
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年5月14日 18:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月27日 10:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月3日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月25日 10:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月10日 14:38 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月8日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
DVD-Rに1時間のドラマ×3話=3時間の
映像を録画してファイナライズした
DVD-Videoを友人から借りました。
高速ダビングを使用して
これのコピーを作成しようと思っています。
以下の様に試した所、高速ダビングを行う事ができませんでした。
1 DVD-Video→HDD
DVD-Videoは高速ダビングできないのは知っているので、FRで実時間ダビング
2 ダビングしたタイトルを、各話ごとのタイトルに分割
NHKなのでCMカットなし。ただし番組の前後に入っていた
他番組の一瞬の映像はカットしました。
3 HDD→まっさらのDVD-Rに高速ダビングしようとする
この時HDD内の3話分のトータル要領が約6GBに
なっていた事に気が付きました。
4 仕方なく、HDD→DVD-Video FRで実時間ダビング
これでは、実時間録画を2度行うため、6時間かかってしまいます。
DVD-Video→HDDへのダビングをFRで行うと、
DVDのサイズぴったりにしてくれると
過去ログに書いてあった気がするのですが・・・
高速ダビングを使用して、効率良くかつ画質劣化もできるだけ避ける方法を
教えてください。
0点

>DVD-Rに1時間のドラマ×3話=3時間の映像を録画してファイナライズしたDVD-Videoを友人から借りました。
これがDVD−R1枚という事であれば、PCでそのままコピーした方が簡単で速い筈です。(レコーダーを使う必要は有りませんし、コピーなので劣化も有りません。)
書込番号:5069804
0点

1 DVD-Video→HDD
ここでFR3時間でHDDにダビングするのが基本です
書込番号:5071565
0点

>1 DVD-Video→HDD
DVD-Videoは高速ダビングできないのは知っているので、FRで実時間ダビング
たぶん勘違いです
DVD-Video→HDDでは
高速ダビングとFRは選択できません
3時間だと・・
DVDプレーヤーから外部入力して
FRで録画→高速ダビングするしかありません
書込番号:5073413
0点

> jimmy88さん
> VROさん
> ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございます。
そして返答が遅くなり申し訳ありません。
> jimmy88さん
PCでコピーですか。
オーサリングソフトとか使った事が無いので
やり方がわからないのですが、
単純なコピーで出来ますか?
> ユニマトリックス01の第三付属物さん
>たぶん勘違いです
>DVD-Video→HDDでは
>高速ダビングとFRは選択できません
おっしゃる通り、間違えです(選択できません)。
DVD-Video→HDDは、FRではなくSPでダビングしました。
PCでコピーするのが劣化も無く、早そうですね。
ただ専用のソフトを使用した事がないので、
普通のコピーで出来るのであれば良いのですが・・・
書込番号:5078401
0点

>単純なコピーで出来ますか?
自作したDVD−Videoの場合は、ライティングソフトの「ディスクコピー」で可能です。
書込番号:5078497
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
約1年前に購入し、特段故障もなく使用してきましたが、先日理解に苦しむ現象が出ました。
フジテレビの「トリビアの泉」をEPGで予約したのですが、後で再生リストから再生してみるとNHK総合が録画されていました。
ちなみに再生リストのさむねいるにはしっかり「トリビアの泉 8ch」と書かれています。
なぜこのような現象が起きたのでしょうか?
どなたか同体験したかたいらっしゃいますか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

>なぜこのような現象が起きたのでしょうか?
単に不具合では?
修理に出しましょう
書込番号:5029764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
予約録画しようと思っているのですが困っています。番組の録画を予約しても、タイマーのマークが表示されず時間になっても録画が始まりません。リモコンの「タイマー切/入」ボタンを押しても表示窓にタイマーのマークは表示されません。故障でしょうか?御回答お願いします。
0点

以前はできてたんですか?
その内容の通りなら故障です
タイマーのマークはよ〜く見ないと
見えないくらい薄いですよ
どっちにせよ
予約録画したら自動でタイマー入になるのが普通です
ただし例外があって
外部入力自動録画を設定してると
一切予約録画できません
使ったことはありませんが
本体のそのボタンを1押しするだけで
設定するようです
試しに押したら解除するかもです
書込番号:4964883
0点

御返答ありがとうございました☆
指摘して頂いた通り、うっすらうつってました☆
ありがとうございました(^_^)/
書込番号:4969119
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
今回、初めてDVDレコーダーを購入します。
いろいろなくちコミを見ていてパナソニックの製品にたどり着き、この製品を見つけました。
この製品は、テレビCMでもよくやっているDIGAシリーズのようですが、ここでいくつか質問があります。
質問1.この製品「DMR-EH50」は、2番組同時録画は可能でしょうか?
質問2.質問1が可能ならそれはアナログ×アナログでしょうか?
質問3.同社及び他社の製品と比べて、この製品固有の欠点はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1、できません
3、まだ売ってるんですか?
パナ機は全部
タイトル毎レジューム・マニュアルレート
フォルダ機能がありません
欠点になり得るかどうかは人それぞれですが
必要ならパナは諦めた方がいいです
書込番号:4938287
0点

質問2でちょっと思ったんですが
EH50はデジタルチューナーは付いていません
パナではEH66が2番組同時録画の機種ですが
アナログ×アナログです
デジタルチューナーが希望ならパナでは
EH○○ではなくEX○○○となった機種です
デジタル×アナログの2番組同時録画が出来ます
書込番号:4938344
0点

初めてのDVDレコーダー購入であれば、ご自分で少し勉強してから購入した方が良いと思います。
メーカのサイトへはこの価格コムから簡単に行けますので、気に入った機種が見つかったら、メーカサイトでカタログや取説を見てみると、初めは分からなかった事も分かってくると思います。
そうすれば、EH50の後継として、EH53が出ていることも分かりますよ。
また、別の機種もいろいろある事が分かると思います。
書込番号:4938367
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございました。
2番組同時録画は絶対ですし、地上デジタルが始まるまでまだかなり期間があるので、EH66を購入リストに加えて検討してみます。
はらっぱ1さんのおっしゃるようにもっとメーカーサイトを調べてみます。
はらっぱ1さん
返信ありがとうございました。
確かに、もっとメーカーサイトを調べたほうがいいようですね。
これからはメーカーサイトのほうもじっくり見てみます。
書込番号:4942820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
こんにちは。
番組をHDDで録画してCMなどをカットしてからDVD−Rにダビングしています。
編集の時は最後がちゃんと入っているのですがDVD−Rにダビングしてみると、最後が何秒か切れています。
HDDで再生してみても同じように最後が何秒か切れていました。
これは仕方ないことなのでしょうか?
編集画面では問題なかっただけにショックです。。
0点

普通はそんなことはないですが。
この機種固有の問題では?
書込番号:4890008
0点

>DVD−Rにダビングしてみると、最後が何秒か切れています
後半に書かれてるようにHDDで切れてるなら
それをダビングしたら
ダビングしたものも切れてるのは当然だから
この部分は当たり前です
ビデオモードでダビングすれば
0.5秒以内で切れることがありますが
これは仕方ありません
問題は以下の部分だけです
>HDDで再生してみても同じように最後が何秒か切れていました
>編集画面では問題なかっただけにショックです
何をHDDで再生したんですか?
オリジナルタイトルですかそれともプレイリスト
編集画面とはどの画面ですか?
ここから〜ここまでの直接CMカットによる編集
チャプター消去による編集
プレイリストによる編集
3パターンあります
>編集画面では問題なかった
これはどういう判断(意味)ですか?
操作ミスがないなら不具合も疑えますが
手順を詳しく書けば何か分かるかもしれません
書込番号:4890294
0点

にゃんこ娘さん の文章を読んだ限りでは、わたしには単純に編集ミスとしか思えませんが。
じゃなければ不良品でしょうね。
しかし、ユニマトリックス01の第三付属物さん は、いつも親切で感心します。これからも有意義なアドバイスをお願いします。
書込番号:4898393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
質問があります。
スカパーを自分を含め、家族も結構観るのですが、
今まではVHSで録画をしていて量も多くなってしまいました。
その結果、そろそろDVDレコーダーを買うか という結論に達しました。
しかし、購入を躊躇してしまう問題があります。
それは、コピーワンスの事です。
現在、チューナーはHUMAXのCS4000です。
古いタイプなので、強制コピーワンスは付いていなかったはずです。
質問1 DVDレコーダーでスカパーの番組を保存した場合のDVD化は可能?
質問2 DVD化した場合の編集は?
質問3 DVD化した場合はHDDの記録はどうなりますか?
質問4 レコーダーの編集には期待はしていないので、DVD化したモノを
PCのHDDに再度保存し編集したいのですが、コピワンの影響は?
よろしくお願いします。
0点

1、できます
2、編集してからDVD化します
3、そのままです
4、コピワンならPCにダビングできません
相応の環境が無いと再生さえできません
>古いタイプなので、強制コピーワンスは付いていなかったはずです
CS4000の仕様は知らないから
3問目まではコピワンでは無いという前提で書いてます
コピワンなら3は「消えます」と変更です
書込番号:4887395
0点

ユニマトリック01第三付属物さん
返信ありがとうございます。
一応、自分はPPVしか観ないのでDVD化は期待していないのですが、
弟のほうは毎日アニメチャンネルを録画していて
VHSの消費が大量です。
前に一度、PCに直接チューナーを繋いで録画してあげた時は、
DVD化した時もPC内のHDDの記録は消去されていませんでした。
この場合は、放送自体にコピワン信号が入って無いという事なのでしょうか?
書込番号:4887472
0点

コピワンならCPRM対応のDVDに
ムーブ(ダビング後消滅)しか出来ないから
コピワンではないと判断できます
それに対応のPCじゃないと
直接でもHDDにさえ録画できません
スカパーの放送自体にコピワンは入っていますが
古い基盤を使ったチューナーは
その信号に対応してないから
コピワンをカットして出力しません
CMカットして何話か集めてDVDっていう
単純な編集ならパソよりEH53が簡単です
書込番号:4887551
0点

>スカパーを自分を含め、家族も結構観るのですが、今まではVHSで録画をしていて量も多くなってしまいました。
>その結果、そろそろDVDレコーダーを買うか という結論に達しました。
コピーワンスの件は答えが出ていますが、スカパーをメインに、しかも沢山録画するのであれば、「スカパー連動」機能を持った東芝を選んだ方が予約等が簡単に出来ます。
現在購入出来る機種ではRD−XD71/91,XV81,X6等が有ります。
価格的にはXD71がお求め易いと思います。(デジタルチューナーも内蔵していますので、幅広い放送に対応出来ます。)
書込番号:4888753
0点

jimmy88さん
お返事遅れまして、申し訳ありません。
最初は東芝も良いかな?と思っていたのですが、
不具合等が多いというレスを見ていたので
自分の中でスルーしていました。
編集のほうも最終的には、無劣化で焼いたDVDをPCに取り込み、編集をしようかと。。。
それと、今はEH66にしようか迷ってます。
どちらが良いんでしょうかね?
書込番号:4891750
0点

迷うくらいなら上級機・・・が無難です
あの時下級機買っておけば・・・って後悔する事は
まずありません
この場合の上級機って
単に高いほうって意味ではないです
同シリーズ機でどっちも録り機能があるから
上級機って意味です
書込番号:4891798
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
カタログを見たんですが、EH66は「どっちも録り」と書いていたので、
上級機という事で解釈しても良いでしょうか?
書込番号:4891842
0点

EH66はどっちも録り+BSチューナーで
EH53の上級機です
書込番号:4891924
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご返信ありがとうございます。
もう少し考えてみます。
色々とありがとうございました!
書込番号:4891972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





