
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月26日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月23日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月23日 18:41 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月26日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月17日 13:32 |
![]() |
3 | 24 | 2021年12月1日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
アルペンスキーの番組をHDDに録画したのですが、120分のDVD-RAMに移動しようとするとLPモードを選択するしかないのです。
動きの激しい内容なので録画モードを落とさずに、一つの番組を分割してDVD-RAMに移動することはできないのでしょうか?
SPモードで移動したいのです。
可能でしょうか?
チューナーはHUMAXなのでJ-SPORTSのアルペンスキー番組がコピーワンスになってしまうのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば、こちらも教えてください。
0点

240分のDVD-RAMを購入してくれば良いのですね。
でも高いなぁ。
不条理を感じざるを得ません。。(;_;)(;_;)
書込番号:4765092
0点

>チューナーはHUMAXなのでJ-SPORTSのアルペンスキー番組がコピーワンスになってしまうのでしょうか?
そういう事です。SONYのチューナー(SP5)であれば、コピーワンスにはなりません。
書込番号:4765794
0点

下にもありましたが、タイトルの分割を使えば良いのですね。
パナのディーガ使い方ナビゲーションでのEH50の図は古くてちょっと??でしたが。
書込番号:4768432
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
アンテナ線はEH-50のVHF入力、EH-50の出力からテレビVHF入力へ接続。
映像、音声コードはEH-50出力から、テレビ入力へ接続しています。
(説明書の通りに接続しています。)
問題なく、画像を見ることも録画もできるのですが、
EH-50を通して見る画像は、テレビの直の画面と比べると
画像が暗く見えます。
テレビで薄暗い場面であれば、HDで録画した場面であれば
かなり暗く見えにくい状態です。
説明書を見ても、EH-50の画像の明るさの調節は見当たりませんでした。
配線でこの症状が解決するのであれば教えていただけないでしょうか?
0点

TVのメーカーは?
ソニーですか
書込番号:4758246
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さま
テレビのメーカーはソニーです。
よくお分かりになりましたね!
こういう症状が多いのでしょうか??
書込番号:4758376
0点

量販店のTVの売り場で各メーカーのTVが
同じ番組を同時にズラリと映しています
そこで同じ番組なのに一際明るく写ってるTVは
だいたいソニーです
見るぶんには「画面が明るい」んですが
これは「TVチューナーの性質が明るい」ようです
だからソニーのTVでその明るさを見慣れてると
他社のチューナー画質は暗く感じることがあります
つまりソニーのチューナーが明るすぎる・・とも言えます
対策は根本的には慣れるしかないんですが
もしTV側に外部入力だけの画質調整があれば
それを調整(明るく)してみるくらいです
書込番号:4758530
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さま
テレビの明るさに慣れてしまってたのですね。
テレビが明るすぎるとも感じたことがなかったので、
レコーダーを疑ってしまいました。
お返事いただきありがとうございました!
書込番号:4758646
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
買ってから、あまり使用していなかったのですが
いざ使い始めると「?」と思うことがありまして・・・。
超基本的なことなんですが教えていただけませんか。
簡単なのでスカパー画面の番組表から予約をして
録画をすると、録画時間の終了とともに電源がオフになります。
スカパー画面で予約するとこうなるのが普通なんでしょうか?
また、電源を付けっぱなしにしたままにすると
(スカパーの予約時間になると)
逆に作動して電源がオフになってしまい、結局録画はされません。
またスカパーの録画中にDVDを見ていても、
予約時間の終了と同時にDVDに作動中に関係なく
電源がオフになってしまうのも、仕方ないのでしょうか・・・?
スカパー画面で予約をするのではなくて
手動で時間予約をするほうがいいのでしょうか。
0点

・スカパーorスカパー110どちらのことか?
・使用しているチューナーの機種は?
・チューナーとレコーダーをどのようにつないでいるか?
最低これぐらいの情報を出していただかないと、こちらとしては状況も分からないし、対策もアドバイスできません。
あくまでも一般論で申し上げるなら、この機種には『入力自動録画』機能が存在します。その機能が動作しているならこのような挙動を示す可能性は十分あります。
入力自動録画に関しては取扱説明書P33を参照してください。
書込番号:4745067
0点

あーる・ヤマモトさん。
返信ありがとうございました。
チューナー接続作業はやってもらったため、
どういった状態なのか分からないのですが・・、
33ページを見てみます。
書込番号:4818127
0点

私も同じような接続で録画しています。私の解釈としてはチューナー側が予約を始める時に電源ON.OFFの信号を送るわけです。リモコンの電源ボタンと同じでDVD側の電源が切になっていれば入に、入になっていれば切になります。その時DVDを見ていて急に電源が切れた場合はスカパー側の録画予約が始まる2分前と思ってもらって良いと思います。
電源ON.OFF信号の後は録画スタート信号が送信されますので、すぐに自分で電源を入れなければなりません。
わかりにくかったでしょうか?私もこの方法で色々困りながらも納得してるんですが、何か良い方法があればいいですよね。
書込番号:4861625
0点

スカパーは普通に手動予約入れてます
毎週録画や毎日録画は1回設定するだけだし
電源ON−OFFも関係無いから
簡単で確実だと思います
書込番号:4861710
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
昨年EH50を購入して便利に使ってます。最近ビデオカメラ(sony製)が壊れたので良いものがないかさがしていました。あるときpanaのsdr-s100の存在を知り、これだったらEH50をフル活用できる〜!と購入を検討していたらEH50は2GBのSDカードは対応していないとのこと!!がーん!何とかならんもんですかねぇ。
0点

対応していないものはどうしようもないと思います
それより2GBのSDカードに
SDR-S100で録画した
動画を見るつもりなんですか?
そもそも動画にも対応していません
SDR−S100と同時期発売の
EH53から動画対応です
もちろん2GBも対応しています
書込番号:4742504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
単純に不要だからでは?
書込番号:4714060
0点

東芝機だと付いているんですけど
たしかに離れたところからトレイの開閉しても
ディスクを入れ替えるには本体のところに行かなければいけないのだから
要らないですよね。
書込番号:4714074
0点

FUJIMI-Dさんの仰るとおりでもありますが、家族の使っているTVビデオ&DVDにも付いていてDVDレコーダーに触れるのが一回で済むから多少は便利だと思いました。
なきゃないで済ませられますがあったら使える機能だとは思いますが。
書込番号:4715452
0点

>なぜ無いんでしょうか
誤作動すると危険(破損する,つまずく)だから
書込番号:4715477
0点

松下がバカだから
日立の松下機OEM時代のリモコンを使えばOK
やはりリモコンで開閉があるかないかは大きいですよ
非常に便利
書込番号:4716258
1点

DMR-E150Vの場合ですが、本体側はトレイ開閉用の
信号を受け付けて機能するようになっています。
専用リモコンにはトレイ開閉用のボタンが無いので
松下が意図的に付けないようにしたんでしょうね。
汎用のAVリモコンなどで松下のDVDレコーダー
用の信号を設定してトレイ開閉用のボタンを押すと
リモコンでトレイの開閉が出来ます。まあそうまで
してリモコンでトレイの開閉をする意味があるとは
思えませんが…
書込番号:4717273
0点

>汎用のAVリモコンなどで松下のDVDレコーダー
用の信号を設定してトレイ開閉用のボタンを押すと
リモコンでトレイの開閉が出来ます。
ヒロさん、ありがとうございます。
汎用のAVリモコンってあるんですね、ためになりました。
誤動作で破損というのもありえますね。
うっかりトレイに手をついてしまったり。
研究中さん、ありがとうございます、笑えました。
K’sFXさん、便利ですよねーー。
書込番号:4717600
1点

松下はなぜかしらないけど、
リモコンのボタンを減らしたいんだよね。
最近のは減らしすぎてブーイングが出ています。
私は開閉ボタンがあった方が良いに1票です。
書込番号:4720329
0点

HS2では、扉の内側にボタンが付いており、E80Hになったときに廃止されたような記憶があります。
当時も、結構議論されましたが、
1.AVラック等に入れるとガラスにぶつかる可能性がある。
2.DVD再生中に間違って触れると、再生が途絶え、再ロードまでに時間がかかり興ざめしてしまう。
3.パナはマニアより初心者(お年寄りや子供)が誤操作し難いことを重視している
このようなことにより、通常のユーザが必要と思われる物も、あえて付けない傾向にあります。
書込番号:4722329
0点

いらないと思います。必要な理由が思いあたりません。必要だと言ってる人達は、どのように使うんでしょうか?開閉ボタンがあったら、なぜ便利なのか教えて欲しいです。
書込番号:4722841
0点

DVDレコーダー本体のボタンで触れることがあるのはトレイの開閉ボタンだけだから。
それ以外の操作は全てリモコンで済ませています。
書込番号:4723332
0点

はじめましてm(__)m
やっぱり、どうせならあった方が便利です。
私の場合DVDを入れ換える時、"リモコンでトレイ開にしておき、レコーダー前まで行く間にトレイが開いて待っている"という感覚が好きです。スーパーせっかちですから(笑)
また腕を伸ばして本体のトレイ開閉のボタンを押すより、リモコンで指だけ動かした方が楽です。横着者ですから(笑)
まぁ、あっても無くてもすぐに慣れてしまうので、パナは使い勝手よりトラブル回避を優先したって事ですね。でもやっぱり付けて欲しいよね〜w
書込番号:4723505
1点

私は東芝機を使っていますが、
開閉ボタンを押してからレコーダーに向かっています。
向かっている間に開きます。
この一瞬の差が気持ちいいです。
閉める時は本体のボタンを押すことが多いですが、
うっかり閉め忘れた時はリモコンで閉めています。
あと、電源が落ちている時に開閉ボタンを押すと電源が入ってから開きます。
これが意外と便利なんです。
なけりゃなくてすんじゃうかもしれないですが、
もう味わってしまっていますから、開閉ボタンのない機種は考えられないです。
ちなみにDMR-E10には付いています。
書込番号:4725400
0点

自分はこの機種しか持ってないので、開閉ボタンが無いのがあたりまえに思ってました。色々な意見があって当然ですね。
自分は無くても困らないし、あって欲しいとも思いませんでした。
書込番号:4725470
0点

isikunさんの
> あと、電源が落ちている時に開閉ボタンを押すと電源が入ってから開きます。
これが意外と便利なんです。
イイですねーー。
この機能とDVDを同じチャプターから再開する機能は家族のテレビデオ&DVDプレーヤー(一体型))にさえあります。(SHARPかな?)
なので単体のDVDレコーダーに、この二つの機能が無いのは驚きです。
この掲示板に破格のの安値で買ったかともいらっしゃるようですが、50000円ほどの価格で普通の便利機能がないのは非常に残念です。
isikunさんがお使いのE10は、まだ価格が高い頃の機種なんですねー。
書込番号:4732265
0点

なかなか盛り上がりましたね。
私は東芝機ですが、本体ボタンが小さいポッチのようなもので、何となく指先が痛くなるような気がしてあまり押したくなく(笑)、至近距離にいてもリモコンで開閉しています。
一度ガラス扉にガツンとやったことはありますが・・・
同じリモコン操作でもトレイの開閉のようにメカニカルなアクションが伴うものは、いかにも人間サマが機械を操っているようでそれがある種の気分の良さの一因ではないでしょうか?(子供っぽい話ですが(笑)
書込番号:4733128
0点

なるほど・・
結局何が便利なのか理解できないでいましたが
リモコンで開閉は不要だし
便利でもなんでもないけど
気分が良い
これなら付いてたほうが良いと言う意見の
理由がわかります
書込番号:4733251
0点

不要だとは思いませんが、 Alessandroさんの仰る「気分の良さ」それですね。
書込番号:4736519
0点

「気分が良い」かあ。そういう物なんですね。ためしてみたいけど無いしなあ。Panaが付け無い明確な理由ってあるんですかね。付けられない訳は無いですからね。
やっぱり誤作動防止?
書込番号:4737623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





