このページのスレッド一覧(全388スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年10月2日 23:43 | |
| 1 | 11 | 2005年10月2日 20:35 | |
| 0 | 4 | 2005年10月2日 02:42 | |
| 0 | 2 | 2005年9月30日 11:48 | |
| 0 | 3 | 2005年9月27日 23:36 | |
| 0 | 10 | 2005年9月23日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
はじめまして。
初めてDVDレコーダー(DMR-EH50-S)を購入しました。
チャンネル設定と通常録画、編集とダビングは何とかできたんですが、毎週放送の番組を継続して予約する方法がわかりません。
普通に予約すると、録画が終わった物はリストから消えてしまいますよね。
30分番組を番組表から予約してみたのですが、そこからどうすれば予約情報が更新されるのか……説明書を読んでもサッパリです。
(私の見方が悪いのかもしれませんが)
どなたかご教授お願いします。
0点
まず、普通に番組表から予約し、続いて取扱説明書のP32の通り、
予約内容を確認する画面を出し、録画日を修正します。
録画日をどんどん早めていくと「毎週(日)」などを選べます。
書込番号:4473642
0点
この手の機械はカーソルの概念を理解しないと、ちっとも操作ができません。
くるくるダイアルの部分を上下左右に押すことにより、現在選択されている部分が移動又は変化します。
くるくるダイアルの使い方を覚えると、レコーダ操作がぐっと楽になります。
最初の録画予約時でもその場で変更はできます。
EPGで番組予約画面が表示されたら、決定をすぐに押さず、その画面で予約内容を変更します。
キーを左に押してカーソルを日付の項目に移動し、上にキーを何回か押せば毎週の録画に変更できます。
日付にカーソルが行けば、くるくるダイアルを回しても変更できます。
書込番号:4473706
0点
紅秋葉さん、ひまJINさん、アドバイスありがとうございます。
試してみたらちゃんとできました。
いくつか録画したい番組があったので、これで一安心です。
ありがとうございました。
まだ説明書と画面案内を交互に見ながら何とか操作してます。
書込番号:4474685
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
7月から、@再生中の早送り時に、リモコンの操作(電源オフも含めて)が不能、A再生ナビの動きが鈍い、B予約画面でフリーズ等の症状が出てきました。リモコンの操作が不能なため、本体電源スイッチにより強制終了しています。
半日くらいコンセントを抜いて、再起動させるとちゃんと動き出しますが、1週間くらいで、また同様の症状が出てきます。
故障と思い、修理に出しましたが、「症状は確認できない」との結論でした。
9月20日以降に涼しくなったら、ほとんど症状が出なくなってきました。
設置状況は、密閉タイプではない(前後とも開いています)横長のラックで、上にテレビ(28インチワイド)で、ラックの左側の上にEH50(上部、左右部にそれぞれ約4p、後部は約6pの隙間有り)、仕切板を挟んでその下にVHSデッキ(上部10p、左右部にそれぞれ約5p、後部は約7pの隙間有り)、ラックの右側は上にDVDプレイヤー、仕切板を挟んで下にAVアンプです。
ラック右側のDVDプレイヤー、AVアンプはほとんど使用していません。
パソコンの熱暴走の経験もあり、今夏は特に暑かったこともあり、部屋の温度はエアコンで下げ、ラック後部から扇風機で風を送っていますので、ラック内に熱がこもらないようにしていますので、熱暴走は考えにくいのですが・・・。
皆さんはこのような不具合の経験はありますか。
「故障していない、症状が確認できない」となると熱暴走しか考えられません。
取扱説明書に設置時のお願いで冷却用ファンゃ通風孔をふさがない、ビデオなどの熱源となるものの上に置かない等はありますが、修理の際に熱暴走が疑われると言ってもらえば納得もするのですが、何ら説明がありません。
熱暴走という言葉は、メーカーにとってタブーなのでしょうか。
0点
取りあえずHDDからRAMに移すことをおすすめします。
HDDが逝くと一気に逝きますから
状態がわからない以上
対処はしておいた方がいいでしょう。
書込番号:4459602
1点
こんにちは、熱暴走・・考えられそうですね、LSIなどのチップの熱による動作不良等も考えられるとおもいます。ただ1週間の間きちんと動作してその後動作が不安定になると言うのは熱によると思えませんね。
大丈夫だと思いますがリモコンの電池は新品をお使いでしょうか?
本体電源のスイッチで普通に切れるのでしたら本体が熱暴走している感じがしません。
リモコンがうまく動いていない気もします。
リモコンの不良又は電池不足も確認したほうが良いと思います。
リモコンの電池が不足すると結構操作が不安定になり本体の故障と誤解しやすいですよ。
書込番号:4460272
0点
K'sFXさん、STKKさんありがとうございます。
原因が特定できないというのはとても不安なので、万が一の場合の準備はいつもできています。
当初は、リモコン関係の不具合を疑いましたが、電池は新品でも同じ症状が出るので、リモコン本体や本体側のリモコン関係の基板かなとも思いました。
しかし、修理では「不具合の症状が確認できない」ということで、リモコンの不具合の報告ありませんでした。
修理では、そんなに時間をかけないと思いますので、たまたま不具合が確認できなかったかもしれませんが・・・。
書込番号:4460328
0点
熱暴走かどうかはわかりませんが、
>半日くらいコンセントを抜いて、再起動させるとちゃんと動き出
>しますが、1週間くらいで、また同様の症状が出てきます。
この状況では、メーカーでも確認しづらいと思います。
1週間もぶっ続けでテストしないでしょう。
>パソコンの熱暴走の経験もあり、今夏は特に暑かったこともあり、
>部屋の温度はエアコンで下げ、ラック後部から扇風機で風を送っています
予約録画しているときもこの状態でしょうか?
書込番号:4460540
0点
isikunさんへ
予約録画しているときに限らず、レコーダー使用時には必ず部屋の温度を下げ、ラック後部から扇風機で風を送っています。
書込番号:4460579
0点
おかしくなった時リモコンではなく本体にあるボタンでの操作は出来ますか?
それで出来なければやはり本体だと思いますし、もし本体で操作が出来れば
リモコンの可能性が大きいと思います。
書込番号:4460704
0点
STKKさんへ
不具合が発生したときは、本体の電源ボタン(強制終了)以外のボタン操作は全くできません。
またリモコンの操作は、電源ボタンの操作ができる場合が8割くらい(カタという音とともに電源がオフとなり、予約録画していた場合は録画も中断してしまいます)で、あとの2割はリモコンのボタン操作は不能です。
現在は、不具合もほとんど出ておらず、リモコンによる操作も支障はありません。
書込番号:4460768
0点
>レコーダー使用時には必ず部屋の温度を下げ、ラック後部から扇風機で風を送っています。
冷却用FANと言うのは大抵後方に吹き出す方式になってます。
そこに後方から風を当てるのは逆にFANの効果を低下させる事になりますから
風を当てるなら前方からか、吹き出した空気が流れやすくなるように(ラック近くから
後方に向けて)流した方が効果的です。
書込番号:4460848
0点
やはり本体の不具合の可能性が高いようですね。
私は三菱のHE660を利用していますがやはりたまにですがリモコンが全く利かなくなり本体で電源を切ることがあります。
HDDレコーダーは基本的にPCのようなものですからデリケートなんだと思います。
私の場合買ってからまだ1ヶ月たっていませんが、修理にもクレームにも出していませんし今現在は安定していますのでこのまま使ってみるつもりでいます。
書込番号:4460978
0点
発売後すぐに購入した者です。
私のEH50は床に置いて使用しています。
室温は高いときで30度前後の部屋(エアコンなし)で使用しています。
なお、1日数回のEPGの取り込み、1秒再生の機能をオンにして使用しております。また、1週間に20時間程度録画予約していました。
この状況で4ヶ月以上、通常どおり使えていたのですが、壊れる1週間前あたりから後部のファンの回転が頻繁になりました。
その後ハードディスクからまったく音がしなくなりました。
一度電源を切って電源をいれたところ、電源はいりましたが、ハードディスクが認識しなくなりました。
その後サポートに連絡して修理に来てもらったときは、なんと電源すら入らなくなり、どうにもならなかったので持って帰ってもらいました。
そして、2週間後に直って帰ってきました。
サービスの方にお聞きすると、ハードディスクの損傷はなかったのですが(ホッとしました)、修理内容を聞くと基盤の交換を行われたそうです。
パナのDVDレコーダーはEH50は4台目(E30 1台、E80 2台)ですが、このような症状は初めてだったので、このEH50は他の機械より熱を持ちやすいのかもしれません。
本体が熱かったり、ファンの回転が頻繁になったときは放熱対策をされたほうがよいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4473933
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
それは無茶な要求なんではないかと・・・
チューナーがあってもアンテナが無いと・・・
そもそも予約録画どころか、見ることも・・・
ケーブルTVに入るぐらいしか思いあたりません。
書込番号:4469136
0点
ハッピーマン76 さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
他にBSチューナー(アナログでもデジタルでも)を搭載した機器(VHSデッキ
とかテレビなど)はお持ちですか?
お持ちじゃないのなら、どうしようもありません。
購入して間もないのなら、購入店にEH60にでも交換(当然、差額は発生すると
思いますが…)してもらえないかどうか、ダメ元で聞いてみたら如何でしょう?
もしお持ちなら、少々面倒だとは思いますが、その機器の出力端子とEH50の
外部入力端子をAVケーブルで接続して、両方に予約すれば録画出来ます。
書込番号:4469141
0点
前機種(DMR-E87H、E85Hあたり)の掲示板を探して下さい。
検索機能を使えばすぐ見つかります。
BSチューナ付テレビをつないで、さらにEPGでBSの番組表を読み込む方法がどこかにあります。
これが一番わかりやすいかな?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2660350&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202740&MakerCD=65&Product=
新機種でも大きな違いはありませんので応用可能です。
テレビ側のBS出力を固定にして電源さえ入っていれば、レコーダのEPGで予約録画できますよ。
書込番号:4471532
0点
mottan さん ワープ9発進 さん ひまJIN さん ありがとうございます。TVにチューナーがあり、アンテナもありますので試して見ます。
書込番号:4472129
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
EH53が10月15日に発売されます。発表はだいぶ前にされてました。
書込番号:4467483
0点
ありがと
E220から買い換えるほど魅力的ではないねー
e80 e85 e220 と変えてたが
今回は保留だな「LPの画質向上には魅力を感じないもので」
書込番号:4467529
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
はじめて、DVDレコーダーを買おうと検討しています。
目的は、
@今まで撮影したまま整理していない大量のビデオカメラのテープ(子どもの成長記録など)を整理したい。
具体的には、DVテープのものは、ソニー製ビデオカメラDCR-TRV17から取り込む。Hi8テープのものは、ソニー製ダブルデッキWV-4から取り込む。というつもりです。
A子どもがいつも見ているアニメや、かみさんが見ている連ドラを予約録画しておいて、見損なったときに再生する。
って感じです。
ちなみに、BSは契約してないので必要ありません。
というところで、E50を購入しようかと思っていますが、かなり「えいやっ」的に決めたところもあり、わからない所もたくさんあります。
質問としては、
@E50には、DV端子がないとのことですが、この端子を使わないと取り込む際に画質が落ちるのですか?S端子や赤白黄の線でつないでも、そんなに変わらないのですか?
Aソニー製のDVDレコーダーを購入したほうがいいのでしょうか?(何か便利でしょうか?)
BE53という後継機種が出るとのことですが、こちらの方がいいでしょうか?
C当方あまり予算もないのですが、5万円前後で、もっと最適な機種がありますでしょうか?
いろいろ質問してすみません。ど素人にもわかるように教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点
1.について
DV端子でもS端子でも画質に大差有りません。
DV端子だと日付を記録出来ませんがテープの止めた部分にチャプターが自動的に作られます。
S端子の場合はこの逆となります。
2.について
編集についてはSONYは得意では有りません。これはパナソニックの方が良いと思います。
又、もっと凝った編集がしたい方は東芝を選択した方が良いと思います。
3.について
これから発売になる機種ですから予算的には厳しいと思います。
4.について
予算5万円前後でお勧めは東芝のXS37は如何でしょうか。
(2番組同時録画"W録"機能が付いています。)
書込番号:4458353
0点
1、S端子もDV端子も画質は同じです
2、そんなことはありません
3、使用目的を見る限りどちらでもいいです
4、特に思いつきません
ダビングしながらでもTV録画ができる
パナで言うところのどっちも撮りが不要なら
EH50でいいと思います
どっちも撮りが必要なら予算的にEH66は厳しいから
東芝XS37ということになりますが
前機種XS36と比べると不具合報告が多いので
XS37の掲示板と同世代のXS57の掲示板を読んだ上で
ご自分で判断してください
書込番号:4458360
0点
みなさん、お返事ありがとうございました。
不明な所がわかりました。
それでは、機種はこれにして少しでも安い店でもさがしてみます。
どうもありがとうございました。
(機種名をEH50と書くべきところを、E50と書いていました。この辺のミスも許容していただき、ありがとうございました。)
書込番号:4461857
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50
先日、テレビ大阪の某番組をHDDで録画して、DVD−Rにダビングしました。で、パソコンで見ようとしたところ見れないのですが、どうしてでしょうか?それと、一回ダビングしたらDVD−Rに追記してダビングってできないんでしょうか?初歩的な質問で恐縮です・・・
0点
もう何十回出てきたかわからないような回答ですが、ファイナライズはしましたでしょうか。
書込番号:4449514
0点
わぁーすいません。やっぱりかぶってましたね・・・。
ファイナライズ。やってませんでした!
もう一つ質問なのですが、ファイナラズした後、DVD−Rに追記で書き込む事ってできるんでしょうか? ほんと、初歩的なこと聞いてすいません。
書込番号:4449546
0点
ファイナライズしたら追記は出来なくなります。
ファイナライズをするということは市販のDVDのようにするというような考え方をすれば、
市販のDVD=録画に使えない
〃 =DVDプレーヤーで再生可能
という風になるのでファイナライズの考え方がわかりやすいと思います。
書込番号:4449582
0点
しえらざーどさん・きょろろ2世さん ご返事ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
ではやり方としてはHDDからDVDにダビングして容量いっぱいにななったらファイナライズすれば良いですかね。
書込番号:4449639
0点
>ではやり方としてはHDDからDVDにダビングして容量いっぱいにななっ
>たらファイナライズすれば良いですかね
それでもいいですけど、ファイナライズに失敗した時に最初あたりにダビングした物がHDDに残っていなかったら取り返しがつきません。
DVD一杯になるまでHDDかRAM(HDDはクラッシュの恐れがあるから)に貯めて、DVDにダビング即ファイナライズまでして、ダビングに成功してるのを見届けてからHDDやRAMから削除するのが理想です。
とにかくファイナライズはHDDに録画したものが残っているうちにやります。
書込番号:4449675
0点
男性A型 さん
ありがとうございます!たびたびの書き込み大変参考になります。
ちなみに、HDDにLPモードで録画した画像をXPまたはSPモードでダビングすることは可能でしょうか?そして画質は良くなるのでしょうか?
書込番号:4449846
0点
>HDDにLPモードで録画した画像をXPまたはSPモードでダビングすることは可能でしょうか?そして画質は良くなるのでしょうか?
ダビングする事は可能ですが、レート変換が発生しますので、画質は元(LP)より悪くなります。又、レート変換には実際の録画時間と同じだけの時間が必要です。
最初からXP又はSPで録画したものをDVDへ高速ダビングすれば、画質の劣化は有りません。(LPで録画したものも高速ダビングすれば、今より画質が劣化する事は有りません。)
書込番号:4449876
0点
一度落とした画質は二度と良くなりません。無劣化(高速ダビング)が画質的には最高のダビング方法です。
>HDDにLPモードで録画した画像をXPまたはSPモードでダビングすることは可能でしょうか?
これはLPより劣る画質で1時間(SPは2時間)しかDVDに入らなくなる最悪のパターンです。
書込番号:4449984
0点
HDDにはDVDに高速ダビングできる録画モードで録画するか、レート変換ダビングするならXPで録画します。高速ダビングしないのにXP以外で録画するのはDVDに残さないときだけということになりますね。
書込番号:4449991
0点
jimmy88 さん 男性A型 さん
ご返事ありがとうございます。
・・・そうですか。ほんと勉強不足でした。最悪のパターンになる前に聞いていて良かったです!!
もうちょっと説明書読んで勉強します。
書込番号:4450234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





