DMR-EH50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:200GB DMR-EH50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-EH50の価格比較
  • DMR-EH50のスペック・仕様
  • DMR-EH50のレビュー
  • DMR-EH50のクチコミ
  • DMR-EH50の画像・動画
  • DMR-EH50のピックアップリスト
  • DMR-EH50のオークション

DMR-EH50パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月 1日

  • DMR-EH50の価格比較
  • DMR-EH50のスペック・仕様
  • DMR-EH50のレビュー
  • DMR-EH50のクチコミ
  • DMR-EH50の画像・動画
  • DMR-EH50のピックアップリスト
  • DMR-EH50のオークション

DMR-EH50 のクチコミ掲示板

(2186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全388スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-EH50」のクチコミ掲示板に
DMR-EH50を新規書き込みDMR-EH50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

テレビデオとの関係

2005/09/03 19:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50

スレ主 OTMCさん
クチコミ投稿数:7件

かなり初歩的な質問になります・・・
この度、DVDレコーダーを購入しようと思っているのですが、私が今使っているテレビは94年製のかなり古いテレビデオ。
今まで録りためたビデオをテレビデオからHDDに移すことは可能なのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願い致します。

書込番号:4397459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/09/03 19:20(1年以上前)

お使いのテレビデオに外部出力端子(赤白黄の端子)があれば可能で
す。テレビデオは,入力端子はあっても出力端子がないことが多いで
す。

書込番号:4397473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/03 19:26(1年以上前)

こんばんわ

テレビデオに「赤・白・黄」の「出力」があれば可能だと思います。
詳しいテレビの資料がないので推測ですが、念のためビデオ→HDDにダビングする時はテレビの接続を外してからやった方がいいかも!!内部でケーブル(配線)が「入力」→「出力」→「入力」→「出力」・・・・とループ(輪)になって映らなくなるかも!!

よく注意してね!!

書込番号:4397483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/03 19:32(1年以上前)

ごめんなさい!!

追記
外すのは、レコーダーの「出力」とテレビデオの「入力」です。
接続するのは、レコーダーの「入力」とテレビデオの「出力」です。
その方が安全かも!!

書込番号:4397503

ナイスクチコミ!0


スレ主 OTMCさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/03 22:21(1年以上前)

チュパ(新)さん、小さい秋!!さん、返答ありがとうございます。
やっぱり、出力端子は付いてないようです・・・とほほ。
てことは、今持っているビデオをDVDに移すには一体型の物を購入しないと・・・ってことですよね。
ちなみに、一体型の物でイチオシの物なんてございますか??

書込番号:4398010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2005/09/03 22:34(1年以上前)

配線の労力をいとわないのであれば、単品でVHSビデオを購入するという手もあります。
今時なら1万円あれば購入可能です。スペースの問題とかが無ければ検討されてはいかがでしょうか?

(VHS一体型は付加機能も存在しますが、同程度の機能を持つVHS無しレコーダーと比べて2万円ほど高いです)

書込番号:4398058

ナイスクチコミ!0


スレ主 OTMCさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/03 23:37(1年以上前)

あーる・ヤマモトさん、ありがとうございます。

「配線の労力」とは取説見れば素人でも可能な程度でしょうか・・・。
他の部屋にはビデオデッキがあるので、いざとなったらどちらかを運んで・・・なんて考えてみたりして。

ちなみに私はスカパーの映像を録画することが多いのですが、スカパーのチューナーとの接続はこんな古いテレビデオでも特に問題はないのでしょうか・・・。
重ね重ねの質問、申し訳ありません。
知識のある方、ぜひご教授をお願い致します。

書込番号:4398300

ナイスクチコミ!0


オリ坊さん
クチコミ投稿数:554件

2005/09/04 10:40(1年以上前)

>「配線の労力」とは取説見れば素人でも可能な程度でしょうか・・・。

まず、「映像・音声用ケーブル」という3本ひと束になったケーブルを
買いましょう。
VHSデッキの裏側に、「映像出力」という黄色い端子と、「音声出力」
という赤・白2つの端子、計3つの端子があります。
DVDレコーダーの裏側に、「映像入力」という黄色い端子と、「音声入力」
という赤・白2つの端子、計3つの端子があります。
「映像・音声用ケーブル」の両端に黄・赤・白の3本のプラグが
付いていますので、それぞれをVHSデッキとDVDレコーダーの同じ色の端子に
差し込めばOKです。根元までグッと差し込んでください。
文面に書くと難しそうに思われるかも知れませんが、作業は1分もかかりません。

>スカパーのチューナーとの接続はこんな古いテレビデオでも特に問題はないのでしょうか・・・。

外部入力端子が付いていれば、接続可能です。
出力端子はないとの事ですが、入力端子はどうですか?
あるという前提でお答えしますが、先ほどと同じような方法で
接続すれば大丈夫です。
ただ、お手持ちのテレビデオはステレオ仕様になっていますか?
モノラルの場合は音声入力端子がひとつですので、音声ケーブルに
片側が2本、もう片側が1本になっている物を用意する必要があります。
その場合、映像端子の接続は、「映像用ビンケーブル」を別に用意
しましょう。

書込番号:4399413

ナイスクチコミ!0


スレ主 OTMCさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/04 13:24(1年以上前)

オリ坊さん、丁寧な説明、ありがとうございます。

私のテレビデオはやはりモノラルのようで、端子は黄色と白の2つしかありませんでした。
私の言葉足らずで申し訳なかったのですが、今現在、スカパーのチューナーとテレビデオはその方法で繋がっていて、普通に視聴できています。それにプラスしてDVDレコーダーを繋いで、スカパーの番組をDVDレコーダーに録ることは私の古いテレビデオでも可能なのでしょうか。

何度も申し訳ありません・・・

書込番号:4399748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/09/04 14:29(1年以上前)

スカパーチューナーからDVDレコに一旦入力して、DVDレコからTVに繋げばスカパーの録画は可能ですが、録画ではなくてもスカパーを見るにはDVDレコの電源を入れる必要があります。スカパー見るためにDVDレコの電源入れることが気にならないなら問題ありませんが、スカパーの視聴とTV番組録画は同時に出来なくなります。逆、つまりスカパー録画とTV番組視聴は出来ます。VHSからのダビングは他の部屋からVHS機を持ってきて前面端子から入力すれば出来ます。DVDレコはHDDが入ってるからあんまり移動させないほうがいいですね。

書込番号:4399868

ナイスクチコミ!0


スレ主 OTMCさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/04 21:28(1年以上前)

男性A型さん、返答ありがとうございます。

いろいろと難しいんですね・・・。
一体型を買おうかとも思ったのですか、やはりコスト、機能などを考えて、とりあえずEH-50を購入することにしました。
買ってみて、どうしてもVHS機も・・・という必要に迫られたら安いVHS機の購入を考えます。

みなさまには本当に丁寧にお答え頂いて感謝致します。
また何かありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:4400828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

信頼性は?

2005/08/30 01:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50

クチコミ投稿数:114件

ビクターMH35から引っ越して来ました。よろしくお願い致します。

MH35のトラブルで悩みました。(内容は、ビクターMH35で見て下さい。)

先日、パナソニックEH50と交換してきました。
1〜2日使用しての感想です。

@8mm・デジタルビデオカメラのHDDの取り込み
DV端子ない!んっ!!何と思ったがS端子で取り込んだらそっちの方がきれいだった。(比較MH35)

Aダビング
MH35で出来なかった「編集・分割」した映像の高速ダビング、EH50は出来るぞ!!これは便利!!

B操作性
MH35の方が良かった、残念!!具体的にMH35は再生してない映像には「NEW」とでる。ナビで選んだあと「続きから見る」と選択可能。リモコンの反応が良い。以上・・・慣れれば大丈夫かな?

C疑問??
市販DVDの再生音が小さいのはなぜ?ビクターやプレステ2でも設定可能なのにパナソニックに相談したら「出来ない」みたい・・・この書き込み読んだ方、パナソニックにみんなで要望しよう!!もしかしたら、バージョンアップディスク作ってくれるかも。

D一番大事な信頼性
TDK製「R」で7枚作成、すべて以上なし。販売店にお願いして、他のプレーヤー(PS2含む)で再生テストも以上なし。良かった・・・HDD・EPG・自動時刻合わせも以上なし。

E課題
MH35も一週間後にトラブル出たから、後は、祈るのみ・・・

今のところ、良い商品です。パナソニックさんに要望があったらここに書き込みして、みんなで「パナは365日」にTELしよう!!バージョンアップしてくれるかも・・・あまいかなぁ〜・・では、また、おやすみなさい。

書込番号:4385926

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/30 21:52(1年以上前)

(4)については音声設定のダイナミックレンジの圧縮はためされましたか。
DVDソフトは大きな音まで表現するため平均的な音声が小さくなってしまっていますが、それを改善する設定です。(デフォルトOFF)
しかしこれをONにすると映画の迫力あるサウンドが小ぶりになってしまいますが。(近所迷惑にならなくて良いか)

書込番号:4387776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/02 01:41(1年以上前)

こんばんわ

淳さん、ご意見ありがとうございます。
>音声設定のダイナミックレンジの圧縮はためされましたか。
はい。やってみましたがダメでした。他にも音声関係いろいろ試したけど変わりませんでした。メーカーが出来ないと言っているからやはりダメみたい・・

バージョンアップディスク作ってよ〜!!

書込番号:4393439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/02 14:09(1年以上前)

こんにちわ。
暇なので、書き込みました。

1週間、使用しての感想です。
良い点
@トラブルなし!!安定している。
AHDD→DVD−Rのダビング。14枚作成エラーなし。(TDK製)
B野球延長も作動OK!!
CSPでTV録画の画質。生で観ている時とほとんど変わりない。(TVは04年製の4:3のブラウン管25型。パナソニック製にD1端子で接続)
DSPでも80時間位、録画出来る。観たら削除の人にはSPでもOK!!
E作成したRをPS2(35000番)で再生出来た。

悪い点
@市販DVDの音が小さい。設定出来ない。ボリュームを大きくすればOK!!停止の時、爆音に注意!!
Aリモコンの反応が遅い(早送りの時)。反応範囲が狭い。
B電源を切っても途中から再生できれば良いのに・・・
Cジャンル分けが出来ない。(MH35と比べて)

まとめ
信頼性は今のところ、あるみたい。
悪い点も@を除けば、慣れそう。トラブルがなく、安定しているのでどっかのメーカーとは大違い!!
おすすめ商品です。

質問??
どのメーカーのメディアがおすすめ??TDKはどう??
「R」は・・・
「RAM(カートリッジ式)」は・・・
※RAMは片面・両面、両方購入する予定。
「RW」は・・・
ご意見、お願い致します。

書込番号:4394208

ナイスクチコミ!0


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/02 17:09(1年以上前)

>お勧めのメディア
・・・と聞かれれば当然純正が一番です。
繰り返し使うならカートリッジがいいですよ。
両面は割安、省スペースです。
RW・・・ファイナライズ必要だし
RAMですむならRAMがいいです。
Rの試し焼き用、GOPのゴミ確認用とか

書込番号:4394535

ナイスクチコミ!0


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/02 17:11(1年以上前)

失礼アイコンが「怒」になっていました。m(__)m

書込番号:4394537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/04 20:13(1年以上前)

こんばんわ

ロイエさん、ご意見ありがとうございます。

>お勧めのメディア
・・・と聞かれれば当然純正が一番です。

昨日、パナソニックの両面9.4G(5倍速)を買ってきました。
感想・・・「高い・・・・」(1枚・¥1550)

HDDが残30時間しかないので、パソコンみたいに不安定になる前にバックアップを作ります。(自衛策です)
ただ、全部ダビングだと大変な出費なので、デジタルビデオカメラ(子供の)映像のみにします。

皆さんはEH50・60でHDDが不安定等になったことありますか?
あったら情報ください。参考にしていので・・・

では、また・・・

書込番号:4400561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

松下の【DMR-EH50】について☆

2005/08/27 20:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50

クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

現在、松下の【DMR-EH50】を購入検討しています。

ただ、最後に気になるのが…、

@EPGが地上アナログ分しかないこと。
 (東芝のWEPGは、松下EH-50と同価格帯商品でもインターネット接続
 によって、CSやデジタルBSの番組欄も閲覧できますよね?)
ADVD→HDDの録画の際の画質劣化が多機種のように防げないこと。
 
 
 の2点です。上記の項目をあまり値段のかからない今後の拡張に
よって、解決できるようであれば、すぐにでも買いたいのですが、
どのようなものでしょうか?あとHDDは個人フォルダ分けはできません
よね?なにとぞ、教えていただけると幸いです。

書込番号:4379644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2005/08/27 21:02(1年以上前)

つけくわえるのを忘れていました。

一応、パソコンはスーパーマルチ読書きができ、
編集作業のできるものをデスクとノートで計2台ありますが、
ダヴィングやHDD保存であれば、パソコンで行ったほうが
よろしいですか?

書込番号:4379669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/27 21:09(1年以上前)

@デジタルチューナー接続で代用可能だし
地上波と地上デジタルは、ほぼ同じ番組なので
EPGの代用利用も可能

CS?
これもCSチューナーにEPGあるので
特にいらないでしょう。

ADVD→HDDの録画の際の画質劣化が多機種のように防げないこと。

 
????
RAM→HDDなら無劣化

R→HDDは確かに無劣化とはいかないけど
PCで吸い出せば無劣化なので
PCと連携と言う条件ですが気にする必要なし

極端な使い方ですが(笑)
松下機の使い方としてのコツ

とりあえずRAMにガシガシ録画
RはPCに任せる
編集も普通に使用するには困らないのですが
細かい編集は弱いのでPCと連携を取る。

まあ書いてる内容からすると東芝機を買った方が後悔しないように
感じますが(笑)



フォルダ?
これもHDDそのものを全て信用してないので
メディアに移す事が第一条件なので
不要な機能が無い松下機は使いやすいですね

フォルダもきちんと整理しないと何が何だかわからなくなるのは
PCと同様と思います(爆)




書込番号:4379690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/27 21:14(1年以上前)

>ダヴィング

ダビング
変にヴィを使うと違和感がありますよ

キメ細かい編集ならPCの方がラクです。
まあ使い方によっては東芝機とPCで併用した方がいいでしょう。
松下機の仕様に納得いかない場合は選択しない方がいいでしょう。


個人的に故障がやたらに少ない。
(これまでの機器ではEDβ並)
ガンガン録画するには向いてる。
入力TBCが最強
そういう意味でフィットしてるので松下機を選択してます。

書込番号:4379700

ナイスクチコミ!0


つoさん
クチコミ投稿数:127件

2005/08/27 21:16(1年以上前)

>今後の拡張によって、解決できるようであれば
バージョンアップを期待されているなら、その可能性は限りなくゼロ。

東芝にしか出来ない機能ばかりを欲しがっているみたいだけど、逆に
パナの何処を気に入って購入しようと思っているのか知りたい。

書込番号:4379710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2005/08/27 21:44(1年以上前)

K,S FXさん、つ。さん、ご返答、誠にありがとうございます。

 デジタル知識にまだまだ無知なので、
 ある部分、説明が不十分だったことをお詫びいたします。

@まず自宅のTVは地上アナログのみで、ケーブルTVに加入しています。
その場合のTV機種でも、CS(=ケーブルTV?)、BSのEPGは観ることは
できますでしょうか?

A入力TBCとは何でしょうか?

Bつ。さんへの返答です。個人的に、この松下が、記録メディアがマルチに録再が可能、画像も美しく録画できるのが魅力、そして値段が安いといことで、最有力候補になりました。DV接続等、他社にはあるけど、削られた汎用性もある程度拡張で補えると店頭でききました。
 それが主な理由です。

 K,S FXさんが、おっしゃれたように、PCとの連携で、うまく編集、ダビングを行おうと思います。某電化量販での購入後ポイントで、PCのTVチューナー付ビデオキャプチャを購入検討しておりますので、がんばってスキルアップいたします!

書込番号:4379788

ナイスクチコミ!0


つoさん
クチコミ投稿数:127件

2005/08/27 23:16(1年以上前)

いくら東芝の編集が他のメーカーより優れていると言っても、
パソコンには負けるので、たけぞー☆さんが面倒でなければ、
パナで問題ないと思います。DV端子もパソコンならついてる
だろうし。

書込番号:4380113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/28 00:10(1年以上前)

CATVか・・・・それならEPGは無い可能性がありますね
自分はダイレクト受信派なので無駄な銭がかかる第三者介在させないので
それ以上はわかりかねます(が基本的にEPGは無いと判断)

>K,S FXさん

打ってる点、大文字のSなど細かいですが違いますので正確に願います。
まあネット上の名前なんてどうでもいいですけど。
(無記名で書けるようにして欲しいなぁと)


>入力TBCとは何でしょうか?

タイム・ベース・コレクター
(TBC)Time Base Corrector

時間軸誤差補正装置。VTR再生時、ヘッド回転速度ムラやテープの走行速度ムラ等により映像信号に時間的な変動を生ずる。この変動を補正し、画面の横ゆれ、色の変動を防ぎ、正しい時間軸の映像信号にする機器。ドロップアウト補正機能も持つ。

これが入力であると
外部につないだVHSなどに非常に有効に効きます

書込番号:4380246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/28 00:13(1年以上前)

>,S FXさんが、おっしゃれたように、PCとの連携で、うまく編集、ダビングを行おうと思います。某電化量販での購入後ポイントで、PCのTVチューナー付ビデオキャプチャを購入検討しておりますので、がんばってスキルアップいたします!

それは連携とは・・・・・少し違うし私が言ってる連携とは意味が異なってきます。

PC用RAMドライブを買って(あれば不要)

RAMで HDD・DVD←RAM→PC
連携を取るとはこういう事です。

東芝の場合機器によってそれをネットワークでやる方法もあるので
どちらがいいかは各個人の問題

書込番号:4380257

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/08/28 00:50(1年以上前)

書き込みを拝見するとパナソニックよりも東芝を選択された方が良いと思います。

XS37辺りが価格も手頃で良いのではないでしょうか。
(W録・BSアナログチューナー・WEPG・PCとの連携等が便利です。)

書込番号:4380351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2005/08/28 02:18(1年以上前)

K’sFXさん、つ。さん、jimmy88さん、ありがとうございます。


@東芝のXS-37は、店頭価格は、パナEH-50と同じぐらいでしょうか?
 ネット購入価格で見る限りは、安いのですが、少々不安もあります。

★先ほどの返答として、パソコンのは外付けでDVD-RAMが読書きできる
 ようになっています。
Aただ東芝のネット機能も捨てがたいのですが、使い勝手、スピード
 面ではどうなっているのかも気になるのですがどんなもんでしょう?

書込番号:4380558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/28 08:06(1年以上前)

>スピード


RAM移動の方が無駄な時間がかからないと
認識してます。

X37の価格と内容が見合うかは各個人の考え方に左右されるでしょう。

書込番号:4380803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/08/28 09:03(1年以上前)

東芝機のネットを使ってスピードは,DVD1枚分を転送するのに50分
程度かかります。RAM等を使ってPCに持って行く方が時間はかかり
ません。
ただ,ネットを使った場合,メディアを入れ替えるなどの手間が必要
ないこと,つまり「転送を始めればあとは機器に任せて放っておけば
いい」という利点があります。例えば,寝る前とか出かける前に転送
を始めておけば,翌朝あるいは帰宅後は転送がすんでいるわけです。
これは,RAM等を使う場合にできません。

書込番号:4380866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/08/28 10:42(1年以上前)

私は,DVDレコーダーの機種選択に,PCとの連携を持ち込むことに疑問
を感じます。(持ち込んではいけないというのではなく,分けて考えた方が
いいのではないかという意味です) 
DVDレコーダー単体の機能や使い勝手で自分にあったものを選択するの
が基本だと思います。

PCでの編集は,確かにDVDレコーダーより強力です。ただし,PCに持っ
て行く時間,DVD-Videoを作成するならオーサリングにかかる時間,この
2つが余分にかかります。編集してDVDに残す数によっても違いますが,
この時間はバカになりません。私もPCを使っての編集,DVD作成をよく
やりますが,目的に応じて,PCでやる場合とDVDレコーダーですませる
場合に分けています。こうなると,DVDレコーダーで,ある程度自分の目
的にあったことができるかが結構重要になってきます。

ここの掲示板で回答する方は,私も含めてそれぞれ自分が愛着を持って
使っている機種(メーカー)があります。そのため,愛機にない機能や苦手
とする機能を指摘されると反論することがあります。
「なくても問題ない」,「自分には必要ない」,「PCでやればいい」などです。

ソニーのズゴ録に野球延長機能が搭載されたとき,パナや東芝のユーザ
ーは,「手動で終了時間を延長して予約を入れれば問題なし」という論調
でした。しかし,この機能がパナや東芝にも搭載されると,誰も「なくても
いい」とは言いません。つまり,その機能を持たない機種を使っている人
の「なくても問題なし」という意見は,あてにならないということです。
フォルダ機能もまたしかり。フォルダ機能をがあると逆に使いにくいなら,
使わなければいいことです。

たけぞー☆さんの場合,jimmy88さんもおっしゃっているように, 目的
にあっているのは東芝だと思います。

書込番号:4381057

ナイスクチコミ!0


東南風さん
クチコミ投稿数:304件

2005/08/28 12:20(1年以上前)

>Aただ東芝のネット機能も捨てがたいのですが、使い勝手、スピード
> 面ではどうなっているのかも気になるのですがどんなもんでしょう?

 使い勝手は機能によりけりです。ネットdeモニターはたいしたことないですが文字入力はサクサク。東芝の「ネット機能」はい〜っぱいあるので、限定しないと思った回答が得られません。

 はじめからPCで編集する気ならDVDレコーダーに編集機能がなくても困らない。録画と高速DVD-RAM焼きだけできればいいのだから松下ですらオーバースペックかもしれない。
 DVDレコーダーでオリジナルメニュー背景画像を使いたい、文字入力をコピペでサクサクしたい等となると東芝機のネットdeナビが必要。ネットdeナビには編集以外の機能もあり。ネットdeナビ以外にもネット機能はあり。ネットdeナビを使わなくてもDVDレコーダーとして最も複雑なことができます。
 前者はDVD-RAMだけがPCとの接点(DVDレコーダーから見ればPCは無関係)。
 後者はPCとLAN接続(DVDレコーダーから見ればPCは高性能リモコンのようなもの)。
 この両方を「PC連携」と呼ぶのは違和感バリバリです。

以下余談
>チュパ(新) さん

>この機能がパナや東芝にも搭載されると,誰も「なくてもいい」とは言いません。

 既にある、切ることができる機能に難癖付けても。切ることができないなら邪魔以外の何者でもないので、ことある毎に文句を書きます。「切れるようにしてくれ」と。
 X5とXS57を比較して、延長対応だけが問題でX5にするかどうか迷ってるなら「なくてもいい」と言います。(実際は他の理由でXS57を薦めることになるかもしれませんが)
 延長対応の類がなくてもいいと言われたのは、機械は確実ではないのが主原因だと思います。レジュームのように確実で一社以外全てにある当たり前の機能(VHSなら機能と呼ぶのもおこがましい)が無いのはおかしいと指摘されて、おかしいと思わないのはおかしいですが。

 私はXS40時代から予約の方法が全く変わっていません(iEPG)。テレビ画面から予約したのはレス付けるためにちよっと触ったときだけです。
 私が予約操作したいと思うタイミングは、onTVの検索結果メールが来たとき、放送局のページを眺めてたら良さそうなのがあったとき、等なので、その場で(いつでも)クリッククリックでサクサクと確実に予約関連操作ができるネットdeナビの編集ナビ&iEPG予約機能さえあれば、他の予約法は全く不要です。
 私の本音は「画面を使うEPG関連機能はどうでもいいから、iEPGをhttpsに対応してくれ」です。(onTVで困ってるわけではないですが、他も試したい)

書込番号:4381260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/08/28 14:53(1年以上前)

>東南風 さん

ご意見ありがとうございます。

>既にある、切ることができる機能に難癖付けても。
別に難癖をつけているつもりはありません。東南風さん同様,XS40の頃
からRDシリーズを愛用し,現在はXS57も使用しているので,既にあるこ
とは承知しています。私の書き方が悪くて,「将来搭載されれば」という意
味に感じさせてしまって申し訳ありません。
「実際に野球延長機能が搭載された後は,『なくてもいい』とは誰も言わな
くなった」という意味で書きました。

>延長対応の類がなくてもいいと言われたのは、機械は確実ではないの
>が主原因だと思います。
なるほど。
ただ,延長対応は,番組表が9:00〜10:00になっていても,予約を入れる
段階で9:00〜10:30のように終了時間が延長されたのが確認できるので
(つまり手動で30分延長したのと同じ),私は不安に思ったことはありま
せん。番組追っかけの方はときどき「追?」マークがつくことがあり,多少
不安がありますが……。

書込番号:4381575

ナイスクチコミ!0


東南風さん
クチコミ投稿数:304件

2005/08/28 17:19(1年以上前)

全文余談です。

>別に難癖をつけているつもりはありません。
 いや別にそういうことではなくて、

・最初は松下とかソニーにしか延長対応はなく、東芝の掲示板で延長対応がないことを理由に他社を検討している人、メーカーに関わらず過剰な期待をしている人に対して「なくてもいい」(重要ではない)と言っていた。
・現在は新機種には普通に付いてくる機能なので、既にある機種に対して「なくてもいい」とは言わない。無い機種の場合旧機種なので、他の理由より「今時、延長対応もない機種でいいんですか?」と言った方が納得させやすい。「無くてもいいから旧機種を」という場面は滅多にない。
(・これに対して番組追っかけは普通になっていないが延長対応機能の延長(?)なのでセットで考えるのが自然。DVDレコーダーが初めてでとりあえず松下を選ぶ人に勧められる機種は、とりあえず今時流行の使える便利機能は番組追っかけと自動録画なので、ソニーと東芝ぐらいしか選択肢がない)

 ぐらいの意味ですので。

 EPGも「今時EPGも無い機種なんて使い物になりませんよ」と言えば納得させやすい。ですが、個人的には「Gコード」(G-GUIDEにあらず)が最も一般向けの機能だと思います。紙媒体の新聞を見て「この番組を予約したい」と思いながら数字をポチポチ。東芝のリモコンからGコードが消えて残念。(松下のデジタル対応レコーダーからマーカー機能(?)が無くなるよりはマシですが)

書込番号:4381884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2005/08/28 20:52(1年以上前)

K’sFXさん、チュバさん(新)、東南風さん

ご返答ありがとうございます☆

現在のところ、WEPGのようになるべく網羅されてるEPGと
携帯で外部EPG録画もできるものにも心傾いてきました。

欲を出せばキリがないものですね。
EH-50はブロードバンドレシーバ対応だそうですが、
その媒体商品自体が15,000円と値段が高く、
悩みの種です。ただ東芝の仰ってた機種は、前記にもありましたが、
G-コード対応ではないんですね。。
それが戸惑っている理由です。

ですので、もう一度、おさらいを兼ねた目的の箇条書きを
明確にしてみました。

★目的★
@値段は50,000円前後(高くても60,000円以下)
ADVD-R、-RW、-RAMの3媒体が録再できること。HDD必須。
 VHS搭載は特に不要。
B録画像の設定が、長時間やXPレベル(高画質)まで幅広くバラエティに 富むこと。
CGコードも必須(東芝XS−37はこれがなくて、悩みの種)
D携帯電話等でも遠距離EPG録画できること。
EEPGが、ケーブルTVやBSなど広範囲電子番組検索ができること。
FPCとDVDレコを状況にあわせて編集。(多少手間かかっても可)
 ≪補足として、番組追っかけやドラマ延長、RAM→HDD無劣化があれば やや嬉しい程度≫

以上、要望点7点です。上記に関して、安価の拡張(極力8,000円くらいまで)によって、解決できれば、搭載されてなくても結構です。

これに見合うものには、どのような機種に対応しているでしょうか。
わがままばっかで申し訳ないです。。。よろしくお願いしま〜す☆

書込番号:4382396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/08/28 23:01(1年以上前)

XS36を探し出して買えば条件ぴったりでは?

書込番号:4382832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/08/28 23:04(1年以上前)

まず,○付き数字は機種依存文字で,Macでは正しく表示されないよう
ですので使わないようにしましょう。

1.すみません。ご自分で調べてください。(地域差があるので)
2.パナ,東芝どちらも対応しています。(パナのRWはVideoモードのみ)
3.どちらも大丈夫です。
  東芝には,マニュアルレートがあり0.2単位でビットレートを設定
  することが可能。パナにはマニュアルレートはありませんが,FR
  モードである程度代用が可能。
4.パナにもありません。EPG搭載時になくなったと思います。
5.ブロードバンドレシーバが別途必要ですが,ほぼリアルタイムに予
  約できるパナの方が使い勝手がいいと思います。
6.これは東芝。パナは地上アナログ,BSアナログのみ。
7.PCでやるならどちらでも同じ。(ネット転送できる点は東芝有利)
  DVDレコーダー単体でやるなら東芝機が有利。パナでも一通りのこと
  ができます。

書込番号:4382847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/08/28 23:08(1年以上前)

失礼しました。4を間違えました。

パナにはGコード予約がありますね。
Gコード必須だと,これだけで東芝はダメになっちゃいますが……。

書込番号:4382864

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

高速ダビングについてご指南ください。

2005/09/03 00:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50

や〜っとの思いで手に入れました。HDD。。
そこで質問なのですが、高速ダビングについてお聞きします。
使用用途は
@おかあさんと一緒など30分番組を取り溜めてDVD-Rに焼く
A車で見られる規格で仕上げたいと思っています。
B30分番組の中でチャプターを打ったりチャプターで分割したCMを 削除したりする。
C録画はSPですべて撮る。
D4回分(2時間)くらいで1枚に仕上げる。

以上の条件の場合、高速ダビングって効くのですか?
効かないようであれば、高速で済ましたい場合、どこを妥協しなければ
なりませんか?
求める優先順位は
@高速ダビング
Aチャプター機能
B車で見られる事です。

ご指南頂ければ幸いです。

書込番号:4395735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:16件

2005/09/03 01:11(1年以上前)

大丈夫です。高速ダビングできます。(1〜5すべてO.K)

ただし,車にある機器で再生するには,その機器がDVD-Rの再生に
対応しているかどうかが問題になります。(正式に対応していなくても,
再生できる可能性はあります)

書込番号:4395808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

迷っています。教えて下さい。

2005/08/29 00:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50

クチコミ投稿数:24件

初めてDVDレコーダーを購入しようとして、パナのEH50か
パイの530Hまたは555Hで迷っています。
使用目的はメインが「DVC映像の保存」で、
たまに「レンタルDVDを観る」です。
テレビ番組の録画はあまりしない予定です。
PCもあまり得意ではありませんので、単純にDVCの映像を
そのまま保存できたらいいなあと考えています。
とにかく画質と簡単操作を重視したいのですが、
上記3機種で一番ニーズを満たしてくれるのはどの機種でしょうか。
DVCおよびDSCともパナ製ですので、パナがいいかなと思いますが、
DV入力端子がないのが気掛かりです。
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:4383250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件

2005/08/30 02:20(1年以上前)

こんばんわ

>DV入力端子がないのが気掛かりです。

私もそう思いましたが、DV入力の利点はレコーダー側でデジタルビデオカメラの操作が出来る点です。8月30日の書き込みにも書きましたが画質はS端子の方がきれいな気がします。(ビクターMH35と比較)

EH50の取り込み方法
@HDDに切り替える
A前面入力「F2」にする
B「録画」ボタンを押す
Cデジタルビデオカメラを再生する
D終わったら、カメラ停止し、レコーダー停止
E余分な部分の削除、分割・編集し「R」ダビング

面倒ですが、がんばりましょう。
※個人的な感想です。色々な人の意見も参考にして下さい。

書込番号:4385975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/08/30 10:43(1年以上前)

>E余分な部分の削除、分割・編集し「R」ダビング
DVカメラの映像なら保存はRAMがいいですよ、理由はRよりRAMのほうが保存性が高いことと、ビクターはRAMからでも無劣化では戻せないけどEH50はRAMからHDDに無劣化の高速ダビングで戻せますから、再編集したり再度RやRAMのコピーも無劣化で作ることができます。

書込番号:4386436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/08/30 14:11(1年以上前)

こんにちわ
男性A型さんのおしゃる通りです。
私はRAMはHDDのバックアップで使用する予定です。
HDDは雷・使用中の停電・振動に弱いので・・・
ただビデオカメラの映像ですからおそらく子供さんのかな?そうすると実家のご両親等などに送るとかですと「R」と両方作ると良いでしょう。(お金かかるけど・・・)

私のおすすすめは「パナソニック」かな!!RAMは高いけど耐久性(特にカートリッジ式)があるので、だから私はRAM機にこだわりました。
またEH50はカートリッジ入りのまま使用できます。

では、また・・・

書込番号:4386800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/08/30 14:31(1年以上前)

追記
永久保存を考えているなら「R」と「RAM」両方作ると良いでしょう。数年後、レコーダーを買い換えるときに困らないかも・・・
「R」はファイナライズするとDVDビデオ扱いになり他機でも再生できるので、忘れずに!!(状況により再生できない場合もあるので注意!!)
そして、ファイナライズはダビング後すぐに実施するとディスクエラーが少しでも回避できます。よく容量を考えてね!!

書込番号:4386826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/01 02:21(1年以上前)

小さい秋!!さん
男性A型さん

ご回答ありがとうございました。
ほぼEH50に決めておりますが、もう一度教えて下さい。
電気屋の店員さん2人にも同じ質問をしましたが、
2人とも「DV端子がある方がデジタルのままで保存できるので、
よりキレイですよ」とおっしゃいます。
ただ見た目でどの程度違うのかは2人とも?
おかげで私も?

子供の映像(小さい秋!!さん、鋭い!)ですので、
親としてはやはり少しでもキレイに残したいもの。
他の書き込みも見させていただきましたが、初心者の私には難しすぎて、
結局?のままなのです。
DV端子とS端子でキレイに保存できるのはどちらなのでしょうか。
また小さい秋!!さんのご回答からすると、
キレイかどうかはDVDレコーダーの能力で決まるのでしょうか。
何度も議論されている内容かもしれませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:4391076

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/01 02:58(1年以上前)

DV端子とS端子では(目で判別できるような)画質差はありません

>「DV端子がある方がデジタルのままで保存できるので、
>よりキレイですよ」
デジタルって言葉の魔力ですね

詳しい理論的なことは知りませんが
DV規格の1時間20GB近いDVテープを
最高画質でも1時間4GBちょいのDVD規格で録画します
DV規格→DVD規格
20GB→4GBちょい
この大変換?では途中にアナログが入ってても微々たる差です
それにDV規格とDVD規格は圧縮のしかたの相性が悪いのか
一般的な録画ソースとしてはDVカメラからのダビングが一番劣化します
DVテープも大事に保存しておいてほうがいいですね

それに日付を入れたいならDV端子では入らないから
DV端子付きでもあえてS端子入力する人も多いですよ

きれいかどうか?
DV端子とS端子はほとんど関係ない
DVDレコの差は少〜しあります
一番大きいのはDVカメラの差です

書込番号:4391113

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/09/01 03:25(1年以上前)

私はDVカメラを持っていないので画質のことはわかりませんが、

DV端子→DVデータをデコード→MPEG2エンコード

S端子(DVデータをデコード→アナログ出力)→デジタル変換→MPEG2エンコード

となるので、理論的にはS端子のほうがアナログ変換が入るので
劣化すると思います。
ただ、掲示板を見ている限りその差はほとんどないようです。
私は他の機能や性能のほうが重要な気がします。

書込番号:4391125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/01 03:28(1年以上前)

おじょさんさん、こんばんわ

私もDV端子がないのでパナソニックの「0120−878−365」に電話して聞いてみたら「DV端子の利点は、画像と音声を1本のケーブルで出来ること。画質は正直S端子の方がきれいかな?個人差がありますけど・・」との解答でした。私もビクターのMH35の映像と比べましたがS端子の方がきれいでした。メーカーはおそらくDV端子の入力を進めていない気がします。
DVはそもそもパソコンのIEEE1394規格なのでダビングではなく、データ転送みたいなものです。
また、DVもSもダビングにかかる時間は同じですし、S入力の方が操作は簡単です。(MH35のDV入力と比べて)

>キレイかどうかはDVDレコーダーの能力で決まるのでしょうか。
いいえ。多少はありますけど、撮影してときの状態で変わります。元がダメならDVDもダメ。デジタルビデオカメラで「SP」で撮影したならDVD側も「SP」が上限になります。いままで、デジタルビデオカメラを直接テレビにつないで観ていたと思いますが、その位の画質で録画出来ます。

追加情報!!
今日もパナソニックに「RAM」についてTELしました。
@カートリッジのままデッキに入ります。
A両面9.4Gもカートリッジに入れたまま裏返せます。
B長期保存はRAMのカートリッジ入りがお勧め。
CブルーレイのデッキにもRAMが入り再生可能。(将来的にも大丈夫かな?)
D「R」「RAM」両方作ると良い(買い替えでメーカーが変わるとRAMの再生が出来なくなる可能性がある)
以上、取説に記載ないので書きます。
では、また・・・・使い方等で情報がほしいときは、また書き込みOK!!
取説、見ますよ・・・



書込番号:4391126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/09/02 10:21(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
isikunさん
小さい秋!!さん

ご回答いただきまして、本当にありがとうございました。
おかげでEH50を買う決心がつきました。
週末電気屋に行ってきます。
ありがとうございました。

書込番号:4393826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/02 13:29(1年以上前)

こんにちわ。
おじょさんさん、それは良かった。
トラブルの少ないパナソニックを選んだ、おじょさんさんは正解。
私の書き込みに良い点、悪い点を今日の深夜に書き込みを追加する予定です。
ぜひ、ご覧ください。また、ビクターのMH35の書き込みもついでにみてね!!(個人的に感じた意見です。根拠はありません!!)
参考程度になると思います。

書込番号:4394156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/02 14:16(1年以上前)

午後、暇だったので、もう書きました。

書込番号:4394219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

毎週のバラエティ番組の録画について。

2005/08/26 16:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50

クチコミ投稿数:191件

皆さんは、毎週1時間のバラエティ番組をどのように録画していますか?DVD保存を希望し、特に好きな司会者なのできれいに録画をしたいとは思います。
SPモードでは綺麗ですがコストがかかるし場所も取る。LPモードだと画像が荒くはなるが、コスト面や保管場所で有利。
正直、SPとLPの間でVHS録画という選択もあるのですが、今の時代VHSよりDVDだし、VHSだと劣化や無くなったりする面や場所取りが大変なんてことが、、しかし、1本に長時間記録することが出来る。
 注目点は、好きな司会者なのできれいに撮りたいということでしょうか?
 皆さんの、意見を聞かせてただければなによりです。どのようにしていらっしゃるとか、、変な質問で申し訳ないです。きちんと伝わりましたでしょうか?

書込番号:4376278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/26 18:17(1年以上前)

東芝機だとマニュアルレート設定できます。
DVD−Rに焼くことを前提とすると,1時間番組だったらSPモードは2週分,LPモードは4週分ですね。録画レートを3.4ぐらいに設定すれば,中間の3週分OKということになります。
さらに,CM等を抜いた実際の番組時間がわかれば,それを基にディスク一杯に収まるように録画レートを設定すれば,もっときれいな画質で3週分録画できることになります。この方法だと4週分録画してもLPモードよりはましになると思います。
自分もEH50最近買いましたが,マニュアルレート設定と自動チャプター設定ができないこと,再生時に全体のどこまで見たかわかるようなタイムバーが確認できない,東芝機マニュアルレートやFRモードで録画したタイトルの録画レートを確認できないのが不便だと思います。
ただ,操作が簡単で値段の割にはいい機種だと思います。

書込番号:4376471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/08/26 18:17(1年以上前)

CMカットします?CMカットしたら大体45〜47分程度だと思いますが、ぴったり録画(FR)で135分間予約録画します。不要部分の90〜92分をカットすればDVD1枚に3週分入ります。ほとんどSPに近い画質ですよ。同じくFR180分で録画すれば4週分入ってSPとLPの中間の画質になります。ドラマとかはこれで充分きれいですが、一度自分で見て試して決めたほうがいいでしょうね。その場にいれば135分も録画する必要はなく、番組が終わったら予約切って停止しても構いません。

書込番号:4376474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2005/09/01 17:05(1年以上前)

ご返事、遅れて申し訳ありません。パナソニックの機械を使っているので東芝系はよく分かりません。でも、CMカットなどよく分かる回答をありがとうございました。パナソニック機ではどのようにしたらいいと思いますか?すみませんが、、

書込番号:4391976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/01 17:15(1年以上前)

男性A型さんがパナの場合ということで回答されてますが。

書込番号:4391995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DMR-EH50」のクチコミ掲示板に
DMR-EH50を新規書き込みDMR-EH50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-EH50
パナソニック

DMR-EH50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月 1日

DMR-EH50をお気に入り製品に追加する <197

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング