このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年7月9日 13:49 | |
| 0 | 0 | 2005年7月7日 05:03 | |
| 0 | 18 | 2005年7月7日 23:08 | |
| 0 | 4 | 2005年7月6日 16:54 | |
| 0 | 5 | 2005年7月11日 18:33 | |
| 0 | 4 | 2005年7月3日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
この機種の購入を検討しています。
私の購入目的はVHSに録画した音楽番組やドラマ等、1時間物
をDVDに移行したいと思っています。
画質はXPを基準に考えています。
XPで録画する場合HDDにXPで録画してDVDに高速ダビングした画質と
ダイレクトにDVDに録画した場合とで画質に差は出るのでしょうか?
もし差が無いのでしたらHDD無しタイプで同じ12bitエンコーダー
搭載のDMR-ES10にしてもいいかなと思っています。
★12bitエンコーダーに魅力を感じています。以前の機種の10bitエンコーダー搭載機と比べて明らかな違いはあるのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
0点
>XPで録画する場合HDDにXPで録画してDVDに高速ダビングした画質と
>ダイレクトにDVDに録画した場合とで画質に差は出るのでしょうか?
違いは無いです。でもHDD付きにしておいたほうがいいよ。
>★12bitエンコーダーに魅力を感じています。以前の機種の10bit
>エンコーダー搭載機と比べて明らかな違いはあるのでしょうか?
たいした差は無いです。
書込番号:4267228
0点
HDDなしだと録画の度にディスクを入れ替えないといけないから大変ですし、CMカットやチャプター付けも不可能ではないけど難しいです。
旧型との違いは主にLPモードの画質差ですが、新型はXPモードで非圧縮のリニアPCM音声での録画もできるようになったので、音楽番組の録画では恩恵が大きいです。
(音声の劣化はほぼゼロです)
HDDなしのES10は圧縮のドルビー音声のみの録画になります
書込番号:4267464
0点
ご助言ありがとうございました。
コスト的に安いRを使う予定ですので
CMカット等余分なシーンの編集を考えるとHDD付でないと
無理ですよね。
それでまた質問なのですが。すいません。HDDに録画したものを
CMカットをして高速ダビングした場合劣化はしませんよね。
あとチャプターを打った場合打ったところが一瞬フリーズすると
聞いたことがありますがこの辺りはどうなのでしょうか?
映像の並び替えをしたところもやはりフリーズするのでしょうか?
書込番号:4268337
0点
高速ダビングした場合は劣化しません
チャプターを打っただけでは止まりません。
並び替えをした所は一瞬止まります。
シームレ再生をONにして編集して、DVD-Rにダビングした後でファナライズしないままにしておくか、DVD-RAMにダビングすれば止まりませんが・・・
(ただファナライズしなと他のDVD機器では再生できません)
書込番号:4269136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
DMR-EH60購入後1ヶ月ほど使用していましたが、DMR-EH60のSPモード録画の画質が以前のモデル(85H、330H、500H)よりも劣っている感じがします。
特にSP録画時のブロックノイズが非常に多くすごく見ずらいです。
「ディーガエンジン2」の性能が以前のモデルの性能より劣っているのではと思っています。
静止画や動きの少ない映像の録画では以前のモデルより画質は上がっている気はしますが、音楽番組などすこし動きが激しくなるとあきらかにブロックノイズが以前のモデルより多く発生し画質的に劣っています。
特にSP録画時に顕著です。(地上波、スカパーともに)
LPモードはたしかに綺麗になっていますが、どうもSP録画では前機種のほうが画質的に勝っている気がしてなりません。
皆さんはこの機種のSP録画の映像に、以前のモデルよりブロックノイズが多く発生しているとは思いませんでしょうか?
今では録画はこの機種は使わず、それまで使っていた前機種を使用しています。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
はじめまして、教えてください。
EH60を購入して二週間経ちます。
使っていく中でいくつか質問が出てきました。
1:HDDから高速ダビングしたDVDを見ると、
どうも画質が落ちている気がします。
これは私の気のせいでしょうか?
無劣化とは、「画質が落ちない」という意味ではないのでしょうか。
説明書にこう書いてあります。
「ダビング元より高画質な録画モードを選んでも、画質は向上しません(劣化防止にはなります)」
つまり逆を言うと、ダビングすると(繰り返すと?)
同じ録画モードでも劣化していくのでしょうか。
2:SONYのCSチューナー(SAS-SP1SET)付属のAVマウスが動きません。
本来は「松下」を設定すると、
松下製のデッキに録画の信号を送ってくれるはずのですが。
使えない、と考えて正しいですか。
同じ状況の方、もしおられましたら教えてください。
3:録りだめたビデオをDVD化する場合、
一倍速なので時間がかかりますよね。
そこで就寝時や出勤時にセッティングする訳ですが、
スリープ機能がないため、起床するまであるいは帰宅するまで、
電源が入りっぱなしになってしまいます。
この間、HDDは無駄に回転し続けているのでしょうか。
説明書には「トレイにディスクを入れていない状態で
30分以上操作しないと休止します。
休止状態にするためにディスクを
取り出しておくことをおすすめします」
とありますし、上記の場合
DVDトレイにディスクが入っている状態ですから、
やはりHDDは回り続けているのでしょうか。
消耗が心配です。
ちなみに、本体画面に「SLEEP」表示は出ません。
以上、何卒よろしくお願いします。
0点
ベルナルド さん こんばんは。
>「ダビング元より高画質な録画モードを選んでも、画質は向上しません(劣化防止にはなります)」
これは等速ダビングについて書かれています。
高速ダビングはHDD上の録画ファイルをそのままDVDにファイルコピー
しますので、録画モードの変更はできません。
ダビング時間はどのくらいかかりましたか?
録画時間と同じ時間(2時間番組なら2時間)がかかったということなら
それは等速ダビングとなり、画質も劣化します。
本当に高速ダビングしたのか、もう一度ご確認を。
>SONYのCSチューナー(SAS-SP1SET)付属のAVマウスが動きません。
SP1のユーザーではないですが、過去ログの情報からSP1のAVマウスは
DVDレコーダーには対応していません。
SP1はビデオデッキにしか対応してなくて、ビデオデッキとDVDレコーダー
ではリモコン信号が違うので、残念ですが仕方ありません。
3.EH60のユーザーではないのでよく分かりませんが、何か設定とかは
ないのでしょうか?
東芝機では一定時間操作しないとHDDの回転を止める設定ができますが…。
書込番号:4262110
0点
>1:HDDから高速ダビングしたDVDを見ると、
>どうも画質が落ちている気がします。
>これは私の気のせいでしょうか?
高速ダビングはデータのコピーですから、画質の劣化は有りません。(気のせいだと思います。)
本当に画質が劣化していればそれは高速ダビング出来ていないと思います。
書込番号:4262117
0点
>3:録りだめたビデオをDVD化する場合、一倍速なので時間がかかりますよね。
ビデオからDVD化する場合は外部入力から映像を再生しながらの録画となりますので、一倍速ではなく、等速になります(一緒の意味ではありませんので)。要は再生時間と同じだけのダビング時間が掛かります。
パナ機にはワンタッチ録画機能はありませんでしたっけ?録画をあと30分とかあと60分とかに設定できる機能ですけど。
書込番号:4262258
0点
3、VHSテープが2時間だとすると
1分後から始まる2時間5分程度の外部入力での予約を入れて
EH60の電源を切ります
1分後録画が始まったらVHSをスタートさせます
2時間5分後には録画も終わるしずっと電源は落ちたままです
書込番号:4262472
0点
>>スリープ機能がないため、起床するまであるいは帰宅するまで、
ありますよ。録画を開始してから、本体(リモコンではありません。
本体です)の「録画」ボタンを押すと、押す毎に30,60,90,120分の
終了時刻指定ができます。
2時間以上のテープだったら、「外部入力からの予約録画」として
予約録画をセットするしかないでしょうが。
書込番号:4262712
0点
飛び入りですいません。では初期設定で高速ダビングを切にしてHDDに録画した番組をディスクにダビングしたら画質は劣化するという事なんでしょうか?
書込番号:4263115
0点
高速ダビング以外のダビングは全て劣化を伴います。
>初期設定で高速ダビングを切にしてHDDに録画した番組をディスクにダビン
>グしたら画質は劣化するという事なんでしょうか?
その設定でもRAMに高速ダビングするなら無劣化だし、Rなら高速ダビングできないから必ず劣化します。
書込番号:4263330
0点
男性A型さんありがとうございました。高速ダビング切にすると画質劣化するとは思ってませんでした。洋画なんかは切の方がいいのかなと思ってましたけどみなさんはやっぱり高速ダビング入でやってるんでしょうか?
書込番号:4263718
0点
あとで二カ国の切り替えが必要なら別ですが高速ダビングモードは入れっぱなしでいいと思います。どうせRでは二ヶ国語の切り替えできないからDVDに二カ国語を切り替える状態で残すときはRAMになります。
書込番号:4263977
0点
2ヶ国語を残したいなら
高速ダビング:切
使用するディスク:DVD-RAM
になります。
どうしてもDVD-Rにダビングしたいなら
高速ダビング:入
にしますが、この場合2ヶ国語のうち片方の音声しか記録できません。
DVD-Rにも、2ヶ国語で記録することはできません。
どっちをとるかの個人判断になります。
書込番号:4264095
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
1:無劣化について
画質が落ちていると思ったのは高速ダビングで
間違いないのですが、やはり私の気のせいのようです。
等速は明らかに画質が落ちますね。
ただ、考えれば考えるほど、
以下の一文がますます分からなくなりました。
「ダビング元より高画質な録画モードを選んでも、画質は向上しません(劣化防止にはなります)」
これは高速以外のダビングについて書かれたものであり、
高速ダビング以外のダビングは全て劣化を伴う、
という事は・・・、
例えばSPモードでHDDに録画した番組を、
高速ではなく一倍速でSPモードでDVDにダビングしたら
画質はどうなるのでしょうか
(普通そんな時間の無駄になることは行いませんが・・・)。
2:AVマウスについて
使えないという事で了解しました。
過去ログを調べるべきでした、すみません。
マニュアル予約はどちらの機器も予約設定しなければないらないし、
外部入力自動録画は本体のフタをいちいち開けて設定し、
しかもその間通常の予約ができないし・・・で、
なかなか不便ですね。
3:電源について
「外部入力で予約してダビングする」
という発想が私の中にありませんでした。
なるほど、これは良い方法ですね!
本体の「録画」ボタンによるスリープ機能は
120分までしか設定できず、
かつ、ぴったり録画には使用できないので、
今の私の状況ではあまり使う機会がありません。
ところで、例えば以下のような場合には、
電源は手動で切るまで入りっぱなしになってしまう、
と考えて良いですか?
HDDで全5話の一時間ドラマを録画(全部で5時間)
↓
それをDVD1枚にFRモードでダビング
なぜなら、まずぴったり録画中は、
本体の「録画」ボタンによるスリープ機能が
使用できず、また、これは予約録画でもないからです。
この場合、やっぱりHDDはDVDトレイにディスクが入っている以上、
回り続けるのでしょうか。
DVD1枚に全話をぴったり納めようと思うと、
一旦HDDに録画するしかないですよね。
何か良い方法はないものでしょうか。
HDDの消耗云々、は少しくらい割り切って使うのが賢明ですかね。
書込番号:4264196
0点
ベルナルドさんへ。
わたしのレスを読んでいただいたでしょうか。
>高速ではなく一倍速でSPモードでDVDにダビングしたら
一倍速ダビングというのは高速ダビングのことですよ。仰りたいのはおそらく等速ダビング(もしくは等倍速ダビングともいいますが)のことでしょうが、SPモードで録画したものをSPモードで等速ダビングすればもとのSPモードより画質は劣化します(エンコードが入りますので)。
高速ダビングは再生したものを録画するのではなく、パソコンでいうファイルコピーのようなもので、正副ともに同じものが出来上がります。そのかわりレート変換ダビングが出来ません。
書込番号:4264448
0点
>ところで、例えば以下のような場合には、
>電源は手動で切るまで入りっぱなしになってしまう、
>と考えて良いですか?
ダビングが終わると電源が切れる、という積極的な機能はありませんが、初期設定の「自動電源[切]」が2H,6Hに設定してあれば、何も操作しない状態が2時間あるいは6時間続くと電源が切れます。
書込番号:4264596
0点
>2:AVマウスについて
>なかなか不便ですね。
たしかに面倒ではありますが、仮にAVマウスが使えたとしても
録画に失敗することがある(詳細はDVDレコーダー(すべて)の
板で「AVマウス」をキーワードにして検索してください)ので
両方に予約したほうが間違いがなくて良いですよ。
もし、スカパー!の録画頻度が高いのなら、やはりスカパー!連動
機能を搭載した東芝のRDが最適だと思います。
X5とSP5でスカパー!連動させていますが、とても便利でもう
手放せなくなりました…。(^^;
余計なお世話だったらごめんなさい。
>HDDで全5話の一時間ドラマを録画(全部で5時間)
> ↓
>それをDVD1枚にFRモードでダビング
ビデオテープからダビングする場合でも、テレビ番組をHDDに録画
する場合でも、編集をしない(CM等をカットしない)のであれば
300分のFRでHDDにダビング(録画)して、それをDVDに
高速ダビングしたほうが良いのでは?
CM等をカットするなら、1時間番組の本編は大体46分くらいだと
思うので、46分×5=230分のFRで同様にやれば良いのでは?
パナ機は持っていないので、もし間違っていたらご容赦ください。
>HDDの消耗云々、は少しくらい割り切って使うのが賢明ですかね。
どんなに気を付けていても壊れる時は壊れるので、あまり気にしない
ほうが良いように個人的には思います。
HDDが回転し続けるのは寿命に影響がないとは言いきれませんが、
過去ログでの書き込みを見ると、煩雑に電源のON/OFFをする,
熱がこもりやすい場所/ほこりが多い場所/振動が多い場所に設置
するほうが良くないみたいです。
書込番号:4264598
0点
放送そのものの画質を100と仮定
XP録画を元画質×0.9の画質と仮定
SP録画を元画質×0.8の画質と仮定
高速ダビングはコピー(同じ物)つまり×1
HDDにSPで録画、DVDに高速ダビング
100×0.8×1=80の画質のDVD
HDDにSPで録画、DVDにSPで等速ダビング
100×0.8×0.8=64の画質のDVD
HDDにSPで録画、DVDにXPで等速ダビング
100×0.8×0.9=72の画質のDVD
これが
「ダビング元より高画質な録画モードを選んでも、
画質は向上しません(劣化防止にはなります)」です
初期設定で
ダビングとか終わって何の操作もない時は
2時間後に自動で電源を切るようにもできます
全5話とかの連続ドラマはワープ9発進さんの方法で
全部高速ダビングできます
書込番号:4264640
0点
私も最初、高速ダビングでも画質が変わった(Rにダビングすると、少しぼやけた感じ)と感じました。
理屈では、データのコピーですから同じはずなんですが、例えば、VRモードでもRに焼いたVIDEOモードでも再生方式って同じなんでしょうか?
画質そのものは同じでも、動いたときに見え方が違うのではないかと思うのですが、専門的な知識がなくて分りません。
早送りしたときなんか、VRとVIDEOは全然違いますよね?
通常の再生は関係ないですか?
書込番号:4265479
0点
私はDVD-RAMを主に使っています。
だいぶ前、DVD-Rにコピーすると劣化したしたと思いました。
RD-X2だったので高速でしかコピーできません。
無劣化なのに劣化したので、何これ??? と思いました。
東芝の策略かと思いましたが、それ以降DVD-R(ビデオモード)
は基本的に使っていません。
最近この話を聞かないので、
DVD-Rでもまともになったのかと思っていたけど、
そうでもないのかな?
書込番号:4265673
0点
こんばんは、色々とアドバイスありがとうございます。
まず、山田のかかしさんへ。
一倍速=等速のことだと思っておりました。
はい、ご指摘の通り等速のことをお聞きしたかったのです。
失礼いたしました。
「自動電源[切]」は良い案ですね!
そんな機能があるとは・・・、完全に見落としていました。
早速2Hに設定しておきました。
「ダビング元より高画質な録画モードを選んでも、
画質は向上しません」
の意味がようやく理解できました。
という事は、全5話の連続ドラマをDVD1枚に納める場合、
一旦HDDに録画するなら、XPで録画しておいたほうが
あとで同じDVD1枚にダビングするにも、
より綺麗に残せますよね。
今後はワープ9発進さんの方法でHDDに録画し、
高速ダビングすることにします。
皆様、大変助かりました。感謝いたします。
書込番号:4266300
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
皆さん先日は色々アドバイス頂きありがとうございました。今度3時間の洋画の番組を録画するのですが最終的にDVD-Rに保存する事を前提にHDDに録画するならやっぱりFRモードでHDDに録画した方がよいのですか?一枚のDVD−Rにきっちりいれるならこれしかないですよね?みなさんならどうされますか?どうせ保存するなら出来るだけ綺麗な画質でと思うので。
0点
CMが無い3時間映画ならFR3時間です、CM込3時間ならまた話が違いますが・・
書込番号:4261854
0点
早速のレスありがとうございます。ちなみにCM込みの3時間です。取説読んでるんですがHDD録画予約時にそのままFRを設定したらよいのですか?ぴったり録画との区別がわかりません。取説のぴったり録画のページでは「録画時間を設定してください」と書いてますが予約録画時には関係ないような気もします。なぜかよく理解できません。
書込番号:4263112
0点
DVDの残量ぴったりかHDDなら1枚のDVDにぴったり入るレートで録画することをぴったり録画。その時の録画レートをFRといいますが、ほとんど同意語で使ってますね。特に区別する必要はないと思います。
CM込み3時間ならCMをどうするかでやりかたが違います。CMをカットしないなら3時間のFRで録画、そのままDVDに高速ダビングします。
CMをカットするなら3通りのやり方があります。
1、3時間のFRで録画、CMカットしてDVDに高速ダビング。ただしCMをカットしたぶんDVDの容量が余ります。
2、XPでHDDに録画、CMカットしてDVDにぴったり録画する。ダビングに実時間がかかって再エンコになるから画質が劣化しますがDVDの容量ぴったりに録画できます。
3、CMカット後の正味の時間が2時間10分程度以下なら、最初からHDDにSPで録画してCMカット後、DVDに高速ダビングする。
3で正味時間が多すぎて高速ダビングできないと、SPからの再エンコだから画質的には一番落ちます。1か2はCMカットの時間がどれくらいかで判断します、DVD容量は余りますが1が一番簡単で早いです。
書込番号:4263467
0点
男性A型さんありがとうございます。録画後のCMカットも面倒なので私はやっぱり1ですね^^;色々参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4263727
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
DMR−EH60を買おうかどうか迷っております。私の機種を選ぶ基準として、BSチューナー内蔵 一週間に5時間くらいの録画 DV端子付(パナにはないようですが) パソコン、携帯から録画の予約ができるものをあげているのですが、それらを全部満たしている機種ってありませんよねえ?
それで本日、愛知県瀬戸市のヤマダ電機に偵察にいったところ、うちにはブロードバンドレシーバーは置いてないし値段も分からないし注文もしておりませんといわれました。そんなことありえるんでしょうか?
店頭にあるDMR−EH60のどこにもブロードバンドレシーバーの存在は記載されていなかったのですが、この機能って必要ないのでしょうか?
この機種を購入した方、または詳しい方にお聞きしたいのですが、このパソコン、携帯から録画の予約ができる機能って使っていますか?
使用していないならば、他に私の機種を選ぶ基準を満たしているものは何かないか教えていただけませんか?
0点
ひよとうちゃん さんが希望しているものは、
松下だと、現行ではDMR−E500H・旧機種ではDMR-E200Hがご希望の機種です。
東芝だと、RD−XS46あたりだと思いますが、東芝機に関しては他の方にresしてもらってください。
私は、DMR-E200Hを使用してPCより予約していますが、IEPGを使用した予約をしてしまうと、
もうEPGですら戻る気がしません。
また、E200HのBBRは出先(会社)からでも、予約変更・確認が出来ます。
しかし、現在販売されているディーガシリーズは、ほとんど全てBBR(DY-NET2)に対応しています。
あと、DV端子を使用しても再エンコードとなるため、S端子接続と画質上の差は見分けられません。
(DV端子の効用は、接続が1本ですむが、画面の切り替わりでチャプターが数十も作られる機種もあり、一長一短です)
書込番号:4256140
0点
東芝であれば御希望の機能は全て備えています。
(レコーダー本体のみで対応しますので、別売品を購入する必要が有りません。)
価格的にはXS37辺りはどうでしょうか?
更にパナには無い以下の機能が有ります。
1.W録
2.おまかせ録画
3.DVD−Rの2層式への対応
等です。
書込番号:4256224
0点
外出先からパソコン、携帯で録画予約するという点に絞ると、東芝機よりもパナ機が機能的に優れているかもしれません。
東芝機だと本体の電源をオフにしている場合、3時間ごとにしかメールによる録画予約が反映されませんので、今すぐ録画予約を入れたいという場面には対応できません。他方、パナ機は本体の電源のオン・オフを遠隔操作できますから、録画予約はリアルタイムで反映されます。
私は東芝機のユーザーですが、やはりリアルタイムに録画予約が反映できない点が不便で、今では全くメール予約の機能は使用していません。本体の電源を常時オンにすれば、ほぼリアルタイムで反映できるのですが、さすがに電気代がもったいないので・・・。
書込番号:4256323
0点
EH60用のブロードバンドレシーバーもあります。
価格は1万程です。
http://panasonic.jp/dvd/recorder/e80h/bbr/index.html
http://ana-den.com/cgibin/shopping/item.cgi?item_id=DY%2dNET2&ctg_id=DIGA&page=1
書込番号:4256488
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
現在、BSアナログチューナーについて色々と調べておりますが、いまいち分かりませんのでどなたか教えていただければと思います。
現在、自宅でケーブルテレビからテレビを見ており、普通にNHK BSを見ることができるのですが、そういった場合BSアナログチューナーは必要ないのでしょうか?
BSアナログチューナーが必要ないならより安価なEH50の購入を考えております。宜しくお願いいたします。
0点
お考えの通り、ケーブルテレビでBSが見られるなら、
BSアナログチューナーは必要ありません。
書込番号:4255281
0点
ありがとうございます。
不安なく購入することができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:4255518
0点
>BSアナログチューナーは必要ないのでしょうか?
ろろんろん さん がどのくらいBS放送の録画をするかによります。
週に1回以上BSの録画をするなら、BS付きを購入した方が良いです。
理由は、
1.BSを録画するためにはホームターミナルがBSを受信している必要があり、その間はTV本体で見られる番組しか試聴できない。(家族が知らずにニュースなどを見たら悲惨)
2.上記のためには、ディーガとホームターミナルの両方に予約を入れる必要があります。
3.衛星直のBSの画質とCATVでのBSの画質は天と地ほどの差がある。
4.BSのEPGは取り説通りでは受信できません(取得方法はありますが、取得後の間違いも多々あるようです)
→砂の荒しが録画される可能性有り
などです。
私は、間違えてWOWWOWデコーダの無いレコーダにWOWWOWの予約をしてしまい、スクランブルの嵐を撮ってしまったことがあります。
ただし、CATVの契約がデジタルで、STBが松下製なら、ディーガとの相性は抜群なので、上記の不便さは無いので、契約を確認して下さい。
書込番号:4255865
0点
詳しい解説ありがとうございます。
>1.BSを録画するためにはホームターミナルがBSを受信している必要があり、その間はTV本体で見られる番組しか試聴できない。(家族が知らずにニュースなどを見たら悲惨)
そうですね。この問題はVHSでもあり、どうにかならないかと思っていました。現在ではテレビにはCATVからの入力しかないため、とにかく「見ているものしか録画できない」という状況です。
もしこれが解決するならばチューナー付きは魅力的です。
>3.衛星直のBSの画質とCATVでのBSの画質は天と地ほどの差がある。
そんなに違うのですか。有線なのでCATVの方がいい画質だと思い込んでいました。
>ただし、CATVの契約がデジタルで、STBが松下製なら、ディーガとの相性は抜群なので、上記の不便さは無いので、契約を確認して下さい。
契約はおそらくアナログで、STBはNEC製です・・・。
後々後悔しないためにはより検討した方が良さそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:4258551
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






