DMR-EH60 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-EH60の価格比較
  • DMR-EH60のスペック・仕様
  • DMR-EH60のレビュー
  • DMR-EH60のクチコミ
  • DMR-EH60の画像・動画
  • DMR-EH60のピックアップリスト
  • DMR-EH60のオークション

DMR-EH60パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月 1日

  • DMR-EH60の価格比較
  • DMR-EH60のスペック・仕様
  • DMR-EH60のレビュー
  • DMR-EH60のクチコミ
  • DMR-EH60の画像・動画
  • DMR-EH60のピックアップリスト
  • DMR-EH60のオークション

DMR-EH60 のクチコミ掲示板

(444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-EH60」のクチコミ掲示板に
DMR-EH60を新規書き込みDMR-EH60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

画質について

2005/11/25 21:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60

スレ主 ハルキ.さん
クチコミ投稿数:5件

私は5月にSONYのRDR-HX50を買い、最近DMR-EH60を購入しました。画質がLPでSP並みで綺麗と言われ購入しましたがRDR-HX50に比べMPEG特有のにじみ感・つぶれ感満載です。SPでまあ普通かなという感じです。他の機種の画質は判りませんがDMR-EH60のSP(標準)はRDR-HX50のEP並みです。この機種のユーザーで感想や意見等々有りましたら宜しくお願いします。ディーガにはがっかりです。

書込番号:4606373

ナイスクチコミ!0


返信する
REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2005/11/25 22:32(1年以上前)

少し前までHX50もあったけど、SP同士で比べても、EH50の方がくっきりして綺麗な感じがしますし、にじみやつぶれが多いとも思いません。

書込番号:4606563

ナイスクチコミ!0


gohldodさん
クチコミ投稿数:44件

2005/11/25 22:47(1年以上前)

DMR-EH60のSP(標準)がRDR-HX50のEPと同等なら故障でしょう。RDR-HX50のLPは松下のFRの3時間モード相当します。

書込番号:4606621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハルキ.さん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/26 00:01(1年以上前)

レス有難う御座います。画質調整など設定が有りましたら宜しくお願いします。初期設定のままの状態です。

書込番号:4606889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/11/26 00:51(1年以上前)

特に有効な設定等はないと思います
録画しないチューナーのみの画質はどうですか?
これがまともで録画したSPがひどいなら
初期不良も疑えます
あとは接続ケーブル・端子の不良くらいですか・・

チューナー画質そのものが悪いなら
アンテナ回りをなんとかすれば
改善する余地はあると思います

書込番号:4607056

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハルキ.さん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/26 05:01(1年以上前)

お答え有難う御座います。アンテナ関係はTVだけやレコーダーのチューナーで見るときも鮮明で自然であります。RDR-HX50のLPとDMR-EH60のLPを比べるとやはり若干レートが低い時に出るつぶれとにじみ感がDMR-EH60の方が出てきます。この機種独特のものでしょうか、RDR-HX50と比べるとDMR-EH60のLPはやはり不自然に映ります。EPはニジミまくりで使用したくありません。それとも液晶のビクター製LT−20LA6と相性が悪いのでしょうか?DMR-EH60ユーザーの皆様是非、画質に関する使用感や画質の検証などお聞かせ頂きたいと思います。画質がいいとうたっていたので5万以上出して購入したのに3万で買ったRDR-HX50より画質が悪いのはちょっと納得がいかないので。宜しくお願い致します。

書込番号:4607377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2005/11/26 08:01(1年以上前)

横から、失礼しますが・・・
画質を言われているようなので、もちろんS端子かD端子接続ですよね?
松下機は、黄赤白のRCA端子とS端子で画質に雲泥の差が有りますので・・・

書込番号:4607465

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/11/26 14:51(1年以上前)

>RDR-HX50のLPとDMR-EH60のLPを比べるとやはり若干レートが低い時に出るつぶれとにじみ感がDMR-EH60の方が出てきます。

両方とも持っていませんので、どちらの画質がいいかは解りませんが、
RDR-HX50のEPとDMR-EH60のLPが同じレートですよ。

書込番号:4608205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WOWOWのデコーダー接続について!

2005/10/10 17:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60

こんにちは!
皆さんに、お聞きしたい事があります。
この機種を買って、自分で配線をしました。WOWOWのデコーダーの電源コードは、何処に差し込んだら良いのですか?今まで、使用していたビデオデッキには、連動コンセントが、ついていました。スイッチを入れると、デコーダーにも、電源が入っていたので、便利でしたが。この機種には、連動コンセントがついていません。いちいち自分で、電源を入れなくては、なりません。
予約録画を設定していて、デコーダーの電源を入れ忘れたら、録画されていない事になります。皆さんは、この辺の事をどうなさっているのですか?この私にも、分かるように専門用語をあまり使わずに、教えて頂けると、嬉しいです。どうか。宜しくお願いします。

書込番号:4493684

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/10/10 17:21(1年以上前)

もう何年もデコーダーの電源入りっぱなしです
電気の無駄ですよね
でもデコーダーの電源を入れ忘れて 録画できていないよりはいいかと思って・・

書込番号:4493730

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/10/10 17:27(1年以上前)

パソコン連動タップ なんてものがあります。

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-MG27REM

実際は3000円前後で買えると思います。
でも、デコーダーの消費電力ってどのくらいなんですか?

書込番号:4493747

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/10/10 19:26(1年以上前)

>今まで、使用していたビデオデッキには、連動コンセントが、ついていました。スイッチを入れると、デコーダーにも、電源が入っていたので、便利でしたが。この機種には、連動コンセントがついていません。>いちいち自分で、電源を入れなくては、なりません。

昔のビデオデッキには連動コンセントが有りましたが、最近のレコーダーやビデオデッキにこれが装備されているのは無いと思います。

ここに接続される機器によって発生する可能性の有る事故を避ける為に廃止した様な事を以前聞いた事が有ります。(5年位前に同じ様な状況となった時に問い合わせした事が有ります。)

>でも、デコーダーの消費電力ってどのくらいなんですか?

家に有るデコーダーの場合、消費電力は6.5Wとなっています。

東芝のレコーダーですが、待機電力は省エネモード切で約3W、SONYのスカパーチューナーが動作時8W、待機時0.15Wですので付けっ放しは確かに勿体無い気もします。

WOWOWをいつも録画する訳では有りませんので、必要な時に電源onにする等対応するしか無いと思います。

書込番号:4494069

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/10/11 13:31(1年以上前)

jimmy88 さんありがとうございます。
>家に有るデコーダーの場合、消費電力は6.5Wとなっています。

これからすると、
6.5W×24時間×30日=4680W/1ヶ月 ですね。
1KW=20円として
4.68KW×20円=93.6円
ということになりますね。
パソコン連動タップを買うと、元とるのに3年ぐらいかかりそう。
でも、地球温暖化にはいいかもしれません。

書込番号:4496053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/10/11 22:14(1年以上前)

皆様。早速の返事ありがとうございます。やっぱり、手動で、電源を入れるしかないのですね。WOWOWを予約した時には電源を入れ忘れないように、注意したいと思うます。どうも、ありがとうごさいました。

書込番号:4497051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2005/10/14 12:03(1年以上前)

私の場合は ビットストリーム信号を
TV⇒E200H⇒VTR⇒デコーダ
デコーダ出力を
1⇒TV 2⇒E200H
にしています。
こうすることにより、TV/E200HのいずれかでBSを受信したときに自動的にデコーダの電源が入り、終了すれば切れます。

EPG受信やネットからの予約でもデコーダの電源が入るのはご愛敬?
(かえって動作確認として良い誤動作です)
BS付きの旧型ビデオの裏技的使用法です。
しかし、HS2/E200Hを購入してからほとんどVHSを使用しなくなりました。(約3年で10本程度・ダビングを含む)

書込番号:4502636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

「DMR-EH60」と「DVR-555H」どっちがいい??

2005/10/09 21:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60

クチコミ投稿数:3件

この手の物に関して「ド素人」で、何がいいのかわからないのですが

PANASONIC DMR-EH60
PIONEER  DVR-555H

まで、絞り込んでみましたがどっちが良いのかわかりません。詳しい方いましたら教えていただけないでしょうか?

現在ビデオデッキが壊れてしまい、早期の回答して頂ければ幸いです。
この他にも、5万円までで良い物があれば教えていただけると助かります。
(メーカー等は特にこだわっていません)

機能は、どのような物があれば良いのかも分からないので、買うときの注意点などありましたら細かなところでも良いので教えてください。

書込番号:4491518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:9件

2005/10/09 22:18(1年以上前)

パナのE330Hなんかどうでしょうか。昨年10月発売と少し古いモデルですが、その分安くなってます。二番組同時録画が出来ます。

書込番号:4491576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/10/09 22:39(1年以上前)

>PANASONIC DMR-EH60
>PIONEER  DVR-555H
>まで、絞り込んでみましたがどっちが良いのかわかりません
単に分かりませんって言われても
他の人も分かりません・・
どっちでもそう極端な不満は出ないと思います

>機能は、どのような物があれば良いのかも分からないので、買うときの注意
>点などありましたら細かなところでも良いので教えてください
2番組同時録画できる機種は不要なのか?ですね
やはり便利ですよ

2番組同時録画も必要ならパナのE220HやE330Hが
旧型ということで安くなっています
DVD1枚3〜4時間の録画レートをよく使うなら
高画質LPが売りのEH60かEH50
2番組同時録画なら新型のEH66ですね

タイトル毎レジューム・MNレート・フォルダ機能が
パナの3大欠点と言われてますが
その3点に拒否反応がなければ
個人的にパナ機お奨めしときます
簡単・安定・そこそこキレイがパナの長所です

書込番号:4491662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/09 22:40(1年以上前)

二番組同時録画が必要と思うようでしたら予算内ということでいけばヤッフーさんお奨めのE330Hか東芝のRD-XS37のいずれかになるかと思います。
2番組が不要で長時間モードの高画質及び操作性から行くとベルベリィさんが絞り込んだ2機種になります。
大きな違いはパナがRAMでパイがRWをメインにしていること。簡単操作ということで行けばパナ。HDD録画したもののタイトル毎レジューム機能やフォルダ機能、マニュアルレートが必要ならパイ、といったところでしょうか。2番組同時録画でないなら機能的にパイをお奨めしますが。

書込番号:4491663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/09 22:49(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん。

被っちゃいましたね。

書込番号:4491685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/10/10 00:06(1年以上前)

>絞り込んでみましたがどっちが良いのかわかりません

 どうやって絞り込んだか、またどういうものが欲しいのかがわから
ないのでですが...。

 BS放送(アナログ)を頻繁に録画するなら、EH60Hとか。
 地上波(普通のTV放送)でゴーストが出てるなら、555Hとか。

 わかりやすい使い勝手だけどあまり画質の良くない、EH60H。
 少々独特(回りくどい親切?)な使い勝手でも、小回りの利く555H。

 多少割高でも繰り返し使えるDVD-RAM対応の、EH60H。
 激安DVD-Rメディアでもそれなりに使える、555H。

>買うときの注意点などありましたら細かなところでも良いので教えてください。

 壊れやすい機器なので、延長保証がある店で買うことをお勧めします。

書込番号:4491999

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/10/10 00:51(1年以上前)

>PANASONIC DMR-EH60
>PIONEER  DVR-555H

>まで、絞り込んでみましたがどっちが良いのかわかりません。詳しい方いましたら教えていただけないでしょうか?

皆さん書き込みされていますが、この2機種に自分なりに絞り込んだ理由を書き込みされるとお勧めの機種がどれであるか具体的にアドバイスし易くなります。

書込番号:4492143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/10 13:27(1年以上前)

RWのVRが出来ないといえども
RWの録画は出来るEH60を薦めます。

パイオニアはRAM録画できません。

書込番号:4493163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/10 19:46(1年以上前)

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。

皆様から指摘のあったこの2つに絞り込んだ理由なんですが・・・特にありません(汗)
パンフレットを見た時、HDDの容量と金額とキャッチコピーのみで決めました・・・。(機能を見ても分かりませんでした)

皆様のご返答を見て感じたことなんですが、
2番組同時録画とタイトル毎レジューム・MNレート・フォルダ機能というものが、(この2つに関しては)大きな決断材料なんでしょうか?

タイトル毎レジューム・MNレート・フォルダ機能については、あるのとないのでは使い勝手は変わるのでしょうか?
それと、2番組同時録画は結構使うものですか?
皆様の、ご感想をお聞かせください。よろしくお願いします

書込番号:4494117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/10/10 20:21(1年以上前)

>タイトル毎レジューム・MNレート・フォルダ機能については、あるのとな
>いのでは使い勝手は変わるのでしょうか?
あればあったほうがいいけど
パナには無いからしょうがないです
これが買う買わないの判断材料の人は
パナ機は諦めるしかありません

>2番組同時録画は結構使うものですか?
VHSと違ってHDD付DVDレコは予約操作も簡単だし
放送とほとんど画質でほぼ無限に録画できるから
VHS時代と違ってTVの放送時間に合わせて行動する必要がなくなります
自分が家にいても見る可能性がある番組は全部録画して
TVを見るのは自分が空いてる時間に見ればいいから
自然と2番組以上重なることが多くなってきます
ただこれも使い方の問題だから個人個人違います
上の3つと同じですがご自分で判断するしかありません

ただ2番組同時録画の機能はタイトル毎レジューム・MN
・フォルダ機能と違って工夫で乗り切ることはできません

書込番号:4494212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:9件

2005/10/10 21:40(1年以上前)

今候補に上がっている機種のどれを購入されても、それなりに便利に使えて、それほど後悔する事はないでしょう。              『でもせっかく買うんだから、一点の後悔もしたくない。』と考えるのならば、このスレに出てきた用語をご自身で理解して、ご自身で判断すべきですね。過去の書き込みを2、3時間も読めば十分に理解出来ると思いますけど。

書込番号:4494505

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/10/10 23:44(1年以上前)

>タイトル毎レジューム・MNレート・フォルダ機能については、あるのとないのでは使い勝手は変わるのでしょうか?

これらはユニマトリックス01の第三付属物 さんも書かれている様に有ったら便利という機能です。

最も必要性を感じるのはMNレートだと思います。
(これが有るとDVD1枚分に入る最高レートを計算する事が簡単です。)
後の2つは無くてもそれ程困りません。

>それと、2番組同時録画は結構使うものですか?

これは断然便利です。
今まで諦めていた番組の録画が出来るメリットは大きいです。
(その結果録画する番組が増えてしまう事となりますが。)

書込番号:4495023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/11 12:58(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

ご返答頂いたみなさんのご意見を参考に、パナのE330Hも含めもう一度検討して見ようと思います。
機能についても、もう少し勉強してみようと思っています^^;

パンフレットで見ても機能の重要性などがあまりわからなかったのですが、みなさんのご返答を見て少し分かったような気がします。初心者で分かりづらい質問にも、親切にお答えいただいて本当にありがとうございました。

書込番号:4496000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

何故か録画出来ないんで教えてください。

2005/10/09 09:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60

クチコミ投稿数:19件

HDDの残量がLPで250時間位残ってるのに予約録画した番組が録画できて
なかったんです。
状況としては現在HDDに残っているタイトルは22でした。予約録画する前は以前に撮ったDVDを鑑賞して後でDVDーR(残無し)が機種に入ったままで予約しました。その結果予約した番組が入ってなかったので予約確認で記録先を調べたらHDDになっていましたから記録先の間違いではなかったと思うのです。それで今度はDVD−Rを機器から取り出してまた別の番組を予約したんですが(記録先はHDD)また撮れてなかったんです。HDDに残ってるタイトル数には取説によると問題なさそうなんですが原因はなんだと思われますでしょう?購入後4ヶ月で再生などは全く問題ないのですが。

書込番号:4490009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/10/09 10:06(1年以上前)

録画タイマーは入ってますか?本体にタイマーのインジケーターが点灯してるはずですが点いています?点いていないならタイマーを切っているということですから予約録画は実行しません。

書込番号:4490071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/10/09 11:31(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。電子番組表でいつものように予約して最後に決定ボタン、そして電源OFF。インジケーターはチェックしてませんでしたがこれでいつも録画出来てたんですよ。

書込番号:4490264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/10/09 11:53(1年以上前)

で、タイマーインジケーターは点いていますか?電源入ってても切れててもタイマー入ならインジケーター点いているからすぐ確認できますよ。いつも録画できていたってのと何の関係もありません。予約録画開始時刻時点でタイマーが入っていないと予約録画は実行しません。

タイマー入の状態で予約録画が実行されない、もしくは絶対そのボタンに触ってないのに勝手にタイマー切状態になるなら不具合ですから販売店かパナソニックにご相談ください。
わたしは知らない間にそのボタンを押す可能性もあるから、気が付いたときはいつもタイマーインジケーターが点灯してるか確認しています。

書込番号:4490309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/10/09 16:24(1年以上前)

ありがとうございます。それが私今日仕事で今職場から書き込みしてますんでタイマーインジケーターを確認できないんですよ〜。それで今日の朝HDD内の22タイトルのうちもう見ない分を3タイトルくらい削除して午前中の番組を予約録画してきたんです。そしたら妻から携帯に電話あって録画出来てたって言うんです。おかしいですよね、このことから判断するとHDDの残量不足って思われるんですけどたしかにHDDは250時間くらい残は残ってたはずなんです。記録してた22タイトルうち8タイトルは1タイトルあたり30分番組でSPモードで撮って残り14タイトルは全部LPモード。どう考えてもおかしいですよね?

書込番号:4490785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/10/09 19:52(1年以上前)

録画予約操作して
操作中知らない間にタイマー切
録画できない
再度録画予約(自動でタイマー入)
録画実行・・・ってとこですね

録画予約すれば切れててもまた自動でタイマー入になります
タイマーランプ(インジケーター)をいつもチェックするクセをつけましょう

書込番号:4491211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/10/11 12:55(1年以上前)

色々ありがとうございました。おそらくですが原因がわかりました。1歳の子供が目を離した隙によくリモコン持っているようでしたのでおそらくその時にタイマー切ボタンを押したのではという感じです。昨日の夜テストで予約録画した結果ちゃんと録画出来ていましたので。今朝から手の届かないところにおいておきます。お騒がせしました。

書込番号:4495992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

画質について

2005/09/23 02:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60

スレ主 鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

家にある録りだめしたテープを、DVDに落としたいのです。
ビデオとDVDをSコードでつなぎ、ダビングした時の画質の劣化について質問したいです。
先日パナの相談室に、DVDにSコードで接続してダビングした時、機種によって劣化が多少違うのですか、高機種を使うと多少改善されますかと。
回答はどの機種を使っても、劣化に関しては変わりませんと。
本当にそうなのですか。
何か劣化を多少でも抑える、デジタル技術の付いている物は、ないのですか。
DVDでHDDとBSが付いている物が希望です。
よろしくお願いします。

書込番号:4448819

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/23 03:13(1年以上前)

>回答はどの機種を使っても、劣化に関しては変わりませんと。
>本当にそうなのですか
同一メーカーなら同じはずです
違う理由(根拠)はありません

>何か劣化を多少でも抑える、デジタル技術の付いている物は、ないのですか
大体の機種は付いてますよ
3次元DNRとか外部入力TBCとか・・

特にパナはVHSからのダビングは評判いいです

書込番号:4448847

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

2005/09/23 04:02(1年以上前)

早い回答ありがとうございます。
テープが1000本以上あります。問題なのは、ほとんどが8ミリという点です。VHSと違いヘッドがもちません。毎日3〜4時間使うと3ヶ月もちません。
もうソニーは8ミリは製造を終了しています。部品がいつまであるか分かりません。だから早く落としたいのです。
だいぶ価格も下がり、購入時期と思っています。
やはり次のモデルも出そうなので、今が買い時かなと思っています。

書込番号:4448874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/23 09:16(1年以上前)

8ミリの場合
特に消えていきそうなので(デッキタイプがある自分)
早々に移動した方がいいでしょう。

最近の高級機・普及期の違いは殆どHDDの容量差だけです
しかもデジタルは高級機と普及期の差が出にくいので
特に気にする必要はないでしょう。

ただ本機だけではコントラスト・シャープネス・などは調整できないので

そういった調整が細かく出来るDVE775あたりの画像安定装置の導入を
薦めます。

書込番号:4449135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/09/23 12:43(1年以上前)

>DVDにSコードで接続してダビングした時

 8mmなら、コンポジットのほうがいいかも。

>テープが1000本以上あります。問題なのは、ほとんどが8ミリという点です。

 1000本もDVD化することを本気で考えていたら、8mmであることよりも問題かも。
 よほど暇で根気のある人でも、年間100本ペースも出来ないかも。

 ってわけで、ある程度優先順位つけて、DVD化したいテープを選別する
ことをお勧めします。

書込番号:4449461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2005/09/23 13:22(1年以上前)

「テープ1000本DVD化計画」の全貌

1本2時間、これをDVD-R1枚に入れるとして
DVD-Rメディア 1000枚 1枚100円として10万円。
ダビング時間 2000時間 毎日4時間、一日も休まずとして
所要1年4ヶ月。

こんな壮大な話になってしまうのでほとんどの人は挫折します。
優先順位をつけて数限定で行うのをまずお勧めします。

書込番号:4449530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2005/09/23 13:32(1年以上前)

> >DVDにSコードで接続してダビングした時
>  8mmなら、コンポジットのほうがいいかも。

コンポジットの方が良いという根拠は?
8mmビデオといえども輝度信号と色信号を分離して記録しているので、再生時に混ぜずに済むS端子で接続した方が良いと思いますよ。

書込番号:4449555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/23 17:44(1年以上前)

コンポジットでキレイなのは一部のLDでしょう
8ミリでコンポジットがキレイなのは聞いたことがないですね
LDと勘違いされてるのでは?

書込番号:4450025

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

2005/09/23 19:03(1年以上前)

Sコードと書いたのは、S端子の事です。省略しただけです。
間違ってもコンポジットではつなぎません。
言われるように全部のコピーは不可能です。優先順位を決めてやる予定です。
やはりデジタルは機器によって、差が出にくいのですね。
中々昔のドラマ番組は、今のとは違い若いアイドルの恋愛ドラマばかりでない。レンタル屋にも無い。だから捨てられない。
ある意味無謀に近い事は分かってるけど‥‥。
時間的に見れないのも分かってるけど‥‥。
お騒がせしました。

書込番号:4450209

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

2005/09/23 19:19(1年以上前)

もし購入を決めたら3台は買います。
8ミリも4台あるし。VHSも数台あるし。
だから時間はみなさんが考えているよりはかかりません。
問題は機種の選択です。
いろいろ考えて貰ってありがとうございます。

書込番号:4450245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/23 19:41(1年以上前)

>もし購入を決めたら3台は買います。
>問題は機種の選択です。

W録機(EH66等)を2台買って、双方に2台ずつ8ミリやVHS繋げてダビングすれば時間短縮できるかも。

私などはダビング時間とメディア代金、考えただけでも倒れそう^^

書込番号:4450305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/09/23 20:11(1年以上前)

頑張ってください。
 自分は、複数台体制でやっても100本もダビングできなかった根性なしです。


 レス主さんとは関係ないですが、一応書いておきます。

>コンポジットの方が良いという根拠は?

 勝手に断定した文(意)に書き換えないでねぇ。一応、可能性を含む書き方で
書いたつもりなんだけど、「いいかも」って。
 最終的にはDVD化行う前に、Sとコンポジットで比べてみればいいだけ。

 普通に考えれば、混合して再分離なんてナンセンスですが、DVD化には
有効(なNR的)に使える「場合もあります」。
 ほとんどのVCRやDVDレコーダーは、S端子とコンポジットでは信号に対する
LPFの設定が違いますから、その辺の差を使った効果です。LFPを噛ますのは
プロでも使うので、YC分離の性能さえ良ければ、全否定するほど使えない
わけではないと思います。
 また、下記でも触れますが、ソースによっては再YC分離による画質改善も
ありえます。


>コンポジットでキレイなのは一部のLDでしょう

 そうかなぁ、スカパーのチューナーとかもコンポジットの方がいい場合も
あります。主観ではS端子よりドット妨害やクロスカラーが減って、いいと
思う。
 不完全なYC分離が行われた状態で録画(放送)された物には、あえて
コンポジットで接続して、再YC分離させると画質が良くなることもあると
思いますよ。
 ソースによっては一長一短ですが、その辺の比較サイトもあると思います。

書込番号:4450368

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

2005/09/23 21:21(1年以上前)

細かい指摘、分かりやすい説明感謝し、参考にしたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:4450562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2005/09/24 02:59(1年以上前)

> >コンポジットの方が良いという根拠は?
>  勝手に断定した文(意)に書き換えないでねぇ。一応、可能性を含む書き方で
> 書いたつもりなんだけど、「いいかも」って。
> 最終的にはDVD化行う前に、Sとコンポジットで比べてみればいいだけ。
> 普通に考えれば、混合して再分離なんてナンセンスですが、DVD化には
> 有効(なNR的)に使える「場合もあります」。
> ほとんどのVCRやDVDレコーダーは、S端子とコンポジットでは信号に対する
> LPFの設定が違いますから、その辺の差を使った効果です。LFPを噛ますのは
> プロでも使うので、YC分離の性能さえ良ければ、全否定するほど使えない
> わけではないと思います。
> また、下記でも触れますが、ソースによっては再YC分離による画質改善も
> ありえます。

適当な憶測だけで書いて、「〜いいかも」なんて単なる言い逃れです。
はっきりしないことは書かない方が良いと思いますよ。
輝度信号と色信号は一旦混ぜるとどんな方法でも完全に元に戻せません。
ましてや、きれいになることはあり得ません。

> >コンポジットでキレイなのは一部のLDでしょう
>  そうかなぁ、スカパーのチューナーとかもコンポジットの方がいい場合も
> あります。主観ではS端子よりドット妨害やクロスカラーが減って、いいと
> 思う。

K’sFX さん記録再生系の話をしていると思いますよ。アナログ放送はコンポジットで送っているですから、あえてS端子の話はしないのが普通です。

>  不完全なYC分離が行われた状態で録画(放送)された物には、あえて
> コンポジットで接続して、再YC分離させると画質が良くなることもあると
> 思いますよ。

もう少し、原理の分かる話をして欲しいものですね。適当に分離したら、混合したら良くなるなんて、マイナス×マイナスはプラスのようなことが起こると思っていませんか?
テープでの記録再生の過程で輝度信号と色信号の関係が微妙にずれてしまうことをご存じでしょうか?これは見た目をごまかすためのものですが、このことが次にYC分離するときに邪魔になります。

>  ソースによっては一長一短ですが、その辺の比較サイトもあると思います。

どこですか?
結局、根拠って人の受け売りですか?

書込番号:4451405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2005/09/24 14:34(1年以上前)

すいません、inter_specさんマジ質問です。

> LPFの設定が違いますから、その辺の差を使った効果です。LFPを噛ますのは

「LPF」及び「LFP」は何の略でしょうか?

書込番号:4452334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/24 23:54(1年以上前)

マイケル上岡 さん

S端子のSの字も出してませんが?


一番最初のこれ少しは読みました〜?

8ミリの場合
特に消えていきそうなので(デッキタイプがある自分)
早々に移動した方がいいでしょう。

最近の高級機・普及期の違いは殆どHDDの容量差だけです
しかもデジタルは高級機と普及期の差が出にくいので
特に気にする必要はないでしょう。

ただ本機だけではコントラスト・シャープネス・などは調整できないので

そういった調整が細かく出来るDVE775あたりの画像安定装置の導入を
薦めます。


良〜く読みましょうよ


細くすると画像安定装置によってはコンポジット→Sで出して
ややマシにする事も出来るのもある。


わけのわからん話はしてこないのが普通です(笑)

書込番号:4453847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/25 00:04(1年以上前)

×:細くすると
○:補足すると




どうでもいいけどマイケル氏はレス相手と引用がバラバラで
誰にレスしてんのかわからん?
人にあーだこーだ言う前に掲示板の書き方考えたら?




ってオレモナー(笑)


書込番号:4453887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2005/09/25 11:51(1年以上前)

申し訳ない。

×:K’sFX さん記録再生系の話をしていると思いますよ。

○:K’sFX さんは記録再生系の話をしていると思いますよ。

「は」が抜けました。K’sFX さんを援護したつもりだったのですが、「は」が無くて台無しですね。
K’sFX さん、ごめんなさい。

書込番号:4455005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/09/27 12:24(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさんへ

>> LPFの設定が違いますから、その辺の差を使った効果です。LFPを噛ます
>「LPF」及び「LFP」は何の略でしょうか?

 すみません、LFPはタイプミスで両方ともLPF(ローパスフィルタ)です。
 特定の周波数帯域以上の信号を減衰させる信号処理系です。


マイケル上岡さんへ

 文意を都合よく読み替えられてしまったので、このまま放置しようと思って
いたのですが、休みが取れたので。

 どうもマイケル上岡さんは、DVD化の過程で生じる様々な劣化よりも、
ビデオに記録されている映像を可能な限りそのままDVDレコーダーに入力する
ことしか興味がないような…(それが悪いわけではないですが)。
 DVD化の劣化とは、再生系を含む映像段階の劣化とエンコード(圧縮)による
劣化があり、ソースの映像やDVDの録画モード次第では、後者が主因になる
こともあります。
 低レート(レコーダーならSP以下)で記録するなら、ビデオに録画された
映像を可能な限り維持してレコーダーに入力して録画すればいいという、
単純な話ではなくなります。
 条件次第では、元映像に多少の劣化を伴うとしても何らかの加工した方が、
結果的にDVD化全体での劣化を少なくできることもある、ということです。

 ソースが8mmやVHSなら、その一つの手段として「コンポジット」の可能性
を書いたつもりが、DVD化での劣化ではなくビデオの記録再生や出力信号の
話題のみに注視されては…。

>はっきりしないことは書かない方が良いと思いますよ。
(途中省略)
>きれいになることはあり得ません。
(私は「きれいになる」なんて書いた覚えはありませんが。)
 実際にさまざまなソースや機器で比較したことがないか、運良くそういう
ソースに出会わなかったか、そもそも原理や根拠を理解できなければ個々に
比較する価値すらないと思っているのか判りませんが、比較することや可能性
を否定されては、これ以上言葉が見つかりません。
 お騒がせしました。これで失礼いたします。

書込番号:4460429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2005/09/28 00:39(1年以上前)

inter_spec さんへ
名指しでRESされたので。

>  どうもマイケル上岡さんは、DVD化の過程で生じる様々な劣化よりも、
> ビデオに記録されている映像を可能な限りそのままDVDレコーダーに入力する
> ことしか興味がないような…(それが悪いわけではないですが)。

当然です。混ぜるより混ぜない方が良いのです。これは基本中の基本です。
MPEG2は輝度信号と色信号は別々にエンコードします。
つまり、レコーダの中で輝度信号と色信号は必ず分離されますが、コンポジットで入力すると、輝度信号に混ざった色信号は輝度信号のノイズになり、逆に色信号に混ざった輝度信号はやはりノイズとなってしまいます。これらはMPEG2に変換する課程で無駄にビットレートを消費してしまいます。

>  DVD化の劣化とは、再生系を含む映像段階の劣化とエンコード(圧縮)による
> 劣化があり、ソースの映像やDVDの録画モード次第では、後者が主因になる
> こともあります。
>  低レート(レコーダーならSP以下)で記録するなら、ビデオに録画された
> 映像を可能な限り維持してレコーダーに入力して録画すればいいという、
> 単純な話ではなくなります。
>  条件次第では、元映像に多少の劣化を伴うとしても何らかの加工した方が、
> 結果的にDVD化全体での劣化を少なくできることもある、ということです。

それは既に加工されていて劣化とは次元が違います。
もちろん階調が落ちてべたっとした画をノイズが少なくなってきれいという人が居るかも知れません。
でもその場合でも、入力される信号は出来るだけきれいな方が良い結果が得られます。「きれい」というのはノイズが少なく清いと言う意味ですよ。

>  ソースが8mmやVHSなら、その一つの手段として「コンポジット」の可能性
> を書いたつもりが、DVD化での劣化ではなくビデオの記録再生や出力信号の
> 話題のみに注視されては…。

「可能性」ですか?どうでしょう?この掲示板では、もっと一般的な話をすべきではないですか?

> >はっきりしないことは書かない方が良いと思いますよ。
> (途中省略)
> >きれいになることはあり得ません。
> (私は「きれいになる」なんて書いた覚えはありませんが。)

私は「きれいになる」というのは、あなたの言う「画質改善」のことをかいたつもりですが、「改善」と言う限りは元よりきれいになることではないのですか?

>  実際にさまざまなソースや機器で比較したことがないか、運良くそういう
> ソースに出会わなかったか、そもそも原理や根拠を理解できなければ個々に
> 比較する価値すらないと思っているのか判りませんが、比較することや可能性
> を否定されては、これ以上言葉が見つかりません。

私は単純に結果のみを比較することは否定しませんが、一旦ノイズが混入したものを処理したものが、混入しないで処理したものよりも良くなると言うのは、一般の人にも理解できないことですから、根拠が必要だと言ったまでです。

>  お騒がせしました。これで失礼いたします。

全くのお騒がせでしたね。さようなら。

書込番号:4462041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

EH60かなと

2005/09/21 21:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60

クチコミ投稿数:13件

初めてのDVDレコーダーとしてパナEH60購入の方向で検討中です。
ご意見ください。
対抗として以下を考えています。

東芝  RD-XS57(W録は必須ではない)
東芝  RD-XS37(W録は必須ではない)
ソニー RDR-HX100
ソニー RDR-HX72

これ以外でおすすめメーカーやモデルがあれば教えてください。
やりたいことや希望は以下のとおりです。

1)BSアナログをHDDに録画
2)地上波(ただしCATV)をHDDに録画
3)たまにはHDDからDVDにダビング
4)VHSテープをDVDにダビング(MITSUBISHIのVHSデッキが健在)
5)Canonのデジタルビデオで撮影したものをDVDにダビング
6)動作安定第一、リモコンレスポンス第二、DVD規格対応度第三、
 くらいに考えています


購入を考え始めたきっかけは、昔のパイオニアのDVDプレイヤーで
再生できないことが多くなったこともあり(知人から借りるものは特に!)、
この際レコーダーを買っちまおう、といったところです。

パイオニアでBSアナログ付があれば迷わなかったのですが...

書込番号:4445728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/21 21:53(1年以上前)

プライマロさんへ。

テレビやVHSデッキにBSアナログチューナーは付いていないのでしょうか?もし付いているならBSアナログチューナーは必須では無いと思いますが。

書込番号:4445762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/09/21 23:20(1年以上前)

プライマロ さん こんばんは。

条件を見る限りでは、EH60で良いと思いますよ。
ただし、VHSテープのDVD化の頻度が多いのなら、W録が出来るモデルの
ほうが良いというご意見が多いです。(私もそう思います)
W録にするなら、東芝(ご自身で書かれていますが)か、まもなく発売される
パナソニックのEH66あたりが良いのではないかと思います。

山田のかかし さん こんばんは。

たしかにおっしゃるとおりだと思いますが、BSアナログ放送の録画頻度が
多いのなら、1台で完結したほうが失敗の可能性も低くて良いと思いますが
如何でしょうか。

書込番号:4446087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/21 23:41(1年以上前)

ワープ9発進さんこんばんは。

もちろん録画頻度によりますので、頻繁なら仰るとおり内蔵タイプが良いと思います。ただ、せっかくVHSデッキをお持ちなのでBS内蔵なのであれば有効活用できる可能性を言ったまでです。

書込番号:4446162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/22 00:00(1年以上前)

早々の書き込み、皆様ありがとうございます。感激です。


山田のかかしさんへ。

ご指摘のとおり、VHSデッキにBSアナログチューナーが付いています。
ただ、DVDレコーダーと連動させて予約録画することは簡単にできるものですか?
これが解決するなら選択肢がぐっと広がるのですが(パイオニアも含め)。


ワープ9発信さんへ。

W録が良い、との趣旨は、例えば地上波をHDDに録画中にもVHS→DVDダビングが
できるよ、ということでしょうか?
このW録機能は東芝だけで、パナEH66もソニーもできない(地上波2番組同時録画なら可能)
みたいですね。
少し考えてみます。

書込番号:4446235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/22 00:17(1年以上前)

プライマロさんへ。

VHS機を利用する録画予約はVHSデッキとレコーダーの両方にするという方法と、VHSデッキのチャンネルを予め合わせておいて電源入れっ放しの2つがあります。但し、最初の方法はテープの長さによって録画時間が決まってしまうことと、2つ目の方法は異なるチャンネルを録画する時に支障を来します。
ワープ9発進(発信ではありません)さんのご忠告通り、頻度が高いなら内蔵型の方がよろしいと思います。ちなみにわたしはパイオニアですが、頻度が低いので両機に録画予約を入れて対応しています。幸いEPG取得は出来ていますので。

書込番号:4446289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/22 00:44(1年以上前)

山田のかかしさんへ。

最初の方法と言うのは、VHSデッキで予約録画中、同じ時間帯にDVDレコーダーで
VHSデッキからの外部入力を予約録画する、ということですかね。
頻度は高くないので、それもありかなと。
ただVHSデッキがいつまで健在でいてくれるかが問題ですね。
なお「幸いEPG取得ができている」については知識不足で理解できませんでした。


ワープ9発進さんへ。

名前間違えてごめんなさい!

書込番号:4446381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/22 00:54(1年以上前)

プライマロさんへ。

その通り、最初の方法はVHS機で受信している内容を外部入力としてレコーダーで録画しているということです。

EPGの件については、機種によってはBSチューナーが無くてもBSのEPGを取得できるものがあります。わたしのはたまたま取得できているということです。要は予約時に外部入力にチャンネルを合わせると、BSの番組情報を取得して反映してくれるということです。

書込番号:4446401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/09/22 00:59(1年以上前)

>W録が良い、との趣旨は、例えば地上波をHDDに録画中にもVHS→DVDダビングができるよ、ということでしょうか?

はい、そうです。
ただ、DVDに直接ダビングするよりも、一度HDDにダビングしてから
DVDに高速ダビングしたほうが良いと思います。(東芝機でも、R1で
地上アナログ放送を録画中は、R2でVHS→DVD−R/RW(ビデオ
モード)への直接録画は出来なかったと思います)

>このW録機能は東芝だけで、パナEH66もソニーもできない(地上波2番組同時録画なら可能)みたいですね。

パナソニックもSONYも持っていませんが、HDDになら出来るのでは
ないでしょうか?(すみませんが、どなたかフォローお願いします)

>山田のかかしさん。

HNのことにまで、お気遣い頂きまして有難う御座います。
結構間違える方が多いんですが、自分では中々指摘し難いもので…(^^;

>プライマロさん。

気にしていませんので、お気になさらないで下さい。

書込番号:4446419

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/09/22 13:44(1年以上前)

なんか結論が出ている状況のようですが、
BSアナログを少しでも録画するならBSアナログ内蔵機がいいと思います。
人間完璧でないので、外部接続だと間違う時があるからです。
頻度は少なくても取りたいものが取れないときは結構がっかりします。

あと、W録はあったほうがかなり有利です。
VHS→HDDしながら録画というのもありますが、
基本的に、2つの番組を見たいときに、2番組取れるわけですし、
また、番組延長や追跡で、次の予約に重なった時に録り逃さなくてすみます。

書込番号:4447179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2005/09/22 14:21(1年以上前)

W録(同時録画機能)が必須では無いと言うのはVHSとの併用や今、重なる番組が無いって
事だと思いますが。

VHSとの併用は最終的にDVD化したい場合VHS->DVDの手間が増えるだけですし、
今、重なる物が無くても数ヵ月後にはどんな番組がどんな時間帯で始まるかわかりません。

今日必要無いからと言って明日も必要無いとは限らない、それが同時録画機能です。

書込番号:4447228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/22 16:16(1年以上前)

プライマロ さん、こんにちは。

>例えば地上波をHDDに録画中にもVHS→DVDダビングが
できるよ、ということでしょうか?
このW録機能は東芝だけで、パナEH66もソニーもできない(地上波2番組同時録画なら可能)みたいですね。

ソニーHX82Wを使っていますが、
HDDへの地上波アナログ放送(もしくはBSアナログ)と外部入力(VHS等)の同時録画、外部入力どうし(VHS+STB等から)の同時録画は可能ですよ。

ただ、同時録画中の片方、VHS→DVDへの直焼きは試したことがないのでわかりません。

もちろん、候補に挙げられている、HX100、HX72は2番組同時録画対応機ではないので無理なのですが。

書込番号:4447354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/23 00:47(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。感謝感謝です。

山田のかかしさんへ

EPGの件、勉強になります。
でもどの機種でもと期待してはだめなわけですね。


ワープ9発進さんへ

なるほど。VHS→HDD→DVDと、
一旦HDDを経由するのですね。


isikunさんへ

やはり内蔵BSかなと思っています。
今のVHSデッキがいつまで持つか気にしなくて済みますしね。


HN不詳さんへ

W録使うのは大晦日くらいかな、と思ってましたが、
甘いですかね。


Mr.バグさんへ

貴重な情報です。
ソニーでも地上波と外部入力を同時録画できるのですね。

--
皆さんのご意見を参考に以下の結論に達しました。

・BS内蔵タイプ。
・パナEH60でも良いが、同時録画タイプを積極的に検討すべし。
・メーカーはパナ、ソニー、東芝のいずれか。

東芝XS37/57、ソニーHX82W/92W、パナEH66、あたりかなと。
同時録画の分、HDD容量が減ってくる印象ですね。予算もちょっと高め。
うーん、よく考えてみます。

皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:4448594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/23 02:22(1年以上前)

HDD容量は多ければ多いほど良いというわけでもありませんのでご注意を。溜め込めば溜め込むほど後の整理が大変ですし、何かあったときにはHDDの内容全てがパーになる可能性がデジタル機器にはあります。

書込番号:4448786

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-EH60」のクチコミ掲示板に
DMR-EH60を新規書き込みDMR-EH60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-EH60
パナソニック

DMR-EH60

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月 1日

DMR-EH60をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング