このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年9月19日 23:45 | |
| 0 | 7 | 2005年11月26日 15:47 | |
| 0 | 2 | 2005年9月5日 23:57 | |
| 0 | 1 | 2005年9月3日 16:59 | |
| 0 | 2 | 2005年8月31日 22:01 | |
| 0 | 3 | 2005年8月29日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
パナの初期を当時40Gを10万で購入。すぐに故障し修理。その後も固まってばかり。もうPは辞めて東芝にと思っていました。でも知り合いの意見によると最近のパナは格段によくなってる。東芝よりパナとの事。EH50はBSがないので60を検討中です。カタログを見たけど分からないので教えてください。@HDDを見ながら任意の場所でDVDにダビングできるか。現在のはプレイリストを作らないと駄目なので面倒です。仕方ないので部分削除してダビングしてます。ADVD-RからHDDのダビングは可能でしょうか。今使ってるのはRAMからしか出来ません。B画質向上とありますが今大事なものはXPで見るだけのものはLPにしてます。とにかく40Gではすぐ満杯になり留守録が出来てない場合が多いです。立ち上がりも40秒くらいかかりすぐ取れない。いろいろ書きましたけどよろしくお願いします。
0点
1:任意はムリですプレイリストになります
(RAMに一度丸ごと焼いて予備を作る方が良い)
2:無劣化はパナでムリです。
(まあPCで吸い出せして無劣化R出来るから私的にはたいした問題にあらず)
3:立ち上がりは良くなってるでしょう
40GBだと確かに辛いでしょうね
(自分は少ないしまだまだ高額だし無劣化でHDD→Rに出来なかったのでE80Hまで待ちました)
今ならEH60は買い得ですね
EH66が出るのもあり安くなってますから
店頭で55000円なんてのも見ましたよ
(某ノコノコは高かった(笑))
書込番号:4439046
0点
有難うございます。今日見てきました。ヨドで\74800の18%でした。ここの最安値の方が安いですね。
書込番号:4441203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
このEH−60の後継機種になるのだと思うのですがEH−66が10月上旬に発売になります。
気づかれている方も多いと思いますが、幾つか気になる点があります。
1.HDD容量が 300GB→200GB と減量
2.簡単リモコン(←雑誌などで評判よくない)になっている
そのかわりに2番組同時録画の「どっちも録り」がついています。
また、DVD−R DL(片面2層)に対応していますが、これはCPRMに対応していないので
ディジタル放送は録画できない??のかな?
その他にも幾つか新機能があるのですがどれも今ひとつ魅力的に感じません。
EH−60と66とどっちが買いなんでしょうか?
あるいは、どっちも録りはいらない、BSアナログチューナは不要
(VIERAのBSディジタルチューナを使って録画する)なら
EH−53でいいのではないか、という気もします。
見識ある皆様はどうお考えでしょうか?
#なんか中途半端な気がする新DIGAのラインアップなのですが
冬ボーナスまでにまだ新製品発表があるってことなんでしょうか?
0点
EH53かEX100/EX300がいいと思うけど。
EX100ならVIERAと組み合わせて、EX100の内蔵デジタルチューナーでハイビジョン録画しながら、外部入力からもデジタル放送の録画ができるから、デジタル放送の2番組同時録画ができます。
VIERAからタイマー予約もできます。
(もちろんEX100だけでデジタルとアナログの同時録画も可能)
地上デジタルを受信するようになるとデジタル放送の同時録画は便利です。
DVD-R DLにはデジタル放送は録画できません。
パナは毎年、1月上旬に北米のエレクトロニクスショーでフルモデルチェンジした機種を北米向けに発表、ほぼそのままの製品を3月頃に国内向けに発売、秋にマイナーチェンジ&ダブル録画を発売といった感じ
EH50も1月発表そのままのデザイン&機能のものが発売されました
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces04_04.jpg
年末まで待てるなら、いっそう春まで待った方がいいかも
書込番号:4406543
0点
EH−60と66ならEH-66です
理由はCPRMのRが使える、RのVRモードで録画できる
これってRAMと同じにRで編集が出来て、コピーワンス以外ならHDDに無劣化で戻せる?
ならば高価なRAMを使わなくても良い?
EX100の時はCPRM対応のRで無いと使えないようなことが書いてあったけど
今回は普通のRでも良いみたいだし
EH-53とEH-66は比較が難しいけどどっちも録りとR二層でEH-66かな?
書込番号:4406697
0点
EH66はEH60とE330Hを統一したモデルです。ちなみにEH53はEH50とE220Hを統一した部分のライナンナップになり、EXシリーズの発売での機種のラインナップが統一されましたね。
ディーガサイトのラインナップを見てもらえばわかると思いますが、EX300とEX200V以外のHDDはみな200Gで統一されました。ごく一部の人をのぞけばそれくらいで十分なのと、コストダウンですね。
DV端子搭載機種のラインナップが増えたのもうれしいですね。DV自動入力機能を使えばDVD側からカメラのダビングの操作が簡単に出来るのです。
簡単リモコンについても、パナのターゲットにしている客層が主に団塊の世代なので、雑誌を編集している有識者やマニアにはもの足りなく感じて評判が良くないのです。市場のマーケティングやアンケートなどでも、DVDレコーダの不満点の上位は”操作が難しい””リモコンのボタンが多すぎる(わかりづらい)”です。
ツボを押さえた抜け目の無い商品構成は最近のパナの特徴ですね。他のメーカの追随を許さない、一番数が売れる販売戦略です。
おそらく年末か来年のワールドカップに合わせてE500Hの後継機のEXシリーズの上位機種やBDの後継機が発売するのではないでしょうか。
書込番号:4407523
0点
たった1晩で何人かの方に返答いただきましてありがとうございます。
予算が許せばディジタルチューナー内蔵がベスト、ですよね。
VIERAのディジタルチューナーを使ってDVDレコーダーに録画としても、
VIERAから出てくるのはアナログ信号のみ。
ハイビジョン放送の綺麗な画像、5.1CH音声は録画できません。
ハイビジョンスペックで残したければディジタルチューナ内蔵です。
しかし、HDDが400GBあっても36時間しか録画できない。
DVDには画質を落とし音声を削って、でしか残せないんですよね。
ハイビジョン放送のスペックに録画メディアが追いついていない
ということでしょうか。そのための次世代ディスクBDは先行き不透明・・。
BSディジタル放送、地上波ディジタル放送が見れるようになって
正直、目が肥えてしまいました。
結論は急ぎません。みなさんのご意見を参考にして、
もう少し考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:4409368
0点
ふと思ったのですが、EHシリーズとディジタルDIGA EXシリーズとの隙間を埋めるような形でBSディジタル+地上波アナログという組み合わせのDVDレコーダーはダメでしょうか? すでにそういう機種はあるのかも知れませんが勉強不足なもので・・。
コスト的なものがよくわからないので、それなら地上波もディジタルにしたほうがいいということでEXシリーズかも知れません。
ご存じの通り、地上波ディジタルはアナログ放送をディジタル化したものなので番組内容は変わりませんし、放送エリアもまだ限られています。
BSディジタルはBSアナログが受信できればそのままデジタルも受信できる可能性が高いですし、チャネル数が増える、高画質、地上波とは違った放送をいろいろやっている、のでインパクトあると思います。
書込番号:4420539
0点
この機種を購入予定です。
DVD-RにVR録画できるからです。
パナはなかなかRにVR録画可能な機種を出さなかったので
東芝の録画可能な機種にしようかなと思っていましたが
間に合いました。
下記の機種はDVD-RのVR録画に対応しています。
EX100.EX300.EX200V.EH66.EH53.EH73V
DVD-RはCPRM対応でも非対応でも使えます。
ただしデジタル放送はCPRM対応のDVD-Rメディアでないと
使えません。
書込番号:4427541
0点
>1.HDD容量が 300GB→200GB と減量
>2.簡単リモコン(←雑誌などで評判よくない)になっている
この時期、EH-60 は全国的に、いわゆる処分価格で大変安くなっていることは事実です。300 GB という HDD の容量は沢山の番組を収録したい方にとっては、好都合です。
地元のコジマ電器でも、店頭価格は非常に安くなっています。コジマ電器は系列店舗で歳末決算セールを行っていますが、こちらでは今日、53,800 という表示を見かけました。交渉次第ではさらに値引きが可能なようです。
EH-66 のリモコンが雑誌などで評判がよくないそうですが、これは特にテレビチャンネルの切替えが不便だということのようですね。しかしながら、現在視聴している番組を切替えたいのなら、EH-66 本体のテレビ出力からテレビ側のアンテナ入力へ付属のコードを接続すれば解決します。
テレビの録画は予約録画が多いと思われますので、レコーダー本体でチャンネル切替えを行う機会は一般的に少ないと感じます。この点からすれば、EH-66 に付属しているリモコンのシンプルなレイアウトは十分評価できます。
EH-66 付属のリモコンが使いにくいのなら、EH-60 の方が便利かも知れません。機能的にいって、ダブル録画の有無が両機種の大きな違いと思います。ダブル録画が必要ないのなら、旧機種の EH-60 が買い得です。
書込番号:4608300
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
現在ケーブルテレビをつなげています。
TVはVIERA、HDDレコーダーもDMR-EH60で揃えようと思っています。
そこで疑問に思ったのですが、DMR-EH60はケーブルテレビの番組表を表示できるのでしょうか?
ちなみにケーブルテレビのチューナーはパナソニック製です。
番組表から予約できると大変便利なので、もし他のメーカーでも対応しているものがあれば教えてください。
また地上波、BSの番組表はケーブルテレビの回線を接続することにより表示されるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
0点
danchi さん こんばんは。
>DMR-EH60はケーブルテレビの番組表を表示できるのでしょうか?
EH60のEPGはGガイドですから、取得できるのは地上アナログと
BSアナログ放送のみです。
>ちなみにケーブルテレビのチューナーはパナソニック製です。
ということは、CATV局とデジタル契約をしていますか?
借りているのがデジタルSTB(型番がTZ−DCH500とか)なら、
デジタルSTBに付属しているIrシステムケーブルを使うことで、EH
60と予約連携ができるようになります。
具体的にはデジタルSTBのEPG画面で予約をするだけで、Irシステム
ケーブルを通してEH60にも予約内容(タイトル名なども含む)が転送
されるので便利だと思います。
>また地上波、BSの番組表はケーブルテレビの回線を接続することにより表示されるのでしょうか?
Gガイドは地上アナログ放送の電波(TBS系列局の受信が条件です)から
取得します。CATV環境でも普通は問題なく取得できます。ただし、一部
のCATV局ではダメな場合もあるようなので、念のためにCATV局に
問い合わせてみてください。
書込番号:4401560
0点
ワープ9発進さんこんばんは。
とても分かりやすく参考になりました。
デジタルSTBの型番はTZ−DCH505でした。
Irシステムケーブルも付属していたので、
EH60を購入したら接続してみます。
録画が簡単そうなので良かったです。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:4404020
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
ただ止めただけならば、再生すれば続きから見れます。
他のタイトルを再生したり電源を落とすと頭からになってしまいます。
やるとするとチャプターを打つか(面倒)、
再生の時刻をメモしておいてタイムワープをするかですね。
書込番号:4397185
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
はじめまして。
我が家では2年ほど前に購入したDMR−100Hをずっと使っていますが、
先日電気店で「綺麗なLPモード」画面を見て驚き(-_-;)、買替えを決めました。
それで、第一希望にはこの「DMR-EH60」と考えています。
機能やデジタル放送録画等にはあまりこだわっていないので、
良い画質で保存できて、価格もちょうどいいし、といった感じです。
(100H利用者にとってはどれも良い画質に見えるのでしょうか…)
もし、価格&画質でこの機種と比較検討するなら、他にどういったものがありますか。
他社のものでもかまいません、参考にさせて頂きたいです。
あと、よく「LPモードが綺麗になった」と謳っている機種がありますが、
SPモードも綺麗になってるんですか??
(ダビングはほとんどSPでしているので気になります)
0点
E100Hは充分きれいな機種ですよ
パナでも他社でもE100Hから
ほとんど画質の向上はしていません
EH60もE100Hと比較して
確実に画質が向上したのは
FR3時間〜LPまでの間です
確実に良くなったと感じる点は
EPGと編集機能の向上でしょうね
書込番号:4388083
0点
早速のレス有難うございました!
>パナでも他社でもE100Hから
>ほとんど画質の向上はしていません
そうなんですか。
友人宅のパイオニア機がとても綺麗に見れたので、
E100Hは画質が良くないのかと思っていました。
我が家のテレビが古いせいだったのかな…(^_^;)
>確実に良くなったと感じる点は
>EPGと編集機能の向上でしょうね
それはかなり助かりますね。
E100Hの編集画面は正直使いづらくて面倒です。
(画面も真っ青で見づらく感じてしまいますので)
他のメーカーに変えるか悩んでいましたが、画質も問題ないようなので
EH60に決めようかと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、レス助かりました!
どうもありがとうございました。
書込番号:4390321
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
これに買い替えようかと思ってます。今東芝のRD-X2を使ってますが今まで二回HDDがだめになり涙を呑みました。プレイリスト作成したものが多かったりという負担が原因ということです。二回目はけっこう気をつけてたのに。パナの代理店の人はパナではそんなこと聞いたことないなんて言ってますが本当でしょうか。
本当はダブル録画のものがほしいですがパナではそうなるとアナログBSがはいらなくなっちゃうんですよね。
あとチャプター分けは大きな画面で普通に鑑賞しながらできるのでしょうか。
タイトルを消すときやRAMにダビングする際、ひとつずつではなくこれとこれとこれ、というように複数タイトルを選べるのでしょうか。
それと、番組が延長された場合の予約録画の延長はできるんでしょうか。
いろいろゴチャゴチャ聞いちゃってすみませんがどなたか教えてください。
0点
本当かどうかは分からないけど、前の機種も含めて1年半程パナの機種使って、HDDの故障やフリーズは一度も経験ないですし、そう感じている人は多いようです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4368966
HDDも対象の5年保証を付けると安心だと思います。
チャプターは通常の大きな画面で付けられます。
タイトルを消すときは複数タイトルを一括して消すことができますが、ダビングは1つずつ選択します。
野球等で延長になった場合は自動的に延長されます。
書込番号:4381807
0点
ちょっと言葉足らずでした
ダビングは1つずつ選択して、リストを作ってダビングするということ
(1つずつダビングするということではないです)
書込番号:4381841
0点
REXさんありがとうございました。やっぱりパナにしようかな。今の東芝ではフリーズはしょっちゅうですし。ただ古めの機種なので、今は東芝でも改善されているのかな?とも思いますが・・・。やはりくちコミが頼りになりますね!ほんとにありがとうございました。
書込番号:4383072
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






