このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年5月6日 13:05 | |
| 0 | 6 | 2006年4月15日 19:35 | |
| 0 | 3 | 2006年2月26日 20:28 | |
| 0 | 7 | 2006年2月9日 16:36 | |
| 0 | 2 | 2006年2月7日 16:55 | |
| 0 | 4 | 2006年1月30日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
SONYのRDR-HX8を2年前に購入しましたが、HDDの要領不足を感じて、DMR-EH60(300GB)をスーパー三和のこどもの国店で本日購入しました。初めは三菱のDVR-HE700(250GB)が現品処分で\29,800で売られていたのでそちらを購入しようと思いましたが、やはり新品在庫のDMR-RH60を購入した次第です。仕様的にも価格的にも満足してます。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
はじめて書き込みさせていただきます。
DMR-EH60を使い始めて数ヶ月にになりました。
小さなこだわりかもしれませんが、皆様のご意見をお聞きしたいのです
これまでの私のダビング方法は、「XPあるいはSPでHDDに録画して、LPでDVD-Rにダビングする」でした。
けれど、この掲示板でいろいろ読ませて頂いて高速と等速の違いが理解でき、高速ダビングだと無劣化だということがわかりました。
基本的に、LPでDVD-Rにダビングするという場合、
高速ダビング「入」でHDDにLPモードで録画し、高速ダビングで無劣化で−Rに保存するのと、
私のこれまでのやり方のように、
HDDにXPやSPで録画し、それをLPモードで−Rに保存するのとでは、画質の面でどちらが良いと思われますか?
画質に対する感覚は人それぞれですが、「私ならこちらだ」「私ならこうする」というご意見をお聞かせいただけたらと思います。私の周囲にはまだDVDレコーダーを使っている人がいなくて相談もできなくて困っていました。よろしくお願いします。
0点
画質にこだわるのにLPで保存って矛盾してるような気がします。
厳密に比べれば違いがあるかもしれませんが
自分の目で確かめて違いが判らなければ高速ダビングのほうが
楽でいいと思います。
書込番号:4994179
0点
LPで高速ダビング>SP→LP等速
ですよ。
レート変換は劣化&実時間なんで意味無いですね。
TR101さんも書いてますが、基本はSPぐらいで保存した方がいいと思いますが。
書込番号:4994202
0点
LPでHDD・DVDに高速です
どしても実時間ダビングするなら
HDDにはXPです
高速ダビング使うのは画質面もありますが
実時間ダビングは他の再生も録画も
何も出来ない上に時間がかかる点も問題です
書込番号:4994563
0点
LPでDVD-Rに落とすのなら、画質に期待するのは厳しいので、どちらも大差ないと思います。
他の方も書いている通り、ダビングが短時間で済むので、LPで録画してDVD-Rに高速ダビングが良いと思います。
あと、過去の掲示板の書き込み内容に納得できないならば、ご自分で両方のやり方でやってみて、比較すればすむことです。
書込番号:4994794
0点
皆様、さっそくのお答えありがとうございました。
「こだわり」というのは違っていました。「引っかかり」と書くべきでした。ご指摘のとおり、SPやXPモードで保存するほどの確固とした画質へのこだわりはありません。
ただ、これから先たくさん保存していくと思うので、金銭的なこと、枚数が増えることを考えるとLPモードで保存を選択したいです。それで、同じLPモードで保存するなら、少しでも良いのはどちらだろうと、ふと疑問に思ったものですから質問させていただきました。
LPモードで録画して高速ダビングが、良いようですね。
もしも等速でするならHDDにはXPモードで、ということで。
もちろん、自分でも試してみてはいます。けして過去の掲示板の内容に納得できないからではなく、他の人はどうしているんだろうと、ふと疑問に思い、いろいろな人のご意見を聞く事ができれば、と思ったのですが、あまりにも初歩的な質問だったようで…。
皆様のご意見、参考になりました。
聞けてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:4995349
0点
こゆんさん、もう見てらっしゃらないかもしれませんが、今になってちょっと気になったので。
>もしも等速でするならHDDにはXPモードで、ということで。
この「等速」というのが実時間(レート変換)ダビングのことを指してらっしゃるのならば、これも あんまり一般的じゃないと思いますヨ。
原則的には、DVDへの等速ダビングはしないのが一番です。
DVDに移すつもりならば、HDDへの録画時に、DVDへ記録したいレートで録画すべきですネ。(もちろん強制はしませんが。)
そうすれば、再エンコードも無しで、ダビング時間も短くて済む(4倍速でDVDにダビングしても、せいぜい15分程度)からです。
書込番号:4999887
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
本日DMR-EH60を購入しましたが、これまで東芝のRD-XS40を使っていたため、使い方が異なるのは当たり前とはいいながらちょっとわからないことがあるので質問させてください。
毎週録画の予約をすると予約の期限が約1ヶ月後に自動的に指定されるみたいですが、この期限を過ぎると再度毎週録画の予約をいれないといけないでしょうか?
説明書を見てもはっきり書いてないような気がします。
予約がきれると再度予約をいれないといけないためちょっと面倒に感じます。
エイデンでまけてもらって4万円でした。
0点
自動的に延長されますので、手動での再設定は必要ありません。
書込番号:4860653
0点
最近はあまり見かけませんが,以前はよくあった質問です。
とりあえず1ヶ月先までになりますが,1回録画が終了すると1週間延びて,
また1ヶ月先までになります。つまり,一度毎週録画の設定をすれば,何もし
なくても毎週録画されます。
書込番号:4860665
0点
ありがとうございました。
よくわかりました。非常に初歩的な質問だったんですね。
今後も初歩的な質問をすることもあるかもしれませんが
よろしくお願いします。
書込番号:4861055
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
購入した初日から以下のような症状が出ました。
タイマー録画をセットして電源を切りそのまま数時間置いておくと最初のプログラムから何時間かは問題なく録画が出来るのですが次の録画番組との時間的間隔が数時間空くと録画が開始されずフリーズしてしまいます。例えば深夜番組と翌日の朝の7時の番組は録れるのに昼13時以降の番組が録画されないといったような事です。
パナソニック機をお使いの方はご存知の通り電源を切っても録画時間が来れば自動的に電源が入り録画され、そして終わればまた切れるはずです。そしてまた時間が来れば作動するはずなのですが・・・(なぜかフリーズします。)
時刻表示とタイマー(赤い時計マーク)表示はついています。
しかし、それ以外の部分は消えています。
(普通トラブルがあった場合はリカバリーの後赤いタイマーのマークが消えるはずなのですが・・・という事はトラブルではない?)
さらにリモコンからの操作を全く受けつけなくなります。
もちろん本体のボタンを直接押してもいっさい反応がありません。
解除法としては、電源ボタンを十数秒押し続けていると復帰します。それ以降は録画が可能となりますがまた次の録画までの空き時間(休止状態)がしばらく(3〜6時間ほど)あると同じ症状になります。
販売店で新品と交換してもらいましたが同じことでした。
パナソニックにも問い合わせましたが原因不明でした。
同じ環境で使っていたパナソニックのDMR-E90H、DMR-HS2などの旧型ではこのような症状は出なかっただけに不可思議です。
ただ単にコードをこのDMR-EH60に付け替えただけなので設置環境に問題があるとも思えないのです。
結局、毎日24時間、電源をつけっぱなしで録画しています。
この状態なら上記の症状は出ません。
とりあえず今は代替機を買える資金がたまるまでこの状態で使っていくしかないようです。(修理に出している間録画できないのは困りますので。)
0点
時間があいた・・・フリーズ中の
3番目の番組は一切録画されていないんですか?
>パナソニック機をお使いの方はご存知の通り電源を切っても録画時間が来れば自動的に電源が入り録画され、そして終わればまた切れるはずです。そしてまた時間が来れば作動するはずなのですが・・・(なぜかフリーズします。)
>時刻表示とタイマー(赤い時計マーク)表示はついています。
しかし、それ以外の部分は消えています。
>さらにリモコンからの操作を全く受けつけなくなります。
もちろん本体のボタンを直接押してもいっさい反応がありません
HS−2やE90Hの事は知りませんが
パナ機は
予約録画中は一見電源は入っていないよう(OFF状態)に見え
録画中の画像も出ないし改めて起動させないと
操作は電源OFF状態と同じ・・というのはご存知ですよね?
書込番号:4801535
0点
はい、それは理解しているつもりです。
多分「ユニマトリックス01の第三付属物」さんがご指摘されているのは電源を切っていては録画できないのは当然と言うことでしょう?
まず、赤い時計マークが点灯している以上電源ボタンのオン・オフに関係なくパナ機は録画するはずです。
現に深夜番組と朝の番組はこの状態で5〜6番組録れています。
具体的に申しますと夜9時に明日の録画予約をし電源をオフにしますとその日の夜の番組と午前中の番組数本は問題なく録画できるのです。しかし午後12以降に予約したものは全てダメなのです。
もちろんフリーズしているからダメなのは当然なのですが。
最初は6時間以上すれば電源が自動的に切れる設定でもしているのかなと自分を疑いましたが、この考えは全くもっておかしな事だと気付きました。(ちなみに後に時間帯と録画間隔を変えて試しましたがそれでもだめでした。)
というのも電源が自動的に切れる設定になっているもしくは「ユニマトリックス01の第三付属物」さんがご指摘されている不注意に電源を私が切ったせいで録画が出来ないのだと仮定すればリモコン操作が全く効かない、フリーズ状態になるというのはおかしいのではないでしょうか?
その上このフリーズから逃れる方法はいっさいマニュアルには書かれていません。
幸い私は以前からパナ機を使っていますので他の機種でこの手のトラブルの処理操作を知っていたからできたのです。
少なくとも私は詳細にこの内容をパナソニックのお客様相談でお話してこちらの操作ミスではないことは確認していただいていますので人的ミスではないと思われます。
私的にはレコーダーにインストールされているプログラムソフトの不具合かと思っているのですが・・・
とりあえず保証期間内には修理に出そうと思っております。
書込番号:4803411
0点
すみません。「ユニマトリックス01の第三付属物」さんのご指摘は録画に関してではなく表示状態のことについてのみだったのかもしれませんね。
あらためて回答させていただきますともちろんそれも理解しております。
私のDVDレコーダーの使用状況は以下のようなものです。↓
HDD内蔵のDVDレコーダーはパナが初めて発売した当初から使い始めて今までで6台購入しております。
現在稼動しているのは4台。
録画時間も(4台で)一日24時間以上でこの状態で5年目を迎えております。
録ったものはほとんどダビングして残しております。
今ではパナのDVD−RAMも2千枚以上になりました。^^;
というようにかなり使い込んでいますので大抵のことは知り尽くしているつもりです。
書込番号:4803456
0点
前のレスの意図はパナの仕様について
一応の確認の意味でした
ということになると2台続けてということだから
1、EH60という機種固有の問題
2、2台続けて同じ不具合に当たる確立の問題
3、環境の問題
この3つが考えられますが
1、はここの掲示板および同世代機
EH50や70Vでもほとんど聞かない不具合だから
可能性は薄いと思います
EH60は半年近く使っていますが
フリーズは1度もありません
2、も1と同じでほとんど聞かない不具合が
2台続けてとなると可能性は薄いと思います
3、も起動中ではなく予約録画のため起動途中の話
しかも電源が落ちるとかの単純なものではなく
フリーズだから可能性は薄いと思います
強いて言うなら1と3の組み合わせなのかもしれません
他の部屋(または家)で試せるなら試して
同じくフリーズするなら2か1だろうし
しないなら3ということでしょうか・・
この場合はコンセントにノイズフィルターを付ければ
効果がある「かも」しれませんが
放っておいて症状が進まないとは限らないから
面倒でしょうがやはりメーカーにきちんと相談して
何か対策を講じてもらった方が良いと思います
書込番号:4803760
0点
「ユニマトリックス01の第三付属物」さん、色々親身にアドバイスしていただきましてありがとうございます。
ところで使用環境の問題なのですが私は同じ部屋で1台のTVと2台のスカパーチューナ(どちらもパナ製)にDVDレコーダー3台(EH60を含め全てパナ機です)を接続して使用しております。
内訳は1台のスカパーチューナーに2台のDVDレコーダーを接続。
こちらはどちらのレコーダーにも問題なく録画されています。
そしてもう1方のチューナーに今回問題となっているEH-60を接続しています。
このような環境でこの3台に環境の違いはあるのでしょうか?
この上記のような状態でも環境の違いとなるのでしょうか?
私としては環境が原因の一因なら他の2台のレコーダーにも何らかの影響があってもおかしくないと思うのですが。
そして「EH60」を旧パナ製品に取り替えるとフリーズしないのが環境の違いではないというなりよりの証拠だと思うのですが。
そう、「ユニマトリックス01の第三付属物」さんがおっしゃったようにEH60と旧製品との間に何らかの機種固有の違いがあると疑いたくなるような状況です。
でも、そんなことは(開発者にでも聞かない限り)お客様相談センターでもわからないでしょうからね。
そもそもスカパーチューナーと赤、白、黄色のビデオケーブルをつなぐだけのシンプルなセッティングでコンセントにもこのテレビとレコーダーとチューナーしか接続していない状態でどういった環境の問題発生の可能性があるのかも疑問です。
メーカー(お客さま相談センター)様からは引取りに来て調べますと回答をいただきましたがこちらとしては先の書き込みですでにご承知のようにハードな録画どりをしておりますので1台抜けると録画したい番組が消化しきれません。
それでメーカー様には事情を説明してとりあえずしばらく(保証期間内)は使ってみますとお答えいたしました。
もちろん、なにかさらに状態が悪くなってHDDに録画したものがだめになったとしてもそれは仕方がないことと覚悟した上でですが。
書込番号:4806319
0点
昔使っていたビデオは意味も無く電源が落ちて
メーカーに連絡したら
コンセントにノイズフィルター付けてくれて直りました
2〜3年後に買いなおした同じメーカーのビデオは
フィルター無しでもなんともありません
スカパー・TV・DVDレコ・コンポも
同じコンセントからとってますが異常なしです
フリーズだからほとんど関係ない話かもしれませんが
気が向いたらノイズフィルターを試してみてください
書込番号:4806565
0点
「ユニマトリックス01の第三付属物」さん、アドバイス
ほんとにありがとうございます。
はい、一度ノイズフィルターも試して見たいと思います。
書込番号:4806869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
とにかくリモコン操作の反応が遅いです。予約しようとチャンネル設定をするとき、ジョグダイアルを上下に操作した1秒後ぐらいにポンポンと思い出したようにチャンネルが変わってきます。
再生ナビで録画してあるものを探すときでも、1,2,3,4,5と選んでいくと後からついてポンポンと移動します。これって、皆さんも創なんですか?ココの書き込みにもそれらしいことは書かれていないので、わたしだけ・・・・・・・・?
0点
感覚的にはそれが普通です
書込番号:4799614
0点
私はEH53を最近買いましたが、レスポンスが悪い、ってのはよく分かります。DIGAを昔から使ってきましたが昔のEH85HやEH220Hに比べて最新モデルは明らかにレスポンスが悪くなってます。コストダウンとかの影響なのでしょうかね。改善してもらいたいですね。
書込番号:4801290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH60
つい3日ほど前にDMR-EH60を購入しました。
その日はセッティングだけ済まし、本日いろいろ試そうと録画を試しにやってみたのですが、録画開始数秒後いきなり電源が落ち、「SELF CHECK」に入りました。
(コンセントが抜けたりブレーカーが落ちたわけではありません。)
5分くらいで復旧したため、たまたま何かがおかしかったのかな?と思い、もう一度録画操作を実行しました。すると今度は約3分くらいしてから同じ症状が発生しました。
(ちなみにまたこの症状が発生するまでの約3分の間はなぜかリモコン操作を一切受け付けませんでした。本体ボタンは押さなかったのでわかりません。)
今度は一向に「SELF CHECK」が終わらず、5時間ほど放置しましたがずーっと「SELF CHECK」状態で復旧作業は終わらず、起動すらしてくれなくなりました。
念のためにコンセントを抜いて1時間ほど経ってから再度電源を入れましたが今度は「HELLO」表示のまま先に進まず、起動してくれません。(ハードディスクが立ち上がる様子もないのですが…)
なぜか通常の方法では電源を切ることができなくなったため、電源ボタン長押しで強制的(?)に終わらせ、再度電源を入れるとあっさり起動し、一旦使えるようにはなりました。
今度こそはと録画操作を実行しましたところ、今度は2分ほどしてからハードディスクの電源が落ちるような音(パソコンの電源を落としたときのような音)が内部から聞こえ、本体ディスプレイに「PLEASE WAIT」と表示され、これまた終わる気配を見せません。
長文恐れ入ります。どなたか似たような境遇に遭った方いらっしゃいますでしょうか?対処法などございますでしょうか?
分かりにくい文章かつ初心者で申し訳ありません。どうかご教授いただけるとありがたいです。
0点
マイケル上岡さん、素早い返答ありがとうございます。
ハードディスクの故障ですか…。
ハードディスクの不良なら購入した電気店で同商品と交換というのは無理でしょうか?(このような場面に遭遇したことがなく無知で申し訳ありません)
それと追加ですが、つい先ほどもう一度録画操作を行ってみましたが、今度は普通に動作して録画もできているようです。(これを打ち込んでいる時点で録画続行中)まだ25分ほどしか経っていませんが、これまでは3分程で電源が落ちる現象が発生していました。
何かの拍子に治ったのか、たまたま機嫌よく動いているだけなのかはわかりませんが、どちらにせよこのままの状態で使い続けるには少々不安が残りますし気持ちの良いものではありません。
やはり不良を訴えてマイケル上岡さんのおっしゃるように修理に出すか、もしくは交換してもらえたらありがたいのですが、今のこの調子のいい(?)状態でチェックされ、異常なしでそのまま返されてしまわないか心配です。
調子がよくなっている(?)今の状態で修理や初期不良を訴えても対応してもらえるものなのでしょうか?
聞いてばかりで申し訳ありません。
書込番号:4778402
0点
お昼頃購入店へ電話をし、事情を話すと交換にて対応してくださるということで、先ほど交換してきました。
ふとしたきっかけで直ったのか、それとも一時的に調子がいいだけのかは相変わらず不明ですが、店頭でも症状は発生しませんでした。
(それでも交換対応してくださった店員さんには感謝です!)
原因がなんだったのかわかりませんが、ハードディスクに疑いがある以上そのまま使い続けるのは恐ろしいもので、マイケル上岡さんにご指摘頂かなかったらこのまま我慢して使い続け、後に後悔することになっていたかもしれません。
ありがとうございました。
とりあえず交換してきたデッキで様子を見ます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:4780307
0点
一時的にハードディスクに問題が出たのだと思います。また起こる可能性が高いので、交換してもらって良かったです。
書込番号:4780801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





