このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年6月19日 20:40 | |
| 0 | 11 | 2006年6月21日 01:43 | |
| 0 | 3 | 2006年6月13日 20:50 | |
| 0 | 7 | 2006年6月8日 19:27 | |
| 0 | 6 | 2006年6月8日 23:22 | |
| 0 | 5 | 2006年6月8日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
DVDレコーダーを買おうと思っているのですが、どれを購入しようか迷ってるので、アドバイスおねがいします。
候補としては、東芝RD-XS48,RD-XS38 パナソニックDMR-EH66,DMR-EH73V
ソニーRDR-VH95,RDR-VH85 三菱DVR-HE50Wです。
求める機能は、HDDに録画した番組のいらない部分だけ自由に消去したり、必要なところだけをまとめたものを、DVDに保存できること。
いらない部分を消したり、必要なところをまとめた番組を、いくつかまとめてDVDに保存できることです。
あとDVDに保存する時に倍速で速く保存できるものがいいです。それと、HDDに録画やDVDに保存する機会が多いので、あまり故障しやすい物は避けたいです。
以上の点で考えると、候補の機種の中では、どれがいいでしょうか?アドバイスおねがいします。
0点
>候補としては、東芝RD-XS48,RD-XS38 パナソニックDMR-EH66,DMR-EH73VソニーRDR-VH95,RDR-VH85 三菱DVR-HE50Wです。
ベストはパナソニックのEH66です。VHSが壊れているのであれば、EH73Vでも良いと思います。
トラブルは多少有りますが、多機能な物が良いのであれば東芝が向いています。
SONYの3in1はシャープのOEM品です。三菱は売れ筋では有りませんので、積極的に選ぶ理由は余り無いと思います。
書込番号:5179367
0点
>あとDVDに保存する時に倍速で速く保存できるものがいいです。
倍速の意味はちょっと不明ですが。
どのレコーダでも、再エンコードせずにHDDからDVDメディアに保存する場合は高速にできますが、再エンコードが必要ならば実時間(録画した時間と同じだけ)掛かります。
一般に、HDD内とDVDでレートを変える場合は、再エンコードが必要です。
書込番号:5179400
0点
VHS一体型を買うより、HDDに二番組同時録画できる機種にVHSデッキを
つないだ方が、ダビング中にも別な番組を録画できるので便利です。
東芝RD-XS48,XS38か、パナEH66かですが、EH66にはいくつか欠点があります。
・ファイナライズしたDVD-R/RW(Videoモード)または市販・レンタルのDVDソフトで
30秒スキップやタイムワープ(時間指定ジャンプ)が出来ない。見たい場所を
探すには、チャプターである程度飛ばしてから、早送りしか無い。
(RAMまたはHDDに録画した番組なら、30秒スキップ・タイムワープ共に可能)
・番組を見ながらチャプターの設定が出来ず、チャプター設定画面で最初から
再生しながらチャプター設定するしかない。(古い機種のリモコンを買えば可能)
・フタを開けないとEH66側のチャンネルを変えられないため、悪評高いリモコン
(番組表を表示して、見たいチャンネルに合わせ視聴を選択すれば良いのだが)
よく使うタイムワープすらフタの中
・中途で再生停止して録画した他の番組を見た後、前回見た場所から再生再開
できる機能、タイトルレジューム機能が無い
・フォルダによる録画した番組の整理機能が無い
書込番号:5179679
0点
マルチポストで、向こう側にも投稿されてますね。
終了〜、かな?
書込番号:5179900
0点
横レスですが。↑「紅秋葉」さん、
>市販ソフトで”時間指定ジャンプが出来ない”。
・・・ってマジですか?えぇぇぇ!、初耳だぁ!DVDのメリットが・・・。
EH66って結構、評判良かったように見えたけど、そんなんで皆な我慢出来てるの? ・・・不思議だぁ! 上位機種も同じ?
あぁ〜、私は耐えられない、むしろ市販ソフトにも、ユーザーが自由にチャプターが打てる機能を付けて欲しいぐらいなのに!(そしたら買うのに)。
どうも、おじゃま致しました。
書込番号:5180194
0点
>カレコレヨンダイさん
わたしはEH66に満足してます。
我慢なんてしてませんネ。
あと、EH66には上位機種ってないような気がします。どの機種を差してるのかな?
市販DVDソフトの再生には、プレイヤの方が良いんじゃないでしょうか?
まあ、人それぞれなので。
書込番号:5181188
0点
>・フォルダによる録画した番組の整理機能が無い
って、欠点なんですか?
パソコンじゃないんだから、フォルダなんか邪魔なだけです、私には。
書込番号:5183014
0点
変なのさんへ
まあ、欠点でいいんじゃないでしょうか。欠陥なら誰に対してもまずい状況だと思いますが、欠点なら人によっては気にならないものだと思っています(それが正確な意味かどうかは調べてません。あくまで雰囲気的なものです)。
わたしもフォルダ機能付きのレコーダーを使っていますが、全然フォルダ分け出来ていません。それよりも一括操作できる機能の方が便利ですね。
書込番号:5183699
0点
カレコレヨンダイさんへ
DVD-VIDEOのタイムワープ不可は、改めてEH66の取説で確認しましたが、
間違いありません。マジです(苦笑) 私が最初に買ったパナのE80Hに
対しては、古い仕様なんで仕方ないのだろうと諦めていましたが、
親戚に設置を頼まれた地デジ対応のEX200Vでも同じだったので、
驚きました。
もっとも、HDDに録画した番組を見るのが中心なら問題ないですが。
大体、見る時間も無いのに、次々と録画し続けてHDDに見てない
番組を貯めてしまって、DVD-Rに保存したモノやDVDソフトは余り見ない、
という状況だと、どうでもいい機能ではあります。
変なのさんへ
逆に、HDDに番組を貯めてしまう人間にとっては、フォルダ機能が
無いのは欠点ですね。HDDが200Gもあれば、半分使ったとすると、
SPの一時間番組にして、50本はHDDに入っている計算になりますので。
書込番号:5183763
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
すいません、説明書を読んでもいまいち理解できないのですが、今、ワ−ルドカップの試合をHDDに録画しています。テレビは16:9のワイドテレビなのですが、「高速ダビング用録画」が「入」の場合はHDDには4:3の画像で録画されるのですか?またその画像をDVDにダビングした場合はやはり4:3の画像にて録画されるのでしょうか?
希望としましては、16:9の画像を一度HDDに録画して次に保存用としてそのまま16:9の画像にてDVD-RAM(できればDVD-R)に高速ダビングしたいのですができますか?宜しくお願いします。
0点
高速ダビング入りで録画すると、HDDには「画面サイズは4:3」という情報で録画されます。
「画面サイズの情報」というところがポイントです。「4:3の映像内容」で記録されるのではありません。
もし高速ダビング入りで録画しDVD-Rにダビングして、それを再生すると、画面サイズ情報は4:3なのでテレビのほうで自動的に16:9に広がらず、4:3サイズの左右圧縮状態で映ってしまいます。
が、ここで手動でテレビの画面サイズを「フル」に切り替えれば元通りの正しい画面サイズで見ることができます。
要するに、映像実質内容は16:9なのに画面サイズ情報が4:3という規則違反のDVD-Rができあがってしまいますが、自分だけが見れれば良いと割り切れば一応使えないこともありません。
書込番号:5167477
0点
>テレビは16:9のワイドテレビなのですが、「高速ダビング用録画」が「入」の場合はHDDには4:3の画像で録画されるのですか?またその画像をDVDにダビングした場合はやはり4:3の画像にて録画されるのでしょうか?
両方その通りです
>希望としましては、16:9の画像を一度HDDに録画して次に保存用としてそのまま16:9の画像にてDVD-RAM(できればDVD-R)に高速ダビングしたいのですができますか?
できます
「高速ダビング用録画」を「切」にしてHDDに録画後
RAMかR(VRモード)に高速ダビングするだけです
高速ダビング用録画っていうのは
ビデオモードの高速ダビング用録画です
VRモードは関係ありません
書込番号:5167479
0点
「しえらざーどさん」・「ユニマトリックス01の第三付属物さん」とても親切にありがとうございました。勉強になりました。また何かわからないことありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:5168787
0点
このスレに引続き質問させてくださいませ。
私もTVで画面サイズを変更してみているのですが、
サイズ変更できない旧式のテレビで見る場合は
やはり高速ダビ設定を切るしかないということは、
ダビングする際に、実時間かかり、画質もHDDの質よりは
劣化してしまう、ということでよろしいでしょうか?
よろしくご指導お願いいたします。
書込番号:5171895
0点
RAMや-RのVRモードなら、そのままの画質で高速ダビングが出来ると思うけど。
書込番号:5175938
0点
ノーブルP4さん
お返事ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
私もいつもは、無劣化ダビングがしたいので、高速ダビング「入」にして、テレビ画面切り替えを「フル」にしてみているのです。
ただ、そういう切り替えがないTVでみようとすると、
高速ダビング「切」で録画となると、
一度HDDに入れたらDVDにコピーする際は
画面が劣化するんじゃないか、と思ったのですが。
書込番号:5182453
0点
>高速ダビング「切」で録画となると、
一度HDDに入れたらDVDにコピーする際は
画面が劣化するんじゃないか、と思ったのですが
同じ事を前レスでも欠いてますが・・
高速ダビング用録画っていうのは
ビデオモードの高速ダビング用録画です
VRモードは関係ありません
532050さんに続いての質問だから
532050さんと同じく16:9の画像を録画した場合の話で
TVも16:9だと思うんですが
16:9の画像って録画ソースは何を録画してるんですか?
書込番号:5183336
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご指導ありがとうございます。
実はハイビジョン番組なんですが、互換性のあるRに
焼けるように友人が設定してくれているため
ビデオモードで焼くのがあたりまえの感覚になってしまっており
別の方にすでにアドバイスされているにもかかわらず、
ピンとこずに、うっかりこのような質問をかいてしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:5185654
0点
高速ダビング用録画をONにせずHDD録画し
それを実時間ダビングしても
できたDVDは4:3です
パナはビデオモード=4:3であって
高速ダビング用録画をONにして高速ダビングとか
OFFで実時間ダビングとかは関係ありません
画質劣化して実時間かかったぶんだけ損?です
書込番号:5185972
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>パナはビデオモード=4:3であって
ビデオモードで4:3になるのは「パナ」の仕様ではなくて
「ビデオモード」の仕様のはずですよ。
他社でもビデオモードで16:9で記録できる機種は
ないと思いますが・・・。
16:9とか多重音声の番組を残すにはDVD-RAMかVRモードしか
ないってことになりますね。
書込番号:5187370
0点
>他社でもビデオモードで16:9で記録できる機種は
ないと思いますが・・・
そうなんですか?
16:9の映像ソースを持って無いから
確認する事はできませんが
東芝機の説明書のアスペクト比に関する注意点に
次のような記述があります
>DVD−R/RWはVideoモードの制約によって
通常の4:3放送と16:9のスクィーズ放送が
1タイトル内に混在する事が許されません。
(タイトルごとに異なるアスペクト比になることは
問題ありません)
同じ番組内で直前の宣伝と番組で
4:3と16:4が切り替わる事があるから
RAMは問題無いけどRやRWで
DVD-Video作成をするときは
チャプター編集の画面比を見ながら
混在しないようにパーツ登録するか
DVD-Video作成の画面比設定で
4:3固定か16:9固定を設定してください
書込番号:5187494
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
3週間ほど前に、初めて、この機種でDVDレコーダーを買いました。EPGの番組表で予約して録画しておりますが、番組の途中で録画を止めて、そこまでの番組を保存する方法が分かりません。説明書を読むと、停止ボタンを押せば出来るとのことですが、うまくいきません。
0点
この場合の停止ボタンは、本体の停止ボタンのことですが、正しく操作していますか?
また、「タイマー切/入」ボタンでも予約録画を停止できます。次に、予約確認画面で該当の予約を削除します。
この場合は、「タイマー切/入ボタン」を再度押しタイマー入状態に戻しておかないと、以後の予約録画が実行されないので注意して下さい。
書込番号:5160068
0点
取説をもう一度よくお読み下さい。1番組録画中と、2番組同時録画中とで操作の仕方が違います。
また1番組録画中「停止を3秒押す」というのは「本体」の停止ボタンです。リモコンではありません。
書込番号:5160077
0点
リモコンのボタンばかり押しておりました。本体のボタンとは気がつきませんでした。お二方による早速のご教授ありがとうございました。
書込番号:5166546
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
こちらへのレスが妥当かどうか解りませんが、EH66を購入してのWOWOWとの接続での質問なので宜しくお願いします。
設定環境が、BSアナログチュウナー内蔵TVなので、TVとEH66のビットストリームと検波をそれぞれつなぎ、WOWOWデコーダーの出力とTVの入力に映像・音声コードをつないでます。
(EH66の初期設定画面からBSデコーダーを選択設定。)
こうすることにより、EH66の電源を切っててもTVの電源だけで、今まで通りWOWOWを見れると思っていたのですが、見れないのです。(スクランブル放送状態)
ただEH66の電源を入れてると、TVリモコンからとEH66のリモコン両方からでもスムーズにWOWOWが見れるのです。
いくら説明書を見直しても接続には間違ってないようですし、そもそも購入後にすぐ接続設定がうまく行かずと言うより、よく解らなかったのでパナのサポートセンターから説明を受けながらWOWOW迄の接続設定をした次第です。
その時は何も知らないままEH66の電源を入れてたので
サポートセンターの人に「はい、TVとEH66側のリモコン両方から
ちゃんと見れます」と言って納得=ひと安心したのですが・・違った。
結局、EH66の電源を切った状態でTVの電源だけでは
WOWOWが見れないのでしょうか?
そうなるとBS内蔵TVと接続する時のみにしたコードの接続は
どういう意味を持つのでしょうか?
それとも他にどこか悪い箇所があるのでしょうか?
長々とカキコしましたが、どなたかたご回答、ご意見お聞かせの程
宜しくお願いします。
0点
WOWOWデコーダーからTV→EH66とビットストリームと検波をつなぎ、WOWOWデコーダーの出力とTVとEH66の入力に映像・音声コードをつないでおけば どちらか片一方でも大丈夫なはずです
書込番号:5146239
0点
まずは、安心して下さい。私も、EH73VとEH66を使用してWOWOWを観ていますが問題ありません。初期設定のチャンネル→BSアンテナ設定→BSシステムは「デコーダー(自動)」になってますか?同じく、初期設定の接続→外部入力3の端子設定→BSデコーダーになってる事を確認して下さい。機器の故障がない、接続は正確との前提でカキコしてみました。それと、誤解かも知れませんが、WOWOWデコーダーからの配線コードは全部、EH66に接続するハズで、TVへは一本も接続しないハズですが、TVへはEH66から全部配線が行くと思います・・・って云うか私の配線にも自信は無いけど。
書込番号:5147783
0点
訂正です。WOWOWデコーダー出力2→TVBS拡張入力へ映像・音声コードを繋ぎますよね〜・・・御免なさい。でも、WOWOWデコーダー出力1、ビット、検波コードはWOWOWデコーダー→EH66→TVですよね〜多分・・・?
書込番号:5147838
0点
さっそくのご意見、ご回答大変有り難うございました。
FUJIMI-Dさん、 和歌さん のご意見を参考にして、再度
初めから一つ一つたどって配線を接続し直した所、
なんともお恥ずかしいことで、EH66のビットストリーム、検波からTVへの接続が逆になってたようです。
自分ではちゃんと配線したつもりだったのですがねー?
なんともお騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。
けれど、ご意見頂き大変助かりました。
本当に有り難うございました。これで安心!!
書込番号:5148126
0点
・・・まだ梃子摺ってる?
ちょっと前にも似た投稿があったような・・・。
この手のトラブルは、ビットストリーム・検波の挿し間違い(入・出力が逆とかそれぞれがグチャグチャに繋いでいるとか)が殆どですからレスも来ないんでしょうね?
設定も含め、もう一度、取説見ながら全てが正しく接続出来てるかを確認して下さい。
そして”WOWWOWのデコーダーの電源コンセントを抜いて30秒程放置してから、再び挿して下さい”・・・以上で完了です。
書込番号:5148138
0点
↑ありゃ、タッチの差で解決しちゃったのね?(まっ、いいや)
書込番号:5148154
0点
カレコレヨンダイさんのご意見通り、まさしくその結果でした。=(配線ミス)
惜しくもタッチの差でしたけど、今後私と同じような方もいらっしゃるかもしれないので大変参考になるご意見ありがとうございました。
皆様のおかげで今日もばっちりWOWOW見れてます。
書込番号:5151357
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
DVDレコーダーを初めて購入しようと思ってるのですが、HDDに録画中にDVDに録画した番組を見る事は可能なのでしょうか?同様にHDDにW録画中にHDDに以前録画した番組を見る事は可能なのでしょか?初歩的な質問なのかもしれませんがお願いします。
0点
えんどれす555さん、こんばんは。
>HDDに録画中にDVDに録画した番組を見る事は可能なのでしょうか?
できます。
>HDDにW録画中にHDDに以前録画した番組を見る事は可能なのでしょか?
できません。
書込番号:5143646
0点
>できません。
↓
できます。
訂正します。パナ機で、別な機種ですが出来ましたので、できると思います。
すみませんでした。
書込番号:5143667
0点
>HDDにW録画中にHDDに以前録画した番組を見る事は可能なのでしょか?
DMR-EH66使用してますが問題なく出来ます。
但し一段階の早送りをした時、音声付きにの早送りになりません。
書込番号:5144575
0点
ありがとうございます。この機種いいですね 値段もだいぶ下がったし。現行機はHDDにW録画できないみたいなのでこの機種購入検討してみます。
書込番号:5149331
0点
この機種購入に決めました。一つ分からないことがあります。現在使用しているビデオもそのまま使えないと困るんですが大丈夫でしょうか?
今寝室においてあるテレビにこのDVDレコーダーを取り付けて、さらにこのテレビで以前から使っていたビデオも使い続けたいのです。そうしようとするとアンテナからの配線とかどうすればよいのでしょうか?配線に別途買い足す必要な部品とかありますかね。
書込番号:5150359
0点
>現在使用しているビデオもそのまま使えないと困るんですが大丈夫でしょうか?
今寝室においてあるテレビにこのDVDレコーダーを取り付けて、さらにこのテレビで以前から使っていたビデオも使い続けたいのです。
普通のテレビなら、両方つなげて使えると思いますよ。テレビの入力端子は2系統以上ありますよね。
>そうしようとするとアンテナからの配線とかどうすればよいのでしょうか?配線に別途買い足す必要な部品とかありますかね。
ケーブル類も付属していますし、DVDレコーダーにも、ビデオにも、アンテナの入出力端子がついてますので、何も別途に買わなくても、つなげて使う事は出来ます。
書込番号:5152194
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
はじめまして。
DVDビデオカメラで16:9で撮影した映像を、
一旦こちらのレコーダーのHDDに落とし、
そこからDVD-Rに焼いたところ、
画格が4:3になってしまいました。
撮った映像を見ると、
全てが香港映画のオープニングのように
タテに細長くなってしまっています・・・。
これは仕方の無いものなのでしょうか?
もし、16:9のままDVD-Rに録画をする方法を
ご存知の方がいらしたら、
教えて頂けると助かります。
ちなみにビデオカメラは日立のWOOOです。
HDDに落とした段階でテレビで見る限りは16:9のままで、
4:3になるのはDVD−Rを見たときです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
取説P.5を見てください。
「16:9映像をそのまま記録」の欄を見ると,16:9で記録できる
のはHDD,DVD-RAM,DVD-R(VR方式)の3つだけで,それ以
外は4:3での記録になることが分かります。
書込番号:5117545
0点
チュパ(新)さん
早速のお答え有難うございました。
つまりは録画メディア側の問題ということなんですね。
大変助かりました!
書込番号:5117571
0点
録画メディア側の問題ではありません。
16:9のDVD-Rが作成できないのは松下機の制限(仕様)です。
メディア側の規格にはそのような制限はなく、
私が所有している東芝機では16:9のDVD-Rが作成可能です。
書込番号:5120046
0点
なるほど、了解です。
ありがとうございました。
しかし、あえて制限をするのは何故なのでしょうね。
16:9のほうが余計に容量を食うから?不思議です。
書込番号:5120895
0点
> frontale555さん
> 明日からぞうりむしさん
16:9でDVD-R(Video)に記録できないのは規格です。
"メディア"の規格ではなく、録画Videoフォーマットの規格です。
なのでDVD-R(VR)には記録可能です。
全社共通のはずですよ。
書込番号:5152352
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






