DIGA DMR-EH66 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:200GB DIGA DMR-EH66のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-EH66の価格比較
  • DIGA DMR-EH66のスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH66のレビュー
  • DIGA DMR-EH66のクチコミ
  • DIGA DMR-EH66の画像・動画
  • DIGA DMR-EH66のピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH66のオークション

DIGA DMR-EH66パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月 1日

  • DIGA DMR-EH66の価格比較
  • DIGA DMR-EH66のスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH66のレビュー
  • DIGA DMR-EH66のクチコミ
  • DIGA DMR-EH66の画像・動画
  • DIGA DMR-EH66のピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH66のオークション

DIGA DMR-EH66 のクチコミ掲示板

(1534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-EH66」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH66を新規書き込みDIGA DMR-EH66をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:2件

この機種の購入を検討しているものです。録画したものを単純に分割(1時間ものを3つにわけるなど)することで画質の劣化は起こるのでしょうか?また、分割された番組(同じLPどうしなど)を複数まとめてDVDにダビングした場合(つながっていなくてもよい)、劣化は起こるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:4755733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2006/01/22 07:25(1年以上前)

>単純に分割(1時間ものを3つにわけるなど)することで
画質の劣化は、有りません。


>複数まとめてDVDにダビングした場合
高速ダビングであれば、劣化しません。

書込番号:4755807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/22 09:08(1年以上前)

画質劣化が発生するのは
最初の録画時とDVDへのダビング時です

DVDへのダビング時に
高速ダビングを使えばHDDからは無劣化です

だからDVD化する場合は
高速ダビングが使えるように
最初のHDD録画のレート設定を
考えたほうがいいです

タイトル数とか編集は
直接の画質劣化とは無関係です

書込番号:4755926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/22 19:07(1年以上前)

バラちゃんさん,ユニマトリックス01の第三付属物さん早速のアドバイスどうもありがとうございました。これで心おきなくこの機種を購入できそうです。お世話になりました。

書込番号:4757253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCでの再生について

2006/01/22 00:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:2件

このあいだこの機種を購入致しました。
使用方法は今まで撮り貯めていたDVデータやVHSをDVDに移すことがメインです。
ここで質問なんですがDVD-Video方式でダビングしファイナライズしたDVDを一度本機とPC(WIN)で再生可能か確認後、3枚ほど追加ダビングしました。
で、DVDをコピーしようと思いPCで再生を試みたのですが、再生できないのです。認識すらしてないみたいです。再起動をしたり、再生が一度確認できた1枚目のDVDも認識しなくなりました。
DVDドライブの故障かと思い、市販のDVDビデオを再生するとしっかりと再生します。ちなみにWMPです。
何が原因なのでしょうか?

また、初歩的な質問なのですが長期保存に適しているメディアはなにになるのでしょうか?

書込番号:4755293

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/22 09:32(1年以上前)

パソのことは詳しくないんですが
そのパソってDVD−RやRW正式対応なんですか?
正式対応してなくてもビデオモードのRとかは
「運良く」再生できる事はありますが
正式対応じゃないならそんな感じになりそうです

>長期保存に適しているメディアはなにになるのでしょうか?

RAMかRWといわれています
価格はたいして変わらないので
再度HDDに戻すなら無劣化で戻せるRAM
再生互換が大事ならRWと使い分けます

DVとかなら何度でも何枚でも無劣化で作り直せる
RAMのほうが無難です


書込番号:4755973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/22 15:01(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
ドライブの件ですが、しっかりとR,RW,DLと対応してるみたいです。
本日、別のPCでは視聴できました。
なにか特別なプラグインがいるのでしょうか?

メディアの件、大変参考になりました。

書込番号:4756634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/22 15:56(1年以上前)

R正式対応なんであればあとはR自体を
誘電とかの4倍速を使ってみるくらいしか思いつきません
パソ側がメディアにシビア過ぎるのかもってことです

あとはパソ関係に詳しい方のレスをお願いします

書込番号:4756747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/23 15:27(1年以上前)

私のPCも、WMPでは再生できませんでしたが、PowerDVDでは再生できました。
DVD-Rはmaxellが相性、保存性、互換性がいいようです。

書込番号:4759581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DIGA DMR-EH66かRD-WS38(東芝)で迷っています

2006/01/21 17:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

スレ主 toumiさん
クチコミ投稿数:18件

W録画可能なDVDレコーダー及びBSデジタル内蔵TVの購入を考えている者です。

DVDレコーダーは以下の2点を候補としています。
・DIGA DMR-EH66(松下)
・RD-WS38(東芝)

迷っている理由は、現在大量に所有しているビデオテープを「VHS→DVD」への作業をするつもりなのですが、録画した機器が東芝製品なのです。
「VHS→DVDへコピーする際に、録画した機器でVHSを再生しないと画質が落ちてしまう」という話題が以前ありましたので、作業をする際は、録画した機器(東芝)にて再生するつもりです。ですので、DVDレコーダーも同じメーカーの方が作業がしやすく、高画質で録画できるのでは?と思ったのです。

ただ、TVは松下のビエラTH-15LD60を購入しようと考えており、DVDレコーダーもTVと同じ松下製品を選んだ方が良いのかと思いまして…。

・TVもDVDレコーダーも松下、但し「VHS→DVD」への作業をする際VHSを再生する機器は東芝
・TVは松下、DVDレコーダー及び「VHS→DVD」への作業をする際VHSを再生する機器は東芝

どちらの方が、使い勝手が良いのでしょうか?
大変お手数ですが、返答のほど宜しくお願い致します。

書込番号:4753819

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2006/01/21 18:00(1年以上前)

×RD-WS38(東芝)→○RD−XS38です。

>・TVもDVDレコーダーも松下、但し「VHS→DVD」への作業をする際VHSを再生する機器は東芝
>・TVは松下、DVDレコーダー及び「VHS→DVD」への作業をする際VHSを再生する機器は東芝

VHSデッキは別に連携したりしませんから、これを基準にレコーダーを選ぶ必要は有りませんし、意味も有りません。

むしろ、ビエラとの連携を重視するならパナソニックで、VHSのDVD化で凝った編集をしたければ東芝となります。

どちらが良いと言えばこの場合はパナソニック同士の組み合わせが良いと思います。

書込番号:4753977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/21 20:44(1年以上前)

>ただ、TVは松下のビエラTH-15LD60を購入しようと考えており、
>DVDレコーダーもTVと同じ松下製品を選んだ方が良いのかと思いまして…。


地上/BS/CSデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーであれば、録画予約はレコーダーだけで事足りるので、松下製品にこだわらなくてもいいと思います。

地上/BSアナログチューナーのみのDVDレコーダーで、ビエラTH-15LD60のデジタルチューナーを使っての地上/BS/CSデジタルの番組の録画を考えておられるのでしたら、パナソニックのDVDレコーダーにすれば、録画予約の連携や、番組タイトルの情報もレコーダーに送られたりして、とても使い勝手が良いようです。

書込番号:4754431

ナイスクチコミ!0


スレ主 toumiさん
クチコミ投稿数:18件

2006/01/22 09:10(1年以上前)

jimmy88さん、インプとエボのFCさん、ご返信ありがとうございました。

>×RD-WS38(東芝)→○RD−XS38です。
そうです、RD-XS38です。ご指摘ありがとうございました。

>ビエラとの連携を重視するならパナソニックで、VHSのDVD化で凝った編集をしたければ東芝となります。

凝った編集をしようとは考えていません。ただ、VHSがほぼ全て6倍で録画していますので、それをより高画質で保存するために出来る限り編集しようと思っています。具体的には、目当てのドラマの前に入っている野球の試合は削除したり、スポーツ番組では目当ての試合以外は削除をしたり…というものです。そういった操作(不要部分の削除)はDIGA DMR-EH66では簡単にできるものでしょうか?

>ビエラTH-15LD60のデジタルチューナーを使っての地上/BS/CSデジタルの番組の録画を考えておられるのでしたら、パナソニックのDVDレコーダーにすれば、録画予約の連携や、番組タイトルの情報もレコーダーに送られたりして、とても使い勝手が良いようです。

ど素人の質問で申し訳ないのですが、ビエラTH-15LD60に接続をすればDIGA DMR-EH66でデジタル放送を画質そのままで録画できるのでしょうか?

どうぞ、ご返信お願い致します。

書込番号:4755930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/22 09:44(1年以上前)

>(不要部分の削除)はDIGA DMR-EH66では簡単にできるものでしょうか?

一旦全部録画して
ココから〜ココまで削除って
指定し実行するだけです

>ビエラTH-15LD60に接続をすればDIGA DMR-EH66でデジタル放送を画質そのままで録画できるのでしょうか?

それは無理
デジタルチューナー内蔵タイプ
(EX100とか)が必要です

デジタルチューナー内蔵タイプでも
DVDに残すには普通の画質に落とさないといけません


書込番号:4755992

ナイスクチコミ!0


スレ主 toumiさん
クチコミ投稿数:18件

2006/01/22 17:22(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご返信ありがとうございました。

さっそく購入しようと思います。
ところで、現在手持ちの機器(東芝)やTVとの接続は、説明書さえ読めば素人の私でもできるものでしょうか?

割高になりますが、地元の電器店で買って全てお任せするべきか、こちらのサイトで紹介されている店で買おうか迷っています。東京からの発送…というのが少し不安なんですが(私は関西に住んでいます)。

書込番号:4756962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/22 17:42(1年以上前)

>割高になりますが、地元の電器店で買って全てお任せするべきか、
>こちらのサイトで紹介されている店で買おうか迷っています。

あくまでも個人的な考えですが、通販だと動作不良や初期不良の時のアフターケア(購入先に送り返したりなど)が面倒になるので、私は通販は利用せずに割高でも店頭で買うようにしています。

>ところで、現在手持ちの機器(東芝)やTVとの接続は、
>説明書さえ読めば素人の私でもできるものでしょうか?

東芝製のビデオデッキをご自身で設置されたのでしたら、DVDレコーダーの設置も難しくないと思います。
難しいと思われるのでしたら、メカに詳しい友人・知人に手伝ってもらうのも手です。

書込番号:4757025

ナイスクチコミ!0


スレ主 toumiさん
クチコミ投稿数:18件

2006/01/23 23:43(1年以上前)

ありがとうございました。
本日、梅田のヨドバシカメラで購入しました。
今月いっぱい60,800円+13%(8,006円分)のポイント付与とのことです。
家に届くのが非常に楽しみです。

書込番号:4760974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

違う番組が録画されてしまいました。

2006/01/20 23:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

スレ主 yos_0311さん
クチコミ投稿数:2件

先日、EPGの予約録画(2番組同時)にて、次のような現象が起こりました。

録画内容は番組表で選択したとおりの番組データが表示されるのですが、録画された番組は同時間の違う局の番組でした。
参考のため、以下に詳しい内容を記載します。

録画内容:(画面にちゃんと表示されています)
水10!GG
1/18(水) CH9(TNC)
22:00〜23:00 ワンナイ

録画された番組:
CH4(RKB)22:00〜23:00 世界バリバリバリュー

同時にBS5にて、同時間帯の映画「ニュースの時間」を録画していましたが、こちらは問題なく録画されていました。

録画しようとしていた番組は、友達の子供がダンスのオーディションに参加しており、家族で楽しみにしていた番組でしたので、とても残念です。
録画情報と録画内容とが異なるという現象ですので、私の操作ミスということではないと思います。
このような場合、メーカーに修理依頼等、行ったほうが良いのでしょうか?
また、とり損ねた番組の保証などはされないのでしょうか?
どなたか、同じような経験をされた方が居りましたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:4751842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件

2006/01/21 00:01(1年以上前)

動作的に見て、バグっぽいですね。
ここで相談するより、番組の保証も含めてメーカーに電話した方が良いと思います。

書込番号:4751903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/21 00:02(1年以上前)

販売店かメーカーに相談してください
初期不良で交換か修理になると思います

録画内容の補償は免責されてます

書込番号:4751906

ナイスクチコミ!0


スレ主 yos_0311さん
クチコミ投稿数:2件

2006/01/21 00:30(1年以上前)

マイケル上岡さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、アドバイスありがとうございました。
実は、私の住んでいるマンションの隣がパナソニックのサービスセンターなんです。
早速、問い合わせてみようと思います。

書込番号:4752009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/01/21 05:44(1年以上前)

ちなみに18日のワンナイは
紅白にでたゴリエちゃんの紅白での
舞台裏の特集でダンスのオーディションは
来週からの放送です
今回は予告編が放送されただけです

書込番号:4752400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

パソコンの液晶でTVをみています

2006/01/20 17:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

スレ主 夜明さん
クチコミ投稿数:5件

MITSUBISHIのMDT191Sという液晶モニターでテレビを見ていますが、レコーダーの購入を考えていますが、単純に接続ができるかどうかが良くわからず書き込みをしてしまいました。。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt191s/index2.htm

このモニターに接続できるかどうか、詳しい方、教えていただけると大変うれしいです・・・

ホンット、初歩的な質問ですみません。。

書込番号:4750800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2006/01/20 17:45(1年以上前)

EH66に付属の映像音声ケーブルで191Sのビデオ入力端子・音声入力端子(共にRCA端子)に接続できます。

書込番号:4750837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2006/01/20 20:18(1年以上前)

パナのDVDレコーダ共通なのですが、S端子とRCA端子では画質が、かなり異なりますので、S端子のケーブルを使用した方が良いですよ!

また、夜明さん のお持ちのモニターに接続できないDVDレコーダを探す方が困難です。

書込番号:4751159

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜明さん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/21 00:59(1年以上前)

うわぁ♪さっそくお答えありがとうございます!
S端子のケーブル・・・・ってのは、別に購入すればいいんですよね・・?
・・・わからなかったらまたお聞きしてしまうかも。。
でも、とりあえずレコーダーを購入してから勉強します!
ホントにありがとうございました!

書込番号:4752092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2006/01/21 08:01(1年以上前)

もう一度、夜明さんのモニタの規格を見てみました。
ビデオ入力は、RCA/S端子/D端子 ですので、
右に行くほど高画質(ケ−ブルも高価)になります。

端子の種類や形は ↓を見てください。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html

また、EH66に付属のケーブルは100円ショップで売っている物と変わりませんので、最低でもS端子を使用してください。
(S/D端子を使用した場合は、赤白の音声ケーブルをお忘れ無く)

書込番号:4752490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/21 13:23(1年以上前)

夜明さんのモニターMDT191Sは、D4端子装備(ハイビジョンで観れる♪)なので、最近はEH66とあまり実売価格差がないハイビジョンレコもあり、それを選択されるのもアリでは?と思うのですが・・・
(人それぞれですが^^こういう選択肢もありますよ。ということで・・・)

http://ad.impress.co.jp/special/mitsubishidenki0507/av/
↑MDT191Sは、「ビデオ入力がおまけ」ではなく、「ハイビジョンが持つ高解像感は十分に享受できる。・・ハイビジョン映像視聴中、子画面機能も活用でき・・」との事ですから、検討する価値、十分にありますよ☆

BSアナが観れる環境なら、大抵BSデジも観れますし、単体デジタルチューナーが4〜5万円程で売られている事から考慮してもデジレコはお得な気が・・・。ハイビジョン画質に興味がおありなら・・・の話です。

書込番号:4753235

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜明さん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/21 14:53(1年以上前)

>パラちゃんさん
 実はそんなにケーブルで画質の差があるとはしらず、
 多分、いちばんシンプルにつないでいます。
 コレを機にD端子に挑戦したい!と思い始めました・・!

>梅はちみつさん
 実は実家でデジタル放送を見て感激していたんです!
 できることなら、私もそうしたいなぁ、と思っていたので・・・
 検討してみます!

書込番号:4753463

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜明さん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/21 15:14(1年以上前)


ハイビジョンレコ機、早速検討中。。
で、同等のもの・・・・というと、
DMR-EX100になりますよね?? そんなに金額的に大差がないことに驚きです!

このEX100は、HDDがEH66と同じ200GBとなると、画質が良い分、
録画できる時間数が変わったりするんでしょうか?

書込番号:4753516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2006/01/21 22:07(1年以上前)

>録画できる時間数が変わったりするんでしょうか?
EX100(200GB)を前提におくと、

1.DR録画(ハイビジョン画質)→DVDにコピーできない →約20時間
2.XP録画 →約50時間
3.SP録画 →約100時間(S−VHS標準程度・DVD標準)
4.LP録画 →約200時間(S−VHS3倍程度)
5.EP録画 →約300時間(VHS5倍程度)

なお、地上・BSデジタル放送のDVDへの録画は、コピーワンスとなり、再生できる機種が限られますので、注意が必要です。

書込番号:4754712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/22 01:08(1年以上前)

検討して頂きどうも^^。
ハイビジョンレコ機は、EX100や、もう一息安く買える各社のモノがあります。機器の安定性ではEX100かな。
200や250GBのデジ内蔵レコは、工夫して使わないとすぐHDDが満杯になっちゃいます^^。ハイビジョン画質のまま残す=情報量が違います(多い)ので当然、録画できる時間数は少なくなります。
検討される場合はその機器の板やメーカーHPをじっくりと読まれて下さい。

>DR録画(ハイビジョン画質)→DVDにコピーできない
DVDに出来ないと誤解されるといけないので・・・CPRM対応ディスクにムーブ(移動)はできますので。

EH66・EX100 それぞれ当然ながら一長一短があります。
MDT191SのD4端子を生かす! 検討&賛同?して頂いた事は大変嬉しいです☆

御自身のライフスタイルに最も合うレコをチョイスされて下さいね!

書込番号:4755452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2006/01/22 07:21(1年以上前)

>DR録画(ハイビジョン画質)→DVDにコピーできない
>DVDに出来ないと誤解されるといけないので・・・CPRM対応ディスクにムーブ(移動)はできますので。

逆の誤解があったようなので・・・
DR画質でのDVDへのコピー(ムーブ)は出来ません!
必ず、XP〜EP画質への変換(実時間)してからのムーブになります。

書込番号:4755802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信44

お気に入りに追加

標準

SONYのRDR-HX82WとEH66で迷っています・・・

2006/01/18 22:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

スレ主 姫騎士さん
クチコミ投稿数:56件

色々迷ってこちらの掲示板で親切なご指導いただき、結果、東芝はリモコン不具合の件など、何となく気になるので、編集には飛び抜けているようですが、今回は諦めてSONYのRDR-HX82WとパナのEH66に絞りました・・・
実際にこの二つを両方使用している方はいないかもしれませんが、ズバリどちらがオススメか聞かせてください。
現在ビデオは1台持っていて、ビデオテープがたまっています。
そのうち、10本位は好きなアーティストのビデオなので、そのアーティストが出ている部分だけで編集して、オリジナルDVDを作りたいと思っています。(それ以外の難しい編集は特にしません。)
後はDVから、DVDにうつしたいのですが、こちらは、そんなに飛ばし飛ばしに録画する必要はないので、何の機種でも問題ないですよね・・・
今使用しているビクターのビデオデッキから再生して、DVDにうつした場合になるべく画像が劣化しないと嬉しいです。
後はW録画ができて、DVDを見るのに画質が綺麗であれば嬉しい限りです。
皆さんはこの条件でしたらどちらにしますか?
オススメ理由も教えてください。

書込番号:4746228

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/26 18:00(1年以上前)

チャプターとタイトルは別物です
実時間ダビングでもタイトルは別々にダビングします
チャプターが反映しないだけで
RAMならダビング後に打てます
Rは無理です

RAMはHDDとほぼ同じ編集が出来るから
仮にタイトル別のダビングしなくても
ダビング後に分割や部分削除もできます

RAMは実用上
取外せる4.7GBのHDDと思っていてもいいです
(実際は4.2〜4.3GBですが・・)

>HDDにダビングする際にかなり劣化してしまってもはじめからLPモードでダビングして、その中で時間合わせて編集して、LPモードでDVDに高速ダビングにしたほうがいいのかな・・・とも思ってきました・・・
LPで片面4時間と、FRぴったり録画で4時間で設定して録るのとどっちがいいのでしょうか?!

基本は最終的に残す画質でHDDに録画
&高速ダビングだから
最初からLPで録画して高速ダビングが有利です

3時間FR程度までならいいけど
再エンコ(実時間ダビング)してLPは
画質面でお奨めできません

>タイトルが3つあったとして、合計3時間とします。
AはXPモードでダビングしていて、BはLPモードでダビング、CはSPモードでダビングしていた場合、この3つを1枚のDVDに残したい場合実時間ダビングしかできないですよね?

その3つのデータ容量合計が
DVD容量以内だったら高速ダビングできます
例えばAのXPが10分・BのLPが2時間20分
CのSPが30分なら合計3時間
そしてDVD1枚ぴったりの容量だから
高速ダビング可です

ただ・・レートを何種類も変えてると
少々計算が必要になり面倒です

>それ以外は最初から録画モードを合わせてダビングしとくほうが利口なんでしょうか・・・

SPかLP固定で良ければその方が簡単です

SPとLPでVHS→HDDを
10分程度ダビングしてみれば
それがそのまま高速ダビングしたときの画質です
追っかけ再生で直の画質と比べれば違いが分ります
それで確認してから決めても良いと思います

VHSならSPでダビングしておけば
画質的な後悔は無いと思います

LPだと・・・
とにかく一度落とした画質は
VHSからのダビングをやり直さない限り
2度と復活しない・・・ということになるから

できれば全部SPでダビングしてたほうが
簡単だし画質的な後悔も少なし・・です

書込番号:4767901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/26 18:04(1年以上前)

補足

>できれば全部SPでダビングしてたほうが
簡単だし画質的な後悔も少なし・・です

できればVHSからは全部SPでダビング
&高速ダビングしてたほうが
簡単だし画質的な後悔も少なし・・です

書込番号:4767913

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/26 19:00(1年以上前)

最初のレスのほうを見てませんでした・・

>ぴったり録画で3時間に設定して録画するほうが綺麗に録画できるのですね?

LPよりは確実にきれいです

>XPで録画して、もしもHDDからDVDにLPモードで実時間ダビングした場合は相当画像劣化しますか?

これは前のレスでも書いてますが
再エンコ(実時間ダビング)するなら
最初からLP&高速ダビングじゃないと
画質的に厳しいと思います
ただ見られてるTVサイズ等でも違うから
一概には言えません

>さっきビデオからドラマをHDDにダビングした際、ぴったり録画で5時間に設定して、3時間ほどHDDに録ってしまったのですが、(録画中DVD機液晶部分を見たらSPで撮れてるようでした)この場合は、SPモードだったらDVDに高速ダビングできるのですか?

SP3時間なら高速ダビングできません
ぴったり録画で録画したら本体のインジケーターは
全部点灯してSPだけ色が違うから勘違いされてるのでは?
タイトルリストで確認した方がいいです

>DVDにダビングする際にアーティストのほうなんですが、タイトルが10まである場合で、一つずつDVDにダビングした場合、1を入れてから2を1の後に入れるには、そのまま続けてダビングすれば1の後に自然に録れるのでしょうか?

ダビングした順番で並びます
ただしRAMはHDDと同じですが
最後のタイトルから再生させたがります

>それとも、1に上書きされて1は消えて2だけが残るような形になるのでしょうか?!

HDDやDVDの場合削除や初期化をしない限り
録画したものが勝手に消えたり
上書きされることはありません

ただし例外は予約録画で
毎週(日)録画設定で「更新」を入れておくと
自動的に上書きされます

>そもそもRAMの性質というか両面に録るのが、自然に片面終えたら裏面に録れる様になっているものなのかとかよく分かりません(>_<)
ディスク知識にとても弱いです・・・

両面RAMは単に両面に記録面があるだけです
だから自分でひっくり返す必要があります

書込番号:4768059

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫騎士さん
クチコミ投稿数:56件

2006/01/26 22:52(1年以上前)

またまたお返事ありがとうございます・・・
ユニマトリックス01の第三付属物さんは的確で本当に感謝ですm(__)m

>チャプターとタイトルは別物です
実時間ダビングでもタイトルは別々にダビングします
チャプターが反映しないだけで
RAMならダビング後に打てます
Rは無理です

そんなことすら初めて分かりました・・・

>基本は最終的に残す画質でHDDに録画
&高速ダビングだから
最初からLPで録画して高速ダビングが有利です
3時間FR程度までならいいけど
再エンコ(実時間ダビング)してLPは
画質面でお奨めできません

やはり最終的に残す画質のモードで初めからダビングするのが間違いないんですね・・・!

>その3つのデータ容量合計が
DVD容量以内だったら高速ダビングできます
例えばAのXPが10分・BのLPが2時間20分
CのSPが30分なら合計3時間
そしてDVD1枚ぴったりの容量だから
高速ダビング可です

そんな技も可能なんですね♪
ではホントに大事なものはXP録画しといてもいいんですね・・・でも最終的に残す画像で録画モード設定となると確かに全部モードは一緒にしておくほうがいいですね(^_^;)

>ただ・・レートを何種類も変えてると
少々計算が必要になり面倒です

計算苦手なのでやはりレートは揃えておきます(^_^;)

>VHSならSPでダビングしておけば
画質的な後悔は無いと思います


全部SPでやっちゃおうと思います!


>SP3時間なら高速ダビングできません
ぴったり録画で録画したら本体のインジケーターは
全部点灯してSPだけ色が違うから勘違いされてるのでは?
タイトルリストで確認した方がいいです

まさに勘違いしてました(>_<)
何でSPだけわざわざ色が違うのでしょうか?!
リストから確認してみます。

>ダビングした順番で並びます
ただしRAMはHDDと同じですが
最後のタイトルから再生させたがります
HDDやDVDの場合削除や初期化をしない限り
録画したものが勝手に消えたり
上書きされることはありません

そうなんですか?!
順番で録れるのは安心しました♪
でもRAMは最後のタイトルから再生させたがる性質があるのですね・・・
勉強になりましたm(__)m

>両面RAMは単に両面に記録面があるだけです
だから自分でひっくり返す必要があります

ひっくりかえす必要があるんですね・・・・
そんなことも知らないでダビングしようとしていたとは情けないです(^_^;)

とにかく全部SPモードで2本くらいダビングしてみます!
また色々と聞くことあると思いますが懲りずに宜しくお願いします!


書込番号:4768785

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫騎士さん
クチコミ投稿数:56件

2006/01/26 23:01(1年以上前)

もう一つ録画とは別の話で聞きたいのですが、再生ナビにして、タイトルが出てくるじゃないですか?
スグ再生になってわずらわしいのですが、勝手に再生しないように設定できるんでしょうか?!
あれってわずらわしくないですか?!(^_^;)

書込番号:4768823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/26 23:59(1年以上前)

再生ナビの再生は仕様です
変更はできません

再生ナビはサムネイル表示
(画面が6個並んでる画面)させてます?
もしそうならリスト表示も試してみてください

再生ナビの状態からサブメニューで選べます
リスト表示がサムネイル表示より有利なのは
タイトル表示が一覧で9個出る
文字だけだからサムネイル表示より表示が速い
選んだタイトルの録画モードと録画時間が出る
動く画面が小さいから煩くない

まあお好みで・・

わたしのパナ機はどっちも録りではないから
試したことはないんですが・・

レコーダー1をXP・チャンネルL1で録画開始
レコーダー2に切換えて同じくSP・L1で録画開始
L1に繋いだVHS再生開始

これで同じテープを一度再生するだけで
XPとSPで同時に録画できるはずです・・・たぶん

手動録画のどっちも録りで
ぴったり録画(FR)を使えるかどうかは微妙ですが
予約で画質FRを指定すればできるはずだから
レコーダー1でFR3時間
レコーダー2でSP
5分後あたり同時にレコーダー1も2も
予約録画スタートするようにして
5分後録画が始まったらVHSの再生スタート

これができれば1度のVHS再生で
違うレートで2つ同時に作れます・・・たぶん

これは番組録画でも応用できます
同じ番組をSPで残すかLPで残すか
迷った時は取りあえず両方で録画
画質見て決めるとか・・

慣れたら試してみてください


書込番号:4769057

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫騎士さん
クチコミ投稿数:56件

2006/01/27 00:41(1年以上前)

>再生ナビの再生は仕様です
変更はできません
再生ナビはサムネイル表示
(画面が6個並んでる画面)させてます?
もしそうならリスト表示も試してみてください

さっそくやってみたらリスト表示のほうが早く表示されて良いですね♪
私は好みです(*^_^*)

>レコーダー1をXP・チャンネルL1で録画開始
レコーダー2に切換えて同じくSP・L1で録画開始
L1に繋いだVHS再生開始
これで同じテープを一度再生するだけで
XPとSPで同時に録画できるはずです・・・たぶん
これができれば1度のVHS再生で
違うレートで2つ同時に作れます・・・たぶんお

この技使えたらかなり便利ですね!!
そこまでまだよく分かってないから駄目ですが、慣れたらやりたいです(*^_^*)

ところで、ひつこく申し訳ないですが、SPモードだと片面2時間で両面で4時間ですよね。
片面と、もう片面に録画する内容は合わせたほうが普通ですよね?
例えば、ドラマならドラマのDVD。
アーティストDVDならアーティストDVDとか。

でSPは片面2時間に合わせて編集してダビングするわけだから、編集時は2時間越えないようにすればいいんですよね?
で、2時間片面とりおえたら裏にひっくりかえして、また他の編集した2時間以内のものをダビングすれば4時間の無駄の無いDVDが完成するんですよね?

うまい具合に、なるべく余りを少なくDVDに録りたいし、やはり、はじめから細かくHDDにダビングしとくほうが編集時ラクそうですね?!
しかも、SPモードでHDDにダビングする場合は、4時間経ったらDVD切れるんですよね?
録りたい部分で切れるとめんどくさいし、見ながら録画する場合はできるだけ、細かくダビングしたいと思います。
まぁあとでタイトル分けすればいい話なのでしょうが・・・
チャプターはRAMに反映されないということですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんはどうしてますか?
チャプターを細かく作るタイプか、タイトルを細かく分けて作るか・・・

さっきリスト表示しましたが、ピッタリ録画で録画したら『FRモード』と出るんですね。(そのままですか?(^_^;))
実際画像はイマイチでした・・・
ほとんどのビデオテープが3倍で録画しているもので、なおかつ、だいたいは繰り返しダビングして長く保存していたビデオなので、LPモードなんかはムリでしょうね・・・
FRで限界!と思いました。
さっき他のビデオをSPモードで少し録って見てみたら画像は割と綺麗で満足できました(*^_^*)
やっぱり、ビデオからのダビングはSPまでが無難なんですね・・・

で、私のビデオは長く保存していて、ビデオで見た段階ですでに画像が途切れたり上下揺れしているものもあったので、それはダビングは断念しました。
ムリにはじめから汚い画像のものまで残す必要ないかなと思い直しました。
目も痛くなりますし(^0^;)
気のせいか分かりませんが、ビデオからDVDに録ると、画像が映画ちっくな感じしました。
レトロな画面になるというか、Vシネマのような(^0^;)
これはFRモードのもので感じたことです。

ビデオに標準2時間モードでダビングしていて、なおかつ新しいビデオテープで、それをXPモードで録ったらかなり綺麗に保存できると思いますが、元がすでにイマイチだと、やはり更に悪化は間逃れないですよね(・_・;)

書込番号:4769186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/27 01:21(1年以上前)

>片面と、もう片面に録画する内容は合わせたほうが普通ですよね?

両面使うときは内容を合わせますね
もちろん殻付使ってますよね?
RAMは片面殻無しと両面殻付を使い分けています
殻付はVHSみたいにカチッとプロテクトかけられるから
録画が済んだら念のためプロテクトしとけば
間違って初期化したりしません
よほど大事な物ではないなら
安い片面の裸RAM使うことが多いです

>SPは片面2時間に合わせて編集してダビングするわけだから、編集時は2時間越えないようにすればいいんですよね?

実際は2時間6分程度までは高速ダビングできます
内容で録画容量が微妙に違うからその都度なんですが
時々は2時間10分程度までできます
これは少し越えた時の余裕ということで
最初からあてにしてはいけません

>しかも、SPモードでHDDにダビングする場合は、4時間経ったらDVD切れるんですよね?

実時間ダビングですか?
片面2時間だから2時間で切れます
それ以上の時間をSPでダビングしようとしたら
警告がでて最初からダビングできません

高速ダビングの場合も容量が越えた場合は
最初からダビングできません
だからダビングが途中で終わることは無いです

>チャプターはRAMに反映されないということですが

高速ダビングではHDDのチャプターは反映します
実時間ダビングの時は反映しません

>チャプターを細かく作るタイプか、タイトルを細かく分けて作るか・・・

チャプターはほとんど作りません
タイトルはある程度分けます

>実際画像はイマイチでした・・・

確か5時間のぴったり録画でしたね
わたしは普通3時間までで
ギリギリで4時間(LP)です
4時間を越えるとガクンと画質は落ちます

アニメなどはLP(4時間)でも充分です

>気のせいか分かりませんが、ビデオからDVDに録ると、画像が映画ちっくな感じしました。
レトロな画面になるというか、Vシネマのような(^0^;)

デジタル特有の圧縮をそう感じられたんだと思います
EP6時間や8時間だとモロそんな感じです

書込番号:4769272

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫騎士さん
クチコミ投稿数:56件

2006/01/27 10:04(1年以上前)

いつも的確なアドバイスありがとうございます!

>両面使うときは内容を合わせますね
もちろん殻付使ってますよね?
RAMは片面殻無しと両面殻付を使い分けています
殻付はVHSみたいにカチッとプロテクトかけられるから
録画が済んだら念のためプロテクトしとけば
間違って初期化したりしません
よほど大事な物ではないなら
安い片面の裸RAM使うことが多いです

一応パナの殻付を買いました・・・
セールで一枚500円位でした。
これは両面のタイプですよね?!
裸RAMも買っておこうとおもいました!

>実際は2時間6分程度までは高速ダビングできます
内容で録画容量が微妙に違うからその都度なんですが
時々は2時間10分程度までできます
これは少し越えた時の余裕ということで
最初からあてにしてはいけません

余裕時間も一応はあるんですね!
基本はアテにしないで、頑張ります。

>実時間ダビングですか?
片面2時間だから2時間で切れます
それ以上の時間をSPでダビングしようとしたら
警告がでて最初からダビングできません
高速ダビングの場合も容量が越えた場合は
最初からダビングできません
だからダビングが途中で終わることは無いです


HDDにダビングする際は切れないんですよね。
勘違いしていました(^_^;)
RAMにダビングする際はダビング時間を正確に測らないと駄目ですね・・・

>チャプターはほとんど作りません
タイトルはある程度分けます

チャプターみんな作る人が多いのかと思ってたので安心しました!!(^^)!

>確か5時間のぴったり録画でしたね
わたしは普通3時間までで
ギリギリで4時間(LP)です
4時間を越えるとガクンと画質は落ちます

そうですよね・・・
考えたら私は5時間で設定してたんですもんね。
LP以下はガクンと画質が落ちるというのがよ〜く分かりました。

ドラマを何話かHDDにSPモードでダビングして、アーティストのほうは結局はXPでダビングしました。
SPとXPで別々に録画して見比べたら、元のビデオが古くなってるからだと思いますが、SPでもかなり汚かったです。
XPでやっと普通かな?って感じでした。
ドラマのほうはまだテープも新しいから、SPでも普通に綺麗でしたが。

アーティストの方は手間かかるけど、全部XPでダビングしようと思います。
アーティストのほうのビデオは10本ありますが、タイトル分けすれば、短い時間のものが多いので(1曲で終わりなど)、最終的にDVD-Rに保存するときもXPモードでも10枚以内で済む気がするんです。
ビデオもこれからはほとんど使用しないわけだから、ビデオからのめんどくさい編集はこれからは、ほぼ無いと思うし、今だけの辛抱と思って頑張ります。
編集して保存すれば安心しますが、自己満足で、実際頑張って編集したやつはあんまり見ることはないのかもしれません(^_^;)
保存してから、どのくらい持つものでしょうか・・・

書込番号:4769694

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/27 10:44(1年以上前)

>一応パナの殻付を買いました・・・
セールで一枚500円位でした。
これは両面のタイプですよね?!

240とか両面とかの文字があれば両面です
殻付の片面も殻無しの両面も存在します

>RAMにダビングする際はダビング時間を正確に測らないと駄目ですね・・・

RAMでも実時間ダビングの場合は時間
高速ダビングの場合は容量が超えてると
最初からダビングできません

>XPでやっと普通かな?って感じでした。
ドラマのほうはまだテープも新しいから、SPでも普通に綺麗でしたが。

理論的にはどんな高画質(XP)でダビングしても
最初の映像からは劣化しますが
元映像がきれいだと劣化度は少なめなので
下のレートでも気にならなくなります
これは録画元(ソース)で違います

>保存してから、どのくらい持つものでしょうか・・・

湿気とかの保存状態によります
単純な保存性は
RAMとRWが同じ程度で
光で劣化するRが一番劣ると言われています
殻付なら物理的な傷も入りにくいから
一番良いと思います
ディスク物は湿気が無い暗闇に立てて置くのが一番良いです

とりあえずなるべく早めにRAM・RW・Rに
何かダビングしてドライブの初期不良が無いか
チェックしてたほうがいいです
パナは不良は少ないほうですが
全く無いわけではありません

書込番号:4769758

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2006/01/27 12:09(1年以上前)

こんにちは僕の持ってるのはかなりの旧型なのですが
VHS3倍からダビングということなので参考までに書いておきますね

6時間テープだとほぼ6時間10分ぐらいなのでFR録画で3時間10分〜3時間30分で録画してA面とB面に半分ずつに分けてます
理由は
1.これ以上レートを上げてもあまり画質が変わらないように見える為
2.VHSテープ一本が殻付RAM一枚に入る為管理が楽
3.FRの時間を3時間30分にしてるのは僕の場合30分番組で13本ぐらい一本に入ってまして、3時間だとうまく2枚に分けられないのが理由です、CMカットすれば入るんですが、編集する時間が無くって


FR録画の場合一度に3時間しかダビング出来ないので少し面倒ですが一度録画してしまえばあとは高速ダビング出来るのでこちらの方が良いと思います
FRは予約は厄介だけどFR録画は簡単ですよ
VHS3倍だとXPでHDDに録画してFR3時間でRAMにダビングすると時間も掛かりますが、少し画質の劣化が目立ちます

あとパナソニックのDVDレコーダのの場合RAMとDVD-R(VRモード)でタイトル分割などの編集が出来ますので直接RAMやR(VR)にFR録画も出来ます

R(VR)もHDDに高速ダビング出来ますのでVHSのDVD用に悪く無いと思います、値段も安いですし、ファイナライズすれば編集が出来なくなるので間違って消してしまうことも無いです
値段が安いから持ってるVHSを全部保存できるし、VRモードだとHDDに高速で戻して必要な部分だけ別のDVDに保存も出来ます
メディアの保存性はRAMとDVD-Rともに3年位前にDMR-HS2で録画した番組が再生できてます
DVD-Rは蛍光灯や日光などの紫外線で劣化するので布製のバインダーなどに保存して光を遮断すれば問題ないですよ

書込番号:4769948

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫騎士さん
クチコミ投稿数:56件

2006/01/27 21:30(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんお返事ありがとうございました!

>240とか両面とかの文字があれば両面です
殻付の片面も殻無しの両面も存在します

調べたら私が買ったRAMは120分の片面でした(>_<)
どうりで安いはずです(^_^;)

>理論的にはどんな高画質(XP)でダビングしても
最初の映像からは劣化しますが
元映像がきれいだと劣化度は少なめなので
下のレートでも気にならなくなります
これは録画元(ソース)で違います

本当に元の画質によるということが勉強になりました。
XPだからとかいうより、元のビデオテープの状態がどうか!がかなり重要ですね!
今日S端子を購入して、DVDレコーダーとTVにつないだのですが、そうしたら気のせいかビデオからHDDにXPで録画した画質が凄く綺麗に感じました・・・(アーティストビデオのほうの元画質があまり良くないもので感じました。)
ビデオからつないでるわけではないので関係ないのかもしれませんが、ビデオ1チャンネルがS端子映像になったので、ビデオ1で流れてる映像をHDDに録ってるわけだからやっぱり少し違うものなんでしょうか?
とにかく少しでも綺麗に感じるのは嬉しいです(*^_^*)
気のせいかもしれませんが(^0^;)

>とりあえずなるべく早めにRAM・RW・Rに
何かダビングしてドライブの初期不良が無いか
チェックしてたほうがいいです
パナは不良は少ないほうですが
全く無いわけではありません

今日パナのDVD-Rを10本1200円で買ってきました♪
早めに録画やってみるつもりです。
DVD-Rの片面で240分というのも出てるんですね!
かなり便利そうだなと思いましたがとりあえず買うのやめときました。

また質問なのですが、1タイトル10分位のものが5個あるとします。
それをDVD-RにXPでダビングする場合、(XPモードでも時間は足りますよね?!)どうやって高速ダビングするんですか?
5タイトルまとめてダビングするのか、1タイトルずつ入れたい順に一つずつダビングするのか・・・
あとタイトル名はダビングする前にHDD上でつけておくほうがいいのか、DVD-Rにダビングしてからでもいいものなのか?!

おまかせダビングは高速ダビングもできますか?!
上記のように複数タイトルを入れる場合はおまかせダビングはラクなのでしょうか?

あとDVD-Rに無事にダビングできたらファイナライズはしたほうがいいのですか?

デメリットはないのでしょうか・・・?

書込番号:4771153

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫騎士さん
クチコミ投稿数:56件

2006/01/27 21:43(1年以上前)

VROさんレスありがとうございました!

>6時間テープだとほぼ6時間10分ぐらいなのでFR録画で3時間10分〜3時間30分で録画してA面とB面に半分ずつに分けてます
理由は
1.これ以上レートを上げてもあまり画質が変わらないように見える為
2.VHSテープ一本が殻付RAM一枚に入る為管理が楽
3.FRの時間を3時間30分にしてるのは僕の場合30分番組で13本ぐらい一本に入ってまして、3時間だとうまく2枚に分けられないのが理由です、CMカットすれば入るんですが、編集する時間が無くって

6時間全部ダビングしてるんですね?
私の場合は6時間近く録ってるビデオでも、録りたい部分は飛び飛びです・・・
なので、編集に燃えていますが、確かに時間がないと厳しいですよね・・・(>_<)


>FR録画の場合一度に3時間しかダビング出来ないので少し面倒ですが一度録画してしまえばあとは高速ダビング出来るのでこちらの方が良いと思います
FRは予約は厄介だけどFR録画は簡単ですよ
VHS3倍だとXPでHDDに録画してFR3時間でRAMにダビングすると時間も掛かりますが、少し画質の劣化が目立ちます

やっぱりXPで録ったものはXPで高速ダビングが理想なんですよね?!
かなりゼイタクなDVD-Rの使い方な感じがしますが、元が汚い画質なだけにこれ以上劣化したら本当に目が痛いです(^0^;)

>あとパナソニックのDVDレコーダのの場合RAMとDVD-R(VRモード)でタイトル分割などの編集が出来ますので直接RAMやR(VR)にFR録画も出来ます

私が上記で質問した内容ですね?!
DVD-Rでも編集可能なんですね(*^_^*)

>値段が安いから持ってるVHSを全部保存できるし、VRモードだとHDDに高速で戻して必要な部分だけ別のDVDに保存も出来ます

まだ全然マスターしていませんが、ホントに安くて助かります♪

>メディアの保存性はRAMとDVD-Rともに3年位前にDMR-HS2で録画した番組が再生できてます
DVD-Rは蛍光灯や日光などの紫外線で劣化するので布製のバインダーなどに保存して光を遮断すれば問題ないですよ

殻付とはいえ、やっぱりバインダーとか何かに入れとくほうが安心なんですね!
ビデオテープは保存性かなり悪いし、比べればDVDは扱いやすいですよね?!
気が早いですが、数年後に見るのが少したのしみです(*^_^*)



書込番号:4771205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/27 23:00(1年以上前)

ディスカウントショップの安売りや
通販で2倍速のパナの両面殻付で500円ちょい
片面で170〜180円くらいです

フジもパナ製ですが少し安く売られています
もう売り切れてますが両面殻付378円もありました

ある程度まとめて買えば送料払っても
買いに行く手間と交通費考えると通販がお得です

同じくRは80〜90円前後で売ってます
映像の重要度低めならならマクセルとかフジでも
全然大丈夫です・・・通販なら60円くらいからあります

S端子の件は気のせいではなく
本当にキレイに見れてます

>5タイトルまとめてダビングするのか、1タイトルずつ入れたい順に一つずつダビングするのか・・・

RAMならどっちでも構いません
都合の良いほうで

Rは一度にダビング
タイトルやタイトルサムネイルが問題無いなら
即ファイナライズです

Rのエラーはダビング時と
ファイナライズ時に起こるから
何度もダビングすればそれだけミスの可能性が増えます
ファイナライズでミスった時
HDDに残ってなかったら取り返しつきません
R100枚に1枚2枚は意味もなくミスします

>あとタイトル名はダビングする前にHDD上でつけておくほうがいいのか、DVD-Rにダビングしてからでもいいものなのか?!

RAMはどっちでもいいです
Rもどっちでもいいけど意味も無いミスを防ぐ意味で
できればHDDでタイトルとタイトルサムネイルは
終わってたほうがいいと思います

>おまかせダビングは高速ダビングもできますか?!
上記のように複数タイトルを入れる場合はおまかせダビングはラクなのでしょうか?

おまかせは基本は高速ダビングです
RやRWのビデオモードで
高速ダビング用録画を切ってたときだけ
実時間ダビングになります
ビデオモードの場合一緒にファイナライズまでセットだから
タイトルやサムネイルを設定し忘れてたら
どうにもなりません
慣れるまではダビングリストからのほうがいいと思います

>あとDVD-Rに無事にダビングできたらファイナライズはしたほうがいいのですか?

上のほうで書いてますが即ファイナライズします

>デメリットはないのでしょうか・・・?

追記ができません
1.3倍速再生とかタイムワープができなくなります
チャプターリストが出せません

VROさんが書かれてるRのVRモードは
他のプレーヤー等の再生互換が非常に劣るから
RでVRモード使う時はその点だけ注意してください
その辺のDVDプレーヤーでは再生できません
再生互換以外はビデオモードよりメリットあります

書込番号:4771542

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/27 23:26(1年以上前)

追加

>片面で170〜180円くらいです

殻無片面です

片面殻付は少し割高だから
両面殻付か片面殻無しがいいようです

書込番号:4771630

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫騎士さん
クチコミ投稿数:56件

2006/01/28 11:03(1年以上前)

いつもお早いレスありがとうございます(*^_^*)

>ディスカウントショップの安売りや
通販で2倍速のパナの両面殻付で500円ちょい
片面で170〜180円くらいです

そんなに安いんですね!!
両面殻付で500円は魅力的です・・・
何も分からず片面殻付500円で超安い!と思ってましたから(~_~;)

>S端子の件は気のせいではなく
本当にキレイに見れてます

やっぱり綺麗なんですね(*^_^*)
良かったです♪

>RAMならどっちでも構いません
都合の良いほうで
Rは一度にダビング
タイトルやタイトルサムネイルが問題無いなら
即ファイナライズです
Rのエラーはダビング時と
ファイナライズ時に起こるから
何度もダビングすればそれだけミスの可能性が増えます
ファイナライズでミスった時
HDDに残ってなかったら取り返しつきません
R100枚に1枚2枚は意味もなくミスします

何か色々聞いてると、DVD-Rに全部残そうとしているのは無謀なのでしょうか・・・
RAMは高いし・・・と思って保存用は辞めちゃいました・・・

とりあえずせっかく10枚セット買ったんだし、DVD-Rに録りますが・・・

>おまかせは基本は高速ダビングです
RやRWのビデオモードで
高速ダビング用録画を切ってたときだけ
実時間ダビングになります
ビデオモードの場合一緒にファイナライズまでセットだから
タイトルやサムネイルを設定し忘れてたら
どうにもなりません
慣れるまではダビングリストからのほうがいいと思います

HDD上でタイトル全部付けおえてる場合は思い切っておまかせしてみてもいいですかね・・・
ドキドキしますが・・・(・・;)

>VROさんが書かれてるRのVRモードは
他のプレーヤー等の再生互換が非常に劣るから
RでVRモード使う時はその点だけ注意してください
その辺のDVDプレーヤーでは再生できません
再生互換以外はビデオモードよりメリットあります

VRモードとビデオモードというのはどう見分けるのですか?!
私が買ったRは「LM-RF120MS10」というものなんですが、これはビデオモードですか?
VRとビデオモードの差がイマイチ分かりません<m(__)m>

書込番号:4772683

ナイスクチコミ!0


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2006/01/28 12:27(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

いつも冷静なあなたが、このようなだらだらとしたスレ…。
少し甘やかしすぎではないですか?

書込番号:4772871

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫騎士さん
クチコミ投稿数:56件

2006/01/28 13:04(1年以上前)

スミマセン(>_<)
かなり長くなってしまって、毎回ユニマトリックス01の第三付属物さんにはご迷惑おかけしていますm(__)m
あまりにキリがなくなってしまうし、気付いたら40も書き込みがいってしまいましたので、今更ですが、自分なりにもっと勉強いたします・・・
もちろんレスいただけたら幸いですが・・・
見ている方にとっては煩わしくなってますよね(>_<)
本当にスミマセンでした。

書込番号:4772953

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2006/01/28 14:01(1年以上前)

DVD-R(VRモード)のフォーマットは取り説のP71を見てください

DVD-RにVR用ビデオ用の区別はありません
VRモードで使うには普通のDVD-RをVRモードでフォーマットすれば使えます、フォーマットしなければビデオモードでほとんどのDVDプレイヤーで再生可能です
DVD-R(VRモード)はプレイヤーはソニーから2機種でてるだけですがRAMが再生できません
DVDレコーダーはDVD-R(VRモード)に対応してる最新の機種のほとんどで再生可能です

まあ普通のDVDプレイヤーで再生できないのは少し使い勝手が悪いのですが、DVD-RAMと同じように使えるのが魅力ですね

書込番号:4773107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/01/28 14:24(1年以上前)

そうですね少し長くなり過ぎました

回答をレスされてる人の多くは
掲示板を機種別ではなく
DVDレコ全体で見てます
掲示板の表示方法を新規書込み順にしてると
ここのスレに書込みがある度に
ここのスレが一番上に上がってくるから
毎回このスレを下げてから他のスレを見ないといけません

分らない事は質問されて構いませんので
次の質問があるときは新規にスレを立ててください

書込番号:4773160

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-EH66」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH66を新規書き込みDIGA DMR-EH66をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-EH66
パナソニック

DIGA DMR-EH66

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月 1日

DIGA DMR-EH66をお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング