このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2005年11月24日 20:07 | |
| 0 | 5 | 2005年11月27日 20:35 | |
| 0 | 11 | 2005年11月23日 19:23 | |
| 0 | 2 | 2005年11月23日 09:03 | |
| 0 | 2 | 2005年11月23日 12:07 | |
| 0 | 7 | 2005年11月22日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
同時録画について質問です。
外部入力とアナログTVまたは外部1と外部2などの同時録画が可能なのでしょうか?
現在DMR-E80Hを使っていてこの機種への買い替えを検討しています。
購入された方々、教えて下さい。
0点
どちらも問題なく行なえると思いますよ(^^)v
「思う」と書いたのは普段L2には繋いでないのですが、
アナログTVとL1、アナログTVとL3、L1とL3といった組み合わせはし
ょっちゅう行なっています。
書込番号:4602720
1点
念のため。
ただ、以前も書いたのですが、DV端子からの録画のみレコーダー1で
しか録画できません。
その他のアナログTVや外部入力をレコーダー2で録画する分には、こ
の場合もどっちも録りできます。
書込番号:4602729
1点
idealさん ご丁寧な説明ありがとうございます。
この機種に決めようと思います。
デジタルチューナー搭載の機種にしようかと考えたのですが、うちの地域は地上波デジタルがまだ始まってないのでこの機種にします。
デジタル化するのは来年の10月ころだったと思います。そのころにはデジタルハイビジョン映像のままダビングできるブルーレイディスクレコーダーなどがどんどん出ていると思うので、スカパやCATVをメインに録っている今はこの機種で十分だと思います。
書込番号:4603729
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
パナソニックのこの機種を購入を検討していますが、
9年程前に購入したソニーハンディカム(しかもHi8のテープ)と5年前に買ったデジカメ(キャノンIxyデジタル)コンパクトフラッシュの映像や写真をDVDに保存できますか?黄色や赤色、白色の線でつなげていけるのかしら・・・さっぱりうといもので、わかりません。
画像は普通でもDVDに残せたらうれしいです。
なにせ、ハンディカムがつぶれたらかわいい子供たちの成長記録がみれないもの。
困っています。おしえてください。
またハードディスクって寿命はありますか。あればデジタル放送にかわるまでこれでいいかな。お詳しい方よろしくお願いします。
0点
>9年程前に購入したソニーハンディカム(しかもHi8のテープ)
これは、ふつうのビデオと同じで、問題なく出来ます。
ただし、付属のケーブルではなく、S端子のケーブルを使用して下さい。
>5年前に買ったデジカメ(キャノンIxyデジタル)コンパクトフラッシュの映像や写真をDVDに保存できますか?
EH66にはPCカードスロットがないので、そのままでは出来ません。
パソコンで管理した方が、簡単で、便利です。
>黄色や赤色、白色の線でつなげていけるのかしら・・・さっぱりうといもので、わかりません。
上にも書きましたが、黄色い線はS端子を使用して下さい。
>またハードディスクって寿命はありますか。あればデジタル放送にかわるまでこれでいいかな。お詳しい方よろしくお願いします。
DVDレコーダで一番寿命が短いのがHDD(ハードディスク)です。
しかし、早々壊れる物ではありません(当たりはずれはあるが、松下のは、比較的故障が少ないです)
HDDも補償対象になる店での延長補償のある店で購入した方が良いと思います。
↓のリンクの2番目のがS端子です。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
書込番号:4600944
0点
さっそくのお返事ありがとうございます。
ハンディカムの保存が一番したかったので、できそうでよかったです。
デジカメは黄色の線でのみつなげますが、保存がしにくいのかな。
この数日ヨドバシにいってカタログ見て練っていますが、
心変わりがたくさんで困っています。
最初は、ソニー→パイオニア→日立(DH160W)→パナソニックEH−66ときました。
私の当面の目的はハンディカムの保存とこどものまんがのVHSをDVDに移し変えて省スペース化と、毎日のこどものアニメの録画(巻き戻しや、テープの空きをさがさなくていい)ができたらいいので、デジタルは先送りにしようかなと思っています。
パナソニックはリモコンも使いやすそうで、子どもたちも使えるかなと思っています。
ちなみにVHSデッキをつなぐのは赤、白、黄色の線ですよね。
書込番号:4601009
0点
>デジカメは黄色の線でのみつなげますが、保存がしにくいのかな。
黄色の線でつなぐと、デジカメ本来の解像度が出ず、また、動画として記録するので、無駄が大きいのです。
にくだんごちゃんさん が、今使用しているPCにUSBアダプタを付けて、コンパクトフラッシュ(CF)からSDメモリにコピーすれば、
EH66でそのままダビング・再生も出来ますが、1枚表示するのに10秒以上かかりますし、実用的ではありません。
(大人数でTV画面で楽しむにしても、少しストレスがあります)
どうしても、CFから使用したいのなら、少し古くなりますが、
DMR−E330H か DMR−E60H を探して、
PCスロットにアダプタを付けて、CFカードを直接読んだ方が良いかもしれません。
>この数日ヨドバシにいってカタログ見て練っていますが、
>心変わりがたくさんで困っています。
>最初は、ソニー→パイオニア→日立(DH160W)→パナソニックEH−66ときました。
やはり、先行メーカだけにパナは使いやすいです。
>ちなみにVHSデッキをつなぐのは赤、白、黄色の線ですよね。
S−VHS機でなければ、その通りです。
※8ミリからの保存は、是非カートリッジ入りのDVD−RAMをご使用下さい。
(ソニーやパイオニア機では出来ない事ですが、非常に重要です)
書込番号:4601065
0点
機種を間違えました
PCカードスロットがあるのは、
E220H/E330HでEH50/EH60には有りませんでした。
書込番号:4601078
0点
お礼が遅くなりました。たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。今週末にでもまた、ヨドバシにいきます。(シャープのDV−TR11も少し気になってますが)きっとこれを買うでしょう。助かりました!
書込番号:4611736
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
WOWOW等の映画・ドラマをDVDに焼こうと試みています。
当然個人的視聴の範囲です。
まず1)HDDからDVDには焼けない。それは分かります。
ただ2)HDDから外部出力でVHSにダビングし、それをHDDに再度落とそうとしてもガードが働くようで、HDDにすら落とせません。
ちなみに3)セットトップボックス稼働時(要は録画予約スタート時)に、DVDレコーダーを外部出力端子でVHSデッキにつなぎ、
これを同時にVHS録画した場合なら、VHS→HDDへは落とせますが2)と同様にガードが働き、HDDからDVDには焼けませんでした。
そんな訳で、いろいろ試したのですがいい案が浮かびません。
恐縮ですが、どなたか妙案があれば教えて下さい。一度VHS等アナログ媒体に落とせばOKと思っていたのですが。
STBからVHSに直でVHSに取ればいいんでしょうけど、配線上厳しいところなのです。宜しくお願いします。
0点
一回だけ録画可能番組のDVD保存について
「コピー」でなく「移動」しなければDVDに焼くことは出来ません
一回だけ録画可能です
書込番号:4599258
0点
コピーワンスの信号はVHSにダビングもしくは録画してもしっかりと残っており、デジタル機器にダビングしようとするとガードが掛かってしまいます。
この場合、VHSへは問題なく録画・ダビングできると思いますが、DVD-Rへ焼こうとすると無理では無いでしょうか。
CPRM対応のDVD-Rに焼くという手もありますが、再生互換性がねぇ。
書込番号:4599269
0点
質問する場所を間違えている(笑)
コピーワンスの番組はムーブしか出来ません。
(その他はリンク先参照)
書込番号:4599899
0点
皆様
短時間にたくさんレス頂きありがとうございました。
感謝感謝です。板違いすみませんでした。
やはりCPRM対応のDVD-Rに焼くようにします。
ムーヴ自体は構わないのですが、DVD-RAMだとちょい高い+同じく再生互換の問題で悩んでました。
書込番号:4600099
0点
リンク先見れば解決するのに・・・・・・・・・・・・・。
>CPRM対応のDVD-R
これが一番最悪に再生互換がありませんです。
書込番号:4600175
0点
>リンク先見れば解決するのに・・・・・・・・・・・・・。
リンク先っていうのがどれをさしているか解りにくいように思えますが。
書込番号:4600393
0点
>ムーヴ自体は構わないのですが、DVD-RAMだとちょい高い+同じく再生互換の問題で悩んでました。
再生互換性をどれと比較するかですが、少なくてもCPRM対応DVD−RよりDVD−RAMの方が再生互換性は高いと思います。
書込番号:4601072
0点
>リンク先っていうのがどれをさしているか解りにくいように思えますが。
インターネットそのもの止めた方がいいんじゃないの?
つDVD&DIGA掲示板
書込番号:4601121
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
初めてDVDレコーダー購入を考えているのですが、
DMR-EH66とDMR-E330H、どちらを購入しようか迷っています。
絶対に欲しい機能はW録画だけです。画質、音質、操作性、録画できるメディアなどに大きな差はあるのでしょうか?
皆さんならどちらの機種がお勧めですか?
0点
DMR-EH66には、
○BSアナログチューナ搭載
△LPモードの解像度がHalfD1からD1に向上した
(解像度向上による総合的な画質は好き嫌いあると思うが‥‥)
×変なリモコン
○DVD-R DL、CPRM対応DVD-R、DVD-RへのVR形式録画に対応
△HDD容量200GB(E330Hは250GB)
私は,W録画+BSチューナーが欲しかったのでEH66を買いました。
お勧めは、EH66+E330Hのリモコンでしょうか。
書込番号:4598620
0点
この手の製品は1年で性能差が出るので
EH66
といきたい所ですが ネットで買えば店頭のEH66の金額で
EX100が買えますから地上デジタル視聴地域ならば
迷わずEX100の方が確実にいいですよ
W録画も当然出来るし
何よりEH50とかEH66と比較してSPレベルですら
滑らかな絵を見せるのは大変良い買い物でした。
書込番号:4599894
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
私は東芝RD-XS43を使用しており、多機能(マニアック?)には
重宝しています。しかし一般的な使用しかしないであろう友人
にはDMR-EH66を勧めようと思っています。
東芝ではフォルダー機能があり、『映画』『冬ソナ』『MTV』
などのフォルダーを作り、録画時に指定した場所に整理できます。
パナにはフォルダー機能は無いのでしょうか?
これがないと取り貯めたもの探したり、シリーズを連続して
観るのに不便なような気がします。
すでにパナをお使いの方の使用感をお教え願います。
0点
フォルダはありません
>これがないと取り貯めたもの探したり、シリーズを連続して
>観るのに不便なような気がします
これは人それぞれです
東芝も持っていますが新しく録画されたのが
一目でわからないからフォルダは使っていません
一時的にタイトルの並べ替えはできるから
探すのにそう不自由はしないと思います
(わたしは並べ替えなくても全然不自由してません)
書込番号:4598667
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん こんにちは!
早速のレスありがとうございます。
おしゃる通り、人それぞれですね。
私の場合、CATVのスペースシャワーで音楽のPVを
曲ごとタイトル分けし数多く保存しています。
現在は213タイトルも保存しているので、これが
ベタで表示されるとちょっと不便と感じました。
シリーズもののドラマ、映画、バラエティー、パパ、ママ、
子供とフォルダー分けし、フォルダー毎の容量がわかるの
で、250Gの80%近くなると家族に不要なものを削除
するように指示します。
こんな使い方の人は少ないのでしょうねぇ・・・
書込番号:4600236
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
EH66の場合、DVテープからの編集機能はどの程度できますか?例えば東芝のRD-XS46とかですとネットdeナビを使ってデジカメで撮影した画像などをパソコンからRD機に取り込んで、タイトルメニューやチャプターメニューの背景用素材として使えたりするみたいですが、この機種にもそのような機能はあるのでしょうか?
0点
>この機種にもそのような機能はあるのでしょうか?
ありません
そもそもチャプターメニューがあるのは
東芝だけです
>DVテープからの編集機能はどの程度できますか?
それって編集というより
ビデオモードのDVD作る時のメニューのことですが
DVはRAMで保存する人には
東芝機でも背景メニューとかありません
一般的に大事な映像はRAMで・・・って言われています
書込番号:4588892
0点
ないけどRAMにダビングしてPCで連携して
PCでRを作成すればどうにでもなります
書込番号:4589077
0点
> ないけどRAMにダビングしてPCで連携して
> PCでRを作成すればどうにでもなります
PC編集前提だったら、DVDレコなど使わずに
DVカメラとPC直結で取り込んだ方がいいですよ。
書込番号:4589352
0点
皆様ご意見ありがとうございます。以前はユーリードのビデオスタジオを使って、PCで編集しようとしたのですがとにかく時間がかかってしまい(LPモード録画で90分のテープをキャプチャだけで3・4時間くらい)挙句の果てには、キャプチャ後にDVDにダビングできませんという表示がでてしまい、途中で断念しました。友人からそれならDVDレコーダーで編集したほうが簡単なことを知り、今回投稿しました。テレビもパナの32LX500なのでディーガを選択しようと思いましたが私の場合、あまり番組を録画することがなく、DVD鑑賞や子供のビデオカメラで録画したものを編集することをメインで考えていますので東芝製品にしようかと思います。
書込番号:4589404
0点
>PC編集前提だったら、DVDレコなど使わずに
DVカメラとPC直結で取り込んだ方がいいですよ。
そういやそうだ(笑
書込番号:4589436
0点
> 私の場合、あまり番組を録画することがなく、
> DVD鑑賞や子供のビデオカメラで録画したものを編集することをメインで
うーん(^^;
だとしたら、DVDプレイヤーとPC編集ソフト、それに
PC用の増設ハードディスクドライブを購入された方が…
という気がしてしまいますが(^^;;;
というのも、DVDレコでのDV編集は、正直言って
大した画質じゃないんです(敢えて悪いとは申しませんが)。
PCソフトでの画像取り込みに時間が掛かるのは、それ相応の
理由があります。一言で言えば真面目にデジタル→デジタル
変換をしているからです。
DVDレコーダの場合は、どのメーカーでもデジタル演算での
変換を行っておらず、一度アナログ回路を通してTV録画と
同様のエンコード(デジタル化)を施しているというのが
通説になっています。
注:私も中身は知りませんのであくまで推測ですよ。
ただ、良く言われる「DV端子で取り込んでもS端子で
取り込んでも画質は全く変わらん」という事実が
これの裏づけになっている気はしてますね。
Ulead Video Studioは私も持ってますが、SE版(PCバンドル版)
ではおっしゃる通りDVDライティングが出来ません(^^;
製品版を買えば出来ます。また、他にもDVから取り込んで
編集してDVDを焼くソフトは複数市販されています。
レコーダを買うよりも全然安いし高機能ですよ。
また、PC側にHDD容量が充分にあれば、かなりの時間の
ビデオでも「DV形式」つまりテープ録画のままで取り込むことが
出来ます。この場合取り込み時間は再生時間と変わりません。
HDDが少なく、取り込みながらMPEGに変換しているから
時間がかかるのだと思います。編集後の画質を考えても
DV直取りがベターであることは間違いありません。
ご参考まで、DV形式のビットレートは約25Mbpsですから、
1時間の録画をまるまる取り込むのに必要なHDD容量は
25M÷8×3600 = 11250M つまり 約11GBですね。
#しかし、これらを情報量として単純に考えても
#DVからDVDでは画質劣化は避けられないですねぇ〜(^^;;;
書込番号:4589815
0点
長期出張でお返事が遅れてしまい申し訳ありません。とても参考になるご意見を頂きありがとうございます。やはりPC編集に勝るものは無いようですね。HDDの容量は充分にありますので製品版を購入して再挑戦したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:4596953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






