このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年7月11日 14:25 | |
| 0 | 7 | 2006年7月3日 18:17 | |
| 0 | 17 | 2006年6月26日 16:00 | |
| 1 | 12 | 2006年6月24日 15:37 | |
| 0 | 6 | 2006年7月10日 10:39 | |
| 0 | 14 | 2006年6月21日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
購入して1ヶ月ちょっとです。はじめてのDVDレコーダー購入で、DVDを見ながら録画できる等、大変重宝しています、が…。
DVDの読み込みエラーが頻繁におこります。
レンタル等、ディスクが少々汚れていたりしますが、読み込みはそんなにシビアなものなのでしょうか?汚れを落として読み込む場合もありますが、まったく読み込めないこともあります。
それからもう1点。読み込むまでの時間はどの程度ですか?
ディスクを入れてから10秒位はかかります。
私としては、とても長く感じますが、正常ですか?
ご意見よろしくお願いします。
0点
ヘッドクリーニングをしてみて、それでもエラーが出るならば、修理に出した方が良いのではないでしょうか?
正常な状態ではないと思います。
私は、HDD/DVDレコーダで市販のDVDを見ることはほとんどないので、エラーについてのアドバイスは出来ませんが、うちの2台のパナ製HDD/DVDレコーダでは、ディスクエラーが出たことはないですネ。
書込番号:5231928
0点
梅雨時期です。ピックアップレンズの結露が考えられます。
DVDレコーダーの使用時にエアコンで除湿してやるとか、ノンブラシ式のレンズクリーナーを使うとか、対策が必要です。
松下だからとか、メーカーは関係無く、DVDドライブでは皆同じです。だから結露でトラブら無いHDDが重宝する訳です。
書込番号:5233023
0点
はらっぱ1さん、カレコレヨンダイさん、お返事ありがとうございます。本日、湿式のクリーナーをかけてみました。
子供が見るレンタルのディスク(多少キズ有)を早速いれてみましたが、読み込めませんでした。他のディスクは読み込めるので、ディスクの方に問題があるのかなとおもいました。ところが、しばらく電源をいれておくと読み込めたのです。つまり、デッキが暖まると読み込めるようです。妻が前にも同じようなことがあったと言っていましたが、カレコレヨンダイのおっしゃるとおり、湿気が問題なのかもしれませんね。
でも、このくらい(普通)の環境で問題がおこるとなると、がっかりです。もう少し様子を見て修理に出すか考えます。
書込番号:5234485
0点
タイヤがゴロゴロさんへ、忠告!
私の経験上、”湿式”のレンズクリーナー単独使用は、やめた方がいいと思います。(汚れを取るどころか、返って抜け毛がレンズにこびり付いたりする可能性も)
”湿式”は、かなり(一年以上)使い込んで、汚れがこびり付いたと思われた時に使用すべきで、新しいレコーダーや、普段常用する時は、”乾式”のレンズクリーナーを使うべきだと思います。
一番良いのは、少し高目(3千円前後)ですが、レンズを傷付けない”ノンブラシ式”だと思います・・・念の為。
それと、ディスク自体のクリーニングキット(殆どがDVD/CD兼用)もあるので、一家に一つ感覚で持って置いた方が良いと思います。
それと、梅雨時に限らず、普段から(HDDを[録・再]する時は関係ありませんが)DVD(ディスク)を[録・再]する時は、湿度に十分気を付けて(肌がべとつく時は要注意)、エアコンを付ける等、除湿をしてやる気配りが必要だと思います。
書込番号:5236011
0点
カレコレヨンダイさん
>私の経験上、”湿式”のレンズクリーナー単独使用は、やめた方がいいと思います。(汚れを取るどころか、返って抜け毛がレンズにこびり付いたりする可能性も)
PANAの純正品レンズクリーナーが湿式なのに、純正品以外を奨めるのですか?故障の元です。純正品じゃないから故障しましたといわれたらどうするのですか?
書込番号:5236363
0点
>DVDの読み込みエラーが頻繁におこります。
レンタル等、ディスクが少々汚れていたりしますが、
>子供が見るレンタルのディスク(多少キズ有)を早速いれてみましたが、
自分で壊そうとしておいて文句を言うのは筋違いですよ。
書込番号:5236519
0点
「変なの」さんへ・・・
「」の件は、質問のスレにて。
松下で純正のレンズクリーナーって出してるんですか?(メーカーサイト見てみましたが見つかりませんが)
クリーナーの使用感は、ピックアップレンズの見えるパソコンのドライブでも使用した上での評価なので、間違っているとは思いません。
もし、松下が純正で湿式のクリーナーを出しているなら、冒険としか思えませんが。
書込番号:5236566
0点
私も購入して1週間ほどですべてのDVDが読み込み不可になりました、新品への交換も可能でしたが、録った番組のバックアップが出来ないので修理しました、それからは、毎日のようにダビングをしていますが順調に動いています。
サービスではピックアップ部分の不良と説明されました。
タイヤがゴロゴロさんも完全に読み込めなくなる前に修理することをおすすめします。
書込番号:5237178
0点
皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
ところで、Bist du dummkopf?さん
>自分で壊そうとしておいて…
そんなわけないでしょ。
書込番号:5237192
0点
ノーブルP4さんへ・・・
>RP-CL750 と情報どうも〜・・・って、メディアクリーナーやんけー!(と、軽いツッコミ)
”RP-CL720” の方がレンズクリーナーですね?
ディーガ専用と謳っていますが、果たして信頼性は?・・・まっ、松下機のスレだし、私のような意見を持っている者もいるという事で、後は受け取り手の判断に任せます。
またまた、因みに言って置くと、ビクターの純正のレンズクリーナーにも湿式[CL-DVDLW]というのがありますが、機能詳細を見ると、しっかり「サンダーロン(R)」という乾式ブラシも付いています。(この事は意外と湿式の欠点を補う工夫のように思えるのですが?)
この辺にして置きましょうかね。
書込番号:5237625
0点
>タイヤがゴロゴロさん
どうも感情的になられているようですので、レスはこれで打ち止めにしておきますが。
Bist du dummkopf?さんの言いたいことは、「傷があると分かっているメディアを再生するのは、レコーダやプレイヤに無理が掛かるヨ。」ということだと思います。
私はレンタルDVDを利用しませんが、レンタルDVDの利用が頻繁ならば安いプレイヤを買って、そちらで再生すると思います。
書込番号:5238614
0点
PANAの純正クリーナーは説明書に書かれてるはずです。
私はPANAの他機種ですが、純正クリーナーで、何度も復活してますし、過去ログでも同様に復活してるという書き込みがあります([4595248] RAMへのダビング、[4537063] レンズクリーナーなど多数)。
もちろん、復活しなかったという書き込みも少数ですがありましたが、寿命や他の原因も考えられるので、試さない手はないと思います。
書込番号:5244977
0点
カレコレヨンダイさん、 PANAの機種についての回答に、違うメーカーでの経験で答えるならそのメーカー(おそらくパイでしょう)を明記しないと、間違いの元になりますのでお気をつけください。
書込番号:5245042
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
DVDレコーダー購入で迷っています。
当初3in1にしようと思っていましたが、こちらの書き込みを
参考にして気持ち一転、HDD2番組録画可能なEH66を1番候補として、購入しかかっています。
ですが、主人がHDD2番組録画でなくてもいい、と言い出したので、EH66とEH75とEH73で、少し迷っています。
気になる要件は以下の通りです。
1.安定動作して、壊れづらい事
(少なくとも5年位は使いたいです。また、機能は使えるものなら多機能がよいけれど、多機能で壊れやすいよりは、基本性能が良くて壊れにくいものが良いです。)
2.画質はできたら綺麗な方が良い事
3.操作性もできたら容易な方が良い事
1番大事なのが安定性です。
HDDは壊れやすいとはいえ、1番安定性の良さそうな壊れにくい物を希望します。この3台のうちで一番安定動作するのはどの機種でしょうか?
画質は、SVHSに限っては、EH75よりEH73の方が良いと考えていても良い様ですが、他の画質や、EH66のHDD2番組録画以外の他の機能ではどの様な感じでしょうか?
ビデオデッキは他に2つあるのでもう少し使っても良いし、3in1にして(置き場所の問題から)一つ買い換えでも良いと思っています。
何かご存じの方いらっしゃいましたら是非お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点
どうしても 3in1機でなければいけない、というのでない限りは、EH66をお勧めします。(ビデオデッキがあるんでしたら尚更です。)
1.わたしは、信頼性(安定性)はEH66が一番だと思います。VHS部分がないので、当然です。
(5年も持つかどうかは分かりませんが。)
5年持つことが大きな条件ならば、HDDレコーダの購入はおやめになった方が良いと思います。
2.3in1機のVHS部分の性能には期待してはいけません。HDDレコーダのおまけ程度だと思った方が良いです。いまお持ちのビデオの方が性能は上だと思います。
3.3in1機を選ばれる時点で、画質云々の議論はないと思います。3in1機は、画質や性能より、操作や配線の簡便性優先の人が選ぶものだというのが、わたしの考えです。
過去ログを読んでも、なおかつ3in1機が欲しいようですから、もはや好みの問題でしょうネ。
わたしの意見には、納得なさらない可能性大ですが。
書込番号:5221036
0点
HDD部とDVD部のEH66より
プラスでVHS部があるEH73Vが
故障確立は高いはずですが
運不運はあるから例外はありえます
パナは不具合少ないほうですが
それでも5年は長いです
これも運不運はありますが
何事も無く使えるのは
3年と思っていたほうがいいです
画質や操作性は基本的に全部同じです
VHSが2台もあるのに
更にVHS付を増やすのは無駄だと思えます
HDDの録画・再生を経験したら
VHSの録画・再生なんてしたくなくなります
昔のテープの再生はやっても
予約番組が重ならない限り録画はたぶんしないです
HDD録画機を2台買った事と同じ
EH66がいいと思います
書込番号:5221614
0点
早速のご返信有難うございました。
EH66に決めました!
今、注文依頼してて在庫確認中です。
( 通販で、購入価格は41800円+送料1000円+代引630円の予定です。迷っている間にどんどん高くなりました。(>_<) )
3in1機はどの機種のログをみても、VHS性能も決して高くない上、不具合も多い様なので何だかがっかりしました。
でも、こちらのログのおかげでそれを知る事ができて、本当に良かったと思っています。
DVDレコーダーというよりはHDD部分の不具合が多くて持たないのでしょうか。HDDは消耗品なのですよね。不具合時は、HDDフォーマットしてもダメならHDD交換、でも費用によっては新機種購入の方が良いかも、という感じでしょうか。
ともあれ、3年もってくれたら有難いと思う事にします。
パソコンだって5年使えば長い方ですよね。
機種選びなどでもあまり協力的ではない(でも文句はいう、、)の主人もこちらのお教えのお話をした所、何とか納得してくれました。
皆様、本当に有難うございました。
大事に使います。(*^-^*)/
書込番号:5222358
0点
HDDが消耗品って誰が言ってるんだろう?
そんなわけないですよ。5年位で普通壊れません。100台あったら2〜3台壊れますけどね。使い方にも依ると思うけど、DVDの方が先に壊れると思う。
書込番号:5222769
0点
3in1機やDVD+HDDレコーダーのログを読んでいると、個人的には何となく、DVD系よりHDD系の不具合が多く感じられました。(本当の所はメーカーに聞いてないのでわかりませんが)
HDDレコーダーだと5年持ちそうもないというご意見もふまえるとHDD制御は耐久力が薄いのかと思ってしまいました。
が、HDD制御系より、DVD制御系の方が弱そうなのですね。
3年しか持たないかもしれないけど、かなり安定してる方、というのは、DVDレコーダーの特性だったのでしょうか。
ともあれ、勉強になります。
そういわれると、5年前に買ったパソコンは現役だし、HDDも勿論問題ありませんし、10年前のパソコンもやろうと思えば正常に動きます。「HDDは消耗品?」という疑問は、私の疑問です。取り消します。すみません。
ご返信有難うございました。
また何かためになるご意見ありましたら、今後の参考としますので、よろしくお願いします。
書込番号:5222842
0点
制御の問題と、パーツの耐久性は別ですね。
DVDの不具合は概ね耐久性(マージンの不足含めて)に起因しているように思えます。
HDD関係で物理的に壊れたという書き込みはほとんど見ません。プログラムバグに起因すると思われるもの多いと思います。バグで再起動して直らないとHDDのクリーンインストールとなるでしょうが、これはHDDの故障ではなくシステムの不具合だと思います。
書込番号:5222911
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
この度、DVDレコーダーを購入しようと思っているのですが、かなり迷っています。皆さんのご意見をお聞かせください。候補はパナソニックEH-66、東芝RDX-38、三菱DVR-HE10Wです。その他オススメがあれば教えて下さい。
0点
三菱は候補から外したほうがいいでしょう。
あと何に迷ってるのか書いたほうがいいですね。
書込番号:5188624
0点
デジタル貧者さん、早速のご回答ありがとうございます。三菱は何故候補からはずした方がよいのでしょうか?
書込番号:5188674
0点
三菱を何故に候補から外すべきか? 格が一つ下だから。
書込番号:5188692
0点
ヤッフーさん、デジタル貧者さんありがとうございます。
私みたいに初心者で、機械が苦手となるとパナソニックの方がよいのでしょうか?
書込番号:5188710
0点
三菱はただ、価格が安いだけです。真偽は分かりませんが、中身はフナイらしいです。候補からはずした方良いでしょう。
自分が何をしたいのか、にもよると思いますので、その点を言わなければ、適切なアドバイスは出来ないと思います。
書込番号:5188720
0点
パナソニックは不具合の割合も少ないでしょうが、よく言われる点が理解できればってとです。
リモコンが使いにくい。
レジュームが無い。
DVD−RWがVRできない。とか
書込番号:5188725
0点
どんなに多機能でも、不具合がでれば真っ暗な気持ちになります。私はパナユーザですが、実に安定稼働してます。『当たり前の事が当たり前に出来る。』当たり前の事ですが、とても大事な事です。
書込番号:5188742
0点
SHARPをお勧め。
iLinkついてるし、拡大縮小の品質が良い。安定度も抜群。この分野の老舗。
書込番号:5188754
0点
みなさんありがとうございます。
とりあえず私の希望は、
・今あるVHSは生かしたい
・今まで録り溜めたVHSの映像をDVDにダビングしたい(編集はPCもろくに使えないので、CMカットなどの最低限が出来ればいい)
・スカパーの番組をDVDに録画したい
・ドラマ等はHDDで録って、見たら消すでDVDにはあまり残したくない
です。
書込番号:5189002
0点
VHSの映像をDVDにダビングする場合はパナ機です。
製品の安心度もパナ機ですが、欠点はリモコンが使いづらい事と
タイトル毎レジュームが無い事です。
東芝RD-XS38はダブ録が出来るので便利ですし、編集機能、DVD-R
の作成機能も多彩ですが、故障はする物だと言う事が前提です。
初めてのレコーダーとしては進められません。
無難にパナ機がいいと思います。
書込番号:5189092
0点
森の住人白くまさん、丁寧な説明ありがとうございます。パナソニックを購入しようと思います。確認ですがEH66もW録機能ありましたよね?
書込番号:5189356
0点
>確認ですがEH66もW録機能ありましたよね?
有るみたいですね。HDDも東芝機と同じ200GBですね。
いい買い物になると、いいですね。
書込番号:5189434
0点
DVR-HEシリーズはフナイのOEMではないです。
フナイのOEMはSシリーズだけ。
書込番号:5189694
0点
2〜3年遅れてDVDレコに参入したメーカーは概ね×な内容
書込番号:5190812
0点
余談ですが後々の事を考えるとソースのVHSテープを破棄せずに保存しておいとほうがいいですよ。
RAMは知りませんがDVD-Rディスクは長期保存には向かないようで読み込めなくなったという報告が多いです。
書込番号:5203544
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
まったく初歩的な質問なのですが、先日初めてHDDからDVD−Rへのダビングを試みましたが高速ダビングが出来なかったのです。
状況はワールドカップ2試合をHDDから選択し、DVD−Rへおまかせダビングをした所、倍速が高速にはならず1倍速の表示が出たのです。
HDDの方はSPモードで録画。また2試合とも高速ダビング録画入りになっています。
別のドラマ(1時間)を試しに選択したら今度は高速ダビングの表示が出たので、何故サッカー2試合分は高速にならないのか解らないのです。時間が4時間もあるからでしょうか?
それともHDDに録画してたSPモードがいけないのですか?
また仮にSPモードならDVD−RにもSPモードで録画されるのでしょうか?
結局、1試合の最初が1倍速で録画されてるのに気づき慌てて停止し
その後から再度おまかせダビングを選択したら今度は1試合しか録画選択が出来ずしかもまた1倍速の表示だったので仕方なく1試合だけがDVDに納まった次第です。
何故高速ダビング表示にならなかったのか?
サッカーの試合はというよりそもそもDVD−Rには最高何時間録画が
できるのでしょうか?
何も解ってない初心者なので、お叱りを覚悟でお尋ねです。
宜しくお願いします。
0点
レートをSPモードから他のモードに変えると
再エンコードになりますので高速ダビングは出来ません。
また、HDDからDVD−Rに高速ダビングをする場合は、
HDDに録画するときから高速ダビングが可能な設定にして
おく必要があります。(取扱説明書参照)
書込番号:5186747
0点
>DVD−Rには最高何時間録画が
できるのでしょうか?
この機種ではEP(8時間)で8時間です
XPで1時間
SPで2時間
LPだと4時間です
SP4時間をおまかせでダビングすると
LPに変換しつつダビングしてるから
実時間ダビングになったと思われます
SP録画なら1試合(2時間以内)で
1枚のDVDに高速ダビングしましょう
この機種持ってないから「おまかせダビング」が
どういうダビングか知りませんが
「おまかせ」なんだから
おまかせの仕組みを充分理解していないと
自分の思うようにはならないと想像はつきます
ダビングリストを作ってダビングすれば
今回のケースでは容量オーバーではじかれるから
ダビングの仕組みが分かりやすいと思います
書込番号:5186756
1点
ワールドカップの試合は、ライブでNHKの場合は2時間10分ですので、SPモードで録画したものは、高速ダビングできません。
私は、放送時間の短い、再放送を録画しています。
書込番号:5186798
0点
私もかなり初心者寄りですが、DVD-Rに何時間はいる?の件は EH66の取扱説明書の p31の中ほどにある表がわかりやすいかも.と思います。
(おそらくはお使いのDVD-R円盤が4.7GBのものかと思いますが、それだとSPモードでは2時間ちょっとしか納まらないので)
おまかせダビンクが1倍速になる件はp59の上のほうで:
(おまかせダビング、ワンタッチダビングの枠のところに)
ディスク容量を超える場合はFRになります という記載がありますが、おまかせダビングにするとEH66が「これを1枚に収めるには...」と自動判断して「画質モードを落としてでもなんとか1枚に収めよう」とガンバる?(のがFRモード)のですが、番組を変換しながらDVD版書き込むということになるので高速では処理できずに1倍速で作業されることになる。といった感じです。
(方便ですので技術解説的には多分に語弊はあることでしょうけど)
ですので 高速ダビングできるのは画質モードを落とさずにDVDに収まる容量まで=SPだと二時間ほど、LPだと4時間ほど(準LPの5時間裏ワザ(?)でなくて普通に使える範囲では)ということになります。
(私はビデオテープの3倍速位のつもりであまり拘らずに&DVD-R1枚に二試合入れてくつもりで:LPモードでワールドカップを録画していますが、長めの民放のと再放送の短めの組み合わせで4時間13分位まで入ることもあります.もちろんいつもそれだけ入るというわけではない前提ですが。)
説明書が解りにくいトコも結構ありますよね-(^_^;
書込番号:5186827
0点
皆様、解りやすいお答えありがとうございました。
取り説読んでもビデオテープ録画になじんでた私にとっては、あれこれ録画方法がありすぎてついて行けないのがほんとの所です・・
それに高速ダビングは当たり前に出来るって勝手に思ってました。
高速ダビングに頼りすぎてはいけなかったんですね。
番組保存の必要性に応じてこれからは録画モードを切替ながら
いろいろ経験積んで行きたいと思います。
あと、過去ログにDVD−RAMにまず保存という事も書かれてあったのでこちらの方も試してみますね。
それでもまた解らない事が出た来た時は、再再度お教えを請いに
こちらへ伺いたいと思いますので呆れずに宜しくお願い致します。
書込番号:5188920
0点
もう見てらっしゃらないかもしれませんが。
パナ機のマニュアルは薄いですが、分かりやすさには工夫の余地がありそうですネ。
DVD-Rへのダビングを考えるなら、はじめから(HDDに録画するときから)DVDメディアに収まるビットレートで録画することが大事です。
わたしは、DVD-Rへのダビングはすべて高速ダビングです。
そのコツは、2時間以内の番組ならSPモードで録画、それ以上の時間ならFRで録画。たった これだけです。
書込番号:5192117
0点
はらっぱさんへ 1日遅れてご意見拝読させていただきました。
大変解りやすいワンポイントアドバイスありがとうございます。
その上でまた質問ですが、SPモードとFRで高速ダビング後、
再生した時の画質はやはり違いますか?
高速ダビングで無駄な時間を省きたいなら
画質はある程度目をつぶるってことになるのでしょうか?
(実はまだ他のモードを試してないんです)
それと個々に通常の録画画質モード設定は違うとは思いますが
一番平均的な画質だとどの録画画質モードが、いいのでしょうか?
画質にこだわるとHDDに納まる時間数が短くなるし、かといって
一番長いLPモードだと再生時に綺麗じゃないのかな?って。
なのでSPを選択してたんですが・・
詳しい方からするとこんな質問は(-_-;)と思われるかもしれませんが
素朴な疑問なのでお許しを。(^^ゞ
書込番号:5194519
0点
>一番平均的な画質だとどの録画画質モードが、いいのでしょうか?
何が「いい」のかが問題ですね。
SPだとDVD1枚に2時間入るので、VHSの120分標準モードのイメージで、何となく平均的というか標準的なモードのように一般に思われていますね。
でもいくらそれで「いい」と思っても、2時間を超える番組だとDVD1枚に高速ダビングできなくなってしまうので、DVD1枚に収めたい場合はSPよりも画質を落として録画せざるを得ないわけです。録画というのは皆さんがおっしゃっているように最初にHDDに録画する時点でということです。
>高速ダビングで無駄な時間を省きたいなら画質はある程度目をつぶるってことになるのでしょうか?
無駄な時間を省くだけでなく、高速ダビングだとダビングによる画質の劣化がなくてすむからです。つまりHDDに録画した画質そのままでダビングできます。実時間かかるダビングは、その都度画質が劣化してしまいます。
たとえばSPで録画したものを実時間ダビングでLPにした場合、最初からLPで録画したものを高速ダビングしたものよりも画質が劣ってしまいます。
ですから、
>高速ダビングに頼りすぎてはいけなかったんですね。
ではなく、逆にできるだけ高速ダビングできるような条件を最初から整えておくことがDVDレコーダーを使うコツです。
>画質にこだわるとHDDに納まる時間数が短くなるし、
「HDDに納まる時間数」じゃなくて「DVD1枚に収まる時間数」ですね。
書込番号:5195044
0点
すでにAlessandroさんが丁寧に説明されてますので、以下についてだけ。
>その上でまた質問ですが、SPモードとFRで高速ダビング後、
再生した時の画質はやはり違いますか?
何時間の番組をFRで録画するかによります。
FRは、単に1枚のDVDに収まるレートで録画するだけです。
で、2時間の番組をFRで録画すればSPの画質ですし、4時間の番組をFRで録画すればLPの画質です。
書込番号:5195103
0点
ちょっと補足です。
高速ダビングでは、画質は劣化しませんから、SP録画をDVDに高速ダビングした画質とFR録画をDVDに高速ダビングした違いは、それぞれHDDに録画した時の画質と同じです。
これを念頭において、わたしの昨日のレスを読んで下さい。
書込番号:5196120
0点
Alessandroさん、はらっぱ1さん なんとも解りやすいご説明を
して頂き感謝です。
>>逆にできるだけ高速ダビングできるような条件を最初から整えておくことがDVDレコーダーを使うコツです。>>
↓
私はてっきり逆だと思っていました。
(高速ダビングが劣化するのではと)
ところがそうではなかったんですね。高速ダビングが画質の劣化をしないなんて全く知らなかったです。
おかげさまでスッキリ!&納得!!しました。
>>HDDに納まる時間数」じゃなくて「DVD1枚に収まる時間数」ですね。<<
↓
この事とはらっぱ1さんのお言葉通り(アドバイス)を念頭に
録画してみます。本当にありがとうございました。感謝!!
書込番号:5196874
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
---この件はすでに販売店にお願いして初期不良扱いで後日現物交換で対応頂けるところまでこぎつけたのですが、果たして私の固体機だけの不良なのか(であれば交換後は多分大丈夫でしょうけれど).少し不安に思いましたので、もしも試して頂いて 同様になるorならない のお話を頂けるとありがたいかと思い書いてます。
(そんなの自分で交換後に試せよ.というご意見はごもっともかとも思いつつ(#)
不思議な症状なので皆様へのご参考かたがた)---
20060603にEH66を買いました。
発端は:早速ワールドカップサッカーなどをガンガン録画しているのですが、20数回の予約録画の中で2,3回ほどBS7chを予約しているのにBS11chが録画されていた。という状況に遭いました。
てっきり自分の予約操作ミスかと思っていましたが、昨日さんざん試してみて再現に成功(?)しましたのでおかしくなる場合のやり方を書きます:
(1)レコーダー2に切り替えて BS7chにする(TVにはBS7chが映る)
(2)レコーダー1に切り替えて BS7chにする(TVにはBS7chが映る)
(3)も一度レコーダー2に切り替えて 地上波(例えばNHK総合)にする(TVはNHK総合が映る)
(4)ここで番組表からBS7chの予約をする(テストとしては今やっている番組を予約するのが早いです=すぐに予約録画が始まるので)
(5)このとき:レコーダー2でNHK総合を(ただの受信で)TVに映しているのでレコーダー1に赤ランプがついてそちらでBS7chが録画中のはずなのですが.
(6)ここでレコーダー1に切り替えてみると、なんと録画中なのはBS11chの番組(画像音声とも)。だけど本体の窓のCH表示は「BS7ch」ですし録画したタイトル表示(再生ナビや予約一覧で赤丸印で録画中の)の項目:CHもBS7chです。
(つまり両方のレコーダーがBS7になっている状態から、先にBS7にしたほうのチューナーを地上波にした状態で予約録画が始まると(録画はあとからBSにしたほう=TVに映してないほうのレコーダーで行われるのですが)本体は窓表示もソフト的にもBS7なのにチューナーはBS11を受信しているのです)
同様の症状になった経験のある方はいらっしゃいませんか?
0点
ユーザーではありませんが。
この機種はW録は地上アナログのみでBSアナログは不可、となっていますので、(2)の操作ができる(レコーダー1,2ともBS受信している状態になっているように「見える」)ことがおかしいんでしょうね。
書込番号:5185495
0点
どうせ買うならUXGAさん コメントありがとうございます。
たしかに BSは「録画」は同時には1つしかできないのですが
(たとえばBS7ch録画中にレコーダ2に切替えてチャンネルを送ると BSの範囲では7chの他はスキップされますし、もちろん録画はできませんが)
録画してない状態では(ただTVに受信を映しているだけなら)レコーダの1も2もBS受信できてしまいます。
(とは言っても見えているのは片方ですから1つのBSチューナを切替えて見せているのかもしれませんね)
ただいずれにせよ.この状況は不具合だなぁ.と思います...
(片方がBS11にしていてもう片方が引っ張られるとかならまだしも.
あと再現方法の先と後の順番を変えると起こらないので、なかなか気づきにくい現象ですし)
ですが、他の方に例がないようであれば、
私が ちょっとハズレな個体を手にした感.というところのようです。
(今はそういうことであって欲しいとは思っています。
=交換してもらっても再発したらしゃれになりません#)
書込番号:5186980
0点
残念な報告になります。本日昼前に機器を初期不良扱いで交換してもらいました。
14:35のEPG受信を待ってから早速テストをしてみました。
不具合は...発生します...。
EH66お持ちの方で試してみた方はいらっしゃいませんか?
(これはこのW録の機種でのことですからユーザーでな方は目にすることができない事象だと思います)
本当に私だけが:二回続けて初期不良な個体をてにしているのか?とても疑問に感じています。
あまり考えたくない可能性ですが、この製品には設計上の仕様に不具合な問題を抱えたまま、メーカーもまったく気付いていないのでは.と思えてきました。
書込番号:5203429
0点
パナソニックのホームページに、「お客様サポート」があります。
その中に、「ファームウェアダウンロードサービス」があります。
その内容が、「番組同時録画時の安定性向上」 となっていたので一度試してみてはいかがですか?
私も日曜日に購入予定ですので、非常に気になります。
書込番号:5209433
0点
f.d.さん コメントありがとうございます。(EH66仲間が増えそう(?^^ な感ですが)
あのあと少し動きがありまして.
1.webにEH66のレビューを書かれている方にぶしつけながらメールでテストをお願いしてみましたところ「なりました」なご返事を頂くことができました。私の目の前で2台+情報1台.で少なくとも 発生する(ある状況下では100%)機体は そこそこの割合でありそうです。
2.ですがこの不具合は 実際に困る頻度がどれくらいか.という点では 個人差が大きそうです。 私個人は古いTVを受像専用で使ってチューナーはデッキに頼り切っていますので(余計にリモコンのフタに困るのですが(^^#):夜に両方のレコーダをBSにしてしまって朝に片方を地上波で視聴したまま出かけてしまってBSを予約録画というのは、ちゃんとしたTVを使う多くの方には極端に確率が低く 殆ど問題になっていない情景かもしれません。(私自身もサッカーが一段落すれば頻度は激減しそうです)
相談センターや修理センターにTELしても聞いた事のない話なのだそうです(でも現に起こる現象:気付いているユーザーが殆どいないということなのでしょう。年に1,2回なら あれ間違えたかな? としか思わないかもしれません)
3.何度かTELしてみた両センターの電話の方々は対応ご担当ではありますが機器の詳しいことはあまりご存知ありませんので、ちょっと食い下がって「いきなり点検修理預かりではなくて.なんとか技術ご担当の方と直接お話をしてメーカー側でも先にテストしてもらえないか」と強くお願いしたところ:大阪の技術関連のご担当からお電話を頂くことができました。実際にテストしてみたら発生しえるようだというお話を昨日頂きました。まだ確定ではありませんが、おそらくはソフト的な部分での手当てができそうな方向で検討してみるとのことで、実際の手当ては個別対応になるのかあらたにファームウェアで提供できるのか.来週頃にはお伝えできそうだとの事です。
4.というわけで事後的には現在DLできるファームはこの件には対応できていない段階のものと見なせそうです(ので私も今は試さずに来週まで待ってみます)。余談ですが私もHPのファームの所は見たのですが、私見をいえばそもそもファームの提供は利用者には多少のリスクがある前提で「やりたければどうぞ」な部分的意味合いがぬぐえないように思います:であれば.そのファームは「どういうことについての手当てなのか」の説明を多少でも添えるべきだと思うのですが.それがHPにはありません。何に効くか解らない薬は症状が判っている者にとっては選択の余地がありますが「ままよ...」で飲む薬は当たるも八卦な感がありますし、ましてや自覚症状のない者は飲まないでしょうし。「このファームはこういう症状への手当てです」と書いてないことが困惑します。=>という件もお電話では甘えついでに申し沿えてみました。
5.発見した状況と両センターの電話対応には不安な思いでしたが、この技術の方からは 大変丁寧にお気遣い なご対応を頂いて頭のさがる思いです.とてもありがたく思い直している所です。
6.今は発生条件が判っていますので 出かける前に両方のレコーダのチャンネルを「そうなりにくいように」してしのいでいます。
近いうちにファームで手当てされると メーカーも販売店もユーザーも お互いのダメージバランスが小さくなっていいけどなぁと思っています。
書込番号:5211437
0点
結果ご報告です。
昨日、ご担当の方が わざわざ直接に自宅まで来てくれてプログラム修正の手当てを施してくれました。(修正用のdiskを持参されておよそ10分位で終わりました。一週間とかからずにプログラム修正が出来上がっているのもさすがといえばさすがです。)
おかげさまで不具合は見事に収まりました。
今のところは報告件数がまだ少ない(私のあとに先日もうひと方から同じ症状の問合せがあったそうです)、発生する条件がかなり限られるものですので、遭遇しないユーザーが大多数なこともあるので:
とりあえず当面は個別対応で修正手当てしていくことになりそうだとのことです。
私としては当初にクレームを投げたワケですが、今回のご担当の方からのほんとに手厚い対応を頂いてしまってかえって恐縮至極な思いと同時にちゃんとマッチした窓口やご担当の方に繋がるところまで頑張れば本気のご対応をしてくれるしその「本気」さもすごいものだということに感動というか感服させられた思いです。
万が一、同じ状況で気になる場合は(もう事例としてはフィードバックされている可能性もありますので)ちゃんと引き下がらずに相談すればそれなりに対応して頂ける期待は充分にありそうです。
おさわがせしました-。
書込番号:5241878
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
住んでらっしゃる地域でEPG放送をしているホスト局に設定して下さい。
取説(P29)に書いてあります。
このレスが理解できなければ、素直に取説に書いてある初期設定(P23)をやり直した方が良いと思います。
書込番号:5180699
0点
返信、ありがとうございます。
機械任せの最初の時点で、ホストはSBSでした。
受信はできていますが、4,6,8チャンネルしかないので、
ホスト局を変えてみました。
すると、受信できていません。
書込番号:5180721
0点
ホスト局ってその地区で決まってて
違う局に変えたらEPG取れません
静岡ならSBS
チャンネルを映らなくする設定してない限り
NHK教育静岡・静岡第一・静岡朝日・テレビ静岡
NHK総合静岡とSBSの6局が取れるはずです
SBSに設定してからどのくらい時間経過して
取れなかったんですか?
書込番号:5180886
0点
時間経過は、前日の夕刻からお昼過ぎくらいまでです。
三局しかなかった為、
設定でホスト局を変えられるようでしたので、変えてみました。
時間帯設定は常時です。
受信時刻の設定も、機能しませんでした。
書込番号:5181749
0点
>時間経過は、前日の夕刻からお昼過ぎくらいまでです
短すぎます
最低24時間待ってから判断してください
それとSBSはちゃんと映ってますか?
EPG受信時刻に電源が入っていて
ホスト局(SBS)以外のチャンネルを受信してたら
EPGは受信できません
電源OFFのほうが確実です
>設定でホスト局を変えられるようでしたので、変えてみました
どこの局に変えたんですか?
設定は自由に変えられますが
前レスでも書いてるとおり
EPG情報を出してる局(=ホスト局)は決まってます
他の局はEPG情報出してないから
いくら設定してもEPG情報は取れません
書込番号:5181937
0点
EPGは、どこででも送信していると思っていたので、
東海とCBCで試してみました。
また一晩、ほったらかしておきましたが、
相変わらず4,6,8チャンネルのみです。
書込番号:5182875
0点
前レスのこれ↓重要な質問です
>それとSBSはちゃんと映ってますか?
ちゃんと映っていない(電波状況悪い)なら
EPG情報取れない可能性あります
>東海とCBCで試してみました
CBCテレビならEPG情報出してますが
CBCテレビで取れるEPG情報と
SBSのEPG情報は違います
Gガイド地域・ホスト局一覧をもう一度見て
ご自分が必要な方を設定してください
どこをホスト局にするかは自分で決めないと
他人にはトランスハブ+さんが必要なEPG情報が
どこの局なのか分かりません
>相変わらず4,6,8チャンネルのみです
チャンネルスキップの設定はしてませんか?
4,6,8チャンネルって何という放送局ですか?
チャンネル数字では分かりません
あとどこの放送局の情報が必要ですか?
書込番号:5183295
0点
お手数をおかけします。
SBSはしっかり映っています。
チャンネルスキップの設定は、
ごめんなさい、わかりません。
4,6,8は、
SBSとNHK総合、教育です。
いろいろいじっていて、
もしかしたら、チャンネル設定が、
自動取得の状態のままであることにも、
原因があるかも、などと少し思っています。
(1チャンネルが「1」で、「東海テレビ」だから)
ローカルな話題ですが、よろしくお願いします。
書込番号:5183523
0点
30ch(静岡第一)・28ch(静岡朝日)・34ch(テレビ静岡)
EH66のチューナーで上記のチャンネルは
映っていますか?
違うチャンネルで上記の放送局ではなく
上記のチャンネルです
TVの受信方法は?自前のアンテナですか?
書込番号:5183731
0点
>4,6,8は、
>SBSとNHK総合、教育です。
浜松の放送局ですね。
>(1チャンネルが「1」で、「東海テレビ」だから)
こちらは、豊橋
言っときますが、静岡と愛知、両方見れる環境のようですが、どちらか片方のEPGしか利用できません。
これは推測ですが、
浜松にはVHFのアンテナしか向けていないのではないのでしょうか?
静岡県西部では、愛知の放送が見えるため、静岡の民放を見ないひとがおおいと聞きます。
静岡第一・静岡朝日・テレビ静岡はUHFですし、実際に視聴しているとはトランスハブ+さん自身が書いておりません。
書込番号:5184145
0点
こんばんは。
30ch(静岡第一)、28ch(静岡朝日)、
34ch(テレビ静岡)、いずれも映っています。
受信についてですが、電波困難地域なので、
CATV回線で、UHFの受信です。
はままつですが、愛知県域が映ります。
>静岡県西部では、愛知の放送が見えるため、
>静岡の民放を見ないひとがおおいと聞きます。
それは初耳です。
書込番号:5184868
0点
>受信についてですが、電波困難地域なので、
>CATV回線で、UHFの受信です。
>はままつですが、愛知県域が映ります。
混乱に拍車をかけるようですが。
CATV回線でUHF受信とはどういう事でしょう?
CATVならアンテナは不要なのですけど。
CATVの場合、EPG受信はCATV会社に依存しますから、
CATV会社に問い合わせた方が解決が早いかも知れません。
書込番号:5185268
0点
混乱を招いてしまって、すみません。
電波受信困難地域なので、
ケーブル回線の利用で受信しています。
電波の種類は、UHFのみです。
ちなみに、「CATV」(独自)の「EPG」は、
デジタル配信のみ対応(送信)しているとのことでした。
今朝、確認したら、
局単位の表示はバラバラ(歯抜け)だけど、
受信できていました。
書込番号:5185344
0点
こんにちは。
局の歯抜けについては、
パナソニックの仕様でしょうが、
マニュアルでのチャンネル設定で、
調整できました。
意見を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5188502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






