このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年2月13日 04:45 | |
| 0 | 4 | 2006年2月8日 23:44 | |
| 0 | 5 | 2006年2月6日 16:25 | |
| 0 | 0 | 2006年2月5日 18:46 | |
| 5 | 8 | 2006年2月5日 15:59 | |
| 0 | 8 | 2006年2月5日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
HS2からの買い替えで値段的なことなどもあり
E330HとEH66での購入検討をしております。
カタログなどを見てメーカーの売りの中で
「ディーガエンジンIIを搭載。長時間(LP)モードでも標準モード(SP)並みの高解像度で録画できる!」
とありますが比較された方などいらっしゃるでしょうか?
今までHDD容量よりLPモードで録画することが多かったのですが
E330Hなど従来ディーガエンジンとディーガエンジンUでのLPモードでの画質比較、いかがでしょう?
当然、2機種の違いはそれだけはないのですが
気になるポイントでして情報を頂ければと思っています。
0点
静止画(あまり動かない映像)
EH66(LP) >>>>> EH66(FR HalfD1) > 旧機種LP
動画(激しく動く映像)
EH66(FR HalfD1) > 旧機種LP > EH66(LP)
あと、yahooで"EH66"を検索してみるといいかも。
書込番号:4795144
0点
>動画(激しく動く映像)
> EH66(FR HalfD1) > 旧機種LP > EH66(LP)
旧機種LPでは見られなかったノイズがEH66(LP)では出ることがあります。
(モザイクのような行が1列出ることがあります。)
この「EH66(FR HalfD1)」というのはどのように設定すればいいのでしょうか?
4:01のFRでいいのか確信が持てません。
正直HalfD1になったのかなってないのか見分けがつかないのです。
EH66メインにノイズが出たとき用バックアップとして
E85Hを使っています。
書込番号:4795811
0点
Half D1のFRモードは、録画時間4:01〜4:59の間に設定するとなります。ちなみに一番確実な確認方法はRAMを介してPCに転送することですね。
書込番号:4796061
0点
ぬこたんさんありがとうございました。
今後は安心してFRモードを使ってみます。
もちろんLPモードとのどっちも録りと併用して。
書込番号:4796546
0点
>ぬこたんさん
情報をありがとうございました。
でもいろいろ悩みながらE330Hを購入してみました。
これは価格が安かったこととマンションがデジタル対応でないこと
あとはドラマ録画がほとんどなためでした。
最近はオークションで新品も安く手に入れられる様になりましたね〜
書込番号:4808970
0点
4:01のFR(HalfD1)でもLPと同じようにノイズが出ました。
手放してしまったE220Hの頃はノイズと無縁だったのですが,
アドバンスドVBRの有無が影響しているのでしょうか?
ちなみに16:9のドラマです。
録画中やダビング中にチャプターが打てるようになり
非常に便利になったのはいいのですが,
ノイズは勘弁してもらいたいです。
あと使いにくいリモコンも改善を切に希望します。
書込番号:4817577
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
毎度稚拙な質問でで恐縮です。
Panasonicの取説は非常に見辛いので、素人の私には良く分かりません。
今、昔撮った娘の発表会のビデオ数本をDVD-RAMに纏めて格納しようとしています。どのようにしようとしているかと言いますと、一旦ビデオからHDDにダビングして、HDDからDVD-RAMへダビングしようとしています。
ここで質問です。
・ビデオから直接DVD-RAMへダビング出来るのでしょうか?。
(今回は、若干編集するので一旦HDDにダビングしますが。)
・こまめにキャプチャーを作成し、娘の登場する場面だけを集め、
プレイリストなるものを見様見真似で作成しましたが、再生ナビ
には現れません。
再生ナビ上に表示させるには、どうしたら良いのでしょうか?。
・ビデオ-->HDDへは「SP」モードで録画していますが(ビデオの
中身は3倍速ですが)、HDD-->DVD-RAMへダビングする際は、高速
ダビング(?)を使えば、画質は劣化しないでダビング出来るので
しょうか?。
ビデオ-->HDD(DVD)へダビングする時って、やっぱり付きっきりで
されているのでしょうか?。テープが30本くらいあるのですが、
Panaのセンターに問い合わせると「HDDへダビングされる場合は、自身で止めない限り、残量一杯までダビングされます。」と言われました。全てのテープの内容にに対して、若干の編集を施してDVDへ
格納したいので、HDDへのダビングを必要とします。
皆さんは、どのようにされているのでしょうか?。
また、Panasonicの取説って本当に不親切ですね。
本体の表示窓に「Txx」と表示されていたので、何かなぁと
思って見てみましたが、全く触れられていませんでした。
再生ナビから録画した番組を再生していたので、何となく「T」は
「Title」のTかなぁと想像しましたが、DVD-RAMなどに複数のファイル(番組)を格納した場合、再生する時はどんな表現になるのかなぁと思いますが、どこにも書かれていません。
0点
>・ビデオから直接DVD-RAMへダビング出来るのでしょうか?。
できます
>・再生ナビ上に表示させるには、どうしたら良いのでしょうか?。
できません
再生ナビはタイトルの再生ナビです
どうしてもということなら
HDD(プレイリスト)→RAM→HDD
って面倒なことをして
プレイリストをタイトル化すればできます
>・ビデオ-->HDDへは「SP」モードで録画していますが(ビデオの
中身は3倍速ですが)、HDD-->DVD-RAMへダビングする際は、高速
ダビング(?)を使えば、画質は劣化しないでダビング出来るので
しょうか?。
高速ダビング=無劣化です
>ビデオ-->HDD(DVD)へダビングする時って、やっぱり付きっきりで
されているのでしょうか?
見てるときもあればほったらかしの時もあります
わたしはほとんどぴったり録画してるから
設定した時間がくれば録画は自動停止します
あと録画の終了時刻を指定しても簡単に停止します
>また、Panasonicの取説って本当に不親切ですね
どこのDVDレコの取説と比較しての感想ですか?
パナの取説を読んでも
親切な取説なんて感想は沸きませんが
嘆くほど不親切でもないと思います
書込番号:4805014
0点
ありがとうございます。
そうか!、プレイリストって実体では無いんですね。
と言うことは、ダビングすれば良いんですね。HDD-->HDDって
出来なんでしょうか?。
>わたしはほとんどぴったり録画してるから
>設定した時間がくれば録画は自動停止します
「ぴったり録画」って何ですか?。テープ-->HDDの場合でも出来るのでしょうか?。終了時刻の指定は取説で確認しました。本体のボタンしか操作出来ないんですね。
レコーダーは今回初めての購入ですから、どこと比較してではありません。表示窓にどのような表示がなされるのかなんて、記載されているのが当たり前のような気がします。携帯電話でも液晶に何が
表示されるか等は、きちんと記載されています。そのようなものと比較しての事です。
操作(取扱説明書)とリファレンスマニュアルが別々にあれば良いのかも知れないですね。
書込番号:4805090
0点
HDDは一時的な保管場所です
HDDはクラッシュする可能性があり
=録画したものが
全部パーになる可能性を秘めています
HDD→HDDはできませんが
そこまでして見るものは
DVD化したほうがいいでしょう
ぴったり録画はHDDに対しては
設定した時間でDVD1枚ぴったりの
容量になるレートで録画してくれる機能です
予約録画でFRを選ぶことと同じ事を
予約録画ではなくできます
1時間30分と設定すれば
XPとSPの中間のレートになります
DVDに対しては
設定した時間でDVDの残量ぴったりの
レートで録画してくれます
丁度半分残ってるDVDに90分の番組を
ぴったり入れたい時に使います
この場合SPとLPの中間レートになります
もちろんVHS→HDDの時も使えます
1時間30分録画してるVHS2本を
1枚のDVDにしたいなら
ぴったり録画3時間で2回録画すれば
2本のVHSが1枚のDVD容量ぴったりになります
書込番号:4805345
0点
という事で
ぴったり録画3時間の設定で
3時間後には勝手に録画停止します
余分な映像はあとでササッと部分消去します
書込番号:4805361
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
先日はリモコンのことでいろいろ教えていただき、ありがとうございました。この機種を買う前に、取説をダウンロードして確認していたところ、また気になることが出てきてしまいました。
「1番組を録画中にぴったり録画はできません。ぴったり録画中に2番組目を録画することはできます。」という記載がありました。
私の場合、RAMへのFR録画というのをときどき使うのですが、
HDDに番組Aを録画中に、新たな番組BをRAMへのFRモード録画はできないという解釈で、間違いないでしょうか?
そして、逆パターンで、番組AをRAMへFRモードで録画中に、新たな番組BをHDDへ録画 だったら可能ということですよね?
私の理解が正しければ、EH66購入意欲がちょっと薄れてしまうのです。どっちも録りしたい時というのが、上記のような録画をしたいときが多いので…。それならEH53で十分かもと思ったりもしています。今持ってる85Hと組み合わせて使えばいいようにも思っています。
ただ、EH66のみの付属PCソフト「ラベルマイティforDIGA」にちょっと魅力も感じている(番組名を自動取得できるところ)のですが、このソフトの使い勝手なども何かありましたら教えてください。RAMでもRでもタイトルを取得できるのでしょうか?
1枚のディスクにけっこう細かくタイトルを入れるので(主に好きなアーティストのPVや歌番組出演)、DIGAでのタイトル入力はiアプリでやっています。そしてラベル印刷の際にはまたPCで再入力しているので、このソフトが便利そうに思いました。
市販ソフトで、DIGAに対応しているそのようなソフトってあるのでしょうか?
0点
取説ではわかりにくいと思いますが、「ぴったり録画」と「FRモード」は違います。
「ぴったり録画」は録画時間を設定してディスク1枚に収まるように録画する機能で「機能選択」メニューから起動します。
たとえば、外部入力を使って90分のVHSテープからDVD1枚にちょうど収まるようにダビングしたい場合などに使います。
みゆみゆりんさんの言うFRモードを使った録画はこれとは違います。FRモードの書いてある31ページには、そのような但し書きがないので、制約はないと思います。
書込番号:4795859
0点
EH66は持っていないから
間違えてる可能性もありますが・・
>HDDに番組Aを録画中に、新たな番組BをRAMへのFRモード録画はできないという解釈で、間違いないでしょうか?
>逆パターンで、番組AをRAMへFRモードで録画中に、新たな番組BをHDDへ録画 だったら可能ということですよね?
予約録画の話なら
これは単なるどっちも録りの機能だから
両方できると思います
ぴったり録画は機能選択から入って
時間指定してから始める録画のことで
予約録画で画質FRでRAMに録画することと
少々意味が違います
本当にRAMに機能選択から入ったぴったり録画で
手動で時間指定してから録画し始めてるなら
思われてるとおりです
この場合は予約録画することで回避できると思います
RAMへのFR録画が
RAMへのFRダビングって意味なら
また話は違います
EH66はFR3時間〜4時間(LP)画質は
EH85Hよりきれいだからその時間帯を使われるなら
どっちも撮りでそれができるEH66は便利でしょう
それが無いならEH53でもいいかなとは思います
あとはBSの違いですね
書込番号:4795951
0点
早速のお返事ありがとうございます。
お二人のご返答を読んで、私が勘違いしていたことがよくわかりました。ぴったり録画とFRモードは、別のものだったのですね。自分で勝手に同じもののように解釈しており、お恥ずかしい限りです。でも教えていただいて本当に助かりました。
私が使うFR録画とは、2〜3時間ぐらいの番組をFRモードで予約録画することなのです。これで安心しました。予算的にはEH66は厳しいのですが、がんばって買おうと決断できそうです。
BSはテレビがデジタル対応なので、特に内蔵してなくても問題ないのですが、やっぱりどっちも録りって魅力ですものね。
けど、HDD容量は同じなのに、EH53との価格差はかなりあるような…。ダブルチューナーというのは、やはりコストがかかるのでしょうね。
私的には、もしHDD=300GBとかの製品があるのだったら、チューナーは一つでもそっちを選びたい気もするのですが、これからはアナログ製品は、あまりHDD容量の大きいのは出てこないような感じがしますね。デジタルチューナー製品がやっぱり主流になってしまうのでしょうか。
ラベルマイティのソフトについて、何かおわかりの方がいらっしゃいましたら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:4796143
0点
「ラベルマイティforDIGA」ですが、
対応ディスクはEH66で記録したDVD-RAM,DVD-Rは当然対応するとして
旧機種で記録したメディアでも対応しています。(DMR-HS2で確認)
但し、PC用のオーサリングツールで作成したDVD-Rは未対応でした。
ディスクから取得出来るタイトル情報は、
・ディスク名
・タイトル情報(番号、タイトル名、チャンネル、録画日時、時間)
また、番号、日時、時間に関しては出力フォーマットを選択できます。
これら、項目から必要なものを選択して編集画面に貼り付けることが出来ます。
その他編集機能は「かんたんDIGA」に付いているのが嘘かと思うほど高機能です。添付品としての見た目はかなりショボいですが一度使ってみる価値はあります。
書込番号:4796919
0点
>ぬこたんさん、レスありがとうございます。
EH66で作成したRAM、そしてRにも対応しているということがわかり、嬉しいです。
また、意外に高機能で使う価値ありとのことで、かなり欲しくなりました。このソフト、他のDIGAにも是非付けてほしいものですね。
皆様の親切な回答のおかげで、EH66を購入する方向で心は動いています。本当にありがとうございました。
書込番号:4798554
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
いつもお世話になります。年末に購入し、機嫌良く作動していましたが、4,5日前に予約しようと思うと番組表がすべて消えていました。最近は新しく予約した事がなかったので、いつからかはわかりません。本日2時35分のRPGで作動しているか見てみますと、動きました。少しして番組表を開けてみると、10番組程度は入っているんですが、あとはまったく白紙です。メーカーのサービスに電話で問い合わせてみると、設定が合っているかを確認してもらった後、入っている番組を確かめてみると、2時35分に更新された番組らしいです。今回のは入っているので、一日程度待ってるとすべて入ると思いますという返事でした。5時35分の更新では全く増加していません。どういう事かなあ?誰か同じような事経験した人いてませんか?とりあえず予約はGコードで行っています。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
一昨年にE85Hを買って、便利に使っています。
今回、W録が欲しくなり、EH66を検討していますが、確認したいことがありますので、よろしくお願いします。
E85Hのリモコンが手に馴染んでいるので、新しい機種(EH66)でも使いたいのですが、可能でしょうか?
また、既存のE85Hは別室へ置く(使用頻度低い)のですが、そこで新しいリモコンを使うことはできますか?
要は、リモコンを交換ってことになるのですが、それによって使えなくなるような新機能ってあるのでしょうか?
EH66のリモコンって、なんだか使いにくそうなんですが…。(特にフタを開け閉めすることが×=数字キーをよく使います)
それから、DVD−RWについてですが、RAMと同様の使い方ができると考えて良いのですか?それとも、パナソニックの場合は、やはり保存はRWよりRAMのほうがベストなんでしょうか?
録画した番組をRWにダビングして、パソコン(RWに対応している)で見ることは可能ですか?
0点
RWについての質問で、具体的なことを書き忘れました。
チャプターを打ったり、部分消去、高速ダビングなどができるのかどうか?が知りたい主な内容です。よろしくお願いします。
書込番号:4787220
0点
RWは同様になりません
むしろRよりです。
最近、台湾製RAMすら高騰してて
どうでもいいような番組についてはRWに直接録画にしようかと
思ってます。
書込番号:4787289
0点
E85HもEH66も持っていませんが
どっちも撮りがあるから交換しても
一部の機能が使えないと思います
むしろ
E220Hあたりのリモコンを追加購入し
EH66を操作した方がまだマシだと思います
リモコンは3千円もしないらしいです(未確認)
画面の左上に文字列検索があるから
そこに「220H」とか「リモコン」と入力し
期間を定めずで検索すれば
参考になる過去ログがあります
>チャプターを打ったり、部分消去、高速ダビングなどができるのかどうか?
RWはビデオモードオンリーだから
85HでのRと同じようなものです
逆にRはVRモードでも使えるから
ご希望のことができます
ただし部分削除してもDVD残は増えないし
E85HではRのVRモードは再生できません
>やはり保存はRWよりRAMのほうがベストなんでしょうか?
そう思います
パソの件はパソ側がドライブ&再生ソフトで
対応していれば使えます
書込番号:4787349
1点
メディアの方はみなさんがおっしゃっているとおりなので、リモコ
ンの方だけ。
リモコンコードは初期の(まだDIGAの名前もなかった)頃から変わっ
ていませんので、リモコンにあるキーで機能が同じキーはお互いに
使うことができます。
逆に、対応する機能のキーがないものは当然実行することができま
せん。
E85Hのリモコンはドライブの切り替えがダイレクト切り替えなので、
「HDD」「DVD」を直接選択するようになっていますが、「SD」を選
ぶことができないと思います。また、「どっちも録り」の「レコー
ダー切り替え」という機能がEH66にはありますが、これを行なうき
ーもありませんのでできません。「青」「赤」「緑」「黄」のボタ
ンもありません。これらを使うのはタイトルなどの文字入力の画面
とEPGの画面だと思いますが、文字入力の方は入力する文字の種類を変更するときに使うだけなので、矢印キーを押していけば代替でき
ると思います。EPGの方は「日」の移動や番組説明などできないと思
います(「日」の移動は面倒でなければ時間方向にずっと進んでいけ
ば何とかなりますけれど)。
EH66のリモコンの方では「チャプター」のボタンがありませんので、
チャプター分割はメニューから行なわないといけません。したがっ
て録画中にはできなくなります。「(A)」「(B)」「(C)」「(D)」ボ
タンもありませんので、EPGの画面ではE85HのリモコンでEH66を使っ
た場合と同じような不便さがあります。
(文字入力の画面での文字種別の変更はE85H本体の方はスキップボタ
ンで行なうので、EH66のリモコンでも操作できます。)
思いつくままに書いてみましたが、他にもあるかも知れません...
書込番号:4787762
1点
>K’sFXさん
レスありがとうございます。
やっぱりRWはRAMの代わりにはならないのですね。
使わないRWが家にけっこうあったので、お聞きしてみたのです。
RAMは便利ですが、もう少し安くなってくれると有り難いです。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
どうもありがとうございます。リモコンって、追加購入できるのですね。知らなかったので勉強になりました。毎日使うには、ストレスなく使えるリモコンがいいですよね。過去ログも拝見いたします。
また、RWはビデオモードということで、VRモードとの違いをよく知らなかったのですが、この機会に調べてみて、少し理解できました。
また、85Hでできなかった、Rでのチャプター作成ができるというのは、私にとっては便利な機能です。VRモードのRを、ファイナライズしたら通常のRと変わらず使えるのかがまだ私には不明なのですが、また購入後よく取説を読んでみます。
>idealさん
詳しいご説明ありがとうございます。新機能がリモコンを交換すると使えなくなるというのはわかってたのですが、レコーダー切り替えというのはないと不便そうですね。SDカードはたぶん使わないと思うので、あまり支障ないのですが。
「青」「赤」「緑」「黄」ボタンは、テレビのリモコンに付いているので知っているのですが、EPG画面で必須の機能ですよね。E85Hの「A」「B」「C」「D」というボタンでは代用できないってことでしょうね。
ただ、一番気になったのは、「チャプター」ボタンがないということで、再生中にチャプターを打てないってことでしょうか?それはかなり不便な気がするのですけれど。番組を途中まで見たときなど、けっこうチャプターを打ったりしてるので…。
(もしかして、私の解釈、間違ってるでしょうか?)
書込番号:4789626
0点
>VRモードのRを、ファイナライズしたら通常のRと変わらず使えるのか
結論だけ書くと使えません
最新のDVDレコーダーなら
ほとんどR(VRモード)対応ですが
プレーヤーはソニーからでてる
最新の機種しか再生できません
チャプターはEH66のリモコンでは再生中に打てません
他の機種のリモコンを使えば打てます
書込番号:4789851
1点
> レコーダー切り替えというのはないと不便そうですね
わたしも全部の機能を使えているわけではないので、漏れがあるだ
ろうと思いますが、「レコーダー切り替え」が必要となるのは、タ
イムワープするときと、どっちも録りで2番組を録画中に片方を止め
る場合だろうと思います。どちらの場合も対象の番組を録画中のレ
コーダーに切り替えておく必要があります。前者については1番組の
み録画している時に逆側のレコーダー選択状態でタイムワープボタ
ンを押すと(通常のタイムワープのように現在録画中の直前くらいの
位置で再生を始めるのではなく)「再生ナビ」から番組を選んだよう
に番組の最初から再生を始めるようです。
「青」「赤」「緑」「黄」ボタンは独立したキーですが、「(A)」
「(B)」「(C)」「(D)」ボタンは他のボタンに相乗りしたキーですの
で互換性がありません。E85HのリモコンをEH66本体に対して使用し
ても、それぞれのボタンの本来の動作を行なおうとするだけです。
EH66のリモコンをE85H本体に対して使用した場合には該当の機能が
ないことになります。
チャプターについては先にも書いたようにメニュー(再生ナビのチャ
プター一覧のメニュー)の中から行ないますので通常の意味での再生
中にはできません。ただ、再生しているだけのときであれば、その
時点でメニューに入ることは一応可能ですが面倒であろうと思いま
す。
書込番号:4789945
1点
再度のレスをありがとうございます。返信が遅くなり、失礼いたしました。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
VRモードのRは、ファイナライズしても別物なんですね。それでしたら、今の段階では特に私には必要なさそうな感じです。別のプレーヤーとパソコンで見る可能性があるので、Rはやはりビデオモードとして使いたいと思います。
それと、再生中にリモコンでチャプターを打てないって、現在その機能をよく使う私には、何故そのようにしたのか、考えられません。これは、絶対に他のリモコンを使おうと思ってますが、メーカーさんにも考えてほしいものです。それとも、一般的にはあまりチャプターを再生中に打つってのは使わないのかな?
>idealさん
何度も詳しい説明ありがとうございます。
よく考えてみますと、「青」「赤」「緑」「黄」ボタン=EPG予約については、ビエラのIrシステムを使って予約することが大半ですので、なくても何とかなりそうな気がしています。
ただ、しつこいようですが、リモコンでダイレクトにチャプターを打つという機能は、私にとって譲れないものなので、リモコンの交換もしくは、別機種のリモコン購入という形にしようと思います。
それから、新たな質問内容があるのですが、こちらへ追加して書くとややこしそうなので、新たに質問させていただきます。もしお目にとまりましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:4795726
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
こんばんわ。
長い書き込みで色々と勉強させていただき、だいぶ使い慣れてきました。
DVD-Rへの録画保存も無事にできました(7枚だけですがダビングいたしました。)
TV番組の録画もして、順調に充実したDVDライフを送っていますが、昨日HDDにダビングした番組を見ていて、凄く気になったのですが、例えば、赤基調の画面から、黄色基調の画面にうつったとします。
赤の画面時は、人の顔も赤っぽくなり、黄色の時は人の顔も黄色っぽくなりました。
真剣に画面を見ていたら気になってしまって・・・
このようなことは、やはり元のTVが原因ですか?!
普通にTV見ているときは気にならなかったもので・・・
こんな経験した方ありませんか?!
今マンガを見てたら色移り気になりませんでした。
TVももう10年近くなりますし、やはりTV原因でしょうか・・・
0点
テレビと使用しているレコーダの映像調整をしてみたら いかがですか、ただテレビも古くなると いろいろな表情がでると言う話はききますね、録画した映像がいろあいがおかしかったのをレコーダで映像調整して治った事はありますけど、
書込番号:4787793
0点
ワカワカさんレスありがとうございました!
TVのほうの調整をして、DVDのほうはプログレッシブ設定になっていたのを解除してみました。
TVのほうは今までは自分で調整した設定になっていたので、自動調整の「ダイナミック」という画質にしてみました。
これで様子みてみます(^_-)-☆
便乗して質問なのですが、いま、番組表から6番組予約したのですが、予約確認画面を見たら、録画モードが全部FRになっていました。
これってはじめに設定画面で選べないのでしょうか?!
いちいち予約確認画面から、一つ一つXPとかSPとか設定しなおさないといけないのでしょうか・・・
あともう一つ気になるのが、番組表なんですが、出した時に1チャン6チャン8チャン10チャンが先に出ていて、その後に1チャンから12チャンまでが出てきます。
1、6、8、10チャンが全く同じ内容でだぶって出てるんです。
かなり煩わしいので、説明書で故障かな?!のページを見た所、消去できるような記述はありませんでした・・・
我慢してこのまま使用しないといけないものなのでしょうか・・・
書込番号:4789665
0点
>番組表から6番組予約したのですが、予約確認画面を見たら、録画モードが全部FRになっていました。
その直前に録画したレートがFRだったってことです
最初の予約設定画面は自動で最近の録画レートがきます
最後の録画がSPならSPが入ります
>これってはじめに設定画面で選べないのでしょうか?!
EPGから予約する画面は前述の通り
最後に録画したレートが自動で入ってるけど
その画面で変更するだけです
そうすれば予約確認画面で
変更する必要はありません
>1、6、8、10チャンが全く同じ内容でだぶって出てるんです
6・8・10チャンネルは不要ですか?
チャンネルの設定画面で
不要なチャンネルは
スキップするように設定すれば
EPGは出ません
一番左はホスト局だから
それをスキップしないようにしてください
書込番号:4789832
0点
レスありがとうございました!
録画モードはそういうことなんですね・・・
窓表示はXPになってるのに、なんでFRになるんだろうって不思議でした(^_^;)
>6・8・10チャンネルは不要ですか?
チャンネルの設定画面で
不要なチャンネルは
スキップするように設定すれば
EPGは出ません
一番左はホスト局だから
それをスキップしないようにしてください
スキップするというのはどうやるんですか?!
番組表を出した画面で行うんですか?
書込番号:4789885
0点
機能選択の初期設定から設定しますが
少々面倒だから説明書P28の最初
「不要なチャンネルを削除したいとき」を
読まれたほうがいいです
書込番号:4790971
0点
録画モードは直前の録画モードは関係ありません。
停止状態で切り替えた録画モードが自動で入ります。
ただし、XPに切り替えた場合は自動でFRになります。
取説の37ページをご覧下さい。
書込番号:4791060
0点
申し訳ありません
正確にはマイケル上岡さんのレス通りです
停止中に切換えない限りは
XPとFR以外は
直前の録画モードになってるから
勘違いしていました
書込番号:4791133
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん,マイケル上岡さんレスありがとうございました!
番組表の件は、説明書を見ながらもう1度やり直しました(*^_^*)
>録画モードは直前の録画モードは関係ありません。
停止状態で切り替えた録画モードが自動で入ります。
ただし、XPに切り替えた場合は自動でFRになります。
取説の37ページをご覧下さい。
よく分かりました!
そういうことなんですね♪
レコーダーの録画モードをSPにしてから予約確認をみてみたら全部「SP」になっていました!(^^)!
XPで録りたい番組だけ手動でXPにかえて録れました。
ありがとうございました!
書込番号:4795106
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






