DIGA DMR-EH66 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:200GB DIGA DMR-EH66のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-EH66の価格比較
  • DIGA DMR-EH66のスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH66のレビュー
  • DIGA DMR-EH66のクチコミ
  • DIGA DMR-EH66の画像・動画
  • DIGA DMR-EH66のピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH66のオークション

DIGA DMR-EH66パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月 1日

  • DIGA DMR-EH66の価格比較
  • DIGA DMR-EH66のスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH66のレビュー
  • DIGA DMR-EH66のクチコミ
  • DIGA DMR-EH66の画像・動画
  • DIGA DMR-EH66のピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH66のオークション

DIGA DMR-EH66 のクチコミ掲示板

(1534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-EH66」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH66を新規書き込みDIGA DMR-EH66をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVテープからの編集について

2005/11/19 01:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:27件

EH66の場合、DVテープからの編集機能はどの程度できますか?例えば東芝のRD-XS46とかですとネットdeナビを使ってデジカメで撮影した画像などをパソコンからRD機に取り込んで、タイトルメニューやチャプターメニューの背景用素材として使えたりするみたいですが、この機種にもそのような機能はあるのでしょうか?

書込番号:4588856

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/11/19 01:44(1年以上前)

>この機種にもそのような機能はあるのでしょうか?
ありません
そもそもチャプターメニューがあるのは
東芝だけです

>DVテープからの編集機能はどの程度できますか?
それって編集というより
ビデオモードのDVD作る時のメニューのことですが
DVはRAMで保存する人には
東芝機でも背景メニューとかありません
一般的に大事な映像はRAMで・・・って言われています

書込番号:4588892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/19 06:04(1年以上前)

ないけどRAMにダビングしてPCで連携して
PCでRを作成すればどうにでもなります


書込番号:4589077

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2005/11/19 10:04(1年以上前)

> ないけどRAMにダビングしてPCで連携して
> PCでRを作成すればどうにでもなります

PC編集前提だったら、DVDレコなど使わずに
DVカメラとPC直結で取り込んだ方がいいですよ。

書込番号:4589352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/19 10:22(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。以前はユーリードのビデオスタジオを使って、PCで編集しようとしたのですがとにかく時間がかかってしまい(LPモード録画で90分のテープをキャプチャだけで3・4時間くらい)挙句の果てには、キャプチャ後にDVDにダビングできませんという表示がでてしまい、途中で断念しました。友人からそれならDVDレコーダーで編集したほうが簡単なことを知り、今回投稿しました。テレビもパナの32LX500なのでディーガを選択しようと思いましたが私の場合、あまり番組を録画することがなく、DVD鑑賞や子供のビデオカメラで録画したものを編集することをメインで考えていますので東芝製品にしようかと思います。

書込番号:4589404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/19 10:36(1年以上前)

>PC編集前提だったら、DVDレコなど使わずに
DVカメラとPC直結で取り込んだ方がいいですよ。



そういやそうだ(笑


書込番号:4589436

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2005/11/19 13:39(1年以上前)

> 私の場合、あまり番組を録画することがなく、
> DVD鑑賞や子供のビデオカメラで録画したものを編集することをメインで

うーん(^^;

だとしたら、DVDプレイヤーとPC編集ソフト、それに
PC用の増設ハードディスクドライブを購入された方が…
という気がしてしまいますが(^^;;;

というのも、DVDレコでのDV編集は、正直言って
大した画質じゃないんです(敢えて悪いとは申しませんが)。
PCソフトでの画像取り込みに時間が掛かるのは、それ相応の
理由があります。一言で言えば真面目にデジタル→デジタル
変換をしているからです。

DVDレコーダの場合は、どのメーカーでもデジタル演算での
変換を行っておらず、一度アナログ回路を通してTV録画と
同様のエンコード(デジタル化)を施しているというのが
通説になっています。

注:私も中身は知りませんのであくまで推測ですよ。
ただ、良く言われる「DV端子で取り込んでもS端子で
取り込んでも画質は全く変わらん」という事実が
これの裏づけになっている気はしてますね。

Ulead Video Studioは私も持ってますが、SE版(PCバンドル版)
ではおっしゃる通りDVDライティングが出来ません(^^;
製品版を買えば出来ます。また、他にもDVから取り込んで
編集してDVDを焼くソフトは複数市販されています。
レコーダを買うよりも全然安いし高機能ですよ。

また、PC側にHDD容量が充分にあれば、かなりの時間の
ビデオでも「DV形式」つまりテープ録画のままで取り込むことが
出来ます。この場合取り込み時間は再生時間と変わりません。

HDDが少なく、取り込みながらMPEGに変換しているから
時間がかかるのだと思います。編集後の画質を考えても
DV直取りがベターであることは間違いありません。

ご参考まで、DV形式のビットレートは約25Mbpsですから、
1時間の録画をまるまる取り込むのに必要なHDD容量は
25M÷8×3600 = 11250M つまり 約11GBですね。

#しかし、これらを情報量として単純に考えても
#DVからDVDでは画質劣化は避けられないですねぇ〜(^^;;;

書込番号:4589815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/22 00:27(1年以上前)

長期出張でお返事が遅れてしまい申し訳ありません。とても参考になるご意見を頂きありがとうございます。やはりPC編集に勝るものは無いようですね。HDDの容量は充分にありますので製品版を購入して再挑戦したいと思います。ありがとうございました!

書込番号:4596953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD−R

2005/11/17 12:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:1件

松下からは今後も、一度ファイナライズしたDVD−Rのバックアップがとれたり、無劣化でDVD−RからHDDに戻せたり出来るレコーダーは発売されないのでしょうか?

書込番号:4585066

ナイスクチコミ!0


返信する
ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/17 14:53(1年以上前)

松下の姿勢として
複雑なことは「M860」を買って下さい
ですから、ないと思われます。
外付けドライブが売れにくくなりますから。

書込番号:4585243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/17 15:13(1年以上前)

ややこしい事をしないのが松の伝統だから
微妙

まあPCで吸い出し出来るから
特に必要でもないかも(当然あれば便利)

書込番号:4585269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてーー

2005/11/16 19:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:1件

今度、eoの光ファイバーにしケーブルテレビもつけるのですが
ケーブルテレビの録画とか、配線とか、番組表は見れるのかとか
全然わかりません。
誰か教えてください・・・

書込番号:4583497

ナイスクチコミ!0


返信する
isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/11/16 20:12(1年以上前)

とりあえずeoのホームページを見た限りでは、
STBから映像音声のケーブルでEH66につなげるみたいです。
アンテナ切替工事というのをすれば直接アンテナ線でEH66につなげられそうです。
アンテナ線をつなげれば、たぶんですが番組表も取れると思います。

まあ、eoに直接聞いた方が早い気がします。

書込番号:4583568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDの容量増やせませんか?

2005/11/15 00:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:4件

日曜日にLAOXのネットショップで購入しました。先々週より価格は上がってましたが、(57,700+1,731/5年保障)カードが使える(カードポイント付く)のと送料無料・発送が早そう(火曜日着予定)ということで決めてしまいました。ちなみに近くの松戸6号沿いのコジマに行きましたが79,800で10%ポイントで他社の安い広告を持ってきたら検討とのこと>ヨドバシカメラ錦糸町は79,000位の価格から一円も引けません(垂れ広告の価格保障の広告が虚しいですね)とのことで、まっこんなもんかとネットショップに走ってしまいました。で本題ですが、200GBのHDD容量を増やせないかと思ってますが、どなたか対応されたことございませんか?今すぐでなくても良いのですがHDD故障時にでも程度で考えてますが(気が長くてすみません)多分インターフェースが特殊で通常のPCのHDDはそのままつかないですよね?

書込番号:4579757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2005/11/15 01:12(1年以上前)

昔のPana機の場合ですが今も同じでしょう>

大容量HDDに付け替えても元のHDDと同じ容量しか領域が確保されません。
よって、容量増加は無理ですね。
また、付け替え毎にHDDが強制フォーマットされるのでバックアップにも使えません。

まあ、壊れた時にダメもとで試す価値はあるかも。

書込番号:4579843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/15 07:33(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさんご返信ありがとうございました。
>大容量HDDに付け替えても元のHDDと同じ容量しか領域が確保されません。

そうなんですか、残念です。
では、まずは基本機能で色々試してみたいと思います。情報ありがとうございました。

書込番号:4580148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/15 10:44(1年以上前)

RAMでPCと連携して
PC側のHDDを増設してmpegの管理をすることは出来るので
こーゆー運用方法もお試しあれ

書込番号:4580380

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/11/15 14:34(1年以上前)

>200GBのHDD容量を増やせないかと思ってますが、どなたか対応されたことございませんか?今すぐでなくても良いのですがHDD故障時にでも程度で考えてますが(気が長くてすみません)多分インターフェースが特殊で通常のPCのHDDはそのままつかないですよね?

既に購入済みなので無理ですが、この場合、東芝のレコーダーを選択した方が良かったと思います。

東芝ではLANで接続したレコーダー同士で「ネットdeダビング」という機能を使ってデータのやり取りが出来ます。

つまり、HDD容量が足りなくなったら、別のレコーダーを追加してデータを移し変える事が出来ます。(フリーソフトを使えばPCにも転送可能です。)

買い足したレコーダーが即ち増設するHDDの役割を果たします。

書込番号:4580699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/16 08:04(1年以上前)

K’sFXさん,jimmy88さん 情報頂きまして有難うございます。>mpegでPCにライブラリー的に保存管理ですか、今後データが増えたら試してみたいですね。(PCのディスク安いですから)

>既に購入済みなので無理ですが、この場合、東芝のレコーダーを選択した方が良かったと思います。
初期型ディーガ(HDDなし)を持っていますので、増設機はカートリッジ対応が必須(?)でした。LANインターフェースですかパナ機では残念ながら見当たらなかったです。ちなみに本体昨日しっかり届きました、延長保証書は郵送できました今日セットアップします。送料無料でしたので、楽でお得な買い物ができました。

書込番号:4582581

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/11/16 11:43(1年以上前)

>増設機はカートリッジ対応が必須(?)でした。

東芝も以前の一部機種を除き、RAM殻付きに対応しています。
参考までに。

書込番号:4582830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/16 13:42(1年以上前)

jimmy88さん,情報有難うございます。
>東芝も以前の一部機種を除き、RAM殻付きに対応しています。
そうだったんですか、パナしか対応してないものと最初っから他社機は考えてませんでした。次(地デジ機?)買う時は他社も検討に入れて考えて見ます。

書込番号:4583008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

チャプター分けについて

2005/11/12 20:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

EH73の掲示板から来ました。
まだ購入してないんですが
買う前に別に気になったことがあったんで
質問させてください。

VHSと繋いでHDDにダビングする場合
音楽番組ないし漫才番組の特定のバンド、漫才師の部分
だけ保存する場合に
HDDに保存して、a、b、c、d・・・とチャプター分けし
b、d、hの部分が欲しいとします

@HDD内のa、c、e・・・の部分を消してから
b、d、hの部分をDVD-Rに保存
HDDにもいちおうb、d、hだけ残しておく

Ab、d、hをDVD-Rに書き込んでから
HDD内のデータすべてを消去

@とAでは@のほうがデータが部分的に残る事に
なるんでHDD内の調子?が悪くなるといったことは
あるんでしょうか?
また@のやり方は避けたほうが良いんでしょうか?

MD(メディアの話でズレるかもしれませんが)でも
編集しすぎた場合いらない部分を消しても無音状態が
残るっぽい事があったんでHDDならなおさら
機械に負担がかかるかなと思いまして。。


書込番号:4573603

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/11/12 21:11(1年以上前)

1と2どっちでも構いませんが
貯めすぎないようにしましょう

書込番号:4573704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/11/12 21:25(1年以上前)

肝心なことを・・
>@のほうがデータが部分的に残る事に
>なるんでHDD内の調子?が悪くなるといったことは
>あるんでしょうか?
パナはありません
しないほうが良いと言われているメーカーもあります

書込番号:4573748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/13 09:05(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

心配しなくても良いようですね。
すっきりしました。
購入後またお世話になるかもしれませんが
その時はよろしくお願いします。

ありがとうございました!!

書込番号:4575016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2005/11/13 14:26(1年以上前)

この機種ではまだ見た事無いですが、パナ機でも部分削除部分に一瞬別のタイトルの一部が
入って消せないといった事は有るみたいですから断片化の影響が全く無いと言う事は無いのでは
(GOPの扱いの影響も関係してると見てますが)

パナが部分削除による断片化の注意や警告をしないのはE80H以前の機種の仕様の為だと
見てるんですが。

書込番号:4575581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/14 16:18(1年以上前)

HN不詳さん

なんらかの影響はあるんですね。。

あと「断片化」というのですか。
専門用語を知ることができて
感謝です。

ありがとうございました!!

書込番号:4578328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ユーザーにリモコンについての質問

2005/11/14 08:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:79件

現在E150Vを使用しており、容量が足りなくなってきたのでこちらの機種に買い換えようと思います。
カタログにリモコンの蓋の中の写真が無かったのですが、中にはどのようなボタンがあるのですか?

また、次のディーガ(新製品)はいつ頃発売されますか?

書込番号:4577592

ナイスクチコミ!0


返信する
つoさん
クチコミ投稿数:127件

2005/11/14 10:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/14 10:49(1年以上前)

>次のディーガ(新製品)はいつ頃発売されますか?


毎年 3月4月 10月と決まってます。
イレギュラーで7月とかもまれにあります。


3〜4月はスタンダード機
10月〜は中級〜フラッグシップ機

ただし今年はフラッグシップ機は7月に発売の
DMR−EX300でしたが・・・・・・・・・・。

来年の3月にスタンダード機に地デジチューナー
を導入してくれば
面白くなってきます。


書込番号:4577808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-EH66」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH66を新規書き込みDIGA DMR-EH66をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-EH66
パナソニック

DIGA DMR-EH66

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月 1日

DIGA DMR-EH66をお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング