このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年1月28日 10:59 | |
| 0 | 11 | 2006年1月25日 17:00 | |
| 0 | 7 | 2006年1月23日 23:43 | |
| 0 | 4 | 2006年1月23日 23:19 | |
| 0 | 4 | 2006年1月23日 15:27 | |
| 0 | 3 | 2006年1月22日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
録りためたVHSをDVDにダビングするため、2003年にDMR-E70Vを購入しました。ようやくダビング作業は終了したのですが、そうなるとHDDがない現在の機種は不便で仕方ありません。そこでEH66の購入を現在検討しているのですが、
E70VでDVD-RAMに録画した内容をEH66のHDDに移す際、画質の劣化は起こるのでしょうか?
さらに、そのEH66のHDDに移した内容を別のDVD-RAMあるいはDVD-Rへダビングした場合は、画質の劣化は起こるのでしょうか?
ここの書き込みを読ませていただくと、RAM→HDDへの高速ダビングは無劣化とあったのですが、これが私の場合にも当てはまるのかが知りたいのです。
私がE70VでRAMに録画したものがビデオモードでされているのか、VRモードでされているのか正直よくわからないのですが、何も特殊な操作をしていないので、きっとビデオモードなんじゃないかなと想像しています。よくわかってなくて、わかりにくい書き方でしたら申し訳ありません・・・。
0点
>E70VでDVD-RAMに録画した内容をEH66のHDDに移す際、画質の劣化は起こるのでしょうか?
無劣化です
>さらに、そのEH66のHDDに移した内容を別のDVD-RAMあるいはDVD-Rへダビングした場合は、画質の劣化は起こるのでしょうか?
RAM・R(VRモード)なら無劣化でも可
R(ビデオモードは)劣化します
今更遅いんですが今後の参考に・・
HDD付でRAM化してたら
RAM→HDD→R(ビデオモード)
も無劣化でできました
RAMはVRモードのみです
そしてVRモードだから
HDDに無劣化で戻せます
書込番号:4757562
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、さっそくのご返答ありがとうございます!
再質問で恐縮ですが、それはつまり、RAMで録画したものはすべてVRモードになる、という解釈でよろしいでしょうか?
私がE70Vを購入した当時、私の知る限りでは(パナでは)VHSとDVDとHDDが一体化した機種がなく、VHS→DVD作業を最も簡単に行うということを最優先した結果、HDDなしの機種を選ばざるを得ませんでした。
取説をDLしたりして何時間もニラメッコしてもわからないことをご教授くださると、ユニマトリックス01の第三付属物さんのご助言は本当に助かります。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします!
書込番号:4758284
0点
>RAMで録画したものはすべてVRモードになる、という解釈でよろしいでしょうか?
そうです
全部VRモードです
書込番号:4758343
0点
私もベカシーラさんと同じ悩みを抱えていました。この機種にしようと思います。ありがとうございます。
書込番号:4772679
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
2日前に当機種を購入し、現在配送待ちの状態です。
いずれは、後日購入するビエラと接続して使用するのですが、暫くの間は、現在手持ちのビデオデッキと接続し、録りためたVHSをDVDにダビングしようと考えています。
そこで相談させていただきたいのですが、現在手持ちのビデオデッキが、
(1)BSデジタルチューナー内蔵TV(東芝)+ビデオデッキ(東芝)
(2)テレビデオ(SHARP)
の2台であり、どちらに接続をしようか迷っています。
(1)の場合、接続が非常に複雑そうですし、(2)のテレビデオを設置している部屋の方が「VHS→DVD」の作業がしやすいので、(2)を希望しているのですが、果たしてDMR-EH66とテレビデオが接続可能かどうかがいまいちよく分かりません。
ちなみに、DMR-EH66と接続をした場合は(1)(2)どちらのビデオデッキも「再生専用」になってしまうのでしょうか?また、再生するビデオデッキによってHDDに録画する際の画質が変わってくるのでしょうか?(素人の質問で申し訳ございません。)
大変お手数ですが、返答のほど宜しくお願い致します。
0点
1は問題ありません
2はテレビビデオ側の問題として
テレビデオに出力端子があるかどうか?です
無いとVHS→EH66のダビングは不可
>EH66と接続をした場合は(1)(2)どちらのビデオデッキも「再生専用」になってしまうのでしょうか?
録画も出来ます
>再生するビデオデッキによってHDDに録画する際の画質が変わってくるのでしょうか?
再生するVHS側がきれいに再生したら
きれいに録画できます
つまり画質が違う可能性はあります
書込番号:4764312
0点
早速ご回答いただきありがとうございます。
我が家のテレビデオには、映像(黄色)・音声(白)の「外部入力」プラグがあります。
出力ではないので、テレビデオとは接続できない、ということですよね?
BSデジタルチューナー内蔵TVとの接続がややこしそうなので、設置は業者にお願いしようかと思います。
なお、ダビングしたいVHSは50本ほどあるのですが、どれも4時間ほど記録されているものを編集(不要部分を削除)し、2.5〜3時間程度にしようと思っています。
これをDVDにより高画質にダビングしたいのですが、SPモードでは収まりません(内容がスポーツの試合なので、DVDを複数枚に分けることはできません)。
この場合、HDDにダビングする際にXPモードを選択し、DVD−RAMにダビングする際にLPモードを選ぶのが一番良い方法でしょうか?
恐れ入りますが、教えて頂けますでしょうか。
書込番号:4764506
0点
K’sFXさん、ありがとうございます。
では、LPモードにてHDDにダビングし、編集(不要部分の削除)をしたとします。
それをDVD-RAMにダビングする際は、FRモードを選択した方がより高画質で記録されるのでしょうか?
(ただ、録画に実時間かかるんですよね…?)
書込番号:4764545
0点
>出力ではないので、テレビデオとは接続できない、ということですよね?
接続はできますが
VHS→EH66にダビングができません
>BSデジタルチューナー内蔵TVとの接続がややこしそうなので、設置は業者にお願いしようかと思います
ややこしいってほどではありませんが
EH66の映り具合の問題もあるし
自信がないなら業者設置が無難でしょう
その際TVのBSデジタルもEH66で録画したい
VHSからEH66にダビングしたい
映り具合はVHSよりEH66優先で
という事ははっきり伝えましょう
EH66からVHSにも
ダビングできるように配線できますが
ループの危険が出るから
その場合はどうしたらループしてしまうのか
その説明も受けます
できれば配線の原理の説明を受けて
あとで自分だけで入れ替えできるように
知識を吸収します
配線の基本は「出力」したものを「入力」させる
これだけです
>どれも4時間ほど記録されているものを編集(不要部分を削除)し、2.5〜3時間程度にしようと思っています
方法は2通り
1、ぴったり録画(FR)を利用してHDDに録画
DVDに高速ダビング
2、XPでHDDに録画
DVDにFRで実時間ダビング
どちたもDVDの容量ほぼ一杯を使い切る方法です
最初HDDにSPで録画して
DVDにLPでダビングするのは
画質劣化も大きくDVD容量も余るので
お奨めできません
K’sFXさん が書かれてるのは
DVD1枚に4時間入れるなら1の応用
FR4時間=LPだから
最初からHDDにLP DVDに高速ダビング
画質は理論的に1の方が良いし
高速ダビング以外でダビングすると
実際の録画時間がかかるし
その間予約録画も再生もできません
なるべく1のやりかたでやってください
書込番号:4764574
0点
具体的には
4時間のビデオテープから3時間DVD化すると仮定します
1、ぴったり録画を3時間に設定しVHSをダビング
2、3時間ダビングしたらEH66が録画停止
停止した部分が残す番組の途中だったら
VHSを1時間以内で撒き戻して
再度ぴったり録画3時間でダビング開始
テープが終わったらEH66を停止させるか
放っておけば3時間後に停止します
3、不要部分を削除
タイトルを番組毎に分割
4、DVDに高速ダビング
ぴったり録画3時間で画質レートを設定してるから
残った3時間の番組でDVD容量ほぼぴったりになります
書込番号:4764587
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご丁寧にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
ただ、一点疑問に感じたのは、「3時間ダビングしたらEH66が録画停止」という部分です。
EH66が自動的に止まるということですよね?
VHSは4時間程あるので、まず間違いなく停止した部分は残す番組の途中なのです。
「VHSを1時間以内で撒き戻して再度ぴったり録画3時間でダビング開始」とはどういうことでしょうか?
無知で大変申し訳ございません。
今一度教えて頂けますでしょうか?
書込番号:4764672
0点
その4時間のテープがどういう内容なのか
少し具体的に例を出してもらっていいですか?
例えば
紅白4時間まるまる入ってて
演歌は削除するからDVDには3時間程度とか
30分番組・1時間番組・2時間番組・30分番組の順で
2番目の1時間は削除するから3時間・・・だとか
できればCMの有り無しも
書込番号:4764698
0点
高校野球の試合です。
例えば、
・第1試合後半部分(約30分)
・第2試合約(約3時間)
・第3試合前半部分(約30分)
が連続で録画されており、この場合でしたら第2試合が目当てですので、第1・3試合は削除をしたいのです。
なお、試合中のCMについてはそのままでも構いません。
書込番号:4764743
0点
その例だと少し手順は面倒です
1、3時間のぴったり録画で録画開始
2、2試合目の3時間のある場面で録画停止します
3、VHSを一つ前のCMの部分まで戻します
4、そこから新たにぴったり録画3時間で録画開始
後は3時間待ってもいいし
目当ての2試合目が終わったら
手動で録画停止してもいいです
そのCMのところを境に不要部分を削除
2試合目がCMのところを境に
2時間30分と30分の2タイトルで残っています
プレイリスト編集でその2タイトルを選び
1つのプレイリストにします
そのプレイリストをRAMに高速ダビング
これでSPとLPの中間のレート(FR3時間)で
DVD1枚ぴったりに2試合目だけ残ります
ただしこの方法はRAMかR(VRモード)だけです
2時間30分と30分の2タイトルに分かれてもいいなら
プレイリストを作る必要もないし
RAMとR(VRモード)以外にも高速ダビングできます
ただ今回のケースでは残す3時間がかたまってるから
1、VHS→HDDの時点で
2試合目の最初までVHSを早送りして
そこからぴったり録画3時間
少し余裕見て3時間10分とかで録画したら
2、2試合目が終わった3時間(3時間10分)で
EH66が停止します
最初と最後の不要部分を少し部分削除して
プレイリストは作らずそのままRAMに
高速ダビングできます
最初の方法と同じで
これでSPとLPの中間のレート(FR3時間)で
DVD1枚ぴったりに2試合目だけ残ります
そのケースではこっちが簡単です
書込番号:4764911
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、本当に本当にありがとうございます。何とお礼を言っていいのやら…。
明日DMR-EH66が到着しますので、ユニマトリックス01の第三付属物さんに教えて頂いた方法でじゃんじゃんダビングしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4765016
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
W録画可能なDVDレコーダー及びBSデジタル内蔵TVの購入を考えている者です。
DVDレコーダーは以下の2点を候補としています。
・DIGA DMR-EH66(松下)
・RD-WS38(東芝)
迷っている理由は、現在大量に所有しているビデオテープを「VHS→DVD」への作業をするつもりなのですが、録画した機器が東芝製品なのです。
「VHS→DVDへコピーする際に、録画した機器でVHSを再生しないと画質が落ちてしまう」という話題が以前ありましたので、作業をする際は、録画した機器(東芝)にて再生するつもりです。ですので、DVDレコーダーも同じメーカーの方が作業がしやすく、高画質で録画できるのでは?と思ったのです。
ただ、TVは松下のビエラTH-15LD60を購入しようと考えており、DVDレコーダーもTVと同じ松下製品を選んだ方が良いのかと思いまして…。
・TVもDVDレコーダーも松下、但し「VHS→DVD」への作業をする際VHSを再生する機器は東芝
・TVは松下、DVDレコーダー及び「VHS→DVD」への作業をする際VHSを再生する機器は東芝
どちらの方が、使い勝手が良いのでしょうか?
大変お手数ですが、返答のほど宜しくお願い致します。
0点
×RD-WS38(東芝)→○RD−XS38です。
>・TVもDVDレコーダーも松下、但し「VHS→DVD」への作業をする際VHSを再生する機器は東芝
>・TVは松下、DVDレコーダー及び「VHS→DVD」への作業をする際VHSを再生する機器は東芝
VHSデッキは別に連携したりしませんから、これを基準にレコーダーを選ぶ必要は有りませんし、意味も有りません。
むしろ、ビエラとの連携を重視するならパナソニックで、VHSのDVD化で凝った編集をしたければ東芝となります。
どちらが良いと言えばこの場合はパナソニック同士の組み合わせが良いと思います。
書込番号:4753977
0点
>ただ、TVは松下のビエラTH-15LD60を購入しようと考えており、
>DVDレコーダーもTVと同じ松下製品を選んだ方が良いのかと思いまして…。
地上/BS/CSデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーであれば、録画予約はレコーダーだけで事足りるので、松下製品にこだわらなくてもいいと思います。
地上/BSアナログチューナーのみのDVDレコーダーで、ビエラTH-15LD60のデジタルチューナーを使っての地上/BS/CSデジタルの番組の録画を考えておられるのでしたら、パナソニックのDVDレコーダーにすれば、録画予約の連携や、番組タイトルの情報もレコーダーに送られたりして、とても使い勝手が良いようです。
書込番号:4754431
0点
jimmy88さん、インプとエボのFCさん、ご返信ありがとうございました。
>×RD-WS38(東芝)→○RD−XS38です。
そうです、RD-XS38です。ご指摘ありがとうございました。
>ビエラとの連携を重視するならパナソニックで、VHSのDVD化で凝った編集をしたければ東芝となります。
凝った編集をしようとは考えていません。ただ、VHSがほぼ全て6倍で録画していますので、それをより高画質で保存するために出来る限り編集しようと思っています。具体的には、目当てのドラマの前に入っている野球の試合は削除したり、スポーツ番組では目当ての試合以外は削除をしたり…というものです。そういった操作(不要部分の削除)はDIGA DMR-EH66では簡単にできるものでしょうか?
>ビエラTH-15LD60のデジタルチューナーを使っての地上/BS/CSデジタルの番組の録画を考えておられるのでしたら、パナソニックのDVDレコーダーにすれば、録画予約の連携や、番組タイトルの情報もレコーダーに送られたりして、とても使い勝手が良いようです。
ど素人の質問で申し訳ないのですが、ビエラTH-15LD60に接続をすればDIGA DMR-EH66でデジタル放送を画質そのままで録画できるのでしょうか?
どうぞ、ご返信お願い致します。
書込番号:4755930
0点
>(不要部分の削除)はDIGA DMR-EH66では簡単にできるものでしょうか?
一旦全部録画して
ココから〜ココまで削除って
指定し実行するだけです
>ビエラTH-15LD60に接続をすればDIGA DMR-EH66でデジタル放送を画質そのままで録画できるのでしょうか?
それは無理
デジタルチューナー内蔵タイプ
(EX100とか)が必要です
デジタルチューナー内蔵タイプでも
DVDに残すには普通の画質に落とさないといけません
書込番号:4755992
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご返信ありがとうございました。
さっそく購入しようと思います。
ところで、現在手持ちの機器(東芝)やTVとの接続は、説明書さえ読めば素人の私でもできるものでしょうか?
割高になりますが、地元の電器店で買って全てお任せするべきか、こちらのサイトで紹介されている店で買おうか迷っています。東京からの発送…というのが少し不安なんですが(私は関西に住んでいます)。
書込番号:4756962
0点
>割高になりますが、地元の電器店で買って全てお任せするべきか、
>こちらのサイトで紹介されている店で買おうか迷っています。
あくまでも個人的な考えですが、通販だと動作不良や初期不良の時のアフターケア(購入先に送り返したりなど)が面倒になるので、私は通販は利用せずに割高でも店頭で買うようにしています。
>ところで、現在手持ちの機器(東芝)やTVとの接続は、
>説明書さえ読めば素人の私でもできるものでしょうか?
東芝製のビデオデッキをご自身で設置されたのでしたら、DVDレコーダーの設置も難しくないと思います。
難しいと思われるのでしたら、メカに詳しい友人・知人に手伝ってもらうのも手です。
書込番号:4757025
0点
ありがとうございました。
本日、梅田のヨドバシカメラで購入しました。
今月いっぱい60,800円+13%(8,006円分)のポイント付与とのことです。
家に届くのが非常に楽しみです。
書込番号:4760974
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
最近までビデオを使っていたので、録りためたビデオテープがたくさんあります
これらをDVDへダビングしたいと思い、試してみているところです
録りためたものというのが、BSデジタル放送なので、コピーワンスの制限がかけられたものです
この番組をHDDに録画するところまではできたのですが、そこからDVDへダビングすることができず、困っています
リストを作成しようして、新規作成画面でダビングしたい番組を選ぶことができず、そこから進むことができません
ビデオテープからHDDに移した時点で1回録画したとされて、DVDにダビングすることができないのでしょうか
最初テープからの録画なのでコピーワンスは関係ないと思い、CPRM未対応のDVD-Rを使ってだめだったので、マクセルのCPRM対応DVD-Rでやってみたのですがだめでした
自分なりにパナサイトを見たりしてみたのですが、解決できず途方にくれています
対応策をご存知のかたありましたら、お願いします
0点
>ビデオテープからHDDに移した時点で1回録画したとされて、DVDにダビングすることができないのでしょうか
DVDへのダビングは出来ませんが、移動は可能な筈です。
移動出来るDVDはCPRM対応で、且つVRモードである事が条件です。
EH66の場合にはDVD−RAMと−R(VR)に対応しています。
書込番号:4760739
0点
コピワンは扱ったことないから詳しくはないんですが
>リストを作成しようして、新規作成画面でダビングしたい番組を選ぶことができず、そこから進むことができません
プレイリストを選ぼうとしてませんか?
オリジナルタイトルを選べばできると思います
書込番号:4760773
0点
返答いただき、ありがとうございます
>移動出来るDVDはCPRM対応で、且つVRモードである事が条件です。
やはりテープからでもコピワン制限はかかったままになるのですね
試したみたDVDは、マクセルのDVD-R CPRM対応のものです
VRモードであることが条件とのことで、マクセルのサイトを確認してみました
1〜8×高速対応DVD-R VIDEO CRPM対応と書いてあり、DVD-RのCPRM録画対応機器の中にEH66が入っていたのでいけるはずなのですが…
思い返すとVR方式で録画するときにDVDをフォーマットしないといけないはずが、マクセルのこのDVDを入れた時にフォーマットの項目が出てこなかったのがいけないのかもと思ったりもして、余計に混乱しています
>オリジナルタイトルを選べばできると思います
プレイリストはまだ作っていない状態なので、私としてはオリジナルから選んでいるはずなのですが、もう一度確認してやってみます
書込番号:4760847
0点
先にVRモードでフォーマットする
その後ダビングリストを作る
の順番です
書込番号:4760882
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
このあいだこの機種を購入致しました。
使用方法は今まで撮り貯めていたDVデータやVHSをDVDに移すことがメインです。
ここで質問なんですがDVD-Video方式でダビングしファイナライズしたDVDを一度本機とPC(WIN)で再生可能か確認後、3枚ほど追加ダビングしました。
で、DVDをコピーしようと思いPCで再生を試みたのですが、再生できないのです。認識すらしてないみたいです。再起動をしたり、再生が一度確認できた1枚目のDVDも認識しなくなりました。
DVDドライブの故障かと思い、市販のDVDビデオを再生するとしっかりと再生します。ちなみにWMPです。
何が原因なのでしょうか?
また、初歩的な質問なのですが長期保存に適しているメディアはなにになるのでしょうか?
0点
パソのことは詳しくないんですが
そのパソってDVD−RやRW正式対応なんですか?
正式対応してなくてもビデオモードのRとかは
「運良く」再生できる事はありますが
正式対応じゃないならそんな感じになりそうです
>長期保存に適しているメディアはなにになるのでしょうか?
RAMかRWといわれています
価格はたいして変わらないので
再度HDDに戻すなら無劣化で戻せるRAM
再生互換が大事ならRWと使い分けます
DVとかなら何度でも何枚でも無劣化で作り直せる
RAMのほうが無難です
書込番号:4755973
0点
早速のご返信ありがとうございます。
ドライブの件ですが、しっかりとR,RW,DLと対応してるみたいです。
本日、別のPCでは視聴できました。
なにか特別なプラグインがいるのでしょうか?
メディアの件、大変参考になりました。
書込番号:4756634
0点
R正式対応なんであればあとはR自体を
誘電とかの4倍速を使ってみるくらいしか思いつきません
パソ側がメディアにシビア過ぎるのかもってことです
あとはパソ関係に詳しい方のレスをお願いします
書込番号:4756747
0点
私のPCも、WMPでは再生できませんでしたが、PowerDVDでは再生できました。
DVD-Rはmaxellが相性、保存性、互換性がいいようです。
書込番号:4759581
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
この機種の購入を検討しているものです。録画したものを単純に分割(1時間ものを3つにわけるなど)することで画質の劣化は起こるのでしょうか?また、分割された番組(同じLPどうしなど)を複数まとめてDVDにダビングした場合(つながっていなくてもよい)、劣化は起こるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。
0点
>単純に分割(1時間ものを3つにわけるなど)することで
画質の劣化は、有りません。
>複数まとめてDVDにダビングした場合
高速ダビングであれば、劣化しません。
書込番号:4755807
0点
画質劣化が発生するのは
最初の録画時とDVDへのダビング時です
DVDへのダビング時に
高速ダビングを使えばHDDからは無劣化です
だからDVD化する場合は
高速ダビングが使えるように
最初のHDD録画のレート設定を
考えたほうがいいです
タイトル数とか編集は
直接の画質劣化とは無関係です
書込番号:4755926
0点
バラちゃんさん,ユニマトリックス01の第三付属物さん早速のアドバイスどうもありがとうございました。これで心おきなくこの機種を購入できそうです。お世話になりました。
書込番号:4757253
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






