このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年12月3日 22:02 | |
| 0 | 3 | 2005年12月3日 09:00 | |
| 0 | 7 | 2005年11月30日 04:03 | |
| 0 | 25 | 2005年11月29日 12:12 | |
| 0 | 4 | 2005年11月28日 22:20 | |
| 0 | 5 | 2005年11月27日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
ひょんなことからこの機種を激安で手に入れ、自分で使うか売ってしまうか迷っています。そこで初歩的な質問ですみませんが、この機種はデジタル対応じゃないですが、TVがデジタル対応なのでDVDレコーダーはデジタル対応じゃなくてもかまわないのでしょうか。かまわないのであればそのまま自分で使おうと思っています。
0点
かまいません、アナログ放送の録画・再生は出来ます。
画質はあまり良くないかもしれないですけど。
書込番号:4626542
0点
標準画質になってしまいますが、
TVからデジタル放送を録画することも出来ます。
書込番号:4626756
0点
回答ありがとうございます。現在私の地域では地上デジタル放送はまだですが、BSデジタル放送は見れます。それらの番組が録画できるのであれば画質はそこまで気にしませんが、標準画質とはどのくらいのレベルなのでしょうか。AVケーブル接続になるから画質が落ちるということでしょうか。気にしないといってもあまり落ちるようであれば考えてしまいますので教えていただけると助かります。
書込番号:4627654
0点
標準画質(SD画質)は地上アナログ放送と同等レベルの画質と言われています。もっとも、デジタル放送では、アナログ放送で発生するノイズ(スノーノイズなど)やゴースト(二重映り)とは無縁ですので、標準画質であってもアナログ放送と比較してずっと綺麗な画質で録画できます。
なお、標準画質に落ちてしまうのは、AVケーブル(アナログケーブル)で接続することにより、デジタル→アナログ→デジタルと信号変換が生じるからです。
書込番号:4627705
0点
回答ありがとうございます。売りに出しても1万円以上の利益にはなると思いますがこれで自分で使う決心がつきました。ちなみに私が入手した価格は39000円でした。
書込番号:4627773
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
初めてのDVDレコーダー購入です。
TOSHIBAかPanasonicかで迷っています。
捻出出来る予算は5万円台です。
TOSHIBAのRD-X37,38,57とEH-66でどれにしようか迷っています。
TOSHIBA製品は、最近発売されたX38が5万以下で購入出来るようなので、それにしようかと思っていますが、EH-66と比較してどうなのかなぁと思っています。
2番組が同時に録画出来て、野球放送延長等に対応していて、番組名をキーワードとして登録しておくと毎週勝手に録画してくれて、録画したもののCMをカットしてHDDやDVDに保存したい。
こんな使い方になると思いますが、どっちがベターでしょうか?。
0点
>2番組が同時に録画出来て、野球放送延長等に対応していて、番組名をキーワードとして登録しておくと毎週勝手に録画してくれて、録画したもののCMをカットしてHDDやDVDに保存したい。
2番組録画と野球延長はどちらも有りますが、キーワードでの自動録画はパナソニックには有りません。
編集については、どちらでも一通りは出来ますが、より凝った編集をしたいのであれば東芝の方が機能が充実しています。
操作については東芝の方が難しいですが、覚えれば多機能な分、色々出来て面白いとは思います。
書込番号:4625504
0点
>2番組が同時に録画出来て、野球放送延長等に対応していて、番組名をキーワードとして登録しておくと毎週勝手に録画してくれて、録画したもののCMをカットしてHDDやDVDに保存したい。
PanasonicのDVDレコーダーは、H&Sさん の要求に応えることができません。東芝、SONYなどがお勧めです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051129/114470/
書込番号:4626080
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
こんばんわ。
今使っていますレコーダーが東芝のRD−XS31なのですが
最近DVDドライブの調子が悪く初期化もできずDVD−RAMにも焼けないのです。
あさって修理の見積もりに来てくれるのですが
もし、修理に何万もするのならおもいきって買い替えようと思っていて
パナのEH66にしようと思っています。
そこで質問なのですが
東芝のではHDDに番組を録画してDVD−RAMに
必要なところだけ焼いてるのですが(保存が目的です。)
編集とかも東芝のように充実しているのでしょうか?
チャプター作成の分割、プレイリスト編集など…。
どなたか東芝からパナに買い換えた方いらっしゃいますでしょうか?
今のレコーダーはみんなそういう機能がついてて当たり前なのでしょうか?
わかりにくい質問ですいません。
0点
パナ機は直接編集がメインって感じで
プレイリスト編集をするなら東芝がやりやすいです
わたしは逆でパナ機から入ったから
プレイリスト編集が面倒って感じます
今は両方持ってますがDVDに残す時は
なるべく短時間で編集出来るように
主にパナ機を使っています
パナ機を使うなら直接編集したほうが簡単ですが
パナ機でもプレイリスト編集するなら
東芝のほうがやりやすいと感じると思います
わたしの場合プレイリスト編集じゃないと
出来ないようなことはほとんどしないからなんですが
SCARSさんが直接編集で事足りるようなことをするのか
プレイリスト編集じゃないと出来ないようなことをするのか
そこが分かれ目でしょうね
実際作成したDVDで東芝しか出来ないことは
チャプターメニューです
タプター名をつけるのも今でも東芝しか出来ません
他はたいていパナでも出来ます
どんなDVDを作りたいのか具体的に書かれたら
それはパナでは簡単にはできないとか出来るとか
レスがあると思います
個人的にはMNが無い事以外は不便を感じませんが
パナの弱点と言われてるのは
タイトル毎レジューム・フォルダ・MNです
MNはFR(ぴったり録画)を工夫して
ある程度代用することは出来ます
わたしの感じるパナ機の特徴は
簡単・安定・そこそこ高画質
東芝機の特徴はスカパーの番組表も取れるiNET
凝った編集・DVD作成
その時に便利なパソとの連携(チャプター名入れ等)ですね
書込番号:4615619
0点
東芝機使っているなら東芝機の方がらくだと思います。
今なら、RD-XS38が狙い目でしょう。RD-XS31のころに比べればかなり高機能になっています。
プレイリスト編集も、偶数(又は奇数)チャプターを集める機能があるので、はるかに便利です。
書込番号:4616369
0点
みなさん返信ありがとうございます。
東芝のクチコミをみますと【悪】が多いですし
DVDドライブに焼けないなどの故障。
2年以内で使い物にならないのはちょっと…。
パナの直接編集とはなんでしょうか?
東芝のレコーダーでは主に歌番組をHDDに録り
好きなアーティストのトークや歌、といっても
1番組CMだけ削除しDVD−RAMに焼いています。
DVD−RAMに焼く前にアーティストトーク、歌で区切って
スキップですぐ区切ったところにいける感じでってやっています。
このくらいならパナでも出来るのでしょうか?
書込番号:4617605
0点
>パナの直接編集とはなんでしょうか?
極めて単純です
部分削除でCMの始点〜終点を指定して削除
これを繰り返し不要部分を全部削除
必要部分にチャプターを打つ
RAMに高速ダビング
・・・これだけです
欠点として直接編集だから始点終点を間違えたら
取り返しつきません・・・・が普通間違えませんけどね
書込番号:4617709
0点
>東芝のクチコミをみますと【悪】が多いですしDVDドライブに焼けないなどの故障。
>2年以内で使い物にならないのはちょっと…。
ここのくちコミで「良」の書き込みをする方は少ないので書き込みの多い東芝は特に目立ってしまいます。
御使いのXS31頃の機種が特にトラブルが多い(DVDドライブ関係)のですが、その後パナソニック製のドライブに変更となり、以前よりは改善されています。
トラブルの件は別として、東芝の編集機能に満足しているのであれば、他のメーカーに乗り換えると出来ない事が意外と沢山有る為、物足りないと感じるかも知れません。
書込番号:4617915
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
主にドラマを録るのに使用しています。
現在は大奥等をSP画質で録画しています
SP画質で録画してCMカットすると大体1話45〜50分なので
DVD一枚に2話収めています。
しかし、この方法でもDVDには幾分の空きが生じてしまいます
なるべく2話収録しても空きが少なくなるなる録画はFR出来ないのでしょうか?
他スレなどを検索しても方法がいまいち理解できなかったので、
ご存知のかたよろしくお願いいたします
0点
分かりやすい差では水面や動きの早いシーンとかはブロックノイズの出る頻度がかなり減るはずです。静止画に近いゆっくりした動きだと差は少ないですね。
書込番号:4603519
0点
男性A型さん、早速ありがとうございました。
早速、これから利用するために取説をみておりましたが
FRモードの設定方法についてまたお尋ねさせてください。
読んだところ、HDDにFRで録画すると
ちょうどDVD1枚に収まると書いてあったので
今回のような場合の設定は
番組表で、まずFRで予約して、
詳細設定で録画終了時間を番組開始から95分後に変更し
録画後に余分な部分を消去する。で、よいのでしょうか。
あともう1点。
後半部分消去のさい、番組を分割して後半を「番組消去」と
後半を「部分消去」では、どちらのほうがよいですか?
(機械にとって、または、画像にとってでもよいですが)
以上2点、取説ではわからなくて、ご指導お願いします。
書込番号:4604361
0点
>番組表で、まずFRで予約して、
詳細設定で録画終了時間を番組開始から95分後に変更し
録画後に余分な部分を消去する。で、よいのでしょうか
それでいいです
1話録画してダビングリストに持っていけば
何MBかわかります
同じ番組なら次も大体同じだから
半分より極端に少なければ
FRの時間を短くします
比例式で計算すれば時間は割り出せます
Rならギチギチに詰めず少し余裕とります
2番組で4GB目指せばいいと思います
>後半部分消去のさい、番組を分割して後半を「番組消去」と
後半を「部分消去」では、どちらのほうがよいですか?
(機械にとって、または、画像にとってでもよいですが)
機械にとっても画像も全く同じだから
好きなほうでいいです
普通はCMも一緒に抜くから部分消去でします
他の予約状況によっては
後半を延ばしても
前半を伸ばしても構いません
書込番号:4604613
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
さっそく、詳しいアドバイスありがとうございました。
がんばってやってみます。
書込番号:4605046
0点
もう一点すみません。
比例式で計算すると時間が割り出せる
というのは、どういう計算式なんでしょうか。
まったくの素人女なもので・・・
書込番号:4605050
0点
>比例式で計算すると時間が割り出せる
というのは、どういう計算式なんでしょうか。
算数です。わからなければ小学校に行ってください。
書込番号:4605356
0点
厳密には反比例ですね・・・
95分のFRで不要部分削除した47.5分が
1800MBだったとします
これを47.5分で2000MBにしたいなら
95分:求めるFR時間=2000MB:1800MB です
これを解きます
求めるFR時間×2000=95×1800
さらに
求めるFR時間=95×1800÷2000=85.5
でFR時間を85.5つまり86分程度で
約2000MBになると思います
書込番号:4606385
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
この場合、第1話が1800MBなら第2話は2200MBになるように計算すべきかと思いますが、その例は学習の結果として第3話から平均して使う値、ということですよね?
それはそれとして、REXさんによればFRの余裕は5%ぐらいということなので、現実にはそんなに2GBを切るような状態になるのかどうかちょっと疑問なのですが・・。たとえば第1話の必要部分が47分よりもかなり少なかったとか、たまたま非常に容量を食わない画像であったなどの条件が重ならないとなかなかそこまでのバランスにはならないんじゃないでしょうか?
いずれにせよ仮にそうなったとしても、多分わずかの差であるはずなので肉眼ではっきりわかるほどの違いは出ないかもしれません。ユニマトリックス01の第三付属物さんとしては、厳密な計算でいわば自己満足的にベストを尽くしたい場合は、というほどの趣旨でおっしゃっているわけですね。(ディスクの残りを目一杯使うということなら多少違ってくるかもしれませんが)
従ってtobetobeさんとしては、もしご面倒ならあまり細かいことにこだわらず、単純に2話ともFR95分でおやりになればよろしいのではないかと思います。
書込番号:4606501
0点
>この場合、第1話が1800MBなら第2話は2200MBになるように計算すべきかと思いますが、その例は学習の結果として第3話から平均して使う値、ということですよね?
特に具体的な使用法を想定したわけではなく
単に1800MBだった場合に
2000MBにしたい時の方法です
>REXさんによればFRの余裕は5%ぐらいということなので、現実にはそんなに2GBを切るような状態になるのかどうかちょっと疑問なのですが・・。たとえば第1話の必要部分が47分よりもかなり少なかったとか、たまたま非常に容量を食わない画像であったなどの条件が重ならないとなかなかそこまでのバランスにはならないんじゃないでしょうか?
思ったより容量が少ないケースで
一番多い原因はFR時間設定間違いです
普通はそうありません
2GBはちょっとですが切ってると思います
FR3時間くらいだともうちょっと容量上げたいとき
大体でやってもそう極端に予想が狂うことはありませんが
FR90分前後だと
10分動かしただけで10%くらい変わるから
やるならある程度計算してやらないと
高速ダビング不可になってしまいます
後半の書き込みに関しては全くそのとおりです
DVDをなるべく余らせたくないという人も多いから
やるならこういうふうに・・ということで
細かいレート設定を推奨してるわけではありません
書込番号:4606646
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご丁寧にありがとうございます。
東芝機しか知らずパナのFRの感覚に慣れていないので、つい伺ってしまいました。
マニュアルレートと似たようなものなんでしょうが、アプローチがちょっと違っていて独特のノウハウが必要なようですね。
この辺のお話は日頃から独壇場ですね。どうもありがとうございました。
書込番号:4606742
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
丁寧にご説明ありがとうございます。
比例式は算数で・・・のコメント読んで
ちょっと落ち込んでしまっていました。
ほんとうにありがとうございました。
Alessandroさん
ありがとうございます。そうですね。
ド素人の私は普通のテレビドラマは
95分に録画時間を設定し、FRでやってみます。
今までずっとSPでやっていたので、新しくやり方が
学べてとてもうれしいです。
義経のようにCMのない番組は1番組45分だから
単純に2倍の90分でFR予約でよいでしょうか?
書込番号:4610802
0点
>義経のようにCMのない番組は1番組45分だから
>単純に2倍の90分でFR予約でよいでしょうか?
2話入れるならそういうことになります。
もしDVDの枚数節約のため3話入れるなら45×3=135分です。その場合はSP(120分)より画質が劣ることになりますけど、15分程度の違いだからそれほど極端な遜色はないんじゃないでしょうか?どこまで許せる範囲かは人それぞれですから、いろいろ試してみられてはどうでしょう。
なお数値が大きくなるほど不要な部分の録画時間が増えますので、いつまでも作動しているのがわずらわしければ、もし機械のそばにいられる状況なら、本来とりたい番組の終了を確認してから録画を中断すればいいと思います。(終了と同時によほどピタッと止めない限り、後でカットする手間は変わりませんが)
ところで掲示板ではいろんな言い方をする人がいますので、いちいち落ち込むことはないですよ(そういう言い方を肯定するわけじゃありませんが)。私も算数苦手なので、ユニマトリックス01の第三付属物さんみたいにスラスラとは説明できません(笑)。
書込番号:4611162
0点
Alessandroさん
早速、私の初歩的な質問に丁寧にお返事くださり、
ありがとうございます。
また、掲示板のことについても、ありがとうございました。
FRについて、この数日で大変勉強になりました。
また、みなさんの書き込みをしっかり読んで学んでいきたいと
思います。
書込番号:4612082
0点
>ところで掲示板ではいろんな言い方をする人がいますので、いちいち落ち込むことはないですよ(そういう言い方を肯定するわけじゃありませんが)。私も算数苦手なので
[4605050] を読む限り算数のことと理解して無いようなのでコメントしたまで(算数に素人もヘチマも無いでしょう。数学じゃなくて算数ですよ)。
なお私は掲示板であろうと実際の面前であろうと相手が男でも女でも発言は変わりませんよ(掲示板での方がどちらかといえば慎重です。いったん確認するので)。
書込番号:4613477
0点
変なのさん、数学か算数かの問題ではないでしょう。
>わからなければ小学校に行ってください。
というのはかなり侮辱的な表現だと思いますね。
tobetobeさんも私も、あえてこの部分は引用していないんですよ。
そのくらいなぜだかわかりませんか?わからなければ・・・
書込番号:4613576
0点
算数ですか? 僕は数学(方程式)かと思いましたよ(笑)
こう言うのはコロンブスの卵なんですよ
やり方を知ってるからといって、そんな言い方は好きく無いですね
それにここはわからない事はドンドン質問していいはずなんですけどね
書込番号:4613593
0点
>算数ですか? 僕は数学(方程式)かと思いましたよ(笑)
算数です。方程式は要りません。
1:2=2:? の ?=4 というだけです。
Alessandroさん、算数がわからない人に小学校へ行ってくださいという冗談はよく口にも耳にもします。が侮辱的と思ったことはありません。
>こう言うのはコロンブスの卵なんですよ
やり方を知ってるからといって、そんな言い方は好きく無いですね
やり方を知ってる云々じゃないと思います。別に特殊なことでもなんでもなく、1個100円の物を3個買ったらいくら?というように日常で使います。少しでも考えようという気があるかどうかです。
単なる算数を「素人」とか言うのがおかしいのです。
言い方が好きであろうと嫌いであろうと私には関係ありません。
嫌いなら無視すればいいんですよ。
書込番号:4613716
0点
変なのさん
>言い方が好きであろうと嫌いであろうと私には関係ありません。
嫌いなら無視すればいいんですよ。
そうですね。私が「落ち込んだ」などと書き込まず、そのままスルー すればよかったです。
以後気をつけます。
Alessandroさん、VROさん ほか皆様
私が余計な感想を書き込んでしまったばっかりにすみませんでした。
これから、また質問にお邪魔することもあると思いますが
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4613786
0点
tobetobeさん
よけいな書き込みをしてよけいな気を遣わして申し訳なかったですm(__)m
計算は確かに単純なのですが、パナのFRを理解して、工夫、展開して活用していくのは難しいです
それだけにパズルを解くようで面白いのですが
書込番号:4616048
0点
tobetobeさん、
色々ご配慮いただき大変恐縮です。またバンバン書き込んで下さいね!
書込番号:4616227
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
DVDレコーダーの1台目としてこの機種を購入したものです。
パソコンにあるMPEG2ファイルをDVDレコーダーのHDDにコピーして、テレビで見たいのですが、効率の良い方法を教えてください。
今現在は、パソコンでMPEGからDVDビデオを作成し、DVD−RWに書き込んでEH66にコピーしています。パソコンでのオーサリングなどを含めるとかなりの時間がかかっています。1時間のMPEGをコピーするのに1時間以上かかります。
もっと簡単な方法があるのでしょうか?
ちなみにパソコンではDVD−RAMへの書き込みも可能です。
ご存知のかた、ご教授のほど宜しくお願いします。
0点
DVD-MovieAlbumSE VER4以上でMPEG2ファイルを
RAMに取り込めてデーガ出で再生可能のはずだけど
(僕はVER3しか持ってないので出来ないけど)
最新のPCでRAMが読めるならこのソフトがPCに付いてる可能性は高いね
(ソフトはパナソニックのDVDRAMドライブに付属のもの)
書込番号:4611190
0点
>DVD-MovieAlbumSE VER4以上でMPEG2ファイルをRAMに取り込めてデーガ出で再生可能のはずだけど
DVD-MovieAlbumSE4であれば、Mpeg2ファイルの取り込みが可能です。
書込番号:4611223
0点
>もっと簡単な方法があるのでしょうか?
RAM5倍速対応ドライブなら一番簡単ですね。
1時間のMPEGがいわゆる標準モードであれば
RAMに保存するのに10分もかかりませんので。
書込番号:4611411
0点
DVDドライブをバルクで購入したため、DVD-MovieAlbumソフトは持っていません。持っているソフトで同じようなことができるかどうか調べてみます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:4614851
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
パナソニックのこの機種を購入を検討していますが、
9年程前に購入したソニーハンディカム(しかもHi8のテープ)と5年前に買ったデジカメ(キャノンIxyデジタル)コンパクトフラッシュの映像や写真をDVDに保存できますか?黄色や赤色、白色の線でつなげていけるのかしら・・・さっぱりうといもので、わかりません。
画像は普通でもDVDに残せたらうれしいです。
なにせ、ハンディカムがつぶれたらかわいい子供たちの成長記録がみれないもの。
困っています。おしえてください。
またハードディスクって寿命はありますか。あればデジタル放送にかわるまでこれでいいかな。お詳しい方よろしくお願いします。
0点
>9年程前に購入したソニーハンディカム(しかもHi8のテープ)
これは、ふつうのビデオと同じで、問題なく出来ます。
ただし、付属のケーブルではなく、S端子のケーブルを使用して下さい。
>5年前に買ったデジカメ(キャノンIxyデジタル)コンパクトフラッシュの映像や写真をDVDに保存できますか?
EH66にはPCカードスロットがないので、そのままでは出来ません。
パソコンで管理した方が、簡単で、便利です。
>黄色や赤色、白色の線でつなげていけるのかしら・・・さっぱりうといもので、わかりません。
上にも書きましたが、黄色い線はS端子を使用して下さい。
>またハードディスクって寿命はありますか。あればデジタル放送にかわるまでこれでいいかな。お詳しい方よろしくお願いします。
DVDレコーダで一番寿命が短いのがHDD(ハードディスク)です。
しかし、早々壊れる物ではありません(当たりはずれはあるが、松下のは、比較的故障が少ないです)
HDDも補償対象になる店での延長補償のある店で購入した方が良いと思います。
↓のリンクの2番目のがS端子です。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
書込番号:4600944
0点
さっそくのお返事ありがとうございます。
ハンディカムの保存が一番したかったので、できそうでよかったです。
デジカメは黄色の線でのみつなげますが、保存がしにくいのかな。
この数日ヨドバシにいってカタログ見て練っていますが、
心変わりがたくさんで困っています。
最初は、ソニー→パイオニア→日立(DH160W)→パナソニックEH−66ときました。
私の当面の目的はハンディカムの保存とこどものまんがのVHSをDVDに移し変えて省スペース化と、毎日のこどものアニメの録画(巻き戻しや、テープの空きをさがさなくていい)ができたらいいので、デジタルは先送りにしようかなと思っています。
パナソニックはリモコンも使いやすそうで、子どもたちも使えるかなと思っています。
ちなみにVHSデッキをつなぐのは赤、白、黄色の線ですよね。
書込番号:4601009
0点
>デジカメは黄色の線でのみつなげますが、保存がしにくいのかな。
黄色の線でつなぐと、デジカメ本来の解像度が出ず、また、動画として記録するので、無駄が大きいのです。
にくだんごちゃんさん が、今使用しているPCにUSBアダプタを付けて、コンパクトフラッシュ(CF)からSDメモリにコピーすれば、
EH66でそのままダビング・再生も出来ますが、1枚表示するのに10秒以上かかりますし、実用的ではありません。
(大人数でTV画面で楽しむにしても、少しストレスがあります)
どうしても、CFから使用したいのなら、少し古くなりますが、
DMR−E330H か DMR−E60H を探して、
PCスロットにアダプタを付けて、CFカードを直接読んだ方が良いかもしれません。
>この数日ヨドバシにいってカタログ見て練っていますが、
>心変わりがたくさんで困っています。
>最初は、ソニー→パイオニア→日立(DH160W)→パナソニックEH−66ときました。
やはり、先行メーカだけにパナは使いやすいです。
>ちなみにVHSデッキをつなぐのは赤、白、黄色の線ですよね。
S−VHS機でなければ、その通りです。
※8ミリからの保存は、是非カートリッジ入りのDVD−RAMをご使用下さい。
(ソニーやパイオニア機では出来ない事ですが、非常に重要です)
書込番号:4601065
0点
機種を間違えました
PCカードスロットがあるのは、
E220H/E330HでEH50/EH60には有りませんでした。
書込番号:4601078
0点
お礼が遅くなりました。たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。今週末にでもまた、ヨドバシにいきます。(シャープのDV−TR11も少し気になってますが)きっとこれを買うでしょう。助かりました!
書込番号:4611736
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









