DIGA DMR-EH66 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:200GB DIGA DMR-EH66のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-EH66の価格比較
  • DIGA DMR-EH66のスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH66のレビュー
  • DIGA DMR-EH66のクチコミ
  • DIGA DMR-EH66の画像・動画
  • DIGA DMR-EH66のピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH66のオークション

DIGA DMR-EH66パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月 1日

  • DIGA DMR-EH66の価格比較
  • DIGA DMR-EH66のスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH66のレビュー
  • DIGA DMR-EH66のクチコミ
  • DIGA DMR-EH66の画像・動画
  • DIGA DMR-EH66のピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH66のオークション

DIGA DMR-EH66 のクチコミ掲示板

(1534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-EH66」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH66を新規書き込みDIGA DMR-EH66をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

購入後の質問

2005/12/23 01:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

EH-66をやっと購入し、今日早速使ってみました。
取扱説明書を読んでみましたが、結構大雑把にしか書かれていないように感じました。

・番組表から予約しようとした際、同じ局(チャンネル)の列が2つ表示されます。且つ、一方の方には「視」といような印が付いていました。これって何ですか?。

・レコーダーの切り替えなどを何もしなかったら、勝手にレコーダー2が選択されて録画される。

・意図的に電源OFFしないと、予約後に勝手にOFFされないんですね?。

・SPもLPも画質はそれ程変わらないんでか?。

・番組表は8日先までしか表示されませんが、予約は1ヶ月先まで出来ると書いてあります。これって、テレビガイドなどを購入してGコード予約すれば出来ると言うことなんですかね?。Gコード予約した場合でも番組追従や野球放送延長などに対応出来るのでしょうか?。


少し本題から外れますが、テレビを見る時と入力を切り替えて見る時とで画質に差が生じます。アンテナ線を替えるとか接点をクリーニングするとかブースターを装着するとかと言うような事を書かれているのを見たことがありますが、どういう風にすれば画質が良くなりますか?。具体的には、入力切替すると画面が明るくなり人の輪郭などがざらついたように映ります。

どうぞ宜しく御願い致します。

書込番号:4677213

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/12/23 01:40(1年以上前)

分かるのだけ・・

>同じ局(チャンネル)の列が2つ表示されます。且つ、一方の方には「視」といような印が付いていました。これって何ですか?。

今見てるチャンネルが別枠の一番左で
視聴中の「視」が付いてるようです

>意図的に電源OFFしないと、予約後に勝手にOFFされないんですね?。

予約後って予約操作後ですか?
予約操作後に勝手にOFFになるほうが
変っていうか困ります

予約録画後って意味なら
予約録画中にOFFにするだけです
終わるまで待つ必要ありません
パナは予約録画と電源のON−OFFは無関係です

>SPもLPも画質はそれ程変わらないんでか?。

ご自分で決めることですが
番組内容やTV画面の大きさで
感じかたは違います

アンテナは線を効率の良いのに変えるとか
ねじ込み式のF型接栓を使うとか
必要ならブースターを使うとか・・
明るさはTV側で入力毎に調整できませんか?

書込番号:4677287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2005/12/23 13:04(1年以上前)

予約録画についてだけですが・・・

・番組表は8日先までしか表示されませんが、予約は1ヶ月先まで出来ると書いてあります。これって、テレビガイドなどを購入してGコード・・・

1ヶ月先に出来るのはGコードと日時指定の2種類です。
ちなみに1ヶ月先まで予約したい番組って何ですか?
毎週定時で放送の番組くらいしか1ヵ月後に確実に放送されるって保証はあまりないと思うのですが・・・
もし決まったドラマ等を毎週(日)録画したいのであれば予約時点で毎週(日)に変更すれば1ヶ月先まで有効になります。

これは予約を始めて入れた1ヵ月後に予約内容が消えるというわけではありません。
録画が終わったら予約の有効日が勝手に1ヵ月後に延長されているはずです。

日時指定は「この番組をとる」ではなく、「この時間からこの時間まで録画」ということですから番組の延長には対応しないと思います。
また、Gコードも日時指定の手間を省いた日時指定のようなものなので(このコード番号は○日の△時〜×時、○○chと対応している)ので自動延長は無理だと思われます。

書込番号:4678005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 DIGA DMR-EH66のオーナーDIGA DMR-EH66の満足度4

2005/12/24 01:02(1年以上前)

>SPもLPも画質はそれ程変わらないんでか?。

個人的には大きく違うと感じています。
よくサッカーを録画しますが、LPではとても見られたもんじゃありません。
動きが大きいコンテンツだとLPは厳しいと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言う通り個人的な見解ですが。

> ・意図的に電源OFFしないと、予約後に勝手にOFFされないんですね?。

その通りです。予約モードと電源ON/OFFは全く別モードですね。
でも予約モードにしたまま再生とかできます。慣れれば使いやすいですよ。
むしろ良く出来ていると思います。ダブルチューナーの特性も生かせるし。

今見てる番組表が先頭に来るのはよくありますね。うちはSTBもそうです。慣れますよ。
レコーダー2は過去スレにあったような。特に気にされることは無いと思います。

書込番号:4679525

ナイスクチコミ!0


スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

2005/12/24 01:56(1年以上前)

ありがとうございます。

番組表の件は、文字の大きさを変えれば「視聴中」と言う表現がありました。納得です。1ヶ月先の予約は大袈裟ですが、予告された番組が10日先の場合に、今のうちに予約しておきたいなぁと思った時に番組表で予約出来ないものかなぁと思っただけです。おっしゃるように番組表から予約しない限り番組追従や野球延長に対応しないんですよね?。

電源OFFの件は、今まで使っていたPanasonicのビデオデッキは予約すると電源OFFになるので、その感覚が染み付いているので違和感を覚えました。予約と電源に関係が無いことが分かったら、電源OFFされないほうが使い勝手は良いですね。

今日、試しにどっちも撮りとLPモードでの録画を試しました。
ミュージック何とかと言う歌番組をLPモードで録画しましたが、オープニングも出場者紹介の部分は非常に綺麗に見えていたので、「なぁ〜だ、これからLPモードで充分だ」と思っていたら、歌い始めて動きの激しいシーンやバックに電飾などが映ると、途端に画質が悪くなります。普通のドラマやバラエティーなどではLPモードで充分だと思いました。(3倍速で録画したビデオの数倍綺麗です。)スポーツなどの動きのあるものは、SPまたはXPモードでの録画にしようと思います。

あとは、アンテナ周辺の問題だけです。ブースターを取り付けると格段に違うんですかね?。価格はどのくらいなんでしょう?。ちなみに、今回は壁のアンテナジャック(?)から50cm以内にデッキをおいたので劣化はないと思うのですが、距離は50cmでも線自体が2mもあって束ねながら使っていては一緒ですか?。


使ってみて、現在のところ満足度は高いです。
子供が望んでいた、録画最中の番組を継続しながら頭から再生出来ると言うのを実感して大喜びしています。それに、5段階速度変更出来る早送りと30秒スキップは有難い機能です。
ただ、自動CNカットを「入」にしているのに全くCMがカットされません。こんなもんですか?。



明日は、メディアを購入に出向きます。
とりあえずは、繰り返し使えるDVD-RAM(殻付き)を20枚ほど、DVD-RWを20枚ほど、DVD-Rを30枚ほど購入して、ビデオからのダビングをしようと思います。

確かな、DVD-Rであれば一枚数十円で購入出来ますが、ダビングした番組を見なくなった時に捨てるのが嫌だなぁと思っているんです。
ただ、入らなくなった時に別の番組をダビングを録画するためのDVD-RWも一杯欲しいんですが、何分一枚数百円しちゃうんですね。

なんだかんだと言っても、特別な番組は除いてもDVD-Rにダビングするのが得策ですかね?。

書込番号:4679616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/12/24 11:59(1年以上前)

アンテナ周りで一番簡単にできるのは
端子部分を全部ねじ込み式の
F型接栓に変えることです
費用は数百円

ついでにその部分だけでも
高グレードのアンテナ線にします
費用は線の長さによりますが2〜3千円

ブースターは最後でいいと思います
費用は1万前後
分配器兼用やF型接線方式
パワー調整式もあるから
そういうの選んだほうがいいと思います

>自動CNカットを「入」にしているのに全くCMがカットされません。こんなもんですか?。

これが機能するのはモノラル放送と
二ヶ国語放送だけです
説明書に書いてあります

RWやRAMってディスカウントショップや通販で
2倍速あたりを買えば
1流メーカー製が100円台後半くらいで買えます

通販ですが先日もビクターのRWが
ニンレコで1枚50円でした
既に売り切れてますが・・

書込番号:4680291

ナイスクチコミ!0


スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

2005/12/28 22:03(1年以上前)

一度家電ショップに出向いて、F型接栓付きの高グレードアンテナ線を見て来ます。
それで、「その部分」って言うのは「壁からレコーダー」までで良いんですよね?。数十センチから1メートル以内ですから、それ程高額にはならないのでトライしてみます。

RAMやRWが200円以内くらいで購入出来るなら御の字です。
保存版のものは1枚数十円程度のDVD-Rに収めて、ある程度の期間だけ残しておきたいものでHDDからの退避用にRAMやRWをりようするようにします。そうすれば、メディア費が5,000円程度で済みそうです。ネットで安価なショップを探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:4690952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2005/12/28 22:23(1年以上前)

真っ先に配線で改善させるのは

壁の端子→レコーダー(入力)のラインですね。

これでレコーダーを通してみる(もしくは録画再生する)画像の向上が図れます。
また、TV単体(おそらくレコーダーの出力から繋いでいると思いますが)の画質が悪くてお財布に余裕があれば

レコーダー(出力)→TV(入力)の配線も変えてみると良いですね。

更に余裕があれば分配器追加ですね。

壁→F型配線→分配器→レコーダー
        ↓
        TV

といった具合です。

そんなに変わるわけではありませんが、アンテナ線が長ければ長いほど信号が減衰しますので
将来使い回しを考えた「ちょっと余裕がある状態」ぐらいの長さにすれば良いかもしれません。

高グレードのアンテナ線は心線の太さとシールド(ノイズ対策)の頑丈さを考慮した上での選択になりますね。

http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/cable/syurui.htm
(アンテナの種類のグレードのよさについて。参考になれば・・・)

自分で加工できればベストなんですが。
(ニッパーで切断とか配線を傷つけないで皮むきなどの最低限の技術がいりますが)

書込番号:4691033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/12/28 23:52(1年以上前)

>F型接栓付きの高グレードアンテナ線

F型接栓付で長さやグレードが丁度よく
あればいいんですが
アンテナ線は線だけ必要な長さを買い
F型接栓は自分で加工して取り付けたほうが
安いし後々なにかと融通ききます
線の太さで接栓の種類があるから合わせてください

書込番号:4691356

ナイスクチコミ!0


スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

2005/12/31 22:33(1年以上前)

ありがとうございます。
「5CFB」と言う規格の同軸ケーブルとF型接栓を購入して簡単な加工は自身で行えばよいのですね。新春に早速作業してみます。

DVDについてはニコレンのサイトを見てみました。
確かに安いですね。ただ、送料などを考えると、ある程度のロットで購入しないと量販店などで購入するほうが得策と言う場合がありますね。

ところで、この機種は何倍速まで対応しているのでしょう?。
皆さんはどの程度の倍速のDVDを使われているのですか?。

書込番号:4698102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/12/31 23:43(1年以上前)

ニンレコの送料は日本全国¥480
代引可(別途¥250)
量販店へ行く手間隙と
交通費考えたら安いかもです

>ところで、この機種は何倍速まで対応しているのでしょう?。
RAM5倍
Rは8倍
RWは4倍

>皆さんはどの程度の倍速のDVDを使われているのですか?。
価格が安いから
RAMは2倍
Rは4倍使ってます
価格もですが書き込み品位も
低速の方が良好のようです

書込番号:4698237

ナイスクチコミ!0


スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

2006/01/01 22:29(1年以上前)

早速ありがとうございます。

そうか!、交通費や所要時間などを考えると送料は安いんですね。
他の用務で量販店に行った際に購入する分には安価な時もあるかも知れませんが、DVDだけを購入するという時は自宅まで持って来てくれて480円の交通費で済むとなれば安いですね。ちなみに、自宅から最寄の量販店までは車で片道10km、バスと電車で30分要するので。

価格と共に品質と言うのもあるわけですね。納得です。
せいぜい4倍速くらいにとどめておいたほうが賢明ですね。
ありがとうございます。正月明けにでもニコレンでDVD−RとDVD−RAMを購入することにします。

書込番号:4699834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDの種類

2005/12/21 21:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

やっとこの機種を購入しました。

そこで、次の段階の質問をさせて頂きます。
DVDメディアに関してですが、
・データ用と映像用の2種類があるようなのですが、単なる著作権込みの値段(映像用)の違いだけで、データ用にもHDDからダビングは可能ですか?。
・カートリッジ付きのDVD-RAMと言うのは、そのまま入れるものなのですか?、それともカートリッジから中身を取り出して使うものなのですか?。(でも、カートリッジ無しと言うのも売っているしなぁ。)
・片面2層とか両面とかがあるようなのですが、どちらも容量は同じですか?。(4.7GB X 2)また、DVD-RWやDVD-RAMにもこのような仕様はありますか?。

ビデオテープのように使い回しを考えるとDVD-RWかDVD-RAMが良いかと思いますが、標準モードで複数の番組を1枚に収めたいと思うと
4.7X2=9.4GBの容量を必要になるのではと思うんです。

最後に基本的な質問をもう一つ。
DVD-RWとDVD-RAMの違いは、書き換え可能な回数の他に、HDDのように追加モードでダビング出来るかどうかでしょうか?。
(RWは書き換えは出来るが、以前入っていた内容が消去(上書き)される、RAMは以前の内容をそのままにして追加出来る)


どうぞ宜しく御願い致します。

書込番号:4674412

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/12/21 22:02(1年以上前)

>・データ用と映像用の2種類があるようなのですが、単なる著作権込みの値段(映像用)の違いだけで、データ用にもHDDからダビングは可能ですか?。

ダビングは可能です。データ用はCPRM未対応なので、コピーワンスの保存は出来ません。

>・カートリッジ付きのDVD-RAMと言うのは、そのまま入れるものなのですか?、それともカートリッジから中身を取り出して使うものなのですか?。(でも、カートリッジ無しと言うのも売っているしなぁ。)

この機種はそのまま可能です。(勿論取り出しても可。)尚、メーカーによってはカートリッジ式が使えない物も有ります。

>・片面2層とか両面とかがあるようなのですが、どちらも容量は同じですか?。(4.7GB X 2)また、DVD-RWやDVD-RAMにもこのような仕様はありますか?。

片面2層はDVD−R DLと+R DLです。容量は8.5GBとなります。

DVD−RAMの2層は両面式です。(4.7GB×2面で9.4GB)

DVD−RWにも両面2層は有りますが、流通量は非常に少ないです。

>最後に基本的な質問をもう一つ。
>DVD-RWとDVD-RAMの違いは、書き換え可能な回数の他に、HDDのように追加モードでダビング出来るかどうかでしょうか?。
(RWは書き換えは出来るが、以前入っていた内容が消去(上書き)される、RAMは以前の内容をそのままにして追加出来る)

RAMと−RWのVRモードであれば、追加書き込み・消去は同じ様に出来ます。

−RWのVideoモードの場合には、追加で書き込みは出来ますが、消去は初期化する事となります。(全消去)

それからDVDはテープの様に上書きする事は出来ません。一度消去して空き容量を確保し、そこにダビングする事となります。

書込番号:4674452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/12/21 22:14(1年以上前)

>VD-RWとDVD-RAMの違いは、書き換え可能な回数の他に、HDDのように追加モードでダビング出来るかどうかでしょうか?。

RAMとRWの違いというより
EH66はRAMにはVRモード
RWにはビデオモードという違いもあります

>(RWは書き換えは出来るが、以前入っていた内容が消去(上書き)される、RAMは以前の内容をそのままにして追加出来る)

RAMはほぼHDDと同じ
RWは途中のタイトルを削除しても
容量が増えないとか
ファイナライズしたら追記に初期化するしかないとか
制限が多いから使いにくいです(パナの場合)

パナはRWじゃないといけないような
明確な理由がないならRAMかRです

書込番号:4674499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/12/21 22:34(1年以上前)

確かパナソニックのRWはビデオモードのみです。
VRモードに非対応だったような気が。

デジタル放送のCPRM対応するには、VRモードが必須?

書込番号:4674572

ナイスクチコミ!0


スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

2005/12/21 22:49(1年以上前)

早々にアドバイスを頂き、ありがとうございます。

子供って飽きっぽいので、一度ダビングしても二度と見ないというケースも多いと思われるので、DVD-Rはダメかなぁと思った次第です。(何か、そのまま捨てるのも嫌なので。)

DVD-RAMとDVD-RWの価格に大差が無ければDVD-RAMを使いたいなぁと思っています。
今でもシリーズ物のアニメを、テープを何本も取り替えながら見ているので、何話かを1枚のDVDに収録したやったほうがメディア交換の手間が省けるのかなぁと考えています。

「CPRM未対応」とか「VRモード」とか「ビデオモード」と言う言葉が出てきましたが、全くわかりません。
申し訳ありませんが、解説していただければ有難いのですが。
あと、「ファイナライズ」と言うのは、End Of Fileのように「ここで終わりだよ」と言うマークを付けるようなものですか?。
他の製品の書き込みも見させていただきましたが、「ファイナライズ出来る・出来ない」とかと言うような記述があったように記憶しています。ファイナライズ出来る/出来ないで何か差があるのでしょうか?。

どうぞ宜しく御願い致します。

書込番号:4674632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/12/21 23:18(1年以上前)

すごく簡単に・・現実的な
パナ機限定のレスです・・
詳しくはご自分で調べてください

>CPRM未対応
デジタル放送を録画できない

>VRモード
RかRAM
デジタル放送対応
二ヶ国語の切替可
編集精度が高い1/30秒単位
HDDに無劣化で戻せる

>ビデオモード
RかRW
編集は1/2秒単位
再生互換が高い

>ファイナライズ
追記終了
他機での再生可
RAMはファイナライズ自体ありません

子どもさんが使うなら
殻付RAMが使いやすいです

書込番号:4674769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

三菱DVR-HE50Wと迷っています

2005/12/20 08:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

スレ主 t-yuka-mさん
クチコミ投稿数:1件

パナDMR-EH66と三菱DVR-HE50Wとで迷っています。
パナは200GB、三菱は250GB。
そして三菱はオートカット機能が搭載されていますよね。
個人的にはパナの方が好きなんですけど、オートカットは魅力だなぁと。しかも50GB多いし。
で、迷っているんです。
パナにしたとして、CMカットって自分でも出来るのですか?
出来るとしたら、素人でも簡単に出来ますか?
パナと三菱の比較が知りたいです。
詳しい方、よろしくお願い致します!

書込番号:4670673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SONY製品との比較

2005/12/19 15:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

録画した番組を編集したいと思っています。

・CMの部分を自分で手作業でカットしたい。
・サッカーの試合のゴールシーンだけを集めたい。
 (1番組だけでも良いし、可能であれば複数の番組のゴールシーンを1つに纏めてDVDに保存したい。)

こんな編集は出来ますでしょうか?。

他の機能については、
・2番組同時録画
・野球延長に対応
・録画中の番組を再生
・毎週の連ドラを自動録画

以前も同じ質問をさせて頂きましたが、最終購入の段階で迷っております。SONYのAX-75とEH-66を比較した場合、どちらの方がベストチョイスでしょうか?。また、TOSHIBAのXS-38と言うのはEH-66/AX-75と同様の使い勝手でしょうか?。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:4668724

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/12/19 15:23(1年以上前)

>SONYのAX-75とEH-66を比較した場合、どちらの方がベストチョイスでしょうか?

AX75は2番組録画は出来ません。

http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/spec.cfm?PD=22374&KM=RDR-AX75

>TOSHIBAのXS-38と言うのはEH-66/AX-75と同様の使い勝手でしょうか?。

使い勝手は3社でかなり異なります。

パナソニックはだれでも簡単に使える様、おまかせ録画等付加価値の有る機能は余り採用していません。

SONYはおまかせ・まる録に代表される様に、とにかく見て・消す機能に重きを置いた製品となっています。

東芝は編集等多機能です。その分覚える事が多く、使いこなすのに時間が掛かります。

但し、ご質問の内容から判断すると、ベストチョイスは東芝のXS38ではないかと思います。

書込番号:4668735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/19 19:46(1年以上前)

3年も遅れて参入したとこなんかと比べられてもねぇ(笑

書込番号:4669254

ナイスクチコミ!0


スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

2005/12/19 23:25(1年以上前)

大変失礼しました。AX-75は2番組同時録画が出来ないんですね。対象外です。となると、やはりTOSHIBA VS Panasonicかぁ。

「3年も遅れて参入したとこなんかと比べられてもねぇ」と言うのは、どこが先発隊で、どこが3年遅れで参入なんでしょうか?。

書込番号:4670008

ナイスクチコミ!0


スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

2005/12/20 00:47(1年以上前)

稚拙な質問で恐縮ですが、

・2番組同時録画している最中に、既に録画済の番組を再生出来ますか?。

・録画しながら、その録画の頭から再生する事は可能ですか?。

この機能が欲しくて、DVDの購入を考え始めたのでした。

書込番号:4670303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/12/20 01:48(1年以上前)

>・2番組同時録画している最中に、既に録画済の番組を再生出来ますか?。

・録画しながら、その録画の頭から再生する事は可能ですか?。

EH66もXS38も両方できます

既に1ヶ月以上前から迷われてるようですね
キーワード録画は不要になったんですか?

ほとんど同じような質問されて
少なくとも前2つのスレはほったらかしで
中途半端な終わりかたしてますが
このままでは何の進展もありません

とにかくどっちでもいいから
さっさと買わないと
年末年始何も録画できません

書込番号:4670439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/20 02:49(1年以上前)

サッカーのゴールシーンを集めたDVDは、私も良く作りますが、このEH66で充分満足のいくものが簡単にできますよ。

その他にあげられてる4つの機能も、可能です。私もこれがやりたくて買いました。

むしろこの機種の1番の問題は、HDの容量で、これは常時LPモードを使えば充分と言えるんですが、そこで問題になるのはお使いのテレビの大きさですね。
大型テレビで、わりと近距離だったら、サッカーなどはちょっときついかも。20型くらいだと、全く気になりませんが。
まあ見た番組は、すぐ消しちゃうようにすれば常時SPモードでもいけるかな。

書込番号:4670507

ナイスクチコミ!0


スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

2005/12/20 09:45(1年以上前)

色々ありがとうございます。

いろんな掲示板やトピックスを見ていると目移りしちゃって決めかねているんですよ。背中の一押しが欲しくて何度も質問させて頂いております。

キーワード予約の件は、ある程度の件数の予約が何週間も先まで出来そうなので、それで充分かと思っています。

容量に関しては、多いに越したことはありませんが、子供が連ドラを毎週録画するのがメインのようなので、仮に月〜金の1時間の連ドラを1クール撮り続けたとして、1(h)X5(番組)X11(週)で
66時間分撮れたら良いんですが。250GBの容量でSPモードで録画すると100時間程度は録画出来そうだと思うのですが、どうでしょう?。
この機種って、LP/SPの他にモードはあるのでしょうか?。
でも、この質問の回答を見る頃には既に購入しているかもしれません。本日、秋葉原に出向く用務があるので、購入しようと思います。

書込番号:4670774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HD交換、大容量化可否を教えて下さい

2005/12/18 20:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

スレ主 Honkiさん
クチコミ投稿数:7件

現在、ロクラクUを使っていますがDVD録画機が附属していないので、内臓HDを交換して使っています。元々120GBのHDなので160GBなど繋いでもフルには利用できません。従ってEH66を追加購入したいのですがお教え下さい。
・HDは勿論内部を明けてですが取替え可能でしょうか?また・200GB以上のHDに交換可能でしょうか?・HDに録画中、他の録画済みファイルをDVDにダビングすることは可能なんでしょうか?以上お分かりの方すみませんがお教え下さい。

書込番号:4666904

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/12/18 22:08(1年以上前)

HDD容量の増加については、公式的にはどの機種でも不可能です。
自己責任で換装する場合でも、最近の機種では出来ても元の容量より増える事は無い筈です。

HDDを増加する事は出来ませんが、LANケーブルで接続してデータのやり取りが出来る東芝RDシリーズがお勧めです。

メインにHDD&DVDタイプを選択し、増設HDDの要領でRD−H1/H2(HDDレコーダー)を追加したり、フリーソフトを使ってPCにデータを転送したりと、色々な使い方が出来ます。

書込番号:4667163

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honkiさん
クチコミ投稿数:7件

2005/12/19 20:13(1年以上前)

早速の御返事ありがとうございました。既存HDレコーダでは大容量HDに付け替えても残念ながら容量増大できないこと理解しました。RD-H1/H2について調べてみましたが、DVD録画するにはメインのRDが必要なので、2台揃えて購入する必要あり、躊躇します。むしろLAN対応RD購入してLAN対応外付け増設HDでも可能なんでしょうか。LAN対応DVD付きHDレコーダは東芝しかないんでしょうか?分ればお教え頂ければ幸いです。

書込番号:4669327

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/12/19 21:26(1年以上前)

>むしろLAN対応RD購入してLAN対応外付け増設HDでも可能なんでしょうか。LAN対応DVD付きHDレコーダは東芝しかないんでしょうか?分ればお教え頂ければ幸いです。

対応していて現在購入可能なのはRD−XS37/38/57,X5,X6,Z1,XD71/91となります。

外付けHDDではなく、接続相手はPCとなります。

この様な機能を持ったレコーダーは現在東芝しか有りません。

(デジオンの限定品も有りますが、一般的ではないのですが参考までに。)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051219/digion1.htm

書込番号:4669526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

編集は出来ますか?。

2005/12/07 23:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

以前も質問させて頂いたのですが、肝心な回答を頂けなかったので、再度質問させて頂きました。

録画した番組を編集したいと思っています。

・CMの部分を自分で手作業でカットしたい。
・サッカーの試合のゴールシーンだけを集めたい。
 (1番組だけでも良いし、可能であれば複数の番組のゴールシーンを1つに纏めてDVDに保存したい。)

こんな編集は出来ますでしょうか?。

他の機能については、
・2番組同時録画
・野球延長に対応
・録画中の番組を再生
・毎週の連ドラを自動録画

こんなものが実装されていて5万円台であれば申し分ありません。

書込番号:4639022

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/12/07 23:28(1年以上前)

>・CMの部分を自分で手作業でカットしたい。

これは可能です。

>・サッカーの試合のゴールシーンだけを集めたい。
> (1番組だけでも良いし、可能であれば複数の番組のゴールシーンを1つに纏めてDVDに保存したい。)

ゴールシーンは自分で探す必要が有ります。
その部分をチャプター分割し、プレイリストで集めてDVDへコピーすれば可能です。

>他の機能については、
>・2番組同時録画
>・野球延長に対応
>・録画中の番組を再生

これらも可能です。

>・毎週の連ドラを自動録画

予約を毎週○曜日とすれば以後同じ番組を録画します。
勝手に録画する「おまかせ録画」は有りません。

5万円台ならEH66で良いと思います。

書込番号:4639094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2005/12/08 00:07(1年以上前)

最近は便利になったもので、メーカーサイトのサポートページへ
行けば、各機種の取扱説明書をダウンロードできます。
PDFファイルになっているので、検索などもラクチンです。
EH66の取説もありますから、ざっと見てみてはどうでしょう?
細かい制限も取説には載っていますから、買ってから
「当然できると思っていた!」
なんていう事もなくなりますし、
「こんな機能もあったのか!」
なんてトコもあります。

特に編集に関してはCMのゴミをどこまで許容するのか、ゴミを
どうやって無くせばいいのか、編集点における一時停止問題を
どうすれば回避できるのか、編集操作は面倒か簡単か、
などがよくわかると思います。

#jimmy88さん、すいません。
#東芝の電話帳は、モノを買った時に読みます(^^)

書込番号:4639246

ナイスクチコミ!0


LOVEJOY3さん
クチコミ投稿数:23件 DIGA DMR-EH66のオーナーDIGA DMR-EH66の満足度4

2005/12/12 17:24(1年以上前)

EH66のユーザーです。この機種とても使いやすく気に入っている部分が
多々ある反面、編集機能は他社の同クラスの機種と比較して非常に貧弱です。
とにかく録画中は一切の編集作業が出来ません。タイトルの名前変更ですら
出来ないのです。お使いになれば分かりますが、これはかなり不便ですよ〜。
私もPDFカタログなどを参考にして購入しましたが、この大きな欠点は
どこにも書かれておりませんでしたし、この掲示板でもほとんど話題に
なっていないようですので、ここに付け加えさせてもらいました。

書込番号:4650706

ナイスクチコミ!0


スレ主 H&Sさん
クチコミ投稿数:26件

2005/12/13 23:45(1年以上前)

「録画中に編集」ですか?。
このような場面って、おっしゃるように多いのでしょうか?。
録画って、見たい番組が見られない時や、もう一度見てみたい
(残しておきたい)番組が対象ですよね?。
番組が見られない=家に居ないと言う事なので編集も出来ないし、
番組を見ている最中に編集作業ってやるんですか?。どうも良く分からないのです。編集する時間って、いくらでもあると思うんですよ。わざわざ録画中にしなくっても。「かなり不便」とおっしゃっておられるので、非常に気になります。

書込番号:4654389

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/12/14 00:24(1年以上前)

>番組を見ている最中に編集作業ってやるんですか?。どうも良く分からないのです。

この機種では有りませんが、例えば東芝では追っかけ再生中にチャプター分割作業が行えます。

これを使えば追っかけ再生が終了するとチャプター分割作業も完了しますので、直ぐにプレイリスト作成→DVDへダビングと効率的に作業が行えます。

これが出来ないと、リアルタイム(追っかけ再生)での視聴とチャプター分割の為に更にもう一度番組内容を確認再生する必要が生じますので、非常に便利な機能です。

書込番号:4654520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/12/14 01:23(1年以上前)

前世代機種EH60は
追っかけ再生中にチャプターは打てます
EH66も他の機種のリモコン使えば
できるかもしれません

でも個人的にはパナ機では
チャプターは打たないから
EH60でもやってません

確かに東芝機は録画中でも
プレイリスト編集とかできるから
便利ではありますね(実際やってます)
でもできないからって不便とも思いません

ドラマを録画してCMカットして
何話かDVDにって一般的な編集作業は
パナがかなり簡単です
その代わり録画中は編集できない

東芝はチャプター打って
GOPシフトして
プレイリスト作ってって
同じようなDVD作るのにも手順が面倒です
その代わり録画中でもできる

両方バランス取れてるって感心します

チャプターメニューや背景は
よっぽどのことがないと作らないから
編集した結果として
できたDVDはほとんど同じです
だから東芝の編集機能は多機能と認めた上で
パナの編集機能が実用上貧弱とは思っていません

書込番号:4654692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/12/17 07:37(1年以上前)

>前世代機種EH60は
>追っかけ再生中にチャプターは打てます
>EH66も他の機種のリモコン使えば
>できるかもしれません

EH66でも、チャプタボタンのあるリモコンを使えば
録画中に、その番組を追っかけ再生させてチャプタを打つということは可能です。
(私はE330Hのリモコンを使ってますのでそれで確認しました。)

書込番号:4662349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/01/08 16:48(1年以上前)

はじめまして

先日このDVDレコーダーを買いましたが,予想以上にリモコンが使いづらいので^^;;,新しくリモコンを買おうと思っています。そこでくちコミを検索していたらぬこたんさんのメッセージがあったのですが・・・

> EH66でも、チャプタボタンのあるリモコンを使えば
> 録画中に、その番組を追っかけ再生させてチャプタを打つ
> ということは可能です。
>(私はE330Hのリモコンを使ってますのでそれで確認しました。)

E330HのリモコンのジョグダイヤルみたいなのはEH66でも使えるんですか?ダメならEH60のリモコン買おうかなぁと思っています。



書込番号:4717071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-EH66」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH66を新規書き込みDIGA DMR-EH66をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-EH66
パナソニック

DIGA DMR-EH66

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月 1日

DIGA DMR-EH66をお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング