このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年10月25日 00:06 | |
| 0 | 12 | 2005年10月24日 23:46 | |
| 0 | 6 | 2005年10月21日 15:33 | |
| 0 | 3 | 2005年10月21日 22:18 | |
| 0 | 6 | 2005年10月21日 11:22 | |
| 0 | 3 | 2005年10月23日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
教えてください。
この機種、EPG表示の速さや起動録画の速さを売りにしていますが、DVDディスクの読み込みも早いのでしょうか?
たとえば東芝などは、ドライブにDVDディスクが入っている状態で電源を入れると、長時間のローディング中、何の操作もできないひどい状態になりますが、このようなことはありませんか?
また、ファイナライズ解除の機能は、あいかわらず、ついていないのでしょうか。
0点
すみません、もう一つ、追加で質問させてください。
この機種、HDDの各タイトルで、未再生のものに「NEW」などの表示がつきますでしょうか?
書込番号:4525238
0点
EH60ですがたぶんEH66も似たようなものでしょう
EH60のスレに以前書いたのをそのままコピペします
>Rは新品・録画済共に16〜7秒
>他機で録画したVRモードのRWが21〜2秒
>新品のRW(データ用)が13〜4秒
>ビデオモードで録画したRWは持ってません
>録画済RAMが16〜7秒
>新品TDK・RAMを入れたら最初39秒かかったのが
>2度目だと13〜4秒
>RAM・パナは最初35秒かかったのが
>2度目だと11〜2秒
>東芝などは、ドライブにDVDディスクが入っている状態で電源を入れる
>と、長時間のローディング中、何の操作もできないひどい状態になります
>が、このようなことはありませんか?
ディスクを入れたまま電源落したことないから分かりません
レコーダーは電源入れたときまずディスクの読み込みに行くから
上記の時間は操作できない時間があると思います
>また、ファイナライズ解除の機能は、あいかわらず、ついていないのでしょうか
RWのことですね
付いていません
>HDDの各タイトルで、未再生のものに「NEW」などの表示がつきますでしょうか?
ありません
書込番号:4526493
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん、詳しいご説明、ありがとうございました!
やはりディスクの読み込みにはそれなりの時間がかかるのですね・・・まあ、東芝よりは遥かにましですが。
ファイナライズ解除の機能等については、相変わらずなのですね・・・東芝までいかなくても、機能を求めるならば、やはりパイオニアの方がいいのかな・・・
ご教示、ありがとうございました。
書込番号:4527364
0点
パナはやっぱりRAMがメインということです
東芝も最初はRWはビデオモードのみからだったんですが
パナもRWのVRモードが使えるようになるまでは
一応RWも録画できますってスタンスだと思います
RW(ビデオモード)の必要性は無いから
パナ機ではまだRWって使ったこと無いですね
書込番号:4527455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
出来ません。EH66に限らず、パナは全機種出来ません。
書込番号:4522127
0点
やる気がないのか技術がないのか知りませんが
松下は頑なに付けませんね。。。。。。。
2年先もついてないような気がする(笑)
いい加減に付けるべきだと思うね
書込番号:4523701
0点
タイトル毎レジュームのある他社を見ると
1タイトルだけの再生とタイトル毎レジュームがセットで
パナのようにタイトルを連続再生させて
その上でタイトル毎レジュームは知ってる限りでは無いようです
パナは他社と違ってHDDの断片化の悪影響は無いといいますが
これとタイトルの連続再生が何か関係があるような気がします
HDDの断片化の悪影響を避けるためタイトルを連続再生させる
だからタイトル毎レジュームができないのでは?って気がします
技術的なものは詳しくないから
理論的な裏付けはまったく無いんですけどね
ちなみにタイトル毎レジュームできる機種持っていますが
タイトルを連続再生させたいから
いまはタイトル毎レジューム機能は切っています
タイトルの連続再生とタイトル毎レジュームが両立するなら
そっちのほうがいいんですが両立しません
書込番号:4523741
0点
当方、パイオニア機をもっていますが、タイトルの連続再生はできるし、タイトル毎レジュームもできますが・・・?
「タイトル連続再生」の意味が違うのかな?
書込番号:4525021
0点
メカに弱いメカゴジラさんへ
お持ちの機種は何でしょうか?
わたしもパイオニア機所有していますが、HDDに録画したタイトルの連続再生は出来ず、必ずタイトル毎でSTOPしてしまいます。何かいい方法でもあるのでしょうか?
書込番号:4525069
0点
>お持ちの機種は何でしょうか?
ちょっと古い機種ですが、DVR−515Hです。
放っておくと、タイトルを連続して再生しています。
これが当たり前なのかと思っていました。
一般的には違うんでしょうか?
書込番号:4525236
0点
メカに弱いメカゴジラさんへ
そうですか、515Hだとそういうことが出来るのですね。わたしが所有した520Hや555Hでは出来なかったものですから。
もちろんDVDに焼いたものなら連続再生は問題ないのですけど。
書込番号:4525294
0点
>メカに弱いメカゴジラさん
タイトルの連続再生とは例えばHDDの最初のタイトルを再生すると
録画した順番にHDDのタイトル全部連続で再生し続けるという意味です
自動で停止するのは最後に録画した番組を再生してからです
だから早送りで油断してると次のタイトルに入っています
DVDのことではありません
手放したのが1年ほど前になるし
持っていたのは2〜3ヶ月間だけだったから
既に記憶があいまいになってきてるんですが
515Hと兄弟機の510Hは連続再生しなかった
・・・という記憶があります(自信が無くなってきましたが・・)
もちろん思い違いかもしれないし疑うようで恐縮なんですが
もう一度確認させてください
HDDのタイトルが連続再生するんですか?
>この機種カタログにはレジューム機能付いていると書いてあったよ
このスレで話題になってるのはタイトル毎レジュームのことです
書込番号:4525362
0点
510H使ってます
HDDで順方向には連続再生します
逆方向は連続再生も、巻き戻しも出来ません
(RWのVRモードは出来ます)
ただグループ内の連続再生してもルートと言うかすべてで再生されるので
グループで分けての連続再生は意味が無いですね
510Hにはソート機能も無いし
書込番号:4525981
0点
>VROさん
情報ありがとうございます
>メカに弱いメカゴジラ さん
記憶違いだったようです
申し訳ありませんでした
であれば連続再生させながら
タイトル毎レジュームは可能という事ですね
個人的にはその再生方法が理想なんですが
手放した機種がそうだったとは皮肉なものです
書込番号:4526020
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん、
連続再生できる機種の方がむしろ珍しいのだと分かって、こちらこそ勉強になりました。
>個人的にはその再生方法が理想なんですが手放した機種がそうだったとは皮肉なものです
いや、もしかしたら ユニマトリックス01の第三付属物 さんの当初の見解どおり、やはり タイトル連続再生&タイトル毎レジューム が、HDDの断片化等、何らかの悪影響を及ぼすことが判明したために、パイオニアは仕様変更したのかもしれませんね。
ただ、パイオニアの最新機にはデフラグ機能もついているはずなので、最新機における断片化の可能性がどれほどのものか、よく分かりませんが。(すみません、パナの板でパイ機について語りすぎてしまいました)
書込番号:4527382
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
DMR-EH66を使っていますがこれをD端子接続でテレビに接続しようと思うのですがテレビ側のD端子入力が他の機器で埋まっている為AVセレクターを使いたいのですがセレクターをかいした際に画質は悪くなるのでしょうか??またどれくらい劣化するのでしょうか?AVセレクターはビクターのJX-D77を使用予定です。初歩的な質問ですがお願いします。
0点
厳密に言うと落ちますが
それほど気にする必要のない範囲です
ふつうは区別つきません
書込番号:4519104
0点
K’sFXさん早速の返事ありがとうございます。またD端子についてなんですがメーカーによって画質の違いはでるのですか??現在はエレコムのD端子を使用していますがおすすめのメーカーなどがありましたらお教え願えないでしょうか??
書込番号:4519120
0点
オーディオテクニカあたりで探すのもいいかと思いますが、
D2端子レベルでそれほど神経質になる必要ないかと。
書込番号:4519162
0点
HMS7さんありがとうございます。D2程度でしたらそんなに気にする必要はなかったのですね☆大変参考になりました(^^)
書込番号:4519269
0点
AVセレクターだとD端子は切り替えられても音声が赤白の2chのOld I/Fになってしまいますよね。D端子で出力する機種は音声も光出力の物が多いのにこれが不便です。
BSデジタル、DVDレコ、PlayStation2とこれだけでも映像はD端子、音は光の必要なものが3つも出てしまいます。(みな5.1chに対応しているのでL/Rだけでは不足)
わたしは結局AVアンプの買い替えをしてしまいました。
D端子+光のAVセレクタがあると良いのですけどね。
書込番号:4519326
0点
淳さん私はAVセレクターにデジタルチューナー、PS2、DivXプレイヤーをD端子接続し、テレビ側(LC32GD7)のもう一つのD端子入力にDVDレコーダーを接続して別途光セレクターにてアンプに(BASE20X)それぞれ接続する予定です(^^)(+パソコン)
書込番号:4519345
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
注意書きに「BSアナログ放送2番組の同時録画はできません。」とありますが、
BSアナログ放送1番組と地上波アナログ1番組のHDDへの同時録画は出来るのでしょうか?
初歩的な質問ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
0点
BS付TVチューナーとBS無TVチューナーの
2つのチューナーを積んでます
だから
>「BSアナログ放送2番組の同時録画はできません。」
で
>BSアナログ放送1番組と地上波アナログ1番組の
>HDDへの同時録画は出来るのでしょうか?
はできます
書込番号:4518606
0点
複数台あればどうにでもなるので
ダビングも複数の機械で出来るので
たくさん買いましょう(笑)
2台あればたいがいの番組は同時以上に捕獲できますよ(現実)
まあさすがに5台も6台もいりません(笑)
書込番号:4518775
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
初歩的な質問で申し訳ありません。
この機種は、HDDに録画したものをCMカット編集して、複数の録画を綺麗なタイトルを入れてDVDに焼くことが出来るのでしょうか。
今までPCでキャプチャーしたものをTMPGEncでカット編集したり、タイトル入れやDVD焼きもしていたものですから、同じように出来るものかと思いまして、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点
CMカットはもちろんできます。
だたパソコンでの編集と違って、どのメーカーのDVDレコーダーもCMカットした場所で一瞬だけど一時停止します。
メニュー画面のタイトルもパナは1種類の色違いのタイトルしか用意されてません。
文字と画像は小さいけど入れられます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20050318/111770/16.shtml
私は録画はDVDレコーダーでして、編集はTMPGEncでやってます。
書込番号:4518483
0点
REXさん回答有り難うございます。
当然なんでしょうけれど、できることはできるんですねえ。
それから、DVDレコーダー録画したものをTMPGEncで編集するには、録画データのPCへの移動はどうやってされているのでしょうか?
この機種で無劣化での移動は難しそうですが、出来るだけ簡単で劣化せずにPCへ移動するにはどうすればよいのでしょうか。
書込番号:4518526
0点
>それから、DVDレコーダー録画したものをTMPGEncで編集するには、録画データのPCへの移動はどうやってされているのでしょうか?
>この機種で無劣化での移動は難しそうですが、出来るだけ簡単で劣化せずにPCへ移動するにはどうすればよいのでしょうか。
直接移動は出来ませんので、RAM等にコピーして、バケツリレー方式でPCへ移動する事となります。
書込番号:4518802
0点
パナはDVD-RAMかDVD-RWに高速ダビングすれば無劣化で受け渡しができます。
東芝のLAN端子付きDVDレコーダーはVIRTUALRDというフリーソフトを使うことでLANケーブル経由でパソコンに無劣化で転送することができます。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm
書込番号:4518939
0点
東芝はHDDなしの機種やカンタロウなどを除けば、全ての機種にLAN端子が付いてます。
書込番号:4518950
0点
>東芝はHDDなしの機種やカンタロウなどを除けば、全ての機種にLAN端子が付いてます。
LAN端子が付いている機種の内、X4迄の古い機種と3in1(XV34/44)については「ネットdeダビング」の対象外です。
書込番号:4518999
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
TVチューナーのレコーダー1と2とで映りが違うとの書き込みを見て少し不安に思っているのですが、どの位違うものなのでしょうか?
明らかにどちらかの方が劣化していると分かるものなのでしょうか?
ご使用されている方からの情報よろしくお願いします。
0点
EH66を使っていますが、全然変わらないですよ。
むしろ、ここで見た「映りが違う」という書き込みの方が
「はあ???」という印象です。
書込番号:4519883
0点
そうなんですか。ありがとうございます。
東芝製品でも質問伺っていたのですが、レコーダー側と言うよりはむしろ家庭での問題になってくるんですね。
Wチューナー内蔵のもので考えてるので、もう少し検討してみます。
書込番号:4521667
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





