DIGA DMR-EH66 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:200GB DIGA DMR-EH66のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-EH66の価格比較
  • DIGA DMR-EH66のスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH66のレビュー
  • DIGA DMR-EH66のクチコミ
  • DIGA DMR-EH66の画像・動画
  • DIGA DMR-EH66のピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH66のオークション

DIGA DMR-EH66パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月 1日

  • DIGA DMR-EH66の価格比較
  • DIGA DMR-EH66のスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH66のレビュー
  • DIGA DMR-EH66のクチコミ
  • DIGA DMR-EH66の画像・動画
  • DIGA DMR-EH66のピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH66のオークション

DIGA DMR-EH66 のクチコミ掲示板

(1534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-EH66」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH66を新規書き込みDIGA DMR-EH66をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

EH66の機能について教えて下さい

2005/09/21 22:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

はじめまして、この度初めてレコーダーの購入を考えております。
書き込みを拝見し、S端子とDV端子では画像は変わらないことは理解したのですが、EH66の「DV接続で自動でプレイリストを作成(オリジナルDVDも手軽に作れる!)」というのが大変気になっております。
購入の大きな目的の一つが、DVからDVDを作成することを考えています。
機能的にはEH50でも十分かなあ?とも思うので迷っております。
EH50にて、DV画像をS端子で取り込み手動でプレイリストを作成するのはどのような作業が必要なのでしょうか。
ずっと画面を見ることになると大変だなと思います。
教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:4445889

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/21 22:56(1年以上前)

>DV画像をS端子で取り込み手動でプレイリストを作成するのは
>どのような作業が必要なのでしょうか
チャプター打って欲しいチャプターを集めるだけです
自動で欲しいチャプターは集まらないから結局そこは手動です

具体的にどんな編集したいんですか?

でもEH66はどっちも撮りだから
そういう意味でこっちが便利ですよ
DV端子がどういう扱いになってるかが
分からないから断言できないんですが
DVからダビングしながらTV録画もできると思います
S端子からのダビングでいいなら確実にどっちも撮りできます

書込番号:4445983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2005/09/21 23:33(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
>チャプター打って欲しいチャプターを集めるだけです
>自動で欲しいチャプターは集まらないから結局そこは手動です
初歩的な質問ですいません。チャプターってどのようにして打つのでしょうか?例えば、60分間画像を全て見ながら好きなところを選ぶのですか?(リモコンのボタンを押せば良いのですか)

>具体的にどんな編集したいんですか?
DVもこれから購入の為、まだよく解ってないのですが、長い画像を区切るというよりも、慣れるまで最初のうちは、短い画像(赤ちゃんの)が一杯入ったDVテープを1枚のDVDにして実家の親に送りたいのです。
将来子供が大きくなりましたら運動会等、一つの長い画像を区切ったりする使い方になると思います。
初心者ですいませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:4446134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/22 02:35(1年以上前)

>チャプターってどのようにして打つのでしょうか?
EH66はチャプター一覧画面からチャプター作成って作業をします
小画面が開きますから早送りで目的のシーンを選んで
そこでリモコンを押してつくります
大体の目安にするならそのまま打ちますが
編集の区切りで使うなら一時停止・コマ送りで正確に打ちます

前機種(EH60やEH50)はもっと簡単で
チャプター一覧画面からではなく
普通の再生や追っかけ再生しながらチャプター打てます
リモコンのチャプター作成ボタンを押すだけです

EH66はリモコンからチャプター作成ボタンが省略されて
普通の再生中はできなくなってます
EH60のリモコンを取り寄せれば
同じようにできるとは思いますが未確認です
リモコンは3千円程度らしいです

>長い画像を区切るというよりも、慣れるまで最初のうちは、
>短い画像(赤ちゃんの)が一杯入ったDVテープを
>1枚のDVDにして実家の親に送りたいのです
1本のテープをまるまるDVDにって事ですか?
それならチャプター打つ必要も
プレイリスト作る必要もありません

DV端子でのDVおまかせ取込機能は
シーンの切れ目全部にチャプターを打ちますから
短時間撮影の連続だと山ほどチャプターが作成されて
プレイリスト作成時何がなんだかわからなくなることもあります

過去ログ読まれてるからご存知かもしれませんが
DV端子から入力すると一切日付が記録されません
日付を入れるにはDV側で日付を表示して
S端子からダビングする必要があります

EH66ならS端子入力とDV端子入力を
必要に応じて使い分けられます


書込番号:4446572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2005/09/23 01:44(1年以上前)

ありがとうございました。非常に参考になりました。
じっくり考えたいと思います。

書込番号:4448729

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2005/09/24 00:08(1年以上前)

昨日届いて、今日設置後少し試してみました。

ユニマトリックス01の第三付属物さんがお書きになっていることのうち関係しそう
なことを少し。

> DV端子がどういう扱いになってるかが
> 分からないから断言できないんですが
> DVからダビングしながらTV録画もできると思います
> S端子からのダビングでいいなら確実にどっちも撮りできます

DV端子はレコーダー1専用になっているようです。レコーダー1を使用して
いるときにはDV端子から別に録画をすることができません。
(S端子はおっしゃるとおりです。スレとは関係ありませんが、アナログBS
は1系統ですが、レコーダー1、2関係なく録画できます。)

> EH66はリモコンからチャプター作成ボタンが省略されて
> 普通の再生中はできなくなってます
> EH60のリモコンを取り寄せれば
> 同じようにできるとは思いますが未確認です

まったく問題なく、動作しました。昔のDIGA以前の機種の「マーカー」ボ
タンでも同様に動作します。

DMR-EH66のリモコンはDMR-EH60のものと比べると、本体の幅と厚みが少し
大きくなったようでわたしには持ちづらい感じがします。また、ボタンも
少し硬くなり押しづらい感じがします。

わたしは、録画したものにタイトルではなくサブタイトルをつけておくの
で、ほとんど手動で予約設定するのですが、ふたを開けたり閉めたり大変
です(^^; DV端子からの録画ですとタイトルを打つとき、同じような苦労
をなさるような気がします。

書込番号:4451079

ナイスクチコミ!1


つoさん
クチコミ投稿数:127件

2005/09/24 21:11(1年以上前)

取説を見ると
>DV入力から録画中に他の番組を録画することはできません。
と書かれてますね。

カタログに載ってる新機能は別にして、ぱっと触って気づいたのは
以前の機種だと番組表でカーソルをずっと下に進めていくと番組名
が消えてしまって止めないと表示されなかったのが、カーソルが合
っているチャンネルはカーソルを止めなくても番組名が表示されて
ますね。

書込番号:4453289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/25 02:56(1年以上前)

>idealさん

>ほとんど手動で予約設定するのですが、ふたを開けたり閉めたり大変です
これは文字にカーソルを持っていくときに
数字キーで選ばれてるからですか?
数字キーで選ばないならふたを開ける必要はありませんか?

書込番号:4454266

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2005/09/25 07:53(1年以上前)

> ユニマトリックス01の第三付属物さん

そうですね。数字キーで選ばなければ開け閉めする必要は無いように思い
ます。でも、そうするとカーソルキー(マルチジョグ)を結構たくさん押さ
ないといけなくなって、それはそれで大変な気もします。

それよりは、「変換」「確定」などをGUI上で行なった方が入力は少なく
て済むかもしれません。

書込番号:4454517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/26 01:34(1年以上前)

>idealさん
情報ありがとうございます

書込番号:4457167

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DV端子について

2005/09/16 21:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:2件

EH66にしようか、価格が下がった現行機にするか迷っています。
新しい機種には、今まで付いていなかったDV端子が付いていますが、私は現在、パナソニックのビデオカメラを持っていて、DV端子というものがカメラについています。この端子を使ってHDに記録するのと普通のAV端子というのでしょうか例の赤、白、黄のコードを使ってHDに記録するのと画像がどのくらい違うのでしょうか。目的は撮り溜めた子供のビデオをDVDに移す為です。見た目でずいぶん違うのなら新機種で、あまり違わないのなら安くなっている現行機種にしようと思います。よろしくお願いします。

書込番号:4432595

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/16 21:14(1年以上前)

黄色端子ならDV端子が上でしょう
S端子ならDV端子と変わりません
日付を入れたいならDV端子では入りません

書込番号:4432644

ナイスクチコミ!0


-AIR-さん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/16 22:03(1年以上前)

画質はユニマトリックス01の第三付属物さんの仰るとおり大して変わりませんよ。
DV端子のメリットと言えば接続がケーブル一本で済むことと、
シーンごとに自動でチャプター分割してくれることぐらいです。

書込番号:4432799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/17 01:30(1年以上前)

こんばんわ

私は「S端子」の方がきれいでした。
ビクターMH35の時「DV端子」でダビングした時とパナEH50で「S端子」でダビングした時の比較です。
あとは、みなさんのおっしゃる通りですが、ちょっと補足です。
操作(ダビング)は「S端子入力」の方が簡単でした。(ビクターMH35とパナEH50との比較)
MH35で「DV入力」レコーダー側のリモコンでカメラも操作出来るのですが切り替えが面倒で良く間違えやすく、失敗しました。

では、また・・・

書込番号:4433494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/17 14:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。とても参考になりました。これから電気屋に走って、安くなった現行機を買ってきます。

書込番号:4434470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

EH66と東芝XS37とどちらが買いか検討中です

2005/09/14 20:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:20件

はじめまして。私はずっとHDDDVDレコーダーが欲しいと思いながらも、価格が高い為今まで躊躇しながら買えずにいたのですが、今使っているビデオが故障したため、思い切って買おうと思い3週間前に東芝XS37を購入いたしました。

それなのになぜここに投稿しているのかというと、東芝XS37の1台目から録画画像にノイズが入るという不幸に見舞われ、XS37が原因なのか、家のアンテナが原因なのか、配線が古いのが原因なのかわからず、今うちには交換して3台目のXS37があります。
考えられる原因はすべて排除したのですが、相変わらず症状は改善しておりません。XS37が悪いのかはっきりわからないのですが、どうも信用できないのと、東芝のサービスが対応悪かったのとで、EH66への返品交換を考えております。

XS37を交換する際に、HDDの内容をDVDに焼かなければならない状況が続き、たった3週間で初心者ながら結構使いこなせるようになって、こちらの書き込みを段々理解できるようになってきたので、とても参考させていただいております。

ところで、私のHDD DVDレコーダーの使用目的は、ドラマおたくなのでドラマの録画保存です。ですので、2番組ダブルことが多く、ダブル録画は必須で、テレビにBSチューナーがついていないので、BSも必須です。このことで今発売されているものの中から選ぶと、ソニーか東芝しかなく、ソニーは互換性に不安がありましたので東芝にしました。

その東芝に不具合が続き、どうしようかとDIGAを調べているとEH66が発売されることがわかり、検討しております。

しかし、レジューム機能がついていないことがわかり、悩んでおります。小さい子がいるので、再生途中に停止することが多く、それがないと不便なのではと思うのですが、他の書き込みのところでレジュームについて討論されていたので読んでいると、「チャプター分割をすればすむこと」と書かれていましたが、これは簡単にできるのでしょうか。
東芝だと、編集ナビにわざわざ行かなければならず、割と手間がかかるので、急を要するので停止する状況では活用できるのかな、と疑問があります。この点はいかがでしょうか?

また、フォルダ機能がないぶん、自分で整理しなければならないと思うのですが、再生(録画)リストは自分で並べ替え可能なのでしょうか?
あるいは、タイトル毎の並び替えなどあるのでしょうか。

検索もあると書かれていましたが、どのような検索なのでしょうか?
それから、編集タイトルをつける際、文字はどの程度あるのでしょうか?記号とかはないように、見受けられましたが。

後、VRモードとビデオモードっていうのはどういう違いなのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、なにせ初心者なもので目をつぶっていただき、お答えいただけるとうれしく思います。
発売されていないので、この機種についての答えというのではなく、現在使っていらっしゃるDIGAのものでは、という答えで結構です。
よろしくお願いします。

書込番号:4427557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/14 20:47(1年以上前)

そんなに簡単に交換して貰えるんですか?

今まで松下機のレコーダー通算で6台使ってますが
泣きたくなるような故障には一度なったぐらいですね

単純に
VRモードは編集しやすいモード
VIDEOモードは互換が取りやすいモード

リストの並び替えはRAMを介さないとムリです。

書込番号:4427669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/14 20:53(1年以上前)

リジュームは松下の糞伝統と言うべき
ユーザーを無視した仕様なので諦めるしかありませんが
チャプター分割ではなくチャプター作成で済みます。

編集その他は東芝には及びませんから
その辺も良く考慮した方がいいでしょう。
松下の場合PCで連携取る方がいいでしょう。

録画特化機として考えた方がいいでしょう。

書込番号:4427691

ナイスクチコミ!0


東南風さん
クチコミ投稿数:304件

2005/09/14 21:54(1年以上前)

変な神話が浸透しないよう、一応、突っ込んでおきます。

>「チャプター分割をすればすむこと」と書かれていましたが、これは簡単にできるのでしょうか。
>東芝だと、編集ナビにわざわざ行かなければならず、割と手間がかかるので、

 東芝にも、リモコンにその名もズバリ「チャプター分割」というボタンがあります。
 編集ナビを使うのは最初だけで、すぐに再生/追っかけ再生中に打った方が楽なことに気付きます。
 実際には使いませんが、クイックメニューからもチャプターが打てます。編集ナビから打つのは一番面倒な方法です。

 尚、松下にはチャプターとは別に「マーカー」という概念もあると聞いています。(この機種にあるかは知りません)

書込番号:4427904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2005/09/14 22:32(1年以上前)

3台も続けて同じ症状というのは外部要因ではないかと思うのですが・・
原因不明でも他メーカー機種に返品交換してもらえるのか確認はされたのでしょうか?

それとXS−37板の方でその原因に関する質問スレを立てておられますが、
その結果次第では本スレは意味を失うことになりませんか?

できるだけ原因究明されてからでないと、下手をすると返品交換後もまた同じ症状と
いうことになりかねないのではないでしょうか?

書込番号:4428059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/15 02:18(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
返品交換がそんなに簡単にいくのか、と思ってらっしゃる方がいらっしゃるようなんですけれど、購入店(某量販店)の方からその申し出があり、私も正直驚いている次第です。
そちらでは、返品して他製品に変えるということは、こちらの自由ということでした。

K’sFX さん >チャプター作成というのは、その画像を再生しながらすぐにできる(簡単にできる)ものですか?

東南風さん>とても勉強になりました。早速、説明書を読んでみます。

Alessandro さん >おっしゃっていることは、もっともだと思います。ただ、購入店がどちらでもいいと言っているので、私としてはどちらがいいかよく検討したいと思っています。ただ、原因が外部だとするとDIGAを買っても同じことになると思うので、XS−37板の方でも聞いてみた次第です。どちらにせよ、贅沢といえば、贅沢なんですが。



書込番号:4428711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/15 03:38(1年以上前)

タイトル毎レジュームとフォルダが重要・・・って思ってるなら
パナはやめたほうがいいと思います
ついでに言うとマニュアルレートもありません

元々チャプターはリモコンの「チャプター作成」ってボタンを
押すだけだったんですがEH66はこのボタンが付いていないらしいです
編集画面からってことになるんでしょうね
EH60とかのリモコンを取り寄せれば使えるとは思いますが・・

以下EH60を参考に書いています
タイトルを自由に並べ替えることはできませんが
並び替えは以下の項目に従ってできます
「タイトルNo」「録画日」「曜日」
「チャンネル」「開始時刻」「タイトル名」
ただし保持しないのでその都度設定が必要です

検索はジャンル検索が
「地上波映画」「BS映画」「ドラマ」「スポーツ」
「音楽」「バラエティー」「アニメ」です
それとキーワード検索

文字の記号も一般的なのはありますよ

書込番号:4428786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/15 22:53(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん >詳しく書いていただいてありがとうございます。とても参考になりました。

ところで、東芝の方はBSチューナーの感度があまりよくないそうなのですが、DIGAはどうですか?ノイズが入ったりすることはありますか?または過去に聞いたことがありますでしょうか。

書込番号:4430571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/09/15 23:38(1年以上前)

うちではパナも東芝もノイズは入りません
3台続けてならやっぱり何かのノイズを噛んでるんだと思います
ノイズと東芝機の相性?が合ってしまったんでしょうね
BSも地上波も入るなら電源から入っているような気はしますが
パナでどうなるかは実際試してみないと分からないと思います
ノイズをカットする電源タップみたいなものが
市販されてると思いますので試されては?
今繋いでいるコンセントと違う部屋のコンセント(なるべく遠く)から
延長コードでXS37を繋いでみる・・・ってのも試していいと思います

書込番号:4430746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/17 19:20(1年以上前)

ありがとうございます。
やってみます。

みなさんの話をお聞きして、BSをノイズ状態で見るのを我慢できるなら東芝、リジュームやフォルダをあきらめるならDIGAですね。
DIGAでもまたノイズが入ってしまったら元も子もありませんが。
DIGAが発売されて値段が下がるまでの数ヶ月はこのまま東芝を使って、結論を出さないでいいと電気屋さんが言ってくれているのでゆっくり検討したいと思います。

うちだけの問題だと思いますが、高いHDDDVDを買って、古いビデオよりも環境が悪くなってしまうのは、どうも納得できないというか残念でなりません。

書込番号:4435017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

識者のご意見をいただけないでしょうか

2005/09/12 15:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

ソニーのRDR-HX82Wの購入検討中だったのですが、JCOM(有線TV)ならパナソニックの方が、番組予約が簡単であるという情報をもらい、DMR-EH66について調べ始めたところです。
しかし、DVDレコーダ選びは大変ですね。S−VHSビデオデッキを買って以来、AV機器に関心を無くしてたらいつのまにかえらく多機能になってしまい、カタログで比較しても何がどう違うのか訳がわかりません(泣)
知恵を貸していただけないでしょうか
1)スゴ録 RDR-HX82Wの場合、DVD-RWでVRモードで録画することで二ヶ国語放送に対応してくれるようですが、DMR-EH66の場合はどうなんでしょうか? DVD-RAMのみVRモードで録画できるようですが、2ヶ国語に対応してますでしょうか
2)パソコンでも再生したいとか、人の家でDVDプレイヤで見たいとかいうことは考えていないんで、とりあえずはDVD-RAMでも良いのかなとも思うのですが、将来、買い替えの際に、DVD-RAMの再生機能が理由で松下しか選べなくなるのではないかと不安に感じております。最も普及しているDVD-RWで2ヶ国語対応可能なソニーのRDR-HX82Wの方が安心ではないかという思いが頭から抜けません。どうでしょう?
(実を言うと、これがこれまでDVDレコーダ/プレイヤを買う気にならなかった理由です。次世代もHDとブルーレイでもめてるようで、全く困ったもんです。ユーザ無視もはなはだしい)
3)DMR-EH66はドルビーデジタルデコーダを搭載しているとのことですが、2ch出力ですよね。2chでも、なにがしの効果は期待できるんでしょうか? どなたか実際に経験された方いらっしゃいましたら感想をお聞かせいただけないでしょうか(無論、DMR-EH66以外のDVD機でどうだったかという話になりますが)
4)ソニーのRDR-HX82WとDMR-EH66は一般的ユーザから見てどんな違いがあるのでしょう? 販売店で聞けと怒られそうですが、売る気満々で迫られそうで怖くてなかなか聞く勇気が出ません。 どなたか詳しい方のコメントをいただけないでしょうか

よろしくお願いいたします

書込番号:4421667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:466件

2005/09/12 15:42(1年以上前)

ちょっと追加質問です
VRモードというのは、機能的に優れているのだけれど、互換性に問題がある風に聞いております。−RAM/−RWのようにメディアが異なる場合は互換性が無いのは当たり前ですが、同一種類の媒体のVRモードの互換性はどの程度なのでしょうか?
ちょっと三択風にしてみました。
@同一メーカでも互換性が無い場合がある
A同一メーカーならほぼ互換性有り
Bメーカーが異なっていても、ほぼ互換性はある。−RAM/−RWのようにメディアが異なる場合は除く

もし、@又はAなら

二ヶ国語対応はVR
 ↓
メーカー間でVRに互換性が無いならメディアの互換性以前の問題
 ↓
割り切るしかないからメディアの互換性に悩んでもあまり意味なし

ということになるとおもうんですが、どうなんでしょう?
(ああ、、、 なんにしてもめんどくさい)

書込番号:4421702

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/09/12 16:19(1年以上前)

>1)スゴ録 RDR-HX82Wの場合、DVD-RWでVRモードで録画することで二ヶ国語放送に対応してくれるようですが、DMR-EH66の場合はどうなんでしょうか? DVD-RAMのみVRモードで録画できるようですが、2ヶ国語に対応してますでしょうか

VRモードの対応はDVD−RAMのみとなります。

>2)パソコンでも再生したいとか、人の家でDVDプレイヤで見たいとかいうことは考えていないんで、とりあえずはDVD-RAMでも良いのかなとも思うのですが、将来、買い替えの際に、DVD-RAMの再生機能が理由で松下しか選べなくなるのではないかと不安に感じております。最も普及しているDVD-RWで2ヶ国語対応可能なソニーのRDR-HX82Wの方が安心ではないかという思いが頭から抜けません。どうでしょう?

DVD−RAMが再生出来ないのはSONYのみです。その他のメーカーは全て再生可能です。(記録が出来るのは松下・東芝・日立・ビクター)

>4)ソニーのRDR-HX82WとDMR-EH66は一般的ユーザから見てどんな違いがあるのでしょう? 販売店で聞けと怒られそうですが、売る気満々で迫られそうで怖くてなかなか聞く勇気が出ません。 どなたか詳しい方のコメントをいただけないでしょうか

SONYには「おまかせ・まる録」機能が有り、キーワードを登録しておけば自動的に録画してくれますが、松下は検索が出来る程度です。

編集についてはSONYは得意では有りません。これは松下の方が多機能です。(最も機能が豊富なのは東芝です。)

>VRモードというのは、機能的に優れているのだけれど、互換性に問題がある風に聞いております。−RAM/−RWのようにメディアが異なる場合は互換性が無いのは当たり前ですが、同一種類の媒体のVRモードの互換性はどの程度なのでしょうか?

VRモード自体は規格化されていますので、基本的には互換性は確保されています。
(ディスクが異なっても中のデータは同じ規格です。RAM/−RW両方使える機種ではどちらへもコピーする事が出来ます。)
但し、メーカー間や記録するディスクの品質によっては相性が良くない物も有ります。

VRモードの互換性は、通常のDVDプレーヤーやカーナビ等で対応している機種が少ない事が問題となります。レコーダーについてはそれ程気にする事は有りません。



書込番号:4421768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/12 16:58(1年以上前)

我が家もJCOM(デジタル)です。デジタル契約されているのなら、STBがパナでしょうから、レコーダーも断然パナの方がよいです。録画予約が10倍便利になります(当社比)。

書込番号:4421837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/12 17:00(1年以上前)

的確、かつ迅速なる回答ありがとうございます。
互換性にはてなが付くのはソニーの方だったんですね。松下ソニー両方が推進しているブルーレイが、一日も早く普及することを祈りつつ、DVD−RAM+DMR-EH66を導入する方向で検討しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4421842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/09/14 19:52(1年以上前)

この機種はDVD-RのVR録画対応機です。

DVD-RのVRモード録画可能な機種は下記です。
EX100.EX300.EX200V.EH66.EH53.EH73V

フォーマット時間はおよそ2分程度だそうです。

デジタル放送の場合はCPRM対応DVD-Rが必要です。

それ以外でしたら通常のDVD-Rでも大丈夫です。

サポートに電話して聞きましたので間違いはないと思います。

書込番号:4427519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/15 02:50(1年以上前)

はじめまして
2番組同時録画できるレコーダーは、松下より先に発表されたDVD-RWの使える三菱があるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050819/mitsu.htm
2ヶ国語放送を録画できるのは、DVD-RAM/RW/R(VR)か、HDDとなりますが、今までの三菱はHDDに2ヶ国語放送の録画ができなかったのですが、新製品からHDDにも録画できるようです。HDDに2ヶ国語が録画できない機種はパイオニアくらいになりましたね。松下のEH66も三菱のHE50WもHDDに録画できますから、DVD-RAM/R(VR)の松下、東芝かDVD-RW/R(VR)のSONY、三菱かの選択になりますね。ちなみに、再生なら、松下はRW(VR)、三菱はRAM(VR)ができましね、結局、1秒起動、番組自動追従録画やおまかせチャプタ(ステレオCMカット)など、いろいろな機能は、真似して搭載しており、特徴的な機能差は三菱のハイライト再生くらいですね。松下はこの機能を真似して搭載してくるのでしょうかね。楽しみですね。

書込番号:4428743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/15 14:04(1年以上前)

>@"てんちゃんさんへ
 物を捨てることが苦手な貧乏性の私は一度しか書き込めない−Rはどうも苦手でして−RAMまたは−RWのどちらかを考えていたという次第です。
 でも、本当に何度も書き換えながら同じ媒体を使いつづけるかというと疑問符が付くかも知れないですよね。トータルコストでは結局−Rのほうが安く上がるのかもしれません。まだ、発売まで時間がありますからじっくり考えてみます。ありがとうございます。
 ところで、ついでに質問なのですが、CDの場合は−Rはケミカルな色素を使い、−RWはアモルファスだったと記憶してるんですが、DVDでも同じなんでしょうか? −RAMは基本的に−RWと同じアモルファスだろうと想像してたんですが当たってますでしょうか?ご存知でしたら教えていただけないでしょうか

>β Orionisさんへ
 個人的には、簡単な使い方しかしないと思うので、JCOMと相性の良いパナソニックで決まりということになりそうです。ごめんなさい。
 カタログやらインターネットで調べてるんですが、確かに機能的には競争相手の特徴をとりこんで互いに似てきているようですね。結局、最後は体力勝負、台湾韓国中国メーカがローコスト機で漁夫の利を得ることになるのかしらなんて夢想してます。ユーザとして、安くて良い製品が手に入ればそれでいいわけですが
(それとも、特許でがっちりガードしてるから大丈夫なのかしら?)
 特徴的な機能というと、ビクターに三時間前までさかのぼって録画できる機能があるらしいです。松下さん真似してくれないですかね。チャンネル替えて、とりたい番組にぶつかった時に悔しい思いするってよくありますよね。まぁ、チャンネル切り替わったところからしか録画できんわけですが、それだけでも救われると思うんですが
(松下さん聞いてます? そのまた次のモデルに機能追加してくれたら買い替え考えるかも)

書込番号:4429481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/09/15 19:05(1年以上前)

サンデーカメラマンA さん。こんにちは。
えーとですね。CD-RW,DVD-RAM,DVD-RWは同じアモルファス
ですね。以前ですが雑誌に書いてあり あ〜同じなんだ〜
と記憶しておりました。

書込番号:4429986

ナイスクチコミ!0


ZABAさん
クチコミ投稿数:25件

2005/09/15 20:47(1年以上前)

パイオニアも現行機種はHDDに二ヶ国語記録出来るし、RAMも読めるようになってたりします。
パイのPC用DVDドライブもRAM書き込み出来るようになったから、いずれレコーダーも書き込み出来る機種が出るかも?

書込番号:4430217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/16 23:50(1年以上前)

>ZABAさんへ
 媒体の互換性が混乱するのはユーザにとってあまりありがたくないですよね。マニアの方はレコーダを複数台持っていらっしゃると思うのであまり気にならないと思いますが、一般ユーザには迷惑と感じます。
 この世のドライブが全て、全てのDVDメディアを全てのモードでR/W出来るようになって、かつ、将来30年くらい、その状態が続くという確信が得られるようになってくれると嬉しいんですが
(無茶に聞こえるかもしれないけど、ユーザから見れば当たり前の希望だと思う)

>てんちゃんさんへ
 で、おそらく−RはCD−Rの場合と同じケミカルな色素ですよね。たぶん
 実は、アモルファス派の理由はそこでして、長期保存という面ではアモルファスの−RWや−RAMの方が有利なのではないかという思いのあるんです。でも、、、
1)しょせん、ディスクはカーボネードで、劣化するんだから、反射面がもっても媒体そのものが劣化したら終わりジャン
2)−RAMや−RWの規格としての寿命に関して、10年以上先を考えるのは不毛だ

 という意見もよく目にしますんで、そういう意見にも合理性はあるかなとかも思ったりするんですが、、、  って、悩みが泥沼化して結論出なくなるだけジャン(自沈)



 でもまぁ、パナのDVDレコーダと、二カ国後録画可能メディアは決まりです。ありがとさんです。アドバイスありがたかったです > すべてのコメンテータの皆様へ

書込番号:4433190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/18 12:19(1年以上前)

えーーー
ちょっと気になったことがあり、念のため追加質問させてください
新しいスレッドで、「旧機種でも画質はあまり変わらないであろう」という書き込みを読み、旧モデルが気になってきましたんですが、パナソニックのダブルチューナ機はこれが最初のモデルですよね?
今、この価格comで確認して旧モデルにはダブルチューナ機はなさそうだと確認したところなのですが、念のため
どなたか、旧モデルに詳しい方、教えていただけないでしょうか

書込番号:4436735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/09/18 12:40(1年以上前)

単にWチューナー機って呼び方だとVHS付(EH70Vとか)もそうなります。たぶんHDDに2番組同時録画できる機能のことを言われてるんでしょうけど、パナでは「どっちも撮り」っていいます、2世代目ですね。初代はE220H(160GB)とE330H(250GB)です。BSアナログチューナーが付いていなくて、フルD1画質はEH66の4時間までと違って2時間59分までです。それとRW録画はできません。

書込番号:4436771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/19 01:04(1年以上前)

レスありがとうございます。実は、本日新宿西口方面を徘徊しまして、その220の安売り見つけてしまいました。ビッグカメラで5台限定¥49800でした。
思いっきり悩んだのですが、店員さんの話だと、録画の自動延長機能が最新のモデルに劣るそうなのであきらめました
あと、売り場でカタログ見つけて調べたのですが、LPモードが高画質可される以前の設計だったようでですね。この差は大きいかも。これも、あきらめる十分な理由となりました。DVDレコーダも毎年進化しつづけるものなんですね。

媒体もいろいろ確認してきました。−Rは50枚組だと大変割安で、かつ場所を取らなくって素敵
−RAMに関しては、メーカ品に限るとビクターが割安な感じですね。価格COMのログによると、ビクターは安心のパナソニックのOEMだそうで、買うならこれかなと皮算用
そのときやっと気がついたんですが、ビクターは松下の子会社ですよね。ミョーに納得。まぁ、この下克上の時代に、親会社から必ずOEMするかどうかは、定かではないわけですが、ちょっと安心かな なんて考えたりしてすごした一日でした(で、結局何も買ってません 笑)
あと、日立のプラズマの方に詳細を書きますが、37インチのプラズマが格安でした。びっくり

書込番号:4438597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/20 12:57(1年以上前)

JCOMにDVDレコーダ選びも含めてあれこれ聞いてみました
30分も付き合ってくれたシバタさんありがとう

先ず、デジタルのセットボックスは松下からHUMAXのJC−4000というモデルに変わったそうです。ということは、従来のパナソニックのレコーダとの連携は、、、、 Oh my GOD!
代わりに多機種に対応できるようになったようですが、きっと従来のパナソニック同士の連動機能と比べると見劣りするんでしょうね。がっかり
(大和市のJCOMに聞いて、パナソニックのセットボックスの在庫残ってないか聞いてみようかしら)
HUMAXはようするに、セットボックスから赤外線でレコーダをリモコン操作するんだそうです。セットボックスが番組表を持っていて、そこで予約して、番組開始時間になると、リモコンで録画開始する。なんだ、ソニーのロケーションフリーTVと同じ仕組みジャン でもこの機能では野球延長には対応しない模様。番組追随機能はあるらしいんですが
まぁ、DVDレコーダの番組予約機能を使う手もあるんだから、地上アナログ番組はそっちで予約録画すればいいかな

さて、実はもう一つ気になっていたことがあります。ハイビジョン録画できたらいいよなぁ、、、EX100って、地上デジタルダブルチューナ機と意外に値段の差無いじゃん というわけで調べてみました。問題が色々と、、、
以下、致命的と思われる項目に×を、それほどでもない項目に△を付けてみました

×番組表機能に衛星デジタル環境が必要(来年あたりJCOMに加入する予定なのでアンテナを立てる予定なし)
×地上アナログが野球延長自動追随できない(ちゅうより、衛星デジタルアンテナが無いと使い物にならない)
△アナログ2番組同時録画できない(当たり前で欠点というほどでもないけど)
△JCOMで地上デジタルを受信できるのは半年先(これも小が無いことで、欠点というほどでもないけど)
△ハイビジョンはHD録画のみ、DVD出力できない(HDMI出力でブルーレイレコーダに出力可能? でもHDMIのガードがどうなるか決まってないのだからどうなるか判らないですよね)

以上、私の都合で×△をつけてるだけなので、アンテナ立てる予定の方には素晴らしい製品と思います。しかし、地上アナログだけでもちゃんと予約録画できるようにしてくれてたらなァ、、、
ずいぶん回り道しましたが、なぜわたしがDVDレコーダがほしいかという主たる理由は、放送時間の関係で見ることの出来ない番組を自分の都合で見たいのが目的。仕事で忙しいので、予約が面倒なの×
ハイビジョンは見るにこしたことはないが、絶対必要というほどではない。JCOMに加入してセットボックスから直接ハイビジョン対応TVにつなげれば診ることは可能
(ハイビジョンTVは来年購入予定ですが、、、 恥)
というわけで、ぐるぐる廻って地上アナログダブルチューナ機に戻ってまいりました。めでたしめでたし

えーー なにか勘違い書いてたら指摘してやってください。

書込番号:4442133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/20 15:34(1年以上前)

急ぎ書き込んだので、日本語がちょっと間違ってました。叱られる前に訂正

誤:(ちゅうより、衛星デジタルアンテナが無いと使い物にならない)
正:(ちゅうより、衛星デジタルアンテナが無いと番組表関連機能が全く使えない)
誤:△ハイビジョンはHD録画のみ、DVD出力できない
正:△ハイビジョンはハードディスク録画のみ、DVD保存はSD画質になる。HDMI出力はあるけど将来これでブルーレイプレイヤにコピー(ムーブでもいいんだけど)できるか保証の限りでない

はやくハイビジョンブルーレイディスクレコーダが安く普及して欲しいですね。
所詮、今レコーダ買っても、そのときまでのつなぎでしかないって気がします。

書込番号:4442341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/26 17:21(1年以上前)

大分間が開いてしまって見ないかな?もう買っている?
JCOMのセットトップボックス(STB)ですが、HUMAX機が標準になっていますが、パナ機(TZ-DCH500)にしてもらうことは出来るはずです。私もJCOMですが、最初に届いたHUMAXをTZ-DCH500へ変更してもらいました。
HUMAXのSTBはデジタル出力(iLink(TS))が無いが、TZ-DCH500はiLink(TS)搭載しているからです。CATVからハイビジョン録画(スターチャンネルHVなど)する場合は後者が必須です。

一方、レコーダーとの連携はパナ機でも赤外線を使って行われるのは同じです。これはIRリンクと呼びます。チャンネルと時間に加えてパナのレコーダーだとタイトルも送られます。
なお、すご録はIRリンクが使えないので録画予約は面倒です(セットトップボックスとレコーダーの両方で予約する)。

HDMIについてですが、これはモニター出力の規格だった様に記憶しています。録画に使われるのはiLink(TS)だったと思います。ですので、EX100やEX300を購入されて将来ブルーレイ等のレコーダーを購入されてもダビングは出来ないと思います。
間違っていたらすみません。
なお、iLink(TS)を搭載したレコーダーは、SHARPのHRDシリーズのみです(アイオーデータ機器からちょっと毛色の違うものも出ていますが)。それでも将来ブルーレイにダビングできるかは?ですが。

書込番号:4530982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

現時点で最安値かな64,800円なり

2005/09/09 21:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:40件

マサニ電気で64800円です
http://www.masanidenki.com/

書込番号:4413960

ナイスクチコミ!0


返信する
風っこさん
クチコミ投稿数:4件

2005/09/18 17:43(1年以上前)

同じくらいのスペックの東芝機2機種があるのですぐにこの程度の値段になるでしょうね。
8万円後半だとうちの地元では余裕でDMR-EX100が買えてしまいます。

書込番号:4437302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/20 16:12(1年以上前)

販売価格69,800円になっちゃってますね。

書込番号:4442383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DIGA DMR-EH66 or スゴ録 RDR-HX92W

2005/09/07 14:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:66件 DIGA DMR-EH66のオーナーDIGA DMR-EH66の満足度5

DIGA DMR-EH66もしくはスゴ録 RDR-HX92Wで迷っています。画質はどちらの方が良いのでしょうか?

書込番号:4408091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/08 16:56(1年以上前)

2番組録画した場合にはパナのほうが良いかと思われます。
 理由はサブのチューナーの性能がパナ以外の機種だと、メインと同じ性能の物をを搭載していない場合が多数ですので、いくらLSIが良くとも、チューナーの性能差がもろにでます。
 せっかく買うなら、消費者に親切な方を選びましょうね。(東芝やソニーは嘘つきですから)
 パナのほうが使いやすいし、安定感ありますし。

書込番号:4410919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2005/09/08 19:30(1年以上前)

DMR-EH66 が発売されるまで答えようがありません。

書込番号:4411169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 DIGA DMR-EH66のオーナーDIGA DMR-EH66の満足度5

2005/09/09 21:28(1年以上前)

たけぼー3さん、バカボン2さん、返信ありがとうございます。映像DACの数値が高いと画質が良くなるのでしょうか?

書込番号:4414043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/10 01:58(1年以上前)

画質はDACだけで決まらないので、それのみを鵜呑みにすると期待を裏切られます。
映像関係については多分に主観(綺麗だと思う要素は個々人で異なるということ)が入るので、実際にEH66が発売されたら店頭にてご自身で確認された方が確実です。

書込番号:4414878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-EH66」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH66を新規書き込みDIGA DMR-EH66をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-EH66
パナソニック

DIGA DMR-EH66

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月 1日

DIGA DMR-EH66をお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング