このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年5月19日 21:56 | |
| 0 | 6 | 2006年5月18日 11:34 | |
| 0 | 11 | 2006年5月17日 22:22 | |
| 0 | 1 | 2006年5月17日 00:08 | |
| 4 | 3 | 2006年5月16日 11:27 | |
| 0 | 1 | 2006年5月13日 03:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
CATV(デジタル放送)を今週末に導入予定で、CATVと併せてDVDレコーダの購入を検討しており、デジタル放送録画対応機器ではないものの、W録機能が付いているEH66をその候補機としました。デジタル対応のレコーダは、非常に高額であるため、今回はデジタル非対応機器を候補機にした次第です。
各機器の接続方法は、
【STB】 ---デジタル接続--- 【デジタルチューナ付TV】 ---アナログ接続 --- 【EH66】
とする予定で、これによりデジタル放送の録画が可能とEH66取説(P12)に記載がありました。また同箇所に、
> ただし、デジタルハイビジョン画質ではありません。
という文言が付されているのですが、この文言は、「アナログ画質である」という文言と捉えて良い物なのでしょうか?本件は、今からメーカーに問い合わせしてみますが、他にも何らかの制約があると困ると思い、上記と同環境(またはそれに近い環境)でEH66をご活用の方がいらっしゃいましたら、以下二点について、ご回答頂けませんでしょうか。
1.W録機能は、制約なく利用可能か?
2.アナログ放送を録画・再生するのと、デジタル放送を録画・再生した場合で、画質面以外(例えば操作面やダビング方法など)で、差が発生することはあるか?
また、上記の質問以外でも、今回検討している使用方法に関してご意見・ご助言頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
質問1.アナログ画質の意味は?
アナログ放送をTVで見たときの画質という意味でしょうか?
質問2.W録機能は何と何のW録画でしょうか?
デジタル放送をW録画したいならば、TVがWチューナで、かつ、TVから2系統の出力が可能でなければなりません。(そういうTVがあるかどうかは知りませんが。)
次は回答です。
質問2に対しては、
(1)画質面では差がありません。
(2)予約録画は、TVとレコーダの両方で行う必要があります。
(3)ダビングは質問の意味不明です。HDDからDVDへのダビングならばTVは関係ないので、差はありません。
書込番号:5092471
0点
はらっぱ1さん
ご回答ありがとうございます。
質問文に不足があり申し訳ございません。
以下で補足致します。
> アナログ放送をTVで見たときの画質という意味でしょうか?
はい、ご指摘の通りです。「アナログ画質」は、アナログ放送をEH66を使用して録画した画質と同レベルのもの、という意味合いで使用致しました。
> W録機能は何と何のW録画でしょうか?
チューナーは一つしかないので、デジタル放送とアナログ放送のW録を考えております。
ご回答の内容につきまして、まず画質面に差がないということで安心致しました。しかしながら、予約録画はTVとレコーダの両方で行う必要がある、というのは残念なお話でした。ダビングについては、その性能差ではなく、方法(具体的には****する前に****しなければならない、といった内容です)についてのご意見をお聞かせ頂こうと思い記載した次第です。アナログ放送(又はデジタル放送)をEH66でHDDに録画し、それをDVDにダビングするのと全く変わりない、といった類のご回答を頂きたく質問を投げかけたのですが、全く無知故の質問となってしまったことをお詫び致します。マニュアルには、デジタル放送録画に関しての注意点が記載されておりましたが、デジタル放送をアナログで録画する際の注意点、という形ので記載がございませんでしたので、後者のケースを前者にそのまま適用させていいものか判断に迷っていた次第です。
ご回答ありがとうございました。非常に参考になりました。
明後日のCATV敷設を控え、デジタルではなくアナログで受信してしまった方が、制約を受けずに済みそうな気がしてきました。とりわけ予約をTVとレコーダの両方で行う必要があるなんてのはワークしなさそうな気がしています。 デジタル放送対応レコーダーを購入すればそれで済む話なのかもしれませんが、費用に比べその価値がまだ見いだせなかったりします。
他にもご意見を受け付けたくお待ちしておりますので、有識者の皆様、ご助言・ご教示頂ければ幸いです。
以上
書込番号:5092634
0点
>とりわけ予約をTVとレコーダの両方で行う必要
ケーブルテレビから貸与されるセットトップボックス(STB)が
パナ製のものなら、パナのDVDレコーダーとの組み合わせで、
Irシステムというので連動できるので、STB側の番組表からの
予約だけでOKです。
書込番号:5092863
0点
まだよく理解できないんですが、推測で回答します。
EH66で、TVで受信したデジタル放送を録画するということは、TVのS出力をEH66の外部入力に繋いで録画したいということですよネ。
W録画も、ひとつはTV経由のデジタル放送(信号はS信号だからアナログですね)で、もう1つはEH66のチューナからのアナログ放送の録画ということですね。
とすれば、TV経由のデジタル放送をEH66で予約録画するためには、TVのチューナの予約(TV側にその機能があるという前提です。なければ、録画希望のチャンネルをずっと付けっぱなしにする必要があります。他のチャンネルをTVで視聴することも不可)と、EH66側で外部入力による予約の2つをあらかじめ実行する必要があるということです。
お分かりでしょうか?
これで、めろんくんさんの希望通りのことが実現できますか?
書込番号:5092913
0点
紅秋葉さんの言われる通りですね。
STBの出力とEH66が接続接続されていればOKです。
はじめのめろんくんさんの接続図では、
STBとEH66は接続されていないようだったので、この点は要注意ですネ。
うちはケーブルテレビに加入していないので、STBに2つの出力があるのかはよく分かりません。
あと、TVにはチャンネルロックがあると思う(わたしは良く知らないんですが)ので、予約録画の際にTVを付けっぱなしにする必要はないかも。
書込番号:5092947
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
W録機能が欲しくて、この機種を買いました。とても重宝しています。同じDIGAの古い機種も同じラックに入れて使っているのですが、どちらかのリモコンを使うと、もう片方の表示に「U12 REMOTE (数字)」と出ます。すぐに消えるので特に問題はないのかなと思っているのですが、いちいち表示されるので気になります。表示されないようにする方法はあるのでしょうか?取説を見ても出ていないようなので。もちろんリモコンの設定は1と2に分けてあります。
0点
昔からこの質問はありますが、現状では解決方法はありません。
自分も同じ場所に3台づつ並べてるから
うっとしい事この上ないものです。
書込番号:5063198
0点
他機種で何回か出ている質問ですが、
大多数の意見は↓になっています。
誤操作等で、間違えてリモコンモードが変わると、全く動作しない為、故障と勘違いされるので、表示を出す仕様になっている(消す方法はない)
うっとうしいですが、我慢してください。
書込番号:5063273
0点
K'sFXさん、バラちゃんさん、ご回答ありがとうございます。やはりどうにもなりませんか・・・。まあ故障につながらないのなら、我慢するしかありませんね。
別の話で、我が家では1.3倍速再生をよく使うのですが、古い方ではCMをとばした後普通の再生スピードに戻ってしまっていました。EH66では、30秒スキップ後も1.3倍速が継続していたので、息子が「すげぇー!」と感動していました。ちょっとした手間がいらなくなることで、すごくうれしくなってしまいます。
書込番号:5063349
0点
どうも悪い機能のような印象になっていますね。パナの肩を持つわけではありませんが、もしこの表示が出ない場合、どうでしょう?
リモコンが効かなくなった時、どのように対処しますか?
1.とりあえず電池がへたっていないか、接触が悪くなったか確認する。
2.それでもダメならリモコンの故障?
3.やっぱり本体が故障したか?
4.ひょっとしてリモコンのモードが違っているか?
と言う風になると思います。
このとき、リモコンモードが違っていると表示が出てくれたら、
1,2,3,の可能性は排除され、直接4.と言う結論に行き着くことが出来るという優れた機能なのです。
子供がいじってリモコンモードを変えてしまっても慌てずに済みますよね。
書込番号:5068157
0点
便利な機能に慣れると、ちょっとしたことでも余計なことを排除したくなるのでしょうか・・・。必要な機能・便利な機能でも、普段必要ないと邪魔に思えてしまうもの。私の場合は、故障につながるのかな?と不安もあったので、質問させて頂きました。ホントに余計な機能もたまにありますが、この場合は必要な機能なのですね。理解させてくれた皆様に感謝です。
書込番号:5068986
0点
うちでもPana3台使用していますが本体のリモコン受光部が隠れる位の覆いをつけて使用する機器のみ取り外して使っています。
書込番号:5088820
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
初めて質問いたします。初心者ですがよろしくお願いします。
手持ちのDMR-E30が壊れだし、HDD DVDレコーダーの購入を考えていますが機種がイマイチ絞れきれません。
私の使用方法(希望順位)は以下の通りです。
1:現在使用しているレコーダーで主にRAMを利用していたのでRAM録画再生に対応するレコーダー
2:VHS(主にS-VHSが200本程)からDVDへの編集とダビング
3:VHS→DVDダビング以外にテレビ番組の録画においても出来るだけ綺麗な画質での保存を希望
4:音楽番組やスポーツ番組からのCMカット等の編集機能を多用
5:番組表からキーワード検索して自動録画してくれる機能は必要
6:出来たら二番組同時録画希望
7:電源ONから素早く録画可能な機能も割と利用する
8:デジタルチューナーは数年後に本格的に検討したいので今はアナログで充分
※近日中スカパー等CATVを取り付ける意向
9:高解像度の長時間モード(LP)録画は不要※大切な映像の保存はXPでのダビングがほとんどだと予想されるため
10:HDDの容量はあまりこだわらない
以上の条件からここ数日悩んだあげく、下記の機種に絞りました。
パナ:E66 E60※
東芝:XS36※ XS38
パイ:540H
※印の機種に関してはヤフオクにて購入を検討
パナの2機種に関していえばE66よりE60のほうがリモコンが使いやすく映像が綺麗と認識しておりますが、確か同時録画が出来なかったと思います。
東芝の2機種に関しては両機ともW録で編集機能にも優れていますがXS36は松下製ドライブなのでメディアの読み込みや安定性が高いと聞いています。ただキーワード自動録画機能が確か無かったかと…。
はじめはパイの540Hで決めていました。
RAMどころか2層DVD-Rも録画出来るようになりましたし、東芝程ではないけれど松下以上に編集機能もそこそこあるようです。
ただ、よく考えてみたところ2層DVDは決して安くないですし将来的に普及するのかなと疑問に思いはじめました。
同時録画も不可能ですからこれといってオリジナルな機能が無いように感じ最近は購入に関して消極的に感じます。
皆様のご意見をぜひお聞きしたいのでアドバイスをよろしくお願いします。
0点
二番組同時録画できるのは重要です。VHSからダビング中に、
別な番組を録画できますし、VHSデッキをもう一台用意すれば、
VHSを二本同時にダビング可能です。というわけで、パナのE66か、
東芝のXS38でしょう。XS36は安く買えるなら別ですがXS38が
\38,570で新品が買えるので、旧機種を買うメリットは無いです。
で、VHSからのダビングをメインに考えるなら、TBCが良いと
評価されてるパナのEH66で良いでしょう。
書込番号:5084535
0点
紅秋葉さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
やっぱり二番組同時録画は大事ですよねぇ。よ〜く考えてみれば今まで使用していたDVDレコーダーとVHSデッキで同時に録画していた事を思いかえすととても重要な機能だと思います。
パイに働いている友人が居るので、アフターフォロー等含めかなりパイに傾いていましたがこれといってオリジナル機能が無いので結構微妙な状況でした。
ただ、パナ機と東芝機にはメリットとデメリットにかなり比べられない機能の差があったので決心がつかなかったのが現状です。
XS36が中古で3万円前半でヤフオクで取引されているので今一度悩むところです。
部分消去の断片化に関してはこのサイトで勉強済み(のつもり)なのであまり苦には感じていません。
VHSからのダビングに対して、ノイズを軽減出来る機能がパナは強化されているのは百も承知なのですが東芝の編集機能の充実度も気になるところです。
あまり価格に重点を置かないとして、XS36とXS38の画質の違い(多分そうは無いんでしょうが…)・操作性の違い(個人的に重視しているクイック録画スタートやキーワード検索からのおまかせ自動録画等も含め)長所、短所があればお教えください。
度々で失礼しますがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:5085741
0点
更に質問いたします。
>紅秋葉さん。追伸失礼します。
東芝XS38がその値段で購入出来るのはどちらのお店でしょうか。
お教えいただければ幸いです。
XS36とXS38において、ドライブの安定性・各々の対応メディア・HDDの容量以外に大きな違いがあればあらためて教えて下さい。
値段の違いを別に考えたらXS36のほうが使い勝手の良い機種だと個人的に把握しています…。
また、パナEH60とEH66においてW録の有無・HDDの容量・リモコンの操作性以外に大きな違いがあればこちらも教えて下さい。
ご面倒ですがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:5085798
0点
>5:番組表からキーワード検索して自動録画してくれる機能は必要
自動録画はパナにはありません
XS36も無いと思います
>7:電源ONから素早く録画可能な機能も割と利用する
パナは1秒(設定でON/OFFできる)
東芝は30秒程度
>個人的に重視しているクイック録画スタートやキーワード検索からのおまかせ自動録画等も
両立は無理ということになりますが
個人的にはどっちもたいして重要項目だとは思えません
EH60使っていますが1秒起動は切っています
以下はまったく個人的な意見(使い方)ですが
これは面白そうって思うのは全部予約入れるから
TV見ながらすぐ起動して録画するケースはないし
自分で予約録画したものさえ全部は見る時間が無いのに
自動で録画してもどうせ見る時間はありません
必ず録画したいものを自動に任せられるほど
自動録画は確実ではありません
それと中古は買わない方がいいです
1台しか買わないならW禄がいいです
2番組同時録画は工夫や使い方ではカバーできません
書込番号:5086087
0点
パナEH66も、キーワード自動録画は無かったですね。東芝XS36にも
無く、XS37かXS38でついた機能のようです。
◎XS36とXS37の違いは・・・
●LPモードでの録画もフルD1などの高解像度記録に対応。
●スポーツ延長の動作条件を拡大すると共に、予約毎の入/切/手動
の設定が可能。
●HDDに録画したコピーワンス番組(オリジナル/プレイリスト)を
CPRM対応DVDへ、レート変換移動して保存可能。
●番組表から予約した際の番組名を、新規フォルダ名として登録し、
予約設定可能。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4497486
◎XS37とXS38の違いは、過去ログによれば、HDD容量以外に違いは無い、
ということです。
RD-XS37 か 38か?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4742377
対RD−XS37
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4507624
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ということで、キーワード検索して自動録画、かつ二番組同時録画可能
なのはXS38という結論です。購入できる場所は↓こちらをどうぞ。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20278010224
EH60とEH66の比較ですが、パナの場合、二番組同時録画できるか
どうかでFRの使い勝手が大きく変わります。例えば、3時間の番組で
CMをカットすると2時間20分になる番組を一枚のディスクぴったりに
入れようとする場合、FRで記録すると40分に相当する空き容量が出来て
しまいます。録画中に一度、手動で停止して再度録画するのなら、FRの
2時間20分で二回録画すればいいのですが、タイマー録画では出来ません。
が、EH66なら、同じ番組の前半と後半にFRの2時間20分の予約を
入れれば、ディスク一枚に2時間20分のレートで録画できます。
要するに、ディスクの容量をなるべく使い切り、画質を向上させよう
とすると、二番組同時録画できないEH60では限界があるのです。
まぁ、XS38が結論、ということで。
書込番号:5086196
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
貴重なご意見本当にありがとうございます。
以前から別の書き込みでもおっしゃってたように「二番組同時録画」は他の編集機能などと異なり工夫だけでは乗り越えられない便利な機能なんですね。充分理解いたしました。
その時点でパナEH66、東芝XS36、XS38に絞れそうです。
ただ「中古はやめたほうがいい」となるとXS36も消えますね。
私が最初に掲げた利用方法(希望条件)に対してのアドバイスはいただいたので、あとはVHSダビングに定評があり安定性を誇るパナ機か、他のメーカーに負けない多彩で充実した編集機能を搭載している東芝機かでよ〜く考えてみたいと思います。
今までがパナだったので使い慣れているパナにしようか、難しい操作方法でも後々はいろいろと編集作業をやり始めるためにも東芝にしようかとかもう少し悩みそうです。汗
書込番号:5086574
0点
>紅秋葉さん
度々のご返答ありがとうございます。過去ログを拝見して大変参考になりました。
パナは二番組同時録画可能という事でEH66、東芝は機能面の向上・HDD容量の点からXS38に絞ろうと思ってます。
が、しかし…!!!
少々東芝機に傾いていますが問題点もあります。過去ログにもある通り安定性の点です。
XS38はXS37同様ドライブ等に不安定な事象が起こるような事が結構書かれています。
それに比べてXS36は違うドライブを搭載しているせいか不具合等は少ないようですね。
もちろんどっちの機種が壊れる壊れないとは一概には言えませんが、確率でいえばXS36のほうが確実に少ないようなので購入候補から完全には捨て切れません。
(ただしXS36を購入する際は中古品を購入する事になるので、その点は目をつぶるしかありませんが…)
以上の事を考えると「ここは安全にパナ機を買おう♪」という気持ちもまた再発してしまいます。
ただこのXS38の不具合問題に対してはあまり気にしないほうがよろしいんでしょうか?
過去ログに散々書いてありましたが、結局最後は購入する者が決める事なので選定に関しては自分が必要としている機能性・操作性等をあらためてよく考える事が大切なんですよね。
ちょっとまとまりの無い文章になってしまいましたが、もう少ししっかり検討してみたいと思います。
何か他にアドバイスがあればよろしくお願いします。
追伸ですが、あの価格で販売している情報のURL、私は携帯からこのサイトを見ているせいか「サイズが大きすぎるため見れません」と表示されてしまいました。涙
PCが自宅に無いので後日ネットカフェ等で見てみます。
書込番号:5086702
0点
紅秋葉さん
無事見れました、どうもありがとうございます。
ここにリストアップされている店で購入(通販?)するより、やはり店頭で購入したほうがいいですよねぇ。
長期保証も付けれますし。
書込番号:5086874
0点
長期保障がお望みなら大手量販店の方がいいでしょう。ただし、
DVDドライブとHDDが保障の対象になるかを確認して下さい。
DVDレコーダーで壊れやすいのは、DVDドライブとHDDですので
これが保障の対象外だと長期保障の意味がないです。
XS38は、今、ヤマダのWEBだと46,900円の5,159ポイント(11%)付きです。
アドレスを書きますので、パソコンで表示して印刷して持っていけば、
交渉の材料になるかもしれません。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/260938013?ConFlg=ON
書込番号:5087093
0点
紅秋葉さん
ご親切に本当にありがとうございます。
値切るのは得意なので気合い入れて試してみたいと思います。笑
確かに店舗によってはドライブ&HDD部分が保証対象外のところもあるようなので注意したいと思います。
ヤマダが対象内にしていたのは知っていたのでその点は安心ですね。
ちなみにビックやヨドバシは保証対象としているのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:5087537
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
いろいろ見ましたが見当たらなかったのでお聞きしたいのですが、DIGA DMR-EH66は地デジに対応していますか???
初歩的なことですみませんがどなたかお答えください。よろしくお願いします
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
番組表から予約して、録画がはじまりましたが、残り時間的にLPで録りたかったのが、SPで録画がはじまってしまいました(>_<)
そこで、録画を消したいのですが、どうやって消せるのか分かりません・・・
説明書もぺらぺら見たのですが。。。
良かったら教えてくださいm(__)m
2点
タイマー入/切ボタンを押せば
予約録画は止まります
予約リストを開いてSPをLPに変更し
再度タイマー入/切ボタンを押せば
LPで録画を再開します
書込番号:5080429
0点
“レコーダー切り替えボタン”で現在録画中のレコーダーに切り替えをしてから、
停止ボタン(□)を2回押してみてはどうでしょうか?
書込番号:5080621
2点
ありがとうございましたm(。≧Д≦。)m
録画中取り消し操作はタイマーの解除なんですね。。。
録画モード切替のやり方も教えていただきありがとうございました(*^ー^)ノ~~☆:.・*.
書込番号:5083324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
下記のような症状の方,おりましたら
対処(修理)の方法はどうされましたか?
私は,修理に出すより,代替機を持って来て
もらっての,交換を希望していて,現在メーカーの
回答待ちです。
症状1:
本体の電源をONした後、「HELLO」までは,即立ち
上がるが、HELLOから次のステップまでは,約60秒ほ
どかかっている。
購入時から4月中旬頃までは,約10秒ほどで立ち上がって
いたと記憶しています。
症状2:
番組表を自動受信の設定をしているが「未取得です」と
表示しているままである。
しかし,10日以降で,数回番組表を表示したとのことですが
未取得となる場合もあるとのこと。
症状3:
HDDアクセス時の音が大きい「購入時から」PC同様の
HDDの音の大きさならば我慢しますが,あまりにも「大きく」
音の静かな(正常品)HDDと交換をお願います。
症状4:
予約録画が,タイマー設定時間に録画を開始せずに
約1分遅れで録画を開始する動作をしている。
症状5:
録画した番組を再生している時,画面が黒くなることが有る。
0点
半年でこのような状態なら
交換して貰いましょう
後は交渉次第
書込番号:5073721
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





