このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年2月25日 22:41 | |
| 0 | 5 | 2006年2月25日 13:43 | |
| 2 | 4 | 2006年2月15日 15:28 | |
| 0 | 7 | 2006年2月13日 04:45 | |
| 4 | 10 | 2006年2月12日 22:44 | |
| 0 | 4 | 2006年2月8日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
この機種にはDV端子がついていて、DVカメラから簡単にダビングできるらしいんですが、パナのホームページに現在使用しているSONYのDCR−TRV620の機種が適応機種にのってなかったのでためらっています。大丈夫なんですかね?他にダビングする方法はあるのでしょうか?教えていただけますか。
0点
S端子からできます
DV端子は日付は入らないけど
S端子は入れることもできるし
画質もほとんど同じです
書込番号:4854868
0点
上から2番目がセパレート映像端子(S端子)です
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
画質が少々落ちてもいいなら
黄色端子(映像)と赤白端子(音声)でもできます
書込番号:4857407
0点
ありがとうございます。
DVカメラにも付いてました。
赤白と黄色のコード同士ででダビングよりS端子同士のダビングの方が綺麗で、それよりもDV端子同士のダビングが綺麗と解釈していいですか?VHSからのダビングも上記と同じですか?CATVアナログチューナーと接続はどうすればよいのでしょう?度重なる質問すいません。
書込番号:4857594
0点
黄色端子よりS端子がキレイですが
S端子とDV端子はほとんど同じです
DV端子も使えるなら
ご自分で見比べて好みで決めればいいし
使えなくても
そう悲観する必要はないということです
VHSにもS端子があるなら当然S端子が有利ですが
無いVHSもあります
CATVは使っていないので詳しくありませんが
普通のTV番組はEH66のチューナー使って
専門チャンネルだけ外部入力使います
それにS端子があるかどうか知りませんが
あるならS端子使います
書込番号:4857688
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
DIGA附属の「ラベルマイティ」にてDVDレーベル印刷したいのですが、プリンターの設定について教えて頂けませんか?。
プリンターは「EPSON PM-G800」です。
レーベル印刷用のアダプターがあり、用紙のセットまではOKですが、プロパティの設定をどうするのかが分かりません。
用紙サイズや給紙方法などがわかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
「ラベルマイティ」ではなく、別のソフトを使っていますが、
PM-G800の設定は、特に何も設定せず(デフォルトで)印刷してます。
ちなみに、印刷時は以下の設定になっています。
用紙種類:CD/DVD、給紙:手差し、用紙サイズ:A4
(用紙種類の項目は、印刷ソフトが勝手に設定しているようです)
書込番号:4841453
0点
早速ありがとうございます。
PM−G800には、CD/DVD印刷用のトレイが添付されているのですが、DVDの格納位置は中心のやや上よりです。でも、ラベルマイティで「PM−G800」を指定すると左上になってしまいます。
娘はラベルマイティで作ったイメージ(背景)が気に入ったようで、出来ればその背景を使って印刷したいと思っております。
トレイに位置に印刷位置を合わせる方法とか、ラベルマイティで作ったラベルを別のソフト(EPSON Multi-PrintQuicker)に取り込んで印刷出来ないでしょうか?。
書込番号:4841810
0点
そういう事はこの掲示板で質問するのはカテゴリー違いだとは
思いますが、ラベルマイティで作ったラベルイメージをjpeg等
で保管できれば、Multi-PrintQuickerで読み込む事は可能です。
ラベルマイティのイメージ保管形式をjpegに変換してもいいです。
変換できるかどうか、イメージ保存形式が何かはラベルマイティ
のメーカーの方へ聞くのがいいでしょう。
又はEPSONプリンタの掲示板とか。
書込番号:4842342
0点
「ラベルマイティ」そのものがDIGA附属品だったので、この掲示板で質問させて頂いた次第です。(お困りの方が他にもおられたらと思い。)
解決しました。「んーむむ」さんのおっしゃる通り、普通に印刷出来ました。やっとEPSONのカスタマーサポートの電話が通じて質問すると、プリンター附属のA4サイズの黒いトレーの中から白い部分(レーベルの部分)をプリンターが検知してインクを落とすと言う事で、プレビュー上ではA4用紙の左上に印刷されるように見えるとの事でした。
ありがとうございました。
書込番号:4845142
0点
>「ラベルマイティ」そのものがDIGA附属品だったので
同じ付属品のそれで困っている人でも、ソフトウェア製品、あるいはプリンタのカテゴリを見にいくと思います。
このカテゴリはいかにも不自然だと思います。
書込番号:4856180
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
全くの素人ですが、お教え下さい。
番組表からの予約とは大変便利で快適なものですね。わたくしの様なものには画期的な技術と感心しきりです。見たい番組をクリックするだけですからね。ただ そこで質問なのですが、番組予約をした後に、予約確認をしますと 録画モードはいつもSPになってしまっています。私はいつもXPモードで録画したいので、そのつどその部分だけ入れなおしています。
見たい番組をワンクリックぐらいでXPモードで予約完了にならないでしょうか? 取説をいろいろ見たのですが、チンプンカンプンで。
どうか、お知恵のある方よろしくお教えください。お願いいたします。
0点
再生停止状態でリモコンの「録画モード」で「XP」にしておけばお望みのとおりになるはずです。
書込番号:4823026
1点
わたしもつい先日
マイケル上岡さんに教えてもらいましたが
XPだと予約ではFRになります
1時間以内の番組なら実質XPで撮れますが
番組表から決定を押した次の確認画面で
XPに変更するしかありません
書込番号:4823239
1点
早速お二人からご返答をいただきましてありがとうございます。
今からすぐに試させていただきます。
余談になりますが、私は実はネットには初めて投稿させていただきました。こんなに早いとは。驚いたり、感激したりしております。
ついでに、もっと余談になりますが
今度は、パナの50インチ プラズマテレビを購入したいのですが、家族全員(5人)反対です。三月末の沖縄旅行と対立しています。どちらがよろしいとお思いでしょうか?
クダラナイ事を書きまして お許しください。
ありがとうございました。
書込番号:4824467
0点
>今度は、パナの50インチ プラズマテレビを購入したいのですが、家族全員(5人)反対です。三月末の沖縄旅行と対立しています。どちらがよろしいとお思いでしょうか?
パナがプラズマXを発売した時には魔夜峰央から訴えられるかと
思いましたが(笑)、結局プラズマは輝度が下がる問題を解消
したのでしょうか?
TVの方の掲示板は見ていないので現在の事はよく知りませんが
発売当初、プラズマは封入する力が弱いので微量のプラズマ抜け
によって輝度が下がって発色も悪くなると言われてました。
消費電力も高いですし。
書込番号:4824562
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
HS2からの買い替えで値段的なことなどもあり
E330HとEH66での購入検討をしております。
カタログなどを見てメーカーの売りの中で
「ディーガエンジンIIを搭載。長時間(LP)モードでも標準モード(SP)並みの高解像度で録画できる!」
とありますが比較された方などいらっしゃるでしょうか?
今までHDD容量よりLPモードで録画することが多かったのですが
E330Hなど従来ディーガエンジンとディーガエンジンUでのLPモードでの画質比較、いかがでしょう?
当然、2機種の違いはそれだけはないのですが
気になるポイントでして情報を頂ければと思っています。
0点
静止画(あまり動かない映像)
EH66(LP) >>>>> EH66(FR HalfD1) > 旧機種LP
動画(激しく動く映像)
EH66(FR HalfD1) > 旧機種LP > EH66(LP)
あと、yahooで"EH66"を検索してみるといいかも。
書込番号:4795144
0点
>動画(激しく動く映像)
> EH66(FR HalfD1) > 旧機種LP > EH66(LP)
旧機種LPでは見られなかったノイズがEH66(LP)では出ることがあります。
(モザイクのような行が1列出ることがあります。)
この「EH66(FR HalfD1)」というのはどのように設定すればいいのでしょうか?
4:01のFRでいいのか確信が持てません。
正直HalfD1になったのかなってないのか見分けがつかないのです。
EH66メインにノイズが出たとき用バックアップとして
E85Hを使っています。
書込番号:4795811
0点
Half D1のFRモードは、録画時間4:01〜4:59の間に設定するとなります。ちなみに一番確実な確認方法はRAMを介してPCに転送することですね。
書込番号:4796061
0点
ぬこたんさんありがとうございました。
今後は安心してFRモードを使ってみます。
もちろんLPモードとのどっちも録りと併用して。
書込番号:4796546
0点
>ぬこたんさん
情報をありがとうございました。
でもいろいろ悩みながらE330Hを購入してみました。
これは価格が安かったこととマンションがデジタル対応でないこと
あとはドラマ録画がほとんどなためでした。
最近はオークションで新品も安く手に入れられる様になりましたね〜
書込番号:4808970
0点
4:01のFR(HalfD1)でもLPと同じようにノイズが出ました。
手放してしまったE220Hの頃はノイズと無縁だったのですが,
アドバンスドVBRの有無が影響しているのでしょうか?
ちなみに16:9のドラマです。
録画中やダビング中にチャプターが打てるようになり
非常に便利になったのはいいのですが,
ノイズは勘弁してもらいたいです。
あと使いにくいリモコンも改善を切に希望します。
書込番号:4817577
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
DMR-E30から始まり、DMR-HS2、DVD-LV65、DMR-E85Hとパナ一辺倒できました。
いつも出始めに購入したため結構な出費でした。
パナの製品は安定性がよく個人的に好きなメーカーなのですが、いくつかの点でいつもイライラさせられます。
まずHDDの容量が他社より少ない。DMR-HS2(40GB)のころから思っていたのですが、HDD単品の値段を考えるといつも不思議に思います。なぜなんだろう。容量を今の倍にしても値段がいくら違うというのだろう。
次にパナのカーオーディオとまるで交換性が無いこと。
同じメーカーなのにRAMを完全に無視しています。他社のパソコンやレコーダー製品の多くに、マルチプレーヤーを出荷していることを思うたび、何を考えているんだろうと、いつも思います。
意図的にしているとしても、その理由が分かりません。
おかげでDVD-LV65を車専用に購入しました。
読み込みのスピードが遅い。配線の取り回しが悪い。メディアの交換が不便。等々いろいろ勉強させていただきました。
技術的に難しい。コストが高い。等の理由なら分かります。
なぜこんな事をするんだろう。何かのイタズラだろうか。と思えることです。
ここに書き込みをしている皆さんの中に、似たような疑問、不満を感じた方いらっしゃらないでしょうか。
このままだとパナはまた同じ流れで来ます。
少なくともHS2から現在に至るまで何の変化もありません。
次世代のレコーダーにしても・・・・。
私には消費者への冒涜としか思えないのですが・・・・。
私自身、自分が馬鹿にされているようで、いつも悔しい思いをしています。
0点
仰ること全くその通りで、私も同じく思います。
が、一方で
・簡単な機器の配線もできない人
・仕様を見ても違いが分からない人
・インターネットの環境もなく、もちろん使ったこともない人
・現行アナログ放送がなくなることを認識していない人
・機器選びの際は、店員の勧めるがままの人
等々が、多くいる事も事実であって、
パナはこのような人をメインターゲットにして
かつ、成功を収めているわけです。
このような人から見れば、「消費者への冒涜」どころか
「消費者の味方」であると言えるかも知れません。
初心者向け市場では独壇場ですから、今後方針が変わることは
期待できないと思いますね。
んーむむ
書込番号:4775644
1点
1回の書き込みなら素直に納得するのですが、3回も同じことを書かれると、松下への意図的な悪意のある嫌がらせのようにも読めます。
正直、3回目のこの書き込みで不愉快になりました。
書込番号:4775949
1点
>初心者向け市場では独壇場ですから、今後方針が変わることは
期待できないと思いますね。
んーむむさん、それじゃいけません。
数年前、落ち目のまね下と呼ばれていたパナを救ったのは、DVDレコーダーです。HS2などは社運をかけて開発したはずです。
反対意見もあるでしょうが、私はそう思っています。
自社開発の青色発光ダイオード。市場を席巻しているDVDマルチプレーヤー。
製品の作りの丁寧さ。
パナには、優秀な開発者もいます。製品の製造技術も国内トップレベルです。
空中半田など見たこともありません。
なのに・・・。
トップが馬鹿なのだろうか。
漢字変換でとうきょうと、と入力してください。
何でこんな御馬鹿な変換に、満足しているんだろう。
怒っている私が馬鹿なんだろうか。
>3回目のこの書き込みで不愉快になりました。
しえらざーどさん。
不愉快にさせたことお詫びいたします。
また本文によってさらに不愉快な思いをされるであろう事、重ねてお詫びいたします。
>松下への意図的な悪意のある嫌がらせのようにも読めます。
その通りです。
悪意があって書いてます。私は怒っています。
怒っていない、皆さんに対しても私は怒っています。
なんで、こんなので満足してるんだ。
パナには、もっと、もっと引き出しがあって、わざと小出しにしているのに。
なんで怒らない。
書込番号:4778828
0点
のみてつさんは40GBのころからパナを使ってきてるんですね・・・凄い歴史ですね\(◎o◎)/!
私はDVDレコーダー自体が1代目なので、だからきっと満足していると思います。
>・簡単な機器の配線もできない人
・仕様を見ても違いが分からない人
・インターネットの環境もなく、もちろん使ったこともない人
・現行アナログ放送がなくなることを認識していない人
・機器選びの際は、店員の勧めるがままの人
等々が、多くいる事も事実であって、
パナはこのような人をメインターゲットにして
かつ、成功を収めているわけです。
んーむむさんの書き込みがまさに私のような人のことを言われていると思います・・・
パナの意図は分かりませんが、のみてつさんのように声をあげていくって大事だと私は思います。
声をあげたからスグ変わるというものではないかもしれませんが、そういう一つ一つが大事だと思います。
積み重なればなんとやらです。
時間はかかるでしょうが・・・
>トップが馬鹿なのだろうか。
漢字変換でとうきょうと、と入力してください。
何でこんな御馬鹿な変換に、満足しているんだろう。
怒っている私が馬鹿なんだろうか。
実際に「とうきょう」と変換してみていませんが、私もいくつか打ちこみして「えっ??」っていう変換ありました。
携帯のメールで毎日のようにイラつく変換があるので、この気持ち良く分かります。
凄く小さなことかもしれませんが、実際これ結構なイラつき度です・・・
私は携帯のほうがよく使うので、DVDに対しての変換のイラつき度は携帯の変換に比べたらなんてことないレベルなのですが、こんな小さなとこだからこそ、どうにかしてよ!って気持ちになります。
(携帯の辞書は相当アホと思います)
トップにつく人間て大きいですよね!
何でも企業はそうだと思います。
小さいこと一つでも、上の人を疑ってしまうとこあります。
完璧に皆が気に入るものが出てくることはないでしょうが、(消費者の数が相当だし、価値観も違うし・・・)ある人はAの商品で大満足!ある人はBの商品で大満足!というようになることは可能な気がします。
私は昔を知らないので、強くは言えませんが、機能は40GBのころと比べたら、やはりあがっていますよね?
40GBから200GBの差だけでも凄い大きいですもんね。
元々の根本が良くなってるからこそ、小さなミス?はもったいないですよね。
変えれるところは少しでも皆が気持ちよく使えるようにしていってほしいですね。
「変換」機能はとくにですね・・・
私もこれから、使い慣れてきたら、きっとそういう使いにくい・気にいらない点も出てくると思います。
そしたらどんどん言っていきたいですね。
もちろん良い点もいっていきたいです。
のみてつさんも意見はどんどんパナに直接あげるといいと思います。
消費者の意見は大事ですから。
良いばっかりの意見では向上できないと思うし、クレーム意見は一番大事にしないといけない部分なはずです。
DVD初心者が偉そうにスミマセン・・・
気分を害される方もいるかもしれませんが、個人的に気になったので書き込みさせていただきましたm(__)m
私はデジカメとデジタルビデオカメラもパナ製品なのですが、むしろ、こちらのほうにはたくさん意見ありです。
総合的に私はパナは好きなのですが・・・
全部がいいとはいえません。
全メーカーにいえるでしょうが。
のみてつさんは他社メーカーは満足ですか?
他社メーカーにも色々あると思いますが・・・
のみてつさんにとってはパナに比べたら許せる範囲なのでしょうか?
書込番号:4779242
1点
一応まじめなスレだと思われるのでレスします
>HDDの容量が他社より少ない
昔は知りませんがHDDの容量は普通では?
去年頭まで160GBHDDが
一番安いから標準と言われてたのを
200GBに引き上げたのはパナだったと思います
>次にパナのカーオーディオとまるで交換性が無いこと
これは同意します
RAM使えるようにすべきだと思います
>読み込みのスピードが遅い。配線の取り回しが悪い。メディアの交換が不便
これは同意しません
東芝とパイも使っていますが
まったく普通だと思います
>漢字変換
「とうきょうと」の話だけは「例え」として有名ですが
「とうきょうと」って文字入力する機会は
わたしは現実問題として一度もないです
DVDレコが「とうきょうと」を一発で変換できないと
困るようなことが無いなら
ただの「笑い話」だと思っています
書込番号:4779317
1点
>のみてつさんは他社メーカーは満足ですか?
他社メーカーにも色々あると思いますが・・・
のみてつさんにとってはパナに比べたら許せる範囲なのでしょうか?
姫騎士さん貴重なご意見ありがとうございます。
残念ながら他社メーカーのことについては詳しくありません。
ただレコーダーに関して、知っている範囲のことを書きます。
HS2を購入したとき最初に欲しかったのは東芝の器械でした。
HDDの容量も大きく値段も手頃だったと思います。
家電店で使い比べて、すぐにHS2になりました。
反応速度が悪すぎたのです。私の許容限度を超えていました。
また編集機能もパナの方が良かったと思います。
現在は改良されているのですが、操作の途中で一瞬フリーズした?と思えるような動きがあります。偶々なのかも知れませんが東芝のアイディアに器械がついてこれない様な気がします。
日立に関しては残念の一言です。
あれが仕様書どおりに動いていれば、パナももう少しあわてたはずです。
シャープ、パイオニアに関しては、DVD-Rへの書き込みエラーが多いと聞きます。職場の人間です。ヘッドクリーニングは欠かせないそうです。
ソニーに関しては、レコーダーと違うのですが以前8mmテープのデッキを使っていました。よくテープが絡まって貴重なテープが台無しになりました。
テープに問題があるのだろうか、と修理に出す前は思ったのですが、ランダムにそれも不定期に起こるのでデッキの問題だと決めつけ修理にだしました。
問題ない。との回答ですぐに帰ってきました。
使い始めてまた絡まったので使用禁止にしました。
DMR-E30購入のきっかけとなった製品です。
たまたまハズレを引いたのかも知れませんが、ソニーの品質に関しては、特に製造技術に関しては今ひとつ信用できないと言うのが私の感想です。
個人的な感想です。
レコーダーの品質や使い勝手でいうとパナが一番優秀です。
だからこそ怒りが膨れるのです。
できる選手なのに、チンタラやっている選手に罵声を浴びせている心境です。
銭を追うな仕事を追え。
ある会社の標語です。
今の松下にこそ必要な言葉だと思います。
>昔は知りませんがHDDの容量は普通では?
去年頭まで160GBHDDが
一番安いから標準と言われてたのを
200GBに引き上げたのはパナだったと思います
ユニマトリックス01の第三付属物さん貴重なご意見ありがとうございます。
知りませんでした。一方的な思い込みで書き込みしたこと、恥じてます。
>読み込みのスピードが遅い。配線の取り回しが悪い。メディアの交換が不便。これは同意しません。
読み込みのスピードに関しては、他社製品と比べて居られるようですが、私はレコーダーやパソコンで使っているI・Oデータのマルチ(パナ製)と比較しています。
正確に時計で測っていませんが、体感的に遅く感じます。
配線の取り回しに関しては、当初使っていたナビを取り外しパナ製のナビを購入しようとしたのです。
ところがメディアの再生ができません。
今現在に至っても変わりません。
HS2ではDVD-Rへの高速書き込みができないのです。
DVD-Rに落とすにはDMR-E30で再生しDMR-HS2でDVD-Rに書き込むしか画質の劣化を防ぐ手立てが無かったのです。
その間番組の録画はできません。
必然RAMメディアでの録画がメインなのです。
DMR-E85H購入によりDVD-Rにも書き込めるようにはなりました。
しかしRAMメディアの方がまだまだ多いのです。
配線に関してはナビの外部入力に映像端子を入れ、カーオーディオのAUX端子に音声を入れています。電源はDC-AC変換機から100Vを取り出して使っています。
音声映像ケーブルと電源ケーブルをできるだけ目立たないように束ねて配線していますが、あまり楽しい作業ではありませんでした。
メディアの交換が不便。この理由はナビの画面でメディアを見ているため、通常DVD-LV65は液晶画面ごと閉じています。
この液晶画面が厄介なのです。片手で簡単に開きません。
DVD-LV65をダッシュボードに接着でもしてれば問題ないのでしょうが、開こうとするとDVD-LV65本体ごと浮いてきます。
走行中のTV観賞、DVD観賞はもちろん走行中のメディア交換など違法行為はいけません。
私はしていません。私はしていませんが不便なのです。
あれ、走行中のメディア交換は違法なのかな。
カセットテープやCDの交換も違法なのか?。
なにを言っているのか混乱してきたのでやめます。
>漢字変換
困るようなことが無いなら
ただの「笑い話」だと思っています
私にとっては切実です。ローマ字の大文字が欲しくてDMR-E30にメディアを移すほどです。
DMR-E30の優れているところです。逆に小文字は使えません。
なぜ両方使えるようにしないのかな。
パナの意図は奥が深すぎて凡人の私には理解できません。
タイトルはより正確でありたい。
メディアが増えるほどそう思います。
少なくとも辞典を引っ張り出さなければタイトルできないような変換は改善して欲しい。
私の願いです。
書込番号:4781259
0点
のみつてさんは、この機種EH66は持ってるんですか?文面からだとE85Hまでは持っているみたいですが。
僕の持っているEH50は
英字の大文字も小文字も出来るし、「とうきょうと」の変換も一発(いくつか出てきて選択)で出ます。
結局、僕にはのみつてさんが何に怒ってるのかよくわかりません。
カーナビは持ってないので何も言えません。
怒ってるからって、マルチなのはこのサイトはご法度なんで、全く関係無いですし。
書込番号:4781608
0点
>また僕の持っているEH50は
英字の大文字も小文字も出来るし、「とうきょうと」の変換も一発(いくつか出てきて選択)で出ます。
raizzinさん貴重なご意見ありがとうございます。
恥ずかしいです。すいません、知りませんでした。
またユニマトリックス01の第三付属物さん
>DVD-LV65の読み込みのスピードが遅い。
>これは同意しません
東芝とパイも使っていますが
まったく普通だと思います
おっしゃるとうりでした。
メディアによるバラツキハあるものの読み込みスピードは、そんなに変わりませんでした。
訂正とお詫びをさせていただきます。
私が何を怒っているのか分からない人、結構多いと思います。
別に板を汚そうとか、嵐になろうとかの他意はありません。
大容量のHDDを積んで、ブルーレイディスクや現状のメディアを一緒に録画再生できる機種が、今すぐ欲しいだけです。
もちろんW録が出来て漢字変換も賢くなくてはいけません。
小さな改善をしては製品化し、また小さな改善をしては製品化する。
その繰り返しにイラついているだけです。
書込番号:4786628
0点
多分のみつてさんの言いたいのは大文字・小文字ではなく、
全角・半角ですね。私も同じような使い方をしています。
変換に関しても何故1番上じゃないのって事だと思います。
「とうきょう」って変換すると特にそう思いますね。
書込番号:4802756
0点
全角、半角ですか。それはできないですね。そういう意味だったとしたら、ごめんなさい。
でもこの前、番組表から
SmaStationを予約したら、タイトルは全角英字だったんですよね。
なのに自分でタイトルを着けるのにできないって、変ですよね。
書込番号:4816788
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
毎度稚拙な質問でで恐縮です。
Panasonicの取説は非常に見辛いので、素人の私には良く分かりません。
今、昔撮った娘の発表会のビデオ数本をDVD-RAMに纏めて格納しようとしています。どのようにしようとしているかと言いますと、一旦ビデオからHDDにダビングして、HDDからDVD-RAMへダビングしようとしています。
ここで質問です。
・ビデオから直接DVD-RAMへダビング出来るのでしょうか?。
(今回は、若干編集するので一旦HDDにダビングしますが。)
・こまめにキャプチャーを作成し、娘の登場する場面だけを集め、
プレイリストなるものを見様見真似で作成しましたが、再生ナビ
には現れません。
再生ナビ上に表示させるには、どうしたら良いのでしょうか?。
・ビデオ-->HDDへは「SP」モードで録画していますが(ビデオの
中身は3倍速ですが)、HDD-->DVD-RAMへダビングする際は、高速
ダビング(?)を使えば、画質は劣化しないでダビング出来るので
しょうか?。
ビデオ-->HDD(DVD)へダビングする時って、やっぱり付きっきりで
されているのでしょうか?。テープが30本くらいあるのですが、
Panaのセンターに問い合わせると「HDDへダビングされる場合は、自身で止めない限り、残量一杯までダビングされます。」と言われました。全てのテープの内容にに対して、若干の編集を施してDVDへ
格納したいので、HDDへのダビングを必要とします。
皆さんは、どのようにされているのでしょうか?。
また、Panasonicの取説って本当に不親切ですね。
本体の表示窓に「Txx」と表示されていたので、何かなぁと
思って見てみましたが、全く触れられていませんでした。
再生ナビから録画した番組を再生していたので、何となく「T」は
「Title」のTかなぁと想像しましたが、DVD-RAMなどに複数のファイル(番組)を格納した場合、再生する時はどんな表現になるのかなぁと思いますが、どこにも書かれていません。
0点
>・ビデオから直接DVD-RAMへダビング出来るのでしょうか?。
できます
>・再生ナビ上に表示させるには、どうしたら良いのでしょうか?。
できません
再生ナビはタイトルの再生ナビです
どうしてもということなら
HDD(プレイリスト)→RAM→HDD
って面倒なことをして
プレイリストをタイトル化すればできます
>・ビデオ-->HDDへは「SP」モードで録画していますが(ビデオの
中身は3倍速ですが)、HDD-->DVD-RAMへダビングする際は、高速
ダビング(?)を使えば、画質は劣化しないでダビング出来るので
しょうか?。
高速ダビング=無劣化です
>ビデオ-->HDD(DVD)へダビングする時って、やっぱり付きっきりで
されているのでしょうか?
見てるときもあればほったらかしの時もあります
わたしはほとんどぴったり録画してるから
設定した時間がくれば録画は自動停止します
あと録画の終了時刻を指定しても簡単に停止します
>また、Panasonicの取説って本当に不親切ですね
どこのDVDレコの取説と比較しての感想ですか?
パナの取説を読んでも
親切な取説なんて感想は沸きませんが
嘆くほど不親切でもないと思います
書込番号:4805014
0点
ありがとうございます。
そうか!、プレイリストって実体では無いんですね。
と言うことは、ダビングすれば良いんですね。HDD-->HDDって
出来なんでしょうか?。
>わたしはほとんどぴったり録画してるから
>設定した時間がくれば録画は自動停止します
「ぴったり録画」って何ですか?。テープ-->HDDの場合でも出来るのでしょうか?。終了時刻の指定は取説で確認しました。本体のボタンしか操作出来ないんですね。
レコーダーは今回初めての購入ですから、どこと比較してではありません。表示窓にどのような表示がなされるのかなんて、記載されているのが当たり前のような気がします。携帯電話でも液晶に何が
表示されるか等は、きちんと記載されています。そのようなものと比較しての事です。
操作(取扱説明書)とリファレンスマニュアルが別々にあれば良いのかも知れないですね。
書込番号:4805090
0点
HDDは一時的な保管場所です
HDDはクラッシュする可能性があり
=録画したものが
全部パーになる可能性を秘めています
HDD→HDDはできませんが
そこまでして見るものは
DVD化したほうがいいでしょう
ぴったり録画はHDDに対しては
設定した時間でDVD1枚ぴったりの
容量になるレートで録画してくれる機能です
予約録画でFRを選ぶことと同じ事を
予約録画ではなくできます
1時間30分と設定すれば
XPとSPの中間のレートになります
DVDに対しては
設定した時間でDVDの残量ぴったりの
レートで録画してくれます
丁度半分残ってるDVDに90分の番組を
ぴったり入れたい時に使います
この場合SPとLPの中間レートになります
もちろんVHS→HDDの時も使えます
1時間30分録画してるVHS2本を
1枚のDVDにしたいなら
ぴったり録画3時間で2回録画すれば
2本のVHSが1枚のDVD容量ぴったりになります
書込番号:4805345
0点
という事で
ぴったり録画3時間の設定で
3時間後には勝手に録画停止します
余分な映像はあとでササッと部分消去します
書込番号:4805361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





