このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年1月29日 09:09 | |
| 22 | 44 | 2006年1月28日 14:24 | |
| 5 | 4 | 2006年1月28日 11:59 | |
| 0 | 7 | 2006年1月28日 11:38 | |
| 0 | 5 | 2006年1月28日 10:59 | |
| 0 | 11 | 2006年1月25日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
地上波デジタルのモデルはいつ頃販売されるのでしょうか?同社のMPEGカメラS100を購入し、DIGAも併せて購入を考えましたが地上波デジタルチューナーが無いため、EH66の購入を見送りました。EX100では静止画のみ対応なもので・・
0点
だから地上デジタルだって(笑)
地上波デジタルなんて言葉は誤覚えです
すなおにEX100をすすめる
と言うか動画再生できますよ
松下は基本的に中身一緒ですから
書込番号:4708428
0点
>すなおにEX100をすすめる
>と言うか動画再生できますよ
EX100でSDカードに入れた動画を再生できるとは初耳ですが、ソースは何処でしょうか?
もしくは実際にSDカードにMPEG2動画を入れて動作確認したのですか?
(参考:DIGA機能比較)
http://panasonic.jp/dvd/products/lineup/
書込番号:4709114
0点
カタログやHPでは、やはりEX100では静止画のみですね・・。実際は動画の再生・編集が可能なんですか?
書込番号:4712634
0点
>地上波デジタルなんて言葉は誤覚えです
地上波UHF帯を使用したデジタル放送。
地上波デジタル、地上デジタル、どっちでもいいじゃん。
書込番号:4722885
0点
K’sFXさんは「地上波デジタル」という言葉にこだわりがあるようですね。
(何度も訂正書込みを見かけるもので・・・)
>地上波デジタルなんて言葉は誤覚えです
出典は忘れましたが、
・放送そのもの(番組)を「地上デジタル放送」と呼び、
・放送を送る信号(電波)を「地上波デジタル信号」と呼ぶ
との解説を見た覚えが有ります。
なので、「地上波デジタル」という言葉自体は有るのではないかと思います。
んーむむ
書込番号:4775720
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
色々迷ってこちらの掲示板で親切なご指導いただき、結果、東芝はリモコン不具合の件など、何となく気になるので、編集には飛び抜けているようですが、今回は諦めてSONYのRDR-HX82WとパナのEH66に絞りました・・・
実際にこの二つを両方使用している方はいないかもしれませんが、ズバリどちらがオススメか聞かせてください。
現在ビデオは1台持っていて、ビデオテープがたまっています。
そのうち、10本位は好きなアーティストのビデオなので、そのアーティストが出ている部分だけで編集して、オリジナルDVDを作りたいと思っています。(それ以外の難しい編集は特にしません。)
後はDVから、DVDにうつしたいのですが、こちらは、そんなに飛ばし飛ばしに録画する必要はないので、何の機種でも問題ないですよね・・・
今使用しているビクターのビデオデッキから再生して、DVDにうつした場合になるべく画像が劣化しないと嬉しいです。
後はW録画ができて、DVDを見るのに画質が綺麗であれば嬉しい限りです。
皆さんはこの条件でしたらどちらにしますか?
オススメ理由も教えてください。
0点
加えてオススメできない点などもありましたらそちらも教えてください。
色々とスミマセンm(__)m
書込番号:4746257
0点
たびたびスミマセン!
TVですが、SONYのKV−28SF1という機種です。
ワイドでした。(それすらいまいち把握できてませんでした)
ワイドだとやはりノイズが目立ちますか?!
編集して見た場合、音飛びや一瞬のフリーズなど避けられないのでしょうか・・・
書込番号:4746361
0点
DVD作成がからむとソニーは苦手です
DVD化しないなら容量の制限は無いから
常時高レートで録画できますが
DVDを作ると容量に制限があるから
低レートで録画する必要がでてきます
パナはDVD1枚に4時間画質まで
高解像度(フルD1)を維持します
ソニーは2時間30分までです
4時間を1枚に入れるケースは
少ないかもしれませんが
3時間あたりなら頻繁に利用すると思います
ちょうどドラマ(45分)4本で3時間です
パナはRAMにダビングすれば
HDDに無劣化の高速ダビングで戻せます
RAMを利用すれば無劣化で何度も再編集可能です
ソニーはHDDに常時実時間ダビングでしか戻せません
実時間ダビングは画質劣化します
パナはHDDで付けたチャプターを
高速ダビングすることによってDVDに反映できます
ソニーはできません
>TVですが、SONYのKV−28SF1という機種です。
ワイドでした。(それすらいまいち把握できてませんでした)
ワイドだとやはりノイズが目立ちますか?!
ワイドは関係ありませんが
ソニーのチューナー画質は明るいから
あれに慣れてると他社は暗く感じる人も
いるかもしれません
>編集して見た場合、音飛びや一瞬のフリーズなど避けられないのでしょうか・・・
編集点での瞬間停止は避けられません
音飛び・・・ってのはしませんが
パナは瞬間停止を緩和する
シームレス再生ってのがあります
それをONにすると編集点で音が途切れます
書込番号:4746742
1点
パナは持ってないのでソニーだけ。
82WはHDD→DVD±Rの時にチャプター情報を引き継げません。
作成したDVDでもチャプターマークを打ちたいのであれば、
VRモードを使用して、DVD上で打ち直すしかありません。
これは最大の欠点ですね。
82Wのいいところと言えば
・レコーダーを指定しなくてもいい自由なW録画
・おまかせチャプターによりCMが自動的にチャプター分割
されるので、CMスキップが超簡単
・見た目の画面が明るいのでキレイに見える
(但しいいTVを使わないと白トビするコトあり)
・おまかせ録画により番組を探すのがラク
(私は番組のリストアップに使っています)
・故障が少ない
・音声付き1.5倍速は音程が変化しないので便利
・-R VRモードに対応しているので、大抵の番組は高速コピー
可能かつ編集のCMゴミも出ない(DVDプレーヤーで-R VR
モードに対応しているものが少ないので再生互換性は低い。
新しいレコーダーならほぼ対応しているので再生可)
・タイトル毎レジューム機能があるので、複数のタイトルを
少しずつ見ても続きから見るコトができる
・外部入力に追従するシンクロ録画が可能
・タイトルの容量が表示されるので、DVDに移す時に入るか
入らないかがすぐわかる
・予約した時に全予約内容を実行できない場合、警告が出る
・予約数が80もあり、1週間分の全予約が可能(でしょう)
・適当にタイトルを消去したり、タイトルを直接編集しても
不安定にならない
・EPG受信中でもEPGを表示できない時間が短い(数分?)
・HQ+(15Mbps)という高レート録画が可能
(でもDVDの最高レートはHQ(9.2Mbps)なので、DVDに
コピーする時は必ずレート変換する必要あり)
・レート変換時にDVBR機能によりブロックノイズが出にくい
・8xの-Rを使用可能
・+R DLに録画できる
(但し+RはCPRM非対応だし、DLは値段が高い)
・DV入力があり、おまかせダビングが可能
・強力な番組追跡能力により、録り逃しが少ない
82Wの悪いところと言えば
・HDD→DVD時にチャプター情報が引き継がれず、設定により
チャプター無しか6分毎になってしまう。
(VRモードである程度対応可能)
・録画レートが8段階ぐらいの固定レートしかない
(高速コピーが主なので固定レートでも構わないけど)
・DVD化した時のタイトル画面が貧弱
・チャプターメニューは作れない
・文字入力が携帯電話方式(キーボード接続不可)
・おまかせの自動消去機能が無い
・DVDにコピーするとタイトルにGG(Gガイドの略)が付く
・スゴ録で再生したDVDでさえHDDに高速コピーできない
(複数のDVDからいいところを集めて再DVD化する時に
無劣化でできない)
・録画中に編集ができない(タイトル消去は可能)
・HDD→DVD中に、録画再生は一切できない
でしょうか(^^)
長文失礼m(_._)m
書込番号:4747003
0点
DMR-EH66と(RDR-HX82Wではありませんが)RDR-HX92Wを使っています。
(82WとはHDD容量のみの違いだと思います。)
ユニマトリックス01の第三付属物さんもおっしゃってますが、SONY機の方は
DVD作成の面はあまり得意ではないような気がします。わたしはもっ
ぱら「見て消す」用に使っています。
それで、DVD作成に関してあまり情報がないのですが、気がついたこ
とだけ。
録画の機能はSONY機の方が非常に優れているように思います。EPGへ
の追従も正確ですし、「おまかせ・まる録」もPanasonic機より便利
だと思います。
ただ、EPGの画面自体はPanasonic機の方が良いように思います。SONY
機は30分の間に複数の番組があり、複数番組が1つに統合されていな
い時表示できないことがあります。
EPGの受信はSONY機の方が優れていると思います。DMR-EH66は録画中
などEPGの受信ができませんが、SONY機は両方のチューナーが使用中
でなければ受信可能です。
Panasonic機では、録画予約時にタイトルをつけることができ、自分
でタイトルを入れなかったときにはEPGから番組タイトルを引き継ぎ
ますがSONY機ではすべてEPGから引き継がれます(外部入力からの録
画ではどちらも空欄)。ただし、録画後には自分でタイトルを変更す
ることはできます(Panasonic機ももちろん可能です)。
2番組同時録画中に片方だけ止める操作は、どっちもどっちですが、
SONY機の方が間違いが少ないような気がします。
予約時に規定数以上の番組が重なった場合(地上波3つ以上とかBS2つ
以上など)、DMR-EH66Hでは早いもの順ですが、SONY機では優先順位
を操作して細かくどれを録るかを指定できます(ただ、少し操作がわ
かりづらい気がします)。
無知蒙昧Limitedさんのコメントで82Wは
>・録画中に編集ができない(タイトル消去は可能)
とありますが、DMR-EH66はタイトル削除さえできません。
>・タイトルの容量が表示されるので、DVDに移す時に入るか
> 入らないかがすぐわかる
これはDMR-EH66も大丈夫だと思います。
>・おまかせ録画により番組を探すのがラク
> (私は番組のリストアップに使っています)
EPGに新番組表示されているものだけ抽出できるので、わたしは新番
組のリストアップにも使っています。
> ・音声付き1.5倍速は音程が変化しないので便利
音程が変化しないのはPanasonic機も同じですが、Panasonic機では
1.5倍はほとんど何を言っているか聞き取れず現行機種では1.3倍速
が追加されています。TOSHIBA機にも1.5倍はありますが、SONY機の
1.5倍ほどの明瞭さはありませんので、わたしはSONY機の1.5倍速が
とても気に入っています。わたしの知っている限り音程が変わって
しまうのは日立機だけなのですが、昔のお話かもしれません。
書込番号:4747285
1点
親切なご返信ありがとうございます!!
皆さんプロですね・・・
文章といい、私は初心者なので、驚いてしまいます・・・
どちらにも、良い面、悪い面はあるみたいだし、コレ!っていうのは難しいですよね・・・
『今使用しているビクターのビデオデッキから再生して、DVDにうつした場合になるべく画像が劣化しないと嬉しいです。
後はW録画ができて、DVDを見るのに画質が綺麗であれば嬉しい限りです。』
↑この条件で見た場合も、画質はSONYのほうが明るいみたいですし、綺麗な感じがしますが、劣化しない面ではパナの勝ちでしょうか・・・
idealさん にお聞きしたいのですが、両方(82WとはHDD容量のみの違いだと想定で。)使用しているということで、どちらのほうが画質など相合で気に入っていますか?
↑の私の条件で考えた場合だとオススメはやはり、パナですか?
私の場合1台目のデビューの段階なので、操作性ではSONYのほうが簡単なのか・・・
キリなく質問スミマセン(>_<)
書込番号:4750316
0点
どうでしょうね。画質云々についてはわたし自身鈍感なのでハッキ
リとしたことは言えませんし、見る人の好みの問題の方が大きいよ
うにも思います。
SONY機の方が「白っぽい」と感じたことはないのでよほど鈍感なの
だと思います(^^;
見るだけだったら、わたしとしては間違いなくSONY機の方をおすす
めするのですが、先にも書きましたようにこの機種でDVDには録画し
ていませんので、姫騎士さんの場合に本当におすすめしてよいのか
わかりません。
操作についても、少なくとも「観る」部分についてはSONY機の方が
わたしは簡単ではないかと思いますが、DMR-EH66に比べて操作が少
し重い気がします(操作してからワンテンポして実行される)。
過去ログでご存知かも知れませんが、DMR-EH66の方のリモコン自体
はあまり評判が良くないようです(^^;
---
それから、「劣化しない」のお話でユニマトリックス01の第三付属物さんが
おっしゃられていたのはDVDからHDDに戻す場合なので、誤解なさら
ないように。
DMR-EH66ではDVD-RAMやDVD-RのVRモードで記録された番組をHDDに戻
すとき高速ダビングが行なえますので劣化しない、というお話です。その他のDVDメディアやモードでは高速ダビングが行なえません
ので劣化が起こります。
RDR-HX82W(92W)では、DVDメディアからHDDに戻すときには利用でき
るすべてのメディアで高速ダビングができませんので劣化が起こり
ます。
HDDからDVDにダビングする場合には、かなり説明を端折って言いま
すと、HDDにどのように録画してDVDにダビングするときにそのまま
の形でよければどちらの機種も高速ダビングが行なえて劣化しませ
んし、(そもそも容量の関係でそのままの形でダビングできないなど)
高速ダビングできない場合にはどちらの機種も劣化します。
あまり答えになっていなくてごめんなさい。
書込番号:4750468
1点
誤解されると困るので、言い訳しておきます(^^;
わたしはPanasonic機大好きです。DVDに保存するのがすべてDVD-RAM
であることもあるのですが、最初に買ったDVDレコーダーから常にメ
インはPanasonic機です。
書込番号:4750503
1点
素早いお返事に感謝します<m(__)m>
少しづつ勉強中ですが、私がしようとしている、今あるビデオ機(ビクター)から、これから買う予定のDVDレコーダーに編集録画する場合、RAMにダビングすれば無劣化で行えるということでしょうか?
RAMからHDDに戻す場合が無劣化ということですか?
後者の場合だとビデオ機からのダビングはやはり劣化は避けられないということになりますでしょうか・・・
たくさんのご返信のおかげで、パナにかなり興味が湧いています。
デザインはピカピカしていて、指紋がつきやすそうだったので、あんまり好きではないのですが、デザインは条件にはいれません。
ビデオからとDVから、DVDに残すのにある程度、綺麗に残せれば満足です。
DVDレコーダーを買うときに皆さんはどんな面を主要に選んでいるのでしょうか・・・
メーカー、HDD容量、操作性・・・
カタログも見比べてみますね(*^_^*)
書込番号:4750614
0点
ビデオテープからDVDに録画する場合、どんなことをしても1度は劣
化します(ここで「劣化」と言っているのは元のビデオと少しは違っ
たものになる、という意味で必ず見づらくなるというものではあり
ません。場合によっては画質が落ちた方が見やすくなる場合もある
ようです)。
DVDレコーダーの場合、通常のビデオで言うところの通常と3倍のよ
うに「録画モード」というものが何段階かあります。ビデオの場合
のように録画時間と画質のトレードオフになります。少しでも画質
を落とさないように、お使いになるDVDレコーダーの最高画質の録画
モードでビデオからHDDに録画してもこの時点で、少しは劣化が起こ
ります。
このあと、HDD上で編集をして好きな部分だけ残してDVDにコピーす
るのですが、DVDレコーダーの最高画質の録画モードでは(たとえば)
通常の片面単層のメディアでは1時間程度しか録画できませんので、
編集後のものがそれを超える場合には画質を落とした録画モードで
DVDにコピーしないといけません。この場合に、もう一度画質が落ち
ることになります。
それならば、最初からDVDに入るような画質でビデオからHDDに録画
して編集すれば、HDD上での画質は先ほどの場合より落ちているはず
ですが、今度はDVDにコピーするときに「高速ダビング」できますの
で画質が落ちません。結果としてDVDに落とした辞典では理論上は
後者の方が画質が良いことになるということです。
---
先ほど、お話したのはこのDVDからさらに別のコピーを作るのにHDD
から元のを消してしまった場合など、DVDからHDDに戻したくなりま
すが、「高速ダビング」できる場合とできない場合が機種によって、
メディアによって違っているということなのです...
---
カタログもさることながら、両機種ともホームページから取扱説明
書のPDFがダウンロードできますので、読んでみると良いかもしれま
せん。実際の機械がないと難しい言葉もたくさんあると思いますが、
新しい発見もあるのではないかと思います。
書込番号:4750683
1点
VHS→DVD(またはHDD)
DVテープ→DVD(HDD)
これは必ず劣化します
HDD→DVD
パナもソニーも無劣化でも
劣化有りでも両方できます
DVD−RAM→HDD
パナは無劣化です
細かく言うとRWやRのVRモードからも無劣化です
ソニーはどのDVDからも必ず劣化します
VHS→DVDのダビングの場合
理論上画質は必ず劣化しますが最高レートXPを使えば
見比べてもほとんど劣化は気づきません
逆に細かいブレが消えてきれいに見えるケースもあります
通常はSPで問題ないと思います
DV→DVDは
見比べるとすぐわかるレベルで劣化します
これは諸説ありますが
DVとDVDの圧縮の相性が悪いことと
DVテープは1時間で20GB近く
DVDは最高レートXPでも1時間で4GBちょい
この差が原因とも言われてます
不思議とXPでも半分のSPでも大きな差はありません
だからDVD化してもDVテープは保存して
DVDは普段見用とバックアップ用です
>DVDレコーダーを買うときに皆さんはどんな面を主要に選んでいるのでしょうか・・・
個人的には
第一に安定動作
画質はそこそこきれいであること
再編集もするからHDDに無劣化で戻せること
1台目ならこの3つは外せないですね
書込番号:4750698
1点
補足
>細かく言うとRWやRのVRモードからも無劣化です
パナ機ではRW(VRモード)は録画できません
パナで録画できるRWはビデオモードだけだから
パナ機で録画したRWからは無劣化では戻せません
これはパイ・ソニー・東芝機で録画した
RW(VRモード)って意味です
書込番号:4750713
1点
遅くなりましたが…先日EH66を購入いたしました!!
最初コジマに行ったところ6万5千円と言われ、ヨドバシカメラは79800円でポイント7980円還元。
最後にケーズ電気に行ったら6万3千円で5年保証付だったのでケーズで購入いたしました。
広告価格で6万8千円のところを6万3千円までは交渉して下げてもらえましたが6万ジャストの交渉はムリでした(>_<)
予算は5万円台でしたが機能は凄く良いので今は満足しています(^-^)
ユニマトリックス01の第三付属物さん・ 無知蒙昧Limitedさん・idealさん親切に色々と教えてくれて本当にありがとうございました(*^_^*)
これからさっそくVHS〜HDDにダビングして編集を行いたいのですが、録画モードはSPでやろうと思います。
そこでまた質問なのですが、部分消去をしながら編集するようになるので6時間とってあるVHSから部分消去で実質DVDに残すのは3時間位になると思うのですがそれだけ部分消去を多くしてしまうとHDDからDVDに高速ダビングはできなくなってしまうのでしょうか?
後「S映像コード」をビデオ機とDVD機の間に接続したほうが映像が綺麗に残せるのでしょうか?
あと最後に…VHSからHDDにダビングする際に一気に全部ダビングして、それからHDDで編集するのが一般的なのか、はじめからVHSのほうで早送りを使って撮りたいとこだけをHDDに録るほうがいいのかどうなんですか
?
後者だと編集の意味があまりないし普通は前者ですよね?!(^_^;
あまりに初歩的な質問でスミマセンm(_ _)m
書込番号:4764302
0点
>部分消去をしながら編集するようになるので6時間とってあるVHSから部分消去で実質DVDに残すのは3時間位になると思うのですがそれだけ部分消去を多くしてしまうとHDDからDVDに高速ダビングはできなくなってしまうのでしょうか?
部分削除を多くするは無関係です
最終的にダビングする時間が
SPであれば2時間までしか
高速ダビングできません
3時間残すと分っているなら
ぴったり録画FR3時間で
2回以上に分けて録画すれば
部分削除で3時間残ったものを
高速ダビングできます
>後「S映像コード」をビデオ機とDVD機の間に接続したほうが映像が綺麗に残せるのでしょうか?
VHS側にS端子があれば・・・の話です
無いなら黄色端子使うしかありません
>VHSからHDDにダビングする際に一気に全部ダビングして、それからHDDで編集するのが一般的なのか、はじめからVHSのほうで早送りを使って撮りたいとこだけをHDDに録るほうがいいのかどうなんですか
?
前者ですが
FRを使うなら2〜3回に分けて
ダビングすることもあります
パナのFR3時間(DVD1枚に3時間)あたりの画質は
SPに近くかなりきれいなので
DVD1枚に何時間入れるのかを先に決め
ぴったり録画でその時間をFR○時間○分でダビングし
不要部分削除した○時間○分を
そのまま高速ダビングすればいいです
書込番号:4764340
1点
いつもいつもお早いお返事ありがとうございます!!
また初歩的質問なのですが・・・例えば、6時間のVHSテープから、まずHDDに録る場合はずっと6時間再生していないといけないんでしょうか?(高速では撮れないですよね?)
もしそうであれば、VHSテープを最初から編集して残したい部分だけHDDにいれたほうが速いのかなと思いまして・・・
どちみち、VHSテープ内の私の残したい部分は、見てみないと何ともいえないので、はっきり1本のうち3時間位なのかどうかも定かではありません・・・多分そのくらいかなと・・・
今現在残したい映像が入ってるVHSテープは12本あったのですが、例えば、それを全部そのままHDDに録って、そこから、DVD機でインアウト?を使用して、部分削除して、残したい部分だけを作って、チャプターが1〜10までとしたら、1と2と3と4をまずDVDに録って、5と6と7と8をまた別のDVDに録って・・・というようにやっていけばいいのでしょうか?!
ドラマでも一つ残したいVHSテープがあって、全12話で6話ずつに分けて計2本あるのですが、その場合もHDDに全部録ってから、例えばオープニングの歌だけ、部分消去して残したい場合、HDDのほうで編集して、DVDに残せばいいんですよね?!
全部HDDに録るのは、DVDのテープをまだ購入していないためです・・・
DVDテープはオススメありますか?
何度も何度もスミマセン(>_<)
書込番号:4764459
0点
>6時間のVHSテープから、まずHDDに録る場合はずっと6時間再生していないといけないんでしょうか?(高速では撮れないですよね?)
VHSとHDDを同調させて高速でダビングする
そういう機能は少なくとも家庭用では開発されていません
>もしそうであれば、VHSテープを最初から編集して残したい部分だけHDDにいれたほうが速いのかなと思いまして・・・
時間は早いけど面倒です
>どちみち、VHSテープ内の私の残したい部分は、見てみないと何ともいえないので、はっきり1本のうち3時間位なのかどうかも定かではありません・・・多分そのくらいかなと・・・
きっちりでなくていいけど
VHSの早送りや映画だったら
その映画の時間を調べたりして
ある程度のDVD1枚に入れる時間を
調べておいた方が高速ダビング使えるから
結局早くできます
>今現在残したい映像が入ってるVHSテープは12本あったのですが、例えば、それを全部そのままHDDに録って、そこから、DVD機でインアウト?を使用して、部分削除して、残したい部分だけを作って、チャプターが1〜10までとしたら、1と2と3と4をまずDVDに録って、5と6と7と8をまた別のDVDに録って・・・というようにやっていけばいいのでしょうか?!
チャプターではなくタイトルで分けます
>ドラマでも一つ残したいVHSテープがあって、全12話で6話ずつに分けて計2本あるのですが、その場合もHDDに全部録ってから、例えばオープニングの歌だけ、部分消去して残したい場合、HDDのほうで編集して、DVDに残せばいいんですよね?!
そうです
ドラマは1時間ドラマだったらCM抜いたら45分
CMとオープニングとエンディングを抜いたら
43分とか・・ってかなり正確にだせます
4話×3枚にするなら
45分×4=180分(3時間)
3時間のぴったり録画HDD録画
編集後DVDに高速ダビングします
45分とかは例えだから実測してください
1話と最終話は5〜10分程度延長してる場合もあります
>全部HDDに録るのは、DVDのテープをまだ購入していないためです・・・
VHSを全部HDDに録画してから
レート設定ミス・DVD高速モード忘れ等で
最初から全部やり直す人が時々います
せいぜいVHS1〜2本をHDDにダビング
その都度DVD化を繰り返した方がいいです
>DVDテープはオススメありますか?
DVDはテープとは言いません
DVDメディアかディスクです
慣れない間はやり直せるRAM使ってください
編集後RAMにダビングしてれば
RAM→HDD→DVD−R(DVD−RW)は
全部無劣化の高速ダビングで作り直して
RAMは再利用できます
RAMはパナソニックかフジ(パナ製です)
RWはビクター
Rは太陽誘電かパナ(誘電製です)なら間違いありません
DVDの速度○倍速とかは低い方で構いません
書込番号:4764658
1点
最初のぴったり録画設定がどうしても難しいなら
VHS→HDDは「XPで録画」
部分削除やタイトル分割などの編集
HDD→DVDはFRでしてもいいですよ
高速ダビングと違い
HDD→DVDのFRは実時間がかかり
予約録画も再生もできませんが
寝てる間などにやればそう問題ありません
書込番号:4764673
1点
度々お返事ありがとうございます(>_<)
詳しく分かってきたのですが、ぴったり録画3時間はDVD機ではどのように設定するんですか?!
XPモードでVHSからHDDにダビングして、それから編集して、HDDからDVDに高速ダビングという意味ですか?!
説明書を見ているのですがぴったり録画が良く分からずで・・・
HDDからDVDにはできたら高速ダビングを行いたいので、その場合はSPモードでVHSからHDDに録画でも良いのでしょうか?
メディアのお話は理解しましたので、これからさっそく買いにいって、まずはドラマからHDDに録画して、DVDに編集録画したいと思います!
書込番号:4764730
0点
>最初のぴったり録画設定がどうしても難しいなら
もし残したいビデオテープの内容がどうしてもより高画質で残したいものならば、一度テープの中身をすべてHDにダビングして編集してみて実時間を割り出すのも一つの方法でしょう。時間は倍かかることになりますが、その労力を差し引いても本人にとって価値があるならやってみては。私は今までVHSに標準で録画した映画をDVD化する作業を300本ほどこなしてきましたが、本当に自分にとって重要な映画はこの方法で出来る限り高画質に残すようにしてきました。まあ実際には1時間30分程度の映画をFRでとっても、SPでとってもあまり差はないのでしょうが、あくまで本人の気がすむようにが一番です。
書込番号:4765218
0点
ぴったり録画
説明書P34ディスクの残量に合わせて録画する
>XPモードでVHSからHDDにダビングして、それから編集して、HDDからDVDに高速ダビングという意味ですか?!
XPで録画したら高速ダビングできるのは
1時間までだから
この場合はFRで実時間ダビングします
最初のレート設定が難しい時の方法です
>HDDからDVDにはできたら高速ダビングを行いたいので、その場合はSPモードでVHSからHDDに録画でも良いのでしょうか?
SPで録画すれば2時間までしか高速ダビングできません
3時間なら結局FR実時間ダビングですから
この場合は最初はXPで録画してたほうが高画質です
3時間を高速ダビングするなら
1、簡単な方法はLPで録画してDVDの1/4余らせる
2、DVD容量いっぱい使ってなるべく高画質にしたいなら
最初にぴったり録画で録画します
6時間のVHSの3時間をDVD化するなら
前半をぴったり録画3時間でHDDにダビング
後半を同じくぴったり録画の3時間でダビング
2タイトルの不要部分3時間を削除すれば
残りの3時間はDVD容量ぴったりだから
そのまま高速ダビングできます
ぴったり録画(FR)はその設定した時間
3時間なら3時間でDVD容量ぴったりになる
録画レートです
FR3時間はSPとLPの中間画質
FR2時間=SP FR4時間=LPです
書込番号:4765305
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
初めて、DVDレコーダーを購入しようと思っています
パナソニックの、DMR-EH66とDMR-EH73Vのどちらか迷っています
スペックを見ますと、画質のところに108MHz/12bit、54MHz/10bitの差がありますが
この違いは、画質にどれくらい影響するのか教えていただきたいのです
それ以外の機能は、EH73Vのほうがいいような気がするのですが・・・
1点
その差が現れるのは、高画質の市販DVDを再生する際に、36型ハイビジョン以上の高画質の受像機で見た場合に現れる程度のものです。
放送の録画のような画質では全く差がわかりません。差があったとしてもそれはD/A性能と別のところで生じるものです。
書込番号:4758471
1点
>それ以外の機能は、EH73Vのほうがいいような気がするのですが・・・
EH66はHDDに2番組同時録画できます
まだ使えるVHSをお持ちだったら
EH66が便利です
書込番号:4758549
1点
ご丁寧にありがとうございました、2番組同時録画がEH66はHDDに可能だという事とEH73はVHSとHDDにが改めて認識することが出来ました
書込番号:4772785
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さんのコメントはいつも大変参考になります。EH73Vとの価格差があまりなくて、まだ使えるビデオを持っているならEH66の方がよさそうですね。
書込番号:4772790
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
先週インターネット通販で購入しました。
製品そのものには大変満足していますが、こちらの書き込みにも多数ありましたようにリモコンの不出来に大変イライラしています。早速パナセンスで他機種のリモコンを購入しようと思っているのですが、おすすめのものがありますでしょうか?
過去の書き込みではEH60のものやE220Hがよいとのことですが、どちらのほうがよいのでしょうか?パナセンスの画面を見ただけでは微妙に違うことしかわかりませんでした。それとも他におすすめがありますか?
よろしくお願いします。
0点
ABCD(赤青緑黄色)ボタンがE220Hとでは同一信号ではないと思われ
EH60の方がいいでしょう。
書込番号:4735923
0点
こんにちは
便乗させていただきます。
私も、66を購入したのですが、EH60のリモコンだけってどこで
買えるのでしょうか?
値段はいくらぐらいですか?
書込番号:4737066
0点
パナセンスで
消耗品→AV機器→DVDレコーダー→リモコン
あとは品番入れれば出ます。
価格は税込み2,520円です。
書込番号:4737338
0点
レコーダー切替えボタンがE220Hのリモコンにしかついてないので
それ以外のリモコンでは不自由あります。
書込番号:4739262
0点
EH60(EH50)のリモコンでは、EH66の番組表などの操作を行う際、青・赤・緑・黄ボタンが使用できません。
みなさんはどうですか?
書込番号:4739867
0点
みなさん、コメントありがとうございます。
結局、どれも似たり寄ったりだけど少なくともEH66のものよりもはるかにマシってことでしょうね。
総合的には青・赤・緑・黄ボタンのみはオリジナルを使用して、それ以外にはEH220Hがよいということになりそうですね。二つのリモコンを使うのは面倒ですが、今のリモコンはとても頻繁に使う気がしないので、早速パナセンスでorderしたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:4743013
0点
クッキー2006さん
>EH60(EH50)のリモコンでは、EH66の番組表などの操作を行う際、青・赤・緑・黄ボタンが使用できません。
私も近所の電気屋さんで取り寄せて,昨日入荷したものを早速使ってみました。
やはり「青・赤・緑・黄ボタン」はEH66のものと互換性がありませんでした。
結論としてはE220Hのリモコンが最適ということですね。
ちなみにその電気屋さんでは2400円でした。
書込番号:4772746
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
録りためたVHSをDVDにダビングするため、2003年にDMR-E70Vを購入しました。ようやくダビング作業は終了したのですが、そうなるとHDDがない現在の機種は不便で仕方ありません。そこでEH66の購入を現在検討しているのですが、
E70VでDVD-RAMに録画した内容をEH66のHDDに移す際、画質の劣化は起こるのでしょうか?
さらに、そのEH66のHDDに移した内容を別のDVD-RAMあるいはDVD-Rへダビングした場合は、画質の劣化は起こるのでしょうか?
ここの書き込みを読ませていただくと、RAM→HDDへの高速ダビングは無劣化とあったのですが、これが私の場合にも当てはまるのかが知りたいのです。
私がE70VでRAMに録画したものがビデオモードでされているのか、VRモードでされているのか正直よくわからないのですが、何も特殊な操作をしていないので、きっとビデオモードなんじゃないかなと想像しています。よくわかってなくて、わかりにくい書き方でしたら申し訳ありません・・・。
0点
>E70VでDVD-RAMに録画した内容をEH66のHDDに移す際、画質の劣化は起こるのでしょうか?
無劣化です
>さらに、そのEH66のHDDに移した内容を別のDVD-RAMあるいはDVD-Rへダビングした場合は、画質の劣化は起こるのでしょうか?
RAM・R(VRモード)なら無劣化でも可
R(ビデオモードは)劣化します
今更遅いんですが今後の参考に・・
HDD付でRAM化してたら
RAM→HDD→R(ビデオモード)
も無劣化でできました
RAMはVRモードのみです
そしてVRモードだから
HDDに無劣化で戻せます
書込番号:4757562
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、さっそくのご返答ありがとうございます!
再質問で恐縮ですが、それはつまり、RAMで録画したものはすべてVRモードになる、という解釈でよろしいでしょうか?
私がE70Vを購入した当時、私の知る限りでは(パナでは)VHSとDVDとHDDが一体化した機種がなく、VHS→DVD作業を最も簡単に行うということを最優先した結果、HDDなしの機種を選ばざるを得ませんでした。
取説をDLしたりして何時間もニラメッコしてもわからないことをご教授くださると、ユニマトリックス01の第三付属物さんのご助言は本当に助かります。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします!
書込番号:4758284
0点
>RAMで録画したものはすべてVRモードになる、という解釈でよろしいでしょうか?
そうです
全部VRモードです
書込番号:4758343
0点
私もベカシーラさんと同じ悩みを抱えていました。この機種にしようと思います。ありがとうございます。
書込番号:4772679
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
2日前に当機種を購入し、現在配送待ちの状態です。
いずれは、後日購入するビエラと接続して使用するのですが、暫くの間は、現在手持ちのビデオデッキと接続し、録りためたVHSをDVDにダビングしようと考えています。
そこで相談させていただきたいのですが、現在手持ちのビデオデッキが、
(1)BSデジタルチューナー内蔵TV(東芝)+ビデオデッキ(東芝)
(2)テレビデオ(SHARP)
の2台であり、どちらに接続をしようか迷っています。
(1)の場合、接続が非常に複雑そうですし、(2)のテレビデオを設置している部屋の方が「VHS→DVD」の作業がしやすいので、(2)を希望しているのですが、果たしてDMR-EH66とテレビデオが接続可能かどうかがいまいちよく分かりません。
ちなみに、DMR-EH66と接続をした場合は(1)(2)どちらのビデオデッキも「再生専用」になってしまうのでしょうか?また、再生するビデオデッキによってHDDに録画する際の画質が変わってくるのでしょうか?(素人の質問で申し訳ございません。)
大変お手数ですが、返答のほど宜しくお願い致します。
0点
1は問題ありません
2はテレビビデオ側の問題として
テレビデオに出力端子があるかどうか?です
無いとVHS→EH66のダビングは不可
>EH66と接続をした場合は(1)(2)どちらのビデオデッキも「再生専用」になってしまうのでしょうか?
録画も出来ます
>再生するビデオデッキによってHDDに録画する際の画質が変わってくるのでしょうか?
再生するVHS側がきれいに再生したら
きれいに録画できます
つまり画質が違う可能性はあります
書込番号:4764312
0点
早速ご回答いただきありがとうございます。
我が家のテレビデオには、映像(黄色)・音声(白)の「外部入力」プラグがあります。
出力ではないので、テレビデオとは接続できない、ということですよね?
BSデジタルチューナー内蔵TVとの接続がややこしそうなので、設置は業者にお願いしようかと思います。
なお、ダビングしたいVHSは50本ほどあるのですが、どれも4時間ほど記録されているものを編集(不要部分を削除)し、2.5〜3時間程度にしようと思っています。
これをDVDにより高画質にダビングしたいのですが、SPモードでは収まりません(内容がスポーツの試合なので、DVDを複数枚に分けることはできません)。
この場合、HDDにダビングする際にXPモードを選択し、DVD−RAMにダビングする際にLPモードを選ぶのが一番良い方法でしょうか?
恐れ入りますが、教えて頂けますでしょうか。
書込番号:4764506
0点
K’sFXさん、ありがとうございます。
では、LPモードにてHDDにダビングし、編集(不要部分の削除)をしたとします。
それをDVD-RAMにダビングする際は、FRモードを選択した方がより高画質で記録されるのでしょうか?
(ただ、録画に実時間かかるんですよね…?)
書込番号:4764545
0点
>出力ではないので、テレビデオとは接続できない、ということですよね?
接続はできますが
VHS→EH66にダビングができません
>BSデジタルチューナー内蔵TVとの接続がややこしそうなので、設置は業者にお願いしようかと思います
ややこしいってほどではありませんが
EH66の映り具合の問題もあるし
自信がないなら業者設置が無難でしょう
その際TVのBSデジタルもEH66で録画したい
VHSからEH66にダビングしたい
映り具合はVHSよりEH66優先で
という事ははっきり伝えましょう
EH66からVHSにも
ダビングできるように配線できますが
ループの危険が出るから
その場合はどうしたらループしてしまうのか
その説明も受けます
できれば配線の原理の説明を受けて
あとで自分だけで入れ替えできるように
知識を吸収します
配線の基本は「出力」したものを「入力」させる
これだけです
>どれも4時間ほど記録されているものを編集(不要部分を削除)し、2.5〜3時間程度にしようと思っています
方法は2通り
1、ぴったり録画(FR)を利用してHDDに録画
DVDに高速ダビング
2、XPでHDDに録画
DVDにFRで実時間ダビング
どちたもDVDの容量ほぼ一杯を使い切る方法です
最初HDDにSPで録画して
DVDにLPでダビングするのは
画質劣化も大きくDVD容量も余るので
お奨めできません
K’sFXさん が書かれてるのは
DVD1枚に4時間入れるなら1の応用
FR4時間=LPだから
最初からHDDにLP DVDに高速ダビング
画質は理論的に1の方が良いし
高速ダビング以外でダビングすると
実際の録画時間がかかるし
その間予約録画も再生もできません
なるべく1のやりかたでやってください
書込番号:4764574
0点
具体的には
4時間のビデオテープから3時間DVD化すると仮定します
1、ぴったり録画を3時間に設定しVHSをダビング
2、3時間ダビングしたらEH66が録画停止
停止した部分が残す番組の途中だったら
VHSを1時間以内で撒き戻して
再度ぴったり録画3時間でダビング開始
テープが終わったらEH66を停止させるか
放っておけば3時間後に停止します
3、不要部分を削除
タイトルを番組毎に分割
4、DVDに高速ダビング
ぴったり録画3時間で画質レートを設定してるから
残った3時間の番組でDVD容量ほぼぴったりになります
書込番号:4764587
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご丁寧にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
ただ、一点疑問に感じたのは、「3時間ダビングしたらEH66が録画停止」という部分です。
EH66が自動的に止まるということですよね?
VHSは4時間程あるので、まず間違いなく停止した部分は残す番組の途中なのです。
「VHSを1時間以内で撒き戻して再度ぴったり録画3時間でダビング開始」とはどういうことでしょうか?
無知で大変申し訳ございません。
今一度教えて頂けますでしょうか?
書込番号:4764672
0点
その4時間のテープがどういう内容なのか
少し具体的に例を出してもらっていいですか?
例えば
紅白4時間まるまる入ってて
演歌は削除するからDVDには3時間程度とか
30分番組・1時間番組・2時間番組・30分番組の順で
2番目の1時間は削除するから3時間・・・だとか
できればCMの有り無しも
書込番号:4764698
0点
高校野球の試合です。
例えば、
・第1試合後半部分(約30分)
・第2試合約(約3時間)
・第3試合前半部分(約30分)
が連続で録画されており、この場合でしたら第2試合が目当てですので、第1・3試合は削除をしたいのです。
なお、試合中のCMについてはそのままでも構いません。
書込番号:4764743
0点
その例だと少し手順は面倒です
1、3時間のぴったり録画で録画開始
2、2試合目の3時間のある場面で録画停止します
3、VHSを一つ前のCMの部分まで戻します
4、そこから新たにぴったり録画3時間で録画開始
後は3時間待ってもいいし
目当ての2試合目が終わったら
手動で録画停止してもいいです
そのCMのところを境に不要部分を削除
2試合目がCMのところを境に
2時間30分と30分の2タイトルで残っています
プレイリスト編集でその2タイトルを選び
1つのプレイリストにします
そのプレイリストをRAMに高速ダビング
これでSPとLPの中間のレート(FR3時間)で
DVD1枚ぴったりに2試合目だけ残ります
ただしこの方法はRAMかR(VRモード)だけです
2時間30分と30分の2タイトルに分かれてもいいなら
プレイリストを作る必要もないし
RAMとR(VRモード)以外にも高速ダビングできます
ただ今回のケースでは残す3時間がかたまってるから
1、VHS→HDDの時点で
2試合目の最初までVHSを早送りして
そこからぴったり録画3時間
少し余裕見て3時間10分とかで録画したら
2、2試合目が終わった3時間(3時間10分)で
EH66が停止します
最初と最後の不要部分を少し部分削除して
プレイリストは作らずそのままRAMに
高速ダビングできます
最初の方法と同じで
これでSPとLPの中間のレート(FR3時間)で
DVD1枚ぴったりに2試合目だけ残ります
そのケースではこっちが簡単です
書込番号:4764911
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、本当に本当にありがとうございます。何とお礼を言っていいのやら…。
明日DMR-EH66が到着しますので、ユニマトリックス01の第三付属物さんに教えて頂いた方法でじゃんじゃんダビングしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4765016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








