このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2006年1月15日 03:13 | |
| 0 | 0 | 2006年1月14日 22:29 | |
| 0 | 3 | 2006年1月13日 19:47 | |
| 5 | 8 | 2006年1月13日 02:44 | |
| 0 | 2 | 2006年1月12日 19:20 | |
| 0 | 4 | 2006年1月12日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
はじめまして。
みかみっちと申します。
掲題の件につきましてご質問させてください。
DIGA DMR-EH66とデジタルTV(Panasonic TH23LX50)の組合せで
デジタル放送を録画する場合、両方の機種の録画時間設定をしなければ
いけないのでしょうか?
(接続方法としては、 TV側S映像からDigaへ接続するとおもわれるのですが、その際に、制約等がありましたらおしえてください)
*デジタル放送を録画しているときは、録画しているチャンネルを変えてはいけない 等
宜しくお願いいたします。
0点
>>DIGA DMR-EH66とデジタルTV(Panasonic TH23LX50)の組合せで
デジタル放送を録画する場合、両方の機種の録画時間設定をしなければ
いけないのでしょうか?
その通りですが、テレビの番組表から予約すると、テレビからDMR-EH66に録画予約の情報を赤外線で飛ばすことができるので、1作業で両方の録画予約設定ができます。
録画中はデジタルチューナのほうに予約以外のチャンネルに替えられないロックがかかるので、地上波(アナログ)やビデオなどは自由に見られますが、デジタル放送は録画中のチャンネル以外には変更できなくなります。
書込番号:4731914
1点
しえらざーどさん
ありがとうございました。
えっとぉ、DVDレコーダが地上デジタルチューナ対応
だった場合は、連動させる必要及び、ロックもかからな
いのですか?(デジタル放送時もチャンネルをかえられる?)
宜しくお願いいたします。
書込番号:4732000
0点
その通りです。
DVDレコーダが地上デジタルチューナ対応なら、
連動させる必要もありませんし、TVは自由に
デジタル放送の好きなチャンネルを見られます。
書込番号:4732995
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
現在、ビクターのDR-MV1を2年ほど使用しているのですが、度重なる故障で、こちらの機種の購入を検討しています。
ほぼ毎日夜は録画をするのですが、私にとって一番重要なのが、2チューナー搭載です。
こちらの機種も2番組同時録画対応のようなのですが、ケーブルテレビの番組と通常のアナログ放送の同時録画は可能なのでしょうか?
地元の民放はチャンネルが少なく、主にケーブルで見ているのですが、見たい番組が重なることが多く、一番重要視している点がそこなのです。
このEH66と同時期に出ているEH53との違いはアナログBS放送対応かどうかだけなのでしょうか?
質問が多いのですが、どなたか教えてください。
ビクターはもう使いたくありません。。。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
DVDレコーダーを初めて購入しようとしている
まったくのド素人です。とんちんかんな質問
だったらごめんなさいなのですが、EH66は
DVD-R/DVD-R DL(片面2層)/DVD-RW/+Rへは
直接録画できないとのことですが、これは
どの程度重大な問題なのでしょう? この
機種だけの特徴のようなのですが(見落として
いたらすみません)……、どういった利用を
したい場合に、この特徴がネックになってくるか、
教えていただけると幸いです。ちなみに当方は
編集などよりも、単純な番組録画やVHS等からの
ダビング中心の利用になると思います。
よろしくお願いいたします。
0点
>DVD-R/DVD-R DL(片面2層)/DVD-RW/+Rへは直接録画できないとのことですが、これはどの程度重大な問題なのでしょう?
HDD&DVDレコーダーは基本的にはHDDに録画した物をDVDへダビングする使い方をしますので、直接出来なくてもそれ程問題ではありません。(出来るに越した事はないですが。)
DVDへ直接記録する場合、1枚分の容量は限られていますので、効率良く映像を残すにはこれがネックとなります。
又、DVD−Rや+R等は記録は1回きりでやり直しが出来ません。録画に失敗するとDVD1枚パーとなります。
VHSからのダビングでも、一度HDDに記録してから編集してDVDへコピーする事となります。
書込番号:4730885
0点
RやRWにも直接録画できる機種持ってますが
RAMなら編集もできるしやり直せるから
VHSからのダビングとかは直接録画しますが
Rに直接録画はできてもしません
RWもやり直せるけどパナの場合編集できないから
どうせしません
RAMでもTV番組を直接録画したりしません
で結論としては
RAMにはできるんだから
実用上困ることは無いはずです
書込番号:4730932
0点
jimmy88さま、ユニマトリックス01の第三付属物さま、
早速のお返事、大変感謝しています!
これでわたしもやっと購入の決心が
つきました。ありがとうございました。
書込番号:4730984
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
年末にこの機種を買ったのですが皆さんに質問です。
(この機種に限らずHDDレコーダー全般になるかもしれません。)
1.購入当初にHDDに保存中にCMなどを部分消去したのですが、知人に「部分消去はHDDを傷めるからやめた方がいい」と言われたのですが本当ですか?
2.映画などをDVD−RAMに保存しようと思うんですが、プレイリストでCMをカットしその状態でRAMに保存するのは、カット部分などがスローモーションになったり何か不具合な事があるのでしょうか?
RAM内に収まる時間ならCMごとまるまる保存してもかまわないと思っているのですが、映画などはRAMに収めるには数分オーバーしてしまいCMカットするしかないのですが(LPモードなど画質は落としたくはありません)。
3.HDDからDVDに保存して、その動画に新たに動画をつなげるためDVDからHDDに入れ替える作業を繰り返すのは画質が悪くなるのでしょうか?
HDD・DVDなどまったくの素人でくだらない質問かもしれませんが
回答をよろしくお願いします。
0点
1.一般的に部分消去を繰り返すと、HDDの状態が複雑になり(HDDの断片化)、誤動作が起こりやすいといわれています。
もっとも、パナソニックの機種ではHDDの断片化によるトラブルは少ないようなので、あまり気にする必要はないかもしれません。どうしても気になるようならカット編集を行う際に、部分消去ではなく、チャプター分割+プレイリスト編集を使えば断片化しにくくなると思います。
2.カット編集をすると、つなぎ目で一瞬静止します。これはDVDレコーダーで採用されているMPEG2という動画圧縮方式の制約なので、避けられません。
3.DVD-RAMを使用すればHDDに書き戻す際も高速ダビングが使えるので、画質の劣化は生じません。新しい動画はプレイリスト編集でつなぎ合わせればよいと思います(上記のようにつなぎ目で一瞬停止しますが)。DVD-RではHDDにダビングする際に画質が劣化しますし、ダビングに実時間(録画してある時間分)かかります。
書込番号:4711799
0点
>>カット部分などがスローモーションになったり何か不具合な事があるのでしょうか?
EH66はシームレス再生機能があります(初期設定で設定)ので、カット部は一時停止なくつながります。ただし編集点前後が多少余計(0.2〜0.5秒程度)に削られるのと、音声が一瞬途切れます。
書込番号:4712714
1点
BAYERNファンさん,しえらざーどさん
回答ありがとうございます。
大変ためになります。
HDDへの保存、DVDへのダビングがさらに楽しみになりました。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:4715463
0点
便乗して質問させてください。
部分消去で断片化の件、
最初に、HDDの番組を丸々RAMにうつしたあと
RAMでCM消去等部分消去する方法だと
HDDには影響ないってことでしょうか?
それとも何か問題ありますか?
プレイリスト作成してからRAMにコピーがベストでしょうか?
書込番号:4723326
1点
>最初に、HDDの番組を丸々RAMにうつしたあと
RAMでCM消去等部分消去する方法だと
HDDには影響ないってことでしょうか?
そうですね
イエスです
>それとも何か問題ありますか?
CMカットまで見込んで
レートを上げることができなくなります
丸々ダビングするなら
CMカットする必要性が希薄です
わたしはCMが目障りだからカットするのではなく
レートを上げるためにやってます
>プレイリスト作成してからRAMにコピーがベストでしょうか?
その方法でも構いません
パナは直接部分削除しても
ほとんど問題ないですよ
HDDの断片化が原因と思われる
不具合の書込みはほとんど見たことありません
HDDに貯め込み過ぎる事のほうが問題です
気になるなら数ヶ月に1度
初期化すればいいと思います
以前使ってたパナ機は2年間部分削除のみで
プレイリストは使いませんでした
パナはプレイリストが使いにくい
という理由もありますが・・
書込番号:4723438
1点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速ありがとうございます。
>CMカットまで見込んで
レートを上げることができなくなります
確かにそうですね〜。その点がありましたね・・・
ありがとうございました
書込番号:4724244
1点
「パナは直接部分削除してもほとんど問題ないですよ」
との事ですが、私は、少し古いモデルですが、
DMR-E90Hをずっと使っていましたが、
部分消去でHDDを傷つけるとは知らなかったので、
すごく頻繁に部分消去を使っていました。
すると、一年位前に「HDDのフォーマットをしてください」
と言う表示が出て、強制的にHDDがフォーマットされて、
全てが無くなってしまいました。
その時は、不要な部分が、全て部分消去された、
肝心な部分だけがHDDに残っていたので大変ショックでした。
その後、一年して再度同じ現象が発生して全てが消去されたので、
あきらめてToshibaのモデルに買い換えました。
程度によるのでしょうけれど、パナソニックでも起きると思いますので、注意は必要だと思いますよ。
今から考えると、時々ばっさり消えてしまった方が、
諦めは効いて良いのですが、本当に大事なものは、
DVDに残しておいた方が良いと思います。
書込番号:4729303
0点
HDD断片化の書き込みはなかなか珍しいので
せっかくだから
どのくらいの期間使用した時で
120GBのHDDをどのくらい使用してたのか?
そういう情報も書いて頂ければ
他の方の参考になると思います
それと少し気になったのは
半分業務用みたいに使ってたんではないですよね?
2年くらい前のスレに同じHNの人が
自分で撮影した映像を
DVDやビデオに編集して売ってるという
スレがあったからただの確認なんですが
違う人なら訂正してください
書込番号:4729764
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
ダブル視聴機能のついたDVDレコは無いですね。
2台のレコーダーを用意して、2画面同時表示のできるTVを使えば同時に見ることはできます。
(片方がリアルタイム放送でよければ、TV内蔵のチューナーと1台のDVDレコで2画面にできます)
音声は同時ではなくどちらか片方のみになりますが。
書込番号:4728318
0点
>どうせ買うならUXGAさん
ありがとうございます。
これで2画面同時視聴、ダブル録画対応のPCに
買い替える決心がつきました。
書込番号:4728497
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
以前も少し教えて頂いたのですが、再度質問させてください。
DVD-RAMにするかDVD-Rを多用するか迷っていて、色々情報を収集したところ、HDDの容量を空けるためにRAMを利用し、保存版には-Rを利用するのがベターだと感じました。
TDKやマクセルと言った国内メーカー物に的を絞って確認していましたが、普通の製品よりもハードコート仕様のようが耐用年数が圧倒的に違うようなことが書かれていました。
通常の商品であれば1枚60円〜70円程度で購入出来そうですが、ハードコート仕様だと2倍くらいします。
2倍を出す価値はあるんでしょうか?。また、ハードコート仕様だと「1〜8倍速」と言う風に記述されているのですが、勝手に8倍速でコピーされてしまうのでしょうか?。以前質問した際に、2〜4倍速程度の方が画質が良いというようなご意見を頂きましたので、出来れば4倍速程度でコピーしたいのですが。
また、お奨めのメーカー・製品も併せて教えてください。
SPECは、
・「DVD-R・120分・4倍速程度で録画可能・個別のケース付き」
・「DVD-RAM・120分・2〜4倍速程度で録画可能・個別のケース付き」
個人的には、マクセル・TDK・Panasonic等が評判良いのかなぁと思っております。
0点
>DVD-RAMにするかDVD-Rを多用するか迷っていて、色々情報を収集したところ、HDDの容量を空けるためにRAMを利用し、保存版には-Rを利用するのがベターだと感じました。
長期保存には−Rよりも−RAMの方が適しています。大切な物はむしろRAMに保存した方が良いでしょう。
>通常の商品であれば1枚60円〜70円程度で購入出来そうですが、ハードコート仕様だと2倍くらいします。
DVD−RAMでも殻無しタイプなら上記とそれ程変わらない価格で購入する事が出来る筈です。
書込番号:4724530
0点
保存版や再編集の可能性あるものは
RAM使ってます
>2倍を出す価値はあるんでしょうか?。
2倍も出すならいっそRAM使ったほうが・・
>また、ハードコート仕様だと「1〜8倍速」と言う風に記述されているのですが、勝手に8倍速でコピーされてしまうのでしょうか?。
8倍速Rへのダビングの時
最高速モード(8倍)と
静音モード(たぶん4倍)を
選択できます
書込番号:4724571
0点
ありがとうございます。
あっ、そうなんですか。−Rより-RAMのほうが長期保存に適しているんですか!。でも、教えて頂いた「ニンレコ」でも2倍速でも1枚あたり200円弱しますし、3倍速になれば300円近くしますよね。でも、maxellの3倍速なら188円でありますね。このあたりで良いんですかね?。一般的には1枚200円弱と言うのが、皆さんがしようされている相場なんでしょうか?。
書込番号:4727046
0点
RAMは録画する内容で使い分けています
Aランク パナの殻付RAM
B フジかパナの裸RAM
C その他裸RAM
一番多く使うCは
150円くらいでRAMを見つけたら
取りあえずある程度まとめ買いしています
今も148ってのもあるみたいですよ
あまりお奨めはしませんが海外製なら
100円以下でもあるみたいです
それでもRよりはマシかも・・
書込番号:4727181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





