DIGA DMR-EH66 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:200GB DIGA DMR-EH66のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-EH66の価格比較
  • DIGA DMR-EH66のスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH66のレビュー
  • DIGA DMR-EH66のクチコミ
  • DIGA DMR-EH66の画像・動画
  • DIGA DMR-EH66のピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH66のオークション

DIGA DMR-EH66パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月 1日

  • DIGA DMR-EH66の価格比較
  • DIGA DMR-EH66のスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH66のレビュー
  • DIGA DMR-EH66のクチコミ
  • DIGA DMR-EH66の画像・動画
  • DIGA DMR-EH66のピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH66のオークション

DIGA DMR-EH66 のクチコミ掲示板

(1534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-EH66」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH66を新規書き込みDIGA DMR-EH66をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

EH66とEH73v どちらにしようか迷っています

2005/10/30 17:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問かもしれませんが教えてください!

レコーダーの主な使い道としてはHDDに録画して、残しておきたいものだけをDVDに落とそうと思っています。
なのでEH66でいいかなぁと思うのですが、たま〜にWOWOWでやっている番組をVHSにダビングし、他のDVDレコーダーがない部屋で観たいのです。(私ではなく家族が観ます)

そこで質問ですが、今までビデオテープに録画したものをレコーダーとプレーヤー(VHS付き)を繋いでDVDに落とす事は可能と聞きましたが、
EH66でHDDに録画した番組を今まで使っていたDVDプレーヤー(VHS付き)に繋いでビデオテープにダビングするのは可能でしょうか?
これが可能であればほとんどVHSを使う機会がないと思うので、EH66を購入しようと思っています。(無理ならEH73vを購入)

書込番号:4540213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/10/30 17:18(1年以上前)

>EH66でHDDに録画した番組を今まで使っていたDVDプレーヤー(VHS付き)に
>繋いでビデオテープにダビングするのは可能でしょうか?
VHS側に入力端子があれば可能ですよ、相互にダビングできるように配線した場合ループにだけ気をつけたらいいです。ループはお互いの繋げてるチャンネルに同時にしたときに発生します。

書込番号:4540249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/30 17:38(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>ループはお互いの繋げてるチャンネルに同時にしたときに発生します。
これはどういう事ですか?
知識が全くなくてすみません・・・

書込番号:4540289

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/10/30 17:48(1年以上前)

>ループはお互いの繋げてるチャンネルに同時にしたときに発生します。
>これはどういう事ですか?
>知識が全くなくてすみません・・・

1.ビデオデッキの出力とDVDレコーダーの入力を接続。
2.DVDレコーダーの出力とビデオデッキの入力を接続。

この状態でそれぞれの機器のCHを外部入力にすると、
ビデオデッキのから映像を出力→DVDレコーダーに入力→DVDレコーダーからその映像を出力→ビデオデッキの入力へとなり、2台の機器を信号が無限ループする事となります。
このままだとそれぞれの機器が故障する可能性が有ります。

書込番号:4540316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2005/10/30 18:32(1年以上前)

故障する可能性は絶対無いとは言い切れませんが、ループしたからと言って即故障したりしませんので、あまり心配しない方が良いでしょう。

要は、ダビングするときに、再生する側を外部入力にしないで適当なチャンネルにしておいて、録画側を外部入力にすれば良いだけです。

書込番号:4540423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/01 21:44(1年以上前)

返信遅くなりました。
EH66を購入する事にし、みなさんのご意見を参考にしてダビングをしようとおもいます。
ありがとうございました!

書込番号:4545124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DIGAエンジン

2005/10/27 21:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:66件 DIGA DMR-EH66のオーナーDIGA DMR-EH66の満足度5

EH66や330H、85Hをお持ちの方にお聞きします。
「NEW DIGAエンジンは、暗いシーンの顔のアップ時に頭がユラユラ動く現象があり、前のDIGAエンジンの方が画は安定している。あと、NEW DIGAエンジンはLPでノイズが出やすく、DIGAエンジンUでLPだと解像度は上がったが、さらにノイズが出やすいと思う」とあったのですが、本当でしょうか?
あと、ダブルチューナー機はシングルチューナー機よりも画質が劣りますか?

書込番号:4533644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/28 01:14(1年以上前)

>NEW DIGAエンジンはLPでノイズが出やすく、DIGAエンジンUでLPだと解像度は上がったが、さらにノイズが出やすいと思う」とあったのですが、本当でしょうか?


聴いた事も見たこともありません。

あったら松下に激怒クレーム出してますよ(笑)

書込番号:4534246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/28 06:23(1年以上前)

EH66を使っていますが、
NEW DIGAエンジンのLPモードは静止画やあまり動かない映像は解像度が上がったことで綺麗ですが、動きのある映像(例:PVのライト等、画面全体が変化するようなもの)は旧LPモードよりもブロックノイズが若干目立つように感じます。旧LPモードの場合は静止画から動きのある絵まで全体的にぼやけた感じなので、映像の違いによるノイズの発生はあまり目立たないです。

書込番号:4534463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件

2005/10/28 14:41(1年以上前)

>NEW DIGAエンジンはLPでノイズが出やすく、DIGAエンジンUでLPだと解像度は上がったが、さらにノイズが出やすいと思う

どちらもノイズと表現していますがこの場合のノイズは各々別の状態を指していると思われます。

NEW DIGAエンジンはアドバンスドVBRを搭載し、LPモードでは状況に合わせて解像度
を変化させていました。
パナ機は中間解像度を使用していない為、連続した映像の中で急に解像度が半分になると
一瞬ぼやけたような眠たい感じに見えてしまいます。
この状態をノイズと呼んでいる人がいるわけです。
上記のように実際にはノイズでは無いのですが、これを嫌う人やLPモードでDVD−Rに
焼きたい人はAVBRをOFFで使っていたようです。

DIGAエンジンUではLPレートでフルD1解像度となりましたが、LPでフルD1では動き
の有るシーンでは記録に必要なデータ量を確保出来ない場合が発生しその部分がブロックノイズ
(細かいモザイク状のノイズ)となります。
これはMPEG2という差分記録/否可逆圧縮方式の特徴で特に機械の不具合とかでは
有りません。
大体これくらいのデメリットが無ければ、同じ解像度なのにSPレートやましてやXPレート
が存在する意義が有りません。


書込番号:4535003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/10/28 15:34(1年以上前)

キング2000さんの書かれてる文章は、誰かに読ませる為に書いた文章だから何か内容のあることを書かなくっちゃ・・って感じで書いた文章みたいです。つまり普通の人はその感想文に書いてあるような事は思わないと思います。

書込番号:4535064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 DIGA DMR-EH66のオーナーDIGA DMR-EH66の満足度5

2005/10/28 22:05(1年以上前)

みなさん、詳細な説明をして頂き、ありがとうございます。
男性A型さん  過去にノイズが出るという文をどこかで見かけたので、不安になり質問させていただきました。
もう一つお聞きしたいのですが、ダブルチューナー機はシングルチューナー機よりも画質が劣るか御存知の方はいらっしゃいますか?

書込番号:4535745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/10/28 22:20(1年以上前)

>ダブルチューナー機はシングルチューナー機よりも画質が劣るか御存知の方
>はいらっしゃいますか?
ケースバイケースです

分かりやすく言うと
シングルチューナーでギリギリキレイに写ってる家庭は
Wチューナーだと写りが悪くなります
余裕があるならWチューナーでも変わらずきれいに写るはずです
これはアンテナ回りの工夫で改善することは可能です

書込番号:4535796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 DIGA DMR-EH66のオーナーDIGA DMR-EH66の満足度5

2005/10/29 13:32(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
アンテナ回りの工夫とは、具体的に何をすれば良いのでしょうか?

書込番号:4537187

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/10/29 17:27(1年以上前)

>アンテナ回りの工夫とは、具体的に何をすれば良いのでしょうか?

アンテナ線をグレードアップする事や、ブースターを設置する等の対策となります。

書込番号:4537658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/10/29 20:57(1年以上前)

参考にしてください
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/frame_index.htm
簡単にできるのは室内のアンテナ線
各機器を繋ぐねじ込み式の接線あたりですね

書込番号:4538128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/10/29 21:00(1年以上前)

訂正
>ねじ込み式の接線
接栓です・・・F型接栓と呼ばれてるものです

書込番号:4538136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 DIGA DMR-EH66のオーナーDIGA DMR-EH66の満足度5

2005/10/30 08:35(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:4539285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/01 21:23(1年以上前)

キング2000さん、多分それ私のE220Hのトコでのカキコミの事だと思うんだけど。
E80HのDIGAエンジンとE220HのNEW,DIGAエンジンを比べて、実際ウチではE220Hの録画したものの方が汚かった(CSを外部入力で録画したものなのでこの場合チューナーは関係無いですよね?で、純粋にE80Hの普通のDIGAエンジンの方がNEW,DIGAエンジンより綺麗でした、もちろんVBRはノーマルにしてありますのでHN不詳さんが言われた、アドバンスドVBRが原因なのではありません。)TV録画に関してもWチューナーのせいでE80Hより画質は明らかに落ちましたよ、ブースターかませてもE80Hより汚いのでチューナー自体が安物過ぎるのかも知れませんが。あと、「DIGAエンジン2のLPはさらに動きに弱いと思うので期待できないなー」ってのは自分はEH50もEH66持ってないので、あくまで推測です。
あと、「頭がユラユラ」の件に関しては頭と言うか、顔がずれるのかな?そんな感じです。E220Hの書き込み番号[4110337][3813651] [3587350]が同じ現象だと思います。ただ、これもDNRを切ってやれば問題ないです。

書込番号:4545055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初めて買うんですが

2005/10/27 23:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:9件

DVDレコーダーを初めて買おうと思ってる初心者です。
どこのメーカーが良いのか良く解らないのですが、友人から「パナがいいよ」と言われここで質問させてもらいます。

1.とにかく簡単に録画したい

2.デジタルビデオカメラの映像をDVDに残しておきたい

3.できれば画像はきれいな方が良い

4.今はケーブルテレビなんですが、ケーブルテレビの映像も録画できますか?

1と2が重要なんです。
周りではパナか東芝、PSXを使ってる人がいます。
どこのメーカーのどの機種が良いですか?アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:4533889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/27 23:40(1年以上前)

かなんべぇ さん こんばんは。

1.パナ機は持っていませんが、過去ログでは簡単だと言われています。
2.可能です。
3.パナ機のユーザーではないのでコメント出来ません。m(__)m
4.地上アナログ放送(1〜12ch)は、EH66単体で録画可能です。
  それ以外のchはアナログ契約かデジタル契約のどちらだとしても、
  CATV局から借りていると思われるホームターミナル(アナログ契約)
  又はデジタルSTB(デジタル契約)で受信した映像・音声信号を
  EH66に外部入力しての録画になると思います。(録画自体は可能)
  詳しくは、CATV局にお問い合わせください。

書込番号:4533981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/27 23:57(1年以上前)

ありがとうございます。
パナかPSXが良いかなと思っていますが、どっちがすぐれていますか?
ただEH66だと5万を超えてますよね、できれば量販家電店で5万以内がいいかなって思ってるんですが、そうなるとEH53になるのかな。
53でもデジタルビデオカメラの画像って取り込めるんでしょうか?
カタログはあるんですが、どうもよく解りません^^;

書込番号:4534041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/10/28 00:19(1年以上前)

>53でもデジタルビデオカメラの画像って取り込めるんでしょうか?
それができないDVDレコはありません

>3.できれば画像はきれいな方が良い
どっちかというときれいなほうです

書込番号:4534119

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2005/10/28 00:25(1年以上前)

近い将来、デジタルへの移行を考えているなら、ケーブルテレビのデジタルチューナーにどこの製品が使われているかも関係します。
パナのデジタルチューナーならパナDVDレコーダーと組み合わせるとチューナーの番組表で予約するだけの簡単予約。
デジタル放送の番組タイトルも記録されます。

デジタルに移行することは考えてないか、デジタルチューナーがパイオニアならパナも東芝もソニーも連動しないので、LAN接続でCATVの番組表も表示できる東芝のDVDレコーダーが便利でしょう。

PSXはどんなデジタルチューナーとも連動しないし、外部入力に反応して録画する機能もないのでCATVチューナーとの組み合わせでは手間がかかります。

>53でもデジタルビデオカメラの画像って取り込めるんでしょうか?

DV端子はないけど、DV端子経由でもS端子経由でも画質は変わらないです。

書込番号:4534136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/28 01:06(1年以上前)

1・2・3・4

全てクリアーしてるでしょう。


>PSXが良いかなと思っていますが、どっちがすぐれていますか?


ゲーム機と一緒にしない方がいいでしょう
PSXは所詮ゲーム機です。

書込番号:4534219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/29 00:02(1年以上前)

PSXはやめときます。ゲームはゲームですもんね。
今日ちょっと電気屋さんを覗いたんですが、その時に店員さんには
「地上波デジタルチューナー内蔵機」を勧められました。
前にも書きましたが、我が家はケーブルテレビを引いてます。まだアナログ地上波しか見ていませんが、あといくらか払えばデジタル放送も見れます。
現在のケーブルテレビチューナーはパイオニアです。

そこで再び質問ですが、2011年デジタル放送になったときってそのままこの機種って使えるんですか?
先の話なんでその時まで使ってるかどうかはわかりませんが・・・。

書込番号:4536114

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2005/10/29 01:26(1年以上前)

2011年になったら、EH66のアナログチューナーは役に立たなくなるけど、外部入力端子にデジタルチューナーを接続すれば使えます。

あと地上デジタルチューナー内蔵機種の場合、CATV局がパススルーで地上デジタルを送信してないと受信できません。

書込番号:4536334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/29 01:34(1年以上前)

補足しますと、当然ながらハイビジョン(HD)画質では録画できません。

書込番号:4536352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/29 05:32(1年以上前)

>そこで再び質問ですが、2011年デジタル放送になったときってそのままこの機種って使えるんですか?


使えなかったらE85HやEH50は買わなかったでしょう(笑)

現時点で地上デジタルを単体チューナーで録画してる人はこういう事です。

地上デジタルチューナー→●●→HDD・DVDレコーダー

外部入力から録画してますよ


書込番号:4536538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/29 06:42(1年以上前)

>「地上波デジタルチューナー内蔵機」を勧められました。

REXさんに補足させて頂きますが、CATV環境でデジタルチューナー内蔵
DVDレコーダーを使う場合、BS/110度CSデジタル放送は内蔵の
デジタルチューナーでは受信出来ないので、ハイビジョン画質で録画する
ことは出来ません。
これはトランスモジュレーション方式といって、CATV局からレンタルする
デジタルSTBでしか受信出来ないためです。
詳しくは、CATV局にお問い合わせください。

>あといくらか払えばデジタル放送も見れます。

デジタル契約にコース変更するなら、REXさんが書かれているように
デジタルSTBのメーカー・型番を確認しておいたほうが良いでしょう。
あくまでも私見ですが、もしパナソニックのTZ−DCH500がレンタル
出来るなら、それにしておいたほうが良いかもしれません。
というのは、i.LINK端子が付いているので、後々i.LINK(TS)入力を
サポートしたレコーダー(I−O DATAのRec−POTが有名)を購入する
ことでハイビジョン録画が可能になるからです。

書込番号:4536560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/31 22:19(1年以上前)

本日EH53を購入しました。
EH66は予算オーバーだったのと、53で機能的には満足できたのと、なにより予算内ということで購入です。
早速接続取説とにらめっこして使ってます。
色々ご意見ありがとうございました。

書込番号:4543238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2005/10/31 23:50(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
楽しいDVDレコーダーライフを♪

書込番号:4543538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

接続について

2005/10/28 16:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

クチコミ投稿数:27件

接続方法で質問したいのですが、アンテナ接続は今使ってるテレビのアンテナを外して本機に接続するのでしょうか?パナソニックの説明書をダウンロードしても良くわからないので良かったら接続の仕方等を1から教えてください。
接続方法がわからないので買い控えが続いてます。。。

書込番号:4535120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/10/28 16:28(1年以上前)

基本は今のTVに繋いでるアンテナ線をE66Hに差し込んで、E66HからTVに付属のアンテナ線をつなぎますが、実際やってみないとそれだけで終わるのかどうかは分かりません。

書込番号:4535129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/10/28 16:35(1年以上前)

早い回答本当にありがとうございます!それがわかれば大丈夫です。あと一つ質問なのですが、このサイトに載ってる安いお店で購入しても大丈夫でしょうか?佐川のe-コレクトで買おうか考えてるのですが。。。今までネットで家電を買ったことないので、購入経験者の方返信御願いします。

書込番号:4535139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/10/28 16:57(1年以上前)

>このサイトに載ってる安いお店で購入しても大丈夫でしょうか?
どういう意味の大丈夫か?なんですが・・買った商品が来る来ないなら代引で買えばまず大丈夫です。アフターサービスの面では初期不良時の新品交換ってケースだけは劣りますね。1年間のメーカー保証の時の修理はメーカー直でやり取りするか、お店(量販店)を経由してやりとりするかの違いです。

書込番号:4535173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/10/28 17:05(1年以上前)

私の場合はHPを見たり、他の方の評価を見たりしていますが、そんな

に心配も要らないのではと思います。只、この機種でしたら、最安値を

見ているとNTT−X Stоreがお奨めかと。ここなら心配も無いと

思います。私もここで買おうかなと思案中です。

書込番号:4535182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レスポンスの悪さ?

2005/10/27 23:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

再び、質問させてください。

先日、この機種を店頭で操作してみたのですが、リモコンによる操作で、意外とレスポンスの悪さが気になりました。

具体的には、たとえば再生選択時の画面(HDDのサムネイルが並んでいる画面)でリモコンのキーを操作しても、反応するのがワンテンポ遅れるような感じを受け、ややストレスを感じました。

パナの機種としては、このレスポンスの悪さは意外だったのですが、こんなものなのでしょうか?
それともたまたま、この個体だけの問題だったのでしょうか。

どなたか、ご教示くださいませ。お願いします。

書込番号:4533987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/28 00:22(1年以上前)

去年のE85HとEH50を比較した際にやはり
再生ナビとかの反応が遅いですね

反応しないからもう1度押すと最初に押したのが
今頃なって反応し もう一度押したのが後で反応してナビを消すと
言うストレスが溜まりますね


>この個体だけの問題だったのでしょうか。


今年出たDIGAは全てです。
最近EX100を店頭であれこれいじるのですが同じく反応が悪い

そんな印象を受けます。

書込番号:4534128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/10/28 00:40(1年以上前)

K’sFX さん、ありがとうございます。

>今年出たDIGAは全てです。
そうなんですか! これは意外でした。
使い勝手の良さを追求している(らしい)メーカーとしては、
これは随分と意外かつ初歩的な欠点ですね・・・。

いくら起動の早さやEPGの速さを売り物にしても、こんな点が
お粗末では・・・

うーん、やはり買い替えはパイオニアにしようか・・・
でもSDカードが使えたりLPモードが綺麗だったり、
この機種ならではの捨てがたい点もあるんですよね・・・

この機種お持ちの方は、どんな点が購入の決め手になったんでしょう。

書込番号:4534179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/28 02:06(1年以上前)

やはりLPが使える点でしょう
確かにレスポンスの悪さ(実際はそれほど大差はない)
がありますが、どうでもいいような番組はLPで解像度さえ
元の映像と同じであればいいですからね

書込番号:4534326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

識者のご意見をいただけないでしょうか

2005/09/12 15:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66

ソニーのRDR-HX82Wの購入検討中だったのですが、JCOM(有線TV)ならパナソニックの方が、番組予約が簡単であるという情報をもらい、DMR-EH66について調べ始めたところです。
しかし、DVDレコーダ選びは大変ですね。S−VHSビデオデッキを買って以来、AV機器に関心を無くしてたらいつのまにかえらく多機能になってしまい、カタログで比較しても何がどう違うのか訳がわかりません(泣)
知恵を貸していただけないでしょうか
1)スゴ録 RDR-HX82Wの場合、DVD-RWでVRモードで録画することで二ヶ国語放送に対応してくれるようですが、DMR-EH66の場合はどうなんでしょうか? DVD-RAMのみVRモードで録画できるようですが、2ヶ国語に対応してますでしょうか
2)パソコンでも再生したいとか、人の家でDVDプレイヤで見たいとかいうことは考えていないんで、とりあえずはDVD-RAMでも良いのかなとも思うのですが、将来、買い替えの際に、DVD-RAMの再生機能が理由で松下しか選べなくなるのではないかと不安に感じております。最も普及しているDVD-RWで2ヶ国語対応可能なソニーのRDR-HX82Wの方が安心ではないかという思いが頭から抜けません。どうでしょう?
(実を言うと、これがこれまでDVDレコーダ/プレイヤを買う気にならなかった理由です。次世代もHDとブルーレイでもめてるようで、全く困ったもんです。ユーザ無視もはなはだしい)
3)DMR-EH66はドルビーデジタルデコーダを搭載しているとのことですが、2ch出力ですよね。2chでも、なにがしの効果は期待できるんでしょうか? どなたか実際に経験された方いらっしゃいましたら感想をお聞かせいただけないでしょうか(無論、DMR-EH66以外のDVD機でどうだったかという話になりますが)
4)ソニーのRDR-HX82WとDMR-EH66は一般的ユーザから見てどんな違いがあるのでしょう? 販売店で聞けと怒られそうですが、売る気満々で迫られそうで怖くてなかなか聞く勇気が出ません。 どなたか詳しい方のコメントをいただけないでしょうか

よろしくお願いいたします

書込番号:4421667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:466件

2005/09/12 15:42(1年以上前)

ちょっと追加質問です
VRモードというのは、機能的に優れているのだけれど、互換性に問題がある風に聞いております。−RAM/−RWのようにメディアが異なる場合は互換性が無いのは当たり前ですが、同一種類の媒体のVRモードの互換性はどの程度なのでしょうか?
ちょっと三択風にしてみました。
@同一メーカでも互換性が無い場合がある
A同一メーカーならほぼ互換性有り
Bメーカーが異なっていても、ほぼ互換性はある。−RAM/−RWのようにメディアが異なる場合は除く

もし、@又はAなら

二ヶ国語対応はVR
 ↓
メーカー間でVRに互換性が無いならメディアの互換性以前の問題
 ↓
割り切るしかないからメディアの互換性に悩んでもあまり意味なし

ということになるとおもうんですが、どうなんでしょう?
(ああ、、、 なんにしてもめんどくさい)

書込番号:4421702

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/09/12 16:19(1年以上前)

>1)スゴ録 RDR-HX82Wの場合、DVD-RWでVRモードで録画することで二ヶ国語放送に対応してくれるようですが、DMR-EH66の場合はどうなんでしょうか? DVD-RAMのみVRモードで録画できるようですが、2ヶ国語に対応してますでしょうか

VRモードの対応はDVD−RAMのみとなります。

>2)パソコンでも再生したいとか、人の家でDVDプレイヤで見たいとかいうことは考えていないんで、とりあえずはDVD-RAMでも良いのかなとも思うのですが、将来、買い替えの際に、DVD-RAMの再生機能が理由で松下しか選べなくなるのではないかと不安に感じております。最も普及しているDVD-RWで2ヶ国語対応可能なソニーのRDR-HX82Wの方が安心ではないかという思いが頭から抜けません。どうでしょう?

DVD−RAMが再生出来ないのはSONYのみです。その他のメーカーは全て再生可能です。(記録が出来るのは松下・東芝・日立・ビクター)

>4)ソニーのRDR-HX82WとDMR-EH66は一般的ユーザから見てどんな違いがあるのでしょう? 販売店で聞けと怒られそうですが、売る気満々で迫られそうで怖くてなかなか聞く勇気が出ません。 どなたか詳しい方のコメントをいただけないでしょうか

SONYには「おまかせ・まる録」機能が有り、キーワードを登録しておけば自動的に録画してくれますが、松下は検索が出来る程度です。

編集についてはSONYは得意では有りません。これは松下の方が多機能です。(最も機能が豊富なのは東芝です。)

>VRモードというのは、機能的に優れているのだけれど、互換性に問題がある風に聞いております。−RAM/−RWのようにメディアが異なる場合は互換性が無いのは当たり前ですが、同一種類の媒体のVRモードの互換性はどの程度なのでしょうか?

VRモード自体は規格化されていますので、基本的には互換性は確保されています。
(ディスクが異なっても中のデータは同じ規格です。RAM/−RW両方使える機種ではどちらへもコピーする事が出来ます。)
但し、メーカー間や記録するディスクの品質によっては相性が良くない物も有ります。

VRモードの互換性は、通常のDVDプレーヤーやカーナビ等で対応している機種が少ない事が問題となります。レコーダーについてはそれ程気にする事は有りません。



書込番号:4421768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/12 16:58(1年以上前)

我が家もJCOM(デジタル)です。デジタル契約されているのなら、STBがパナでしょうから、レコーダーも断然パナの方がよいです。録画予約が10倍便利になります(当社比)。

書込番号:4421837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/12 17:00(1年以上前)

的確、かつ迅速なる回答ありがとうございます。
互換性にはてなが付くのはソニーの方だったんですね。松下ソニー両方が推進しているブルーレイが、一日も早く普及することを祈りつつ、DVD−RAM+DMR-EH66を導入する方向で検討しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4421842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/09/14 19:52(1年以上前)

この機種はDVD-RのVR録画対応機です。

DVD-RのVRモード録画可能な機種は下記です。
EX100.EX300.EX200V.EH66.EH53.EH73V

フォーマット時間はおよそ2分程度だそうです。

デジタル放送の場合はCPRM対応DVD-Rが必要です。

それ以外でしたら通常のDVD-Rでも大丈夫です。

サポートに電話して聞きましたので間違いはないと思います。

書込番号:4427519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/15 02:50(1年以上前)

はじめまして
2番組同時録画できるレコーダーは、松下より先に発表されたDVD-RWの使える三菱があるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050819/mitsu.htm
2ヶ国語放送を録画できるのは、DVD-RAM/RW/R(VR)か、HDDとなりますが、今までの三菱はHDDに2ヶ国語放送の録画ができなかったのですが、新製品からHDDにも録画できるようです。HDDに2ヶ国語が録画できない機種はパイオニアくらいになりましたね。松下のEH66も三菱のHE50WもHDDに録画できますから、DVD-RAM/R(VR)の松下、東芝かDVD-RW/R(VR)のSONY、三菱かの選択になりますね。ちなみに、再生なら、松下はRW(VR)、三菱はRAM(VR)ができましね、結局、1秒起動、番組自動追従録画やおまかせチャプタ(ステレオCMカット)など、いろいろな機能は、真似して搭載しており、特徴的な機能差は三菱のハイライト再生くらいですね。松下はこの機能を真似して搭載してくるのでしょうかね。楽しみですね。

書込番号:4428743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/15 14:04(1年以上前)

>@"てんちゃんさんへ
 物を捨てることが苦手な貧乏性の私は一度しか書き込めない−Rはどうも苦手でして−RAMまたは−RWのどちらかを考えていたという次第です。
 でも、本当に何度も書き換えながら同じ媒体を使いつづけるかというと疑問符が付くかも知れないですよね。トータルコストでは結局−Rのほうが安く上がるのかもしれません。まだ、発売まで時間がありますからじっくり考えてみます。ありがとうございます。
 ところで、ついでに質問なのですが、CDの場合は−Rはケミカルな色素を使い、−RWはアモルファスだったと記憶してるんですが、DVDでも同じなんでしょうか? −RAMは基本的に−RWと同じアモルファスだろうと想像してたんですが当たってますでしょうか?ご存知でしたら教えていただけないでしょうか

>β Orionisさんへ
 個人的には、簡単な使い方しかしないと思うので、JCOMと相性の良いパナソニックで決まりということになりそうです。ごめんなさい。
 カタログやらインターネットで調べてるんですが、確かに機能的には競争相手の特徴をとりこんで互いに似てきているようですね。結局、最後は体力勝負、台湾韓国中国メーカがローコスト機で漁夫の利を得ることになるのかしらなんて夢想してます。ユーザとして、安くて良い製品が手に入ればそれでいいわけですが
(それとも、特許でがっちりガードしてるから大丈夫なのかしら?)
 特徴的な機能というと、ビクターに三時間前までさかのぼって録画できる機能があるらしいです。松下さん真似してくれないですかね。チャンネル替えて、とりたい番組にぶつかった時に悔しい思いするってよくありますよね。まぁ、チャンネル切り替わったところからしか録画できんわけですが、それだけでも救われると思うんですが
(松下さん聞いてます? そのまた次のモデルに機能追加してくれたら買い替え考えるかも)

書込番号:4429481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/09/15 19:05(1年以上前)

サンデーカメラマンA さん。こんにちは。
えーとですね。CD-RW,DVD-RAM,DVD-RWは同じアモルファス
ですね。以前ですが雑誌に書いてあり あ〜同じなんだ〜
と記憶しておりました。

書込番号:4429986

ナイスクチコミ!0


ZABAさん
クチコミ投稿数:25件

2005/09/15 20:47(1年以上前)

パイオニアも現行機種はHDDに二ヶ国語記録出来るし、RAMも読めるようになってたりします。
パイのPC用DVDドライブもRAM書き込み出来るようになったから、いずれレコーダーも書き込み出来る機種が出るかも?

書込番号:4430217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/16 23:50(1年以上前)

>ZABAさんへ
 媒体の互換性が混乱するのはユーザにとってあまりありがたくないですよね。マニアの方はレコーダを複数台持っていらっしゃると思うのであまり気にならないと思いますが、一般ユーザには迷惑と感じます。
 この世のドライブが全て、全てのDVDメディアを全てのモードでR/W出来るようになって、かつ、将来30年くらい、その状態が続くという確信が得られるようになってくれると嬉しいんですが
(無茶に聞こえるかもしれないけど、ユーザから見れば当たり前の希望だと思う)

>てんちゃんさんへ
 で、おそらく−RはCD−Rの場合と同じケミカルな色素ですよね。たぶん
 実は、アモルファス派の理由はそこでして、長期保存という面ではアモルファスの−RWや−RAMの方が有利なのではないかという思いのあるんです。でも、、、
1)しょせん、ディスクはカーボネードで、劣化するんだから、反射面がもっても媒体そのものが劣化したら終わりジャン
2)−RAMや−RWの規格としての寿命に関して、10年以上先を考えるのは不毛だ

 という意見もよく目にしますんで、そういう意見にも合理性はあるかなとかも思ったりするんですが、、、  って、悩みが泥沼化して結論出なくなるだけジャン(自沈)



 でもまぁ、パナのDVDレコーダと、二カ国後録画可能メディアは決まりです。ありがとさんです。アドバイスありがたかったです > すべてのコメンテータの皆様へ

書込番号:4433190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/18 12:19(1年以上前)

えーーー
ちょっと気になったことがあり、念のため追加質問させてください
新しいスレッドで、「旧機種でも画質はあまり変わらないであろう」という書き込みを読み、旧モデルが気になってきましたんですが、パナソニックのダブルチューナ機はこれが最初のモデルですよね?
今、この価格comで確認して旧モデルにはダブルチューナ機はなさそうだと確認したところなのですが、念のため
どなたか、旧モデルに詳しい方、教えていただけないでしょうか

書込番号:4436735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2005/09/18 12:40(1年以上前)

単にWチューナー機って呼び方だとVHS付(EH70Vとか)もそうなります。たぶんHDDに2番組同時録画できる機能のことを言われてるんでしょうけど、パナでは「どっちも撮り」っていいます、2世代目ですね。初代はE220H(160GB)とE330H(250GB)です。BSアナログチューナーが付いていなくて、フルD1画質はEH66の4時間までと違って2時間59分までです。それとRW録画はできません。

書込番号:4436771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/19 01:04(1年以上前)

レスありがとうございます。実は、本日新宿西口方面を徘徊しまして、その220の安売り見つけてしまいました。ビッグカメラで5台限定¥49800でした。
思いっきり悩んだのですが、店員さんの話だと、録画の自動延長機能が最新のモデルに劣るそうなのであきらめました
あと、売り場でカタログ見つけて調べたのですが、LPモードが高画質可される以前の設計だったようでですね。この差は大きいかも。これも、あきらめる十分な理由となりました。DVDレコーダも毎年進化しつづけるものなんですね。

媒体もいろいろ確認してきました。−Rは50枚組だと大変割安で、かつ場所を取らなくって素敵
−RAMに関しては、メーカ品に限るとビクターが割安な感じですね。価格COMのログによると、ビクターは安心のパナソニックのOEMだそうで、買うならこれかなと皮算用
そのときやっと気がついたんですが、ビクターは松下の子会社ですよね。ミョーに納得。まぁ、この下克上の時代に、親会社から必ずOEMするかどうかは、定かではないわけですが、ちょっと安心かな なんて考えたりしてすごした一日でした(で、結局何も買ってません 笑)
あと、日立のプラズマの方に詳細を書きますが、37インチのプラズマが格安でした。びっくり

書込番号:4438597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/20 12:57(1年以上前)

JCOMにDVDレコーダ選びも含めてあれこれ聞いてみました
30分も付き合ってくれたシバタさんありがとう

先ず、デジタルのセットボックスは松下からHUMAXのJC−4000というモデルに変わったそうです。ということは、従来のパナソニックのレコーダとの連携は、、、、 Oh my GOD!
代わりに多機種に対応できるようになったようですが、きっと従来のパナソニック同士の連動機能と比べると見劣りするんでしょうね。がっかり
(大和市のJCOMに聞いて、パナソニックのセットボックスの在庫残ってないか聞いてみようかしら)
HUMAXはようするに、セットボックスから赤外線でレコーダをリモコン操作するんだそうです。セットボックスが番組表を持っていて、そこで予約して、番組開始時間になると、リモコンで録画開始する。なんだ、ソニーのロケーションフリーTVと同じ仕組みジャン でもこの機能では野球延長には対応しない模様。番組追随機能はあるらしいんですが
まぁ、DVDレコーダの番組予約機能を使う手もあるんだから、地上アナログ番組はそっちで予約録画すればいいかな

さて、実はもう一つ気になっていたことがあります。ハイビジョン録画できたらいいよなぁ、、、EX100って、地上デジタルダブルチューナ機と意外に値段の差無いじゃん というわけで調べてみました。問題が色々と、、、
以下、致命的と思われる項目に×を、それほどでもない項目に△を付けてみました

×番組表機能に衛星デジタル環境が必要(来年あたりJCOMに加入する予定なのでアンテナを立てる予定なし)
×地上アナログが野球延長自動追随できない(ちゅうより、衛星デジタルアンテナが無いと使い物にならない)
△アナログ2番組同時録画できない(当たり前で欠点というほどでもないけど)
△JCOMで地上デジタルを受信できるのは半年先(これも小が無いことで、欠点というほどでもないけど)
△ハイビジョンはHD録画のみ、DVD出力できない(HDMI出力でブルーレイレコーダに出力可能? でもHDMIのガードがどうなるか決まってないのだからどうなるか判らないですよね)

以上、私の都合で×△をつけてるだけなので、アンテナ立てる予定の方には素晴らしい製品と思います。しかし、地上アナログだけでもちゃんと予約録画できるようにしてくれてたらなァ、、、
ずいぶん回り道しましたが、なぜわたしがDVDレコーダがほしいかという主たる理由は、放送時間の関係で見ることの出来ない番組を自分の都合で見たいのが目的。仕事で忙しいので、予約が面倒なの×
ハイビジョンは見るにこしたことはないが、絶対必要というほどではない。JCOMに加入してセットボックスから直接ハイビジョン対応TVにつなげれば診ることは可能
(ハイビジョンTVは来年購入予定ですが、、、 恥)
というわけで、ぐるぐる廻って地上アナログダブルチューナ機に戻ってまいりました。めでたしめでたし

えーー なにか勘違い書いてたら指摘してやってください。

書込番号:4442133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2005/09/20 15:34(1年以上前)

急ぎ書き込んだので、日本語がちょっと間違ってました。叱られる前に訂正

誤:(ちゅうより、衛星デジタルアンテナが無いと使い物にならない)
正:(ちゅうより、衛星デジタルアンテナが無いと番組表関連機能が全く使えない)
誤:△ハイビジョンはHD録画のみ、DVD出力できない
正:△ハイビジョンはハードディスク録画のみ、DVD保存はSD画質になる。HDMI出力はあるけど将来これでブルーレイプレイヤにコピー(ムーブでもいいんだけど)できるか保証の限りでない

はやくハイビジョンブルーレイディスクレコーダが安く普及して欲しいですね。
所詮、今レコーダ買っても、そのときまでのつなぎでしかないって気がします。

書込番号:4442341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/26 17:21(1年以上前)

大分間が開いてしまって見ないかな?もう買っている?
JCOMのセットトップボックス(STB)ですが、HUMAX機が標準になっていますが、パナ機(TZ-DCH500)にしてもらうことは出来るはずです。私もJCOMですが、最初に届いたHUMAXをTZ-DCH500へ変更してもらいました。
HUMAXのSTBはデジタル出力(iLink(TS))が無いが、TZ-DCH500はiLink(TS)搭載しているからです。CATVからハイビジョン録画(スターチャンネルHVなど)する場合は後者が必須です。

一方、レコーダーとの連携はパナ機でも赤外線を使って行われるのは同じです。これはIRリンクと呼びます。チャンネルと時間に加えてパナのレコーダーだとタイトルも送られます。
なお、すご録はIRリンクが使えないので録画予約は面倒です(セットトップボックスとレコーダーの両方で予約する)。

HDMIについてですが、これはモニター出力の規格だった様に記憶しています。録画に使われるのはiLink(TS)だったと思います。ですので、EX100やEX300を購入されて将来ブルーレイ等のレコーダーを購入されてもダビングは出来ないと思います。
間違っていたらすみません。
なお、iLink(TS)を搭載したレコーダーは、SHARPのHRDシリーズのみです(アイオーデータ機器からちょっと毛色の違うものも出ていますが)。それでも将来ブルーレイにダビングできるかは?ですが。

書込番号:4530982

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-EH66」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH66を新規書き込みDIGA DMR-EH66をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-EH66
パナソニック

DIGA DMR-EH66

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月 1日

DIGA DMR-EH66をお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング