このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年7月11日 14:25 | |
| 0 | 6 | 2006年7月10日 10:39 | |
| 0 | 5 | 2006年7月8日 22:01 | |
| 0 | 2 | 2006年7月5日 21:26 | |
| 0 | 7 | 2006年7月3日 18:17 | |
| 0 | 1 | 2006年6月26日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
購入して1ヶ月ちょっとです。はじめてのDVDレコーダー購入で、DVDを見ながら録画できる等、大変重宝しています、が…。
DVDの読み込みエラーが頻繁におこります。
レンタル等、ディスクが少々汚れていたりしますが、読み込みはそんなにシビアなものなのでしょうか?汚れを落として読み込む場合もありますが、まったく読み込めないこともあります。
それからもう1点。読み込むまでの時間はどの程度ですか?
ディスクを入れてから10秒位はかかります。
私としては、とても長く感じますが、正常ですか?
ご意見よろしくお願いします。
0点
ヘッドクリーニングをしてみて、それでもエラーが出るならば、修理に出した方が良いのではないでしょうか?
正常な状態ではないと思います。
私は、HDD/DVDレコーダで市販のDVDを見ることはほとんどないので、エラーについてのアドバイスは出来ませんが、うちの2台のパナ製HDD/DVDレコーダでは、ディスクエラーが出たことはないですネ。
書込番号:5231928
0点
梅雨時期です。ピックアップレンズの結露が考えられます。
DVDレコーダーの使用時にエアコンで除湿してやるとか、ノンブラシ式のレンズクリーナーを使うとか、対策が必要です。
松下だからとか、メーカーは関係無く、DVDドライブでは皆同じです。だから結露でトラブら無いHDDが重宝する訳です。
書込番号:5233023
0点
はらっぱ1さん、カレコレヨンダイさん、お返事ありがとうございます。本日、湿式のクリーナーをかけてみました。
子供が見るレンタルのディスク(多少キズ有)を早速いれてみましたが、読み込めませんでした。他のディスクは読み込めるので、ディスクの方に問題があるのかなとおもいました。ところが、しばらく電源をいれておくと読み込めたのです。つまり、デッキが暖まると読み込めるようです。妻が前にも同じようなことがあったと言っていましたが、カレコレヨンダイのおっしゃるとおり、湿気が問題なのかもしれませんね。
でも、このくらい(普通)の環境で問題がおこるとなると、がっかりです。もう少し様子を見て修理に出すか考えます。
書込番号:5234485
0点
タイヤがゴロゴロさんへ、忠告!
私の経験上、”湿式”のレンズクリーナー単独使用は、やめた方がいいと思います。(汚れを取るどころか、返って抜け毛がレンズにこびり付いたりする可能性も)
”湿式”は、かなり(一年以上)使い込んで、汚れがこびり付いたと思われた時に使用すべきで、新しいレコーダーや、普段常用する時は、”乾式”のレンズクリーナーを使うべきだと思います。
一番良いのは、少し高目(3千円前後)ですが、レンズを傷付けない”ノンブラシ式”だと思います・・・念の為。
それと、ディスク自体のクリーニングキット(殆どがDVD/CD兼用)もあるので、一家に一つ感覚で持って置いた方が良いと思います。
それと、梅雨時に限らず、普段から(HDDを[録・再]する時は関係ありませんが)DVD(ディスク)を[録・再]する時は、湿度に十分気を付けて(肌がべとつく時は要注意)、エアコンを付ける等、除湿をしてやる気配りが必要だと思います。
書込番号:5236011
0点
カレコレヨンダイさん
>私の経験上、”湿式”のレンズクリーナー単独使用は、やめた方がいいと思います。(汚れを取るどころか、返って抜け毛がレンズにこびり付いたりする可能性も)
PANAの純正品レンズクリーナーが湿式なのに、純正品以外を奨めるのですか?故障の元です。純正品じゃないから故障しましたといわれたらどうするのですか?
書込番号:5236363
0点
>DVDの読み込みエラーが頻繁におこります。
レンタル等、ディスクが少々汚れていたりしますが、
>子供が見るレンタルのディスク(多少キズ有)を早速いれてみましたが、
自分で壊そうとしておいて文句を言うのは筋違いですよ。
書込番号:5236519
0点
「変なの」さんへ・・・
「」の件は、質問のスレにて。
松下で純正のレンズクリーナーって出してるんですか?(メーカーサイト見てみましたが見つかりませんが)
クリーナーの使用感は、ピックアップレンズの見えるパソコンのドライブでも使用した上での評価なので、間違っているとは思いません。
もし、松下が純正で湿式のクリーナーを出しているなら、冒険としか思えませんが。
書込番号:5236566
0点
私も購入して1週間ほどですべてのDVDが読み込み不可になりました、新品への交換も可能でしたが、録った番組のバックアップが出来ないので修理しました、それからは、毎日のようにダビングをしていますが順調に動いています。
サービスではピックアップ部分の不良と説明されました。
タイヤがゴロゴロさんも完全に読み込めなくなる前に修理することをおすすめします。
書込番号:5237178
0点
皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
ところで、Bist du dummkopf?さん
>自分で壊そうとしておいて…
そんなわけないでしょ。
書込番号:5237192
0点
ノーブルP4さんへ・・・
>RP-CL750 と情報どうも〜・・・って、メディアクリーナーやんけー!(と、軽いツッコミ)
”RP-CL720” の方がレンズクリーナーですね?
ディーガ専用と謳っていますが、果たして信頼性は?・・・まっ、松下機のスレだし、私のような意見を持っている者もいるという事で、後は受け取り手の判断に任せます。
またまた、因みに言って置くと、ビクターの純正のレンズクリーナーにも湿式[CL-DVDLW]というのがありますが、機能詳細を見ると、しっかり「サンダーロン(R)」という乾式ブラシも付いています。(この事は意外と湿式の欠点を補う工夫のように思えるのですが?)
この辺にして置きましょうかね。
書込番号:5237625
0点
>タイヤがゴロゴロさん
どうも感情的になられているようですので、レスはこれで打ち止めにしておきますが。
Bist du dummkopf?さんの言いたいことは、「傷があると分かっているメディアを再生するのは、レコーダやプレイヤに無理が掛かるヨ。」ということだと思います。
私はレンタルDVDを利用しませんが、レンタルDVDの利用が頻繁ならば安いプレイヤを買って、そちらで再生すると思います。
書込番号:5238614
0点
PANAの純正クリーナーは説明書に書かれてるはずです。
私はPANAの他機種ですが、純正クリーナーで、何度も復活してますし、過去ログでも同様に復活してるという書き込みがあります([4595248] RAMへのダビング、[4537063] レンズクリーナーなど多数)。
もちろん、復活しなかったという書き込みも少数ですがありましたが、寿命や他の原因も考えられるので、試さない手はないと思います。
書込番号:5244977
0点
カレコレヨンダイさん、 PANAの機種についての回答に、違うメーカーでの経験で答えるならそのメーカー(おそらくパイでしょう)を明記しないと、間違いの元になりますのでお気をつけください。
書込番号:5245042
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
---この件はすでに販売店にお願いして初期不良扱いで後日現物交換で対応頂けるところまでこぎつけたのですが、果たして私の固体機だけの不良なのか(であれば交換後は多分大丈夫でしょうけれど).少し不安に思いましたので、もしも試して頂いて 同様になるorならない のお話を頂けるとありがたいかと思い書いてます。
(そんなの自分で交換後に試せよ.というご意見はごもっともかとも思いつつ(#)
不思議な症状なので皆様へのご参考かたがた)---
20060603にEH66を買いました。
発端は:早速ワールドカップサッカーなどをガンガン録画しているのですが、20数回の予約録画の中で2,3回ほどBS7chを予約しているのにBS11chが録画されていた。という状況に遭いました。
てっきり自分の予約操作ミスかと思っていましたが、昨日さんざん試してみて再現に成功(?)しましたのでおかしくなる場合のやり方を書きます:
(1)レコーダー2に切り替えて BS7chにする(TVにはBS7chが映る)
(2)レコーダー1に切り替えて BS7chにする(TVにはBS7chが映る)
(3)も一度レコーダー2に切り替えて 地上波(例えばNHK総合)にする(TVはNHK総合が映る)
(4)ここで番組表からBS7chの予約をする(テストとしては今やっている番組を予約するのが早いです=すぐに予約録画が始まるので)
(5)このとき:レコーダー2でNHK総合を(ただの受信で)TVに映しているのでレコーダー1に赤ランプがついてそちらでBS7chが録画中のはずなのですが.
(6)ここでレコーダー1に切り替えてみると、なんと録画中なのはBS11chの番組(画像音声とも)。だけど本体の窓のCH表示は「BS7ch」ですし録画したタイトル表示(再生ナビや予約一覧で赤丸印で録画中の)の項目:CHもBS7chです。
(つまり両方のレコーダーがBS7になっている状態から、先にBS7にしたほうのチューナーを地上波にした状態で予約録画が始まると(録画はあとからBSにしたほう=TVに映してないほうのレコーダーで行われるのですが)本体は窓表示もソフト的にもBS7なのにチューナーはBS11を受信しているのです)
同様の症状になった経験のある方はいらっしゃいませんか?
0点
ユーザーではありませんが。
この機種はW録は地上アナログのみでBSアナログは不可、となっていますので、(2)の操作ができる(レコーダー1,2ともBS受信している状態になっているように「見える」)ことがおかしいんでしょうね。
書込番号:5185495
0点
どうせ買うならUXGAさん コメントありがとうございます。
たしかに BSは「録画」は同時には1つしかできないのですが
(たとえばBS7ch録画中にレコーダ2に切替えてチャンネルを送ると BSの範囲では7chの他はスキップされますし、もちろん録画はできませんが)
録画してない状態では(ただTVに受信を映しているだけなら)レコーダの1も2もBS受信できてしまいます。
(とは言っても見えているのは片方ですから1つのBSチューナを切替えて見せているのかもしれませんね)
ただいずれにせよ.この状況は不具合だなぁ.と思います...
(片方がBS11にしていてもう片方が引っ張られるとかならまだしも.
あと再現方法の先と後の順番を変えると起こらないので、なかなか気づきにくい現象ですし)
ですが、他の方に例がないようであれば、
私が ちょっとハズレな個体を手にした感.というところのようです。
(今はそういうことであって欲しいとは思っています。
=交換してもらっても再発したらしゃれになりません#)
書込番号:5186980
0点
残念な報告になります。本日昼前に機器を初期不良扱いで交換してもらいました。
14:35のEPG受信を待ってから早速テストをしてみました。
不具合は...発生します...。
EH66お持ちの方で試してみた方はいらっしゃいませんか?
(これはこのW録の機種でのことですからユーザーでな方は目にすることができない事象だと思います)
本当に私だけが:二回続けて初期不良な個体をてにしているのか?とても疑問に感じています。
あまり考えたくない可能性ですが、この製品には設計上の仕様に不具合な問題を抱えたまま、メーカーもまったく気付いていないのでは.と思えてきました。
書込番号:5203429
0点
パナソニックのホームページに、「お客様サポート」があります。
その中に、「ファームウェアダウンロードサービス」があります。
その内容が、「番組同時録画時の安定性向上」 となっていたので一度試してみてはいかがですか?
私も日曜日に購入予定ですので、非常に気になります。
書込番号:5209433
0点
f.d.さん コメントありがとうございます。(EH66仲間が増えそう(?^^ な感ですが)
あのあと少し動きがありまして.
1.webにEH66のレビューを書かれている方にぶしつけながらメールでテストをお願いしてみましたところ「なりました」なご返事を頂くことができました。私の目の前で2台+情報1台.で少なくとも 発生する(ある状況下では100%)機体は そこそこの割合でありそうです。
2.ですがこの不具合は 実際に困る頻度がどれくらいか.という点では 個人差が大きそうです。 私個人は古いTVを受像専用で使ってチューナーはデッキに頼り切っていますので(余計にリモコンのフタに困るのですが(^^#):夜に両方のレコーダをBSにしてしまって朝に片方を地上波で視聴したまま出かけてしまってBSを予約録画というのは、ちゃんとしたTVを使う多くの方には極端に確率が低く 殆ど問題になっていない情景かもしれません。(私自身もサッカーが一段落すれば頻度は激減しそうです)
相談センターや修理センターにTELしても聞いた事のない話なのだそうです(でも現に起こる現象:気付いているユーザーが殆どいないということなのでしょう。年に1,2回なら あれ間違えたかな? としか思わないかもしれません)
3.何度かTELしてみた両センターの電話の方々は対応ご担当ではありますが機器の詳しいことはあまりご存知ありませんので、ちょっと食い下がって「いきなり点検修理預かりではなくて.なんとか技術ご担当の方と直接お話をしてメーカー側でも先にテストしてもらえないか」と強くお願いしたところ:大阪の技術関連のご担当からお電話を頂くことができました。実際にテストしてみたら発生しえるようだというお話を昨日頂きました。まだ確定ではありませんが、おそらくはソフト的な部分での手当てができそうな方向で検討してみるとのことで、実際の手当ては個別対応になるのかあらたにファームウェアで提供できるのか.来週頃にはお伝えできそうだとの事です。
4.というわけで事後的には現在DLできるファームはこの件には対応できていない段階のものと見なせそうです(ので私も今は試さずに来週まで待ってみます)。余談ですが私もHPのファームの所は見たのですが、私見をいえばそもそもファームの提供は利用者には多少のリスクがある前提で「やりたければどうぞ」な部分的意味合いがぬぐえないように思います:であれば.そのファームは「どういうことについての手当てなのか」の説明を多少でも添えるべきだと思うのですが.それがHPにはありません。何に効くか解らない薬は症状が判っている者にとっては選択の余地がありますが「ままよ...」で飲む薬は当たるも八卦な感がありますし、ましてや自覚症状のない者は飲まないでしょうし。「このファームはこういう症状への手当てです」と書いてないことが困惑します。=>という件もお電話では甘えついでに申し沿えてみました。
5.発見した状況と両センターの電話対応には不安な思いでしたが、この技術の方からは 大変丁寧にお気遣い なご対応を頂いて頭のさがる思いです.とてもありがたく思い直している所です。
6.今は発生条件が判っていますので 出かける前に両方のレコーダのチャンネルを「そうなりにくいように」してしのいでいます。
近いうちにファームで手当てされると メーカーも販売店もユーザーも お互いのダメージバランスが小さくなっていいけどなぁと思っています。
書込番号:5211437
0点
結果ご報告です。
昨日、ご担当の方が わざわざ直接に自宅まで来てくれてプログラム修正の手当てを施してくれました。(修正用のdiskを持参されておよそ10分位で終わりました。一週間とかからずにプログラム修正が出来上がっているのもさすがといえばさすがです。)
おかげさまで不具合は見事に収まりました。
今のところは報告件数がまだ少ない(私のあとに先日もうひと方から同じ症状の問合せがあったそうです)、発生する条件がかなり限られるものですので、遭遇しないユーザーが大多数なこともあるので:
とりあえず当面は個別対応で修正手当てしていくことになりそうだとのことです。
私としては当初にクレームを投げたワケですが、今回のご担当の方からのほんとに手厚い対応を頂いてしまってかえって恐縮至極な思いと同時にちゃんとマッチした窓口やご担当の方に繋がるところまで頑張れば本気のご対応をしてくれるしその「本気」さもすごいものだということに感動というか感服させられた思いです。
万が一、同じ状況で気になる場合は(もう事例としてはフィードバックされている可能性もありますので)ちゃんと引き下がらずに相談すればそれなりに対応して頂ける期待は充分にありそうです。
おさわがせしました-。
書込番号:5241878
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
3月の初めにこちらの機種を購入し、HDDがいっぱいにならないうちに
DVD-Rにダビングしようとしたところ、ダビングがうまくいきません。
HDDへはLP30分で録画し、チャプターで不要な部分を削除して
DVD-Rには10番組を高速ダビングしました。
ダビングしたDVD-Rを再生すると、後半の番組の始まりが粗い
モザイクのようなガチャガチャした感じになり、そのまま再生が
止まってしまいます。
再生出来ない場合もあります。
3枚ほど焼きましたが、全て同じような症状でした。
HDDの残量はSPで68:19で、DVD-Rはmaxellの1〜8倍速対応4.7GB
(日本製)を使っています。
他にもこのような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
やはり修理に出すしかないのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
修理に出しましょう
レンズが汚れてもそういう症状になりますが
まだ3月購入なのでヘビースモーカーが
近くでタバコを吸う環境じゃない限り故障だと思います
書込番号:5237110
0点
アドバイスありがとうございます。
タバコは一切吸っていませんので、修理に出してみようと思います。
修理に出す場合、HDDに残っている物は消されてしまいますよね…
書込番号:5237171
0点
度々の質問ですみません。
HDD上でCMをカットする際に、下記の方法は良くないのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、教えてください。
・チャプターを打って、いらないチャプターを消す。
・チャプターを打つ際に、一時停止やスローの状態で打つ。
書込番号:5237407
0点
DVDドライブの交換になるはずだから
HDDの中は大丈夫だとは思いますが
初期化等で消える事はありえるし
パソコンと同じでHDDの内容が
消えてもよいという承諾が無いと
修理を受けないかもしれません
RはだめでもRAMだと
ダビングできる事もあるから
試されては?
>・チャプターを打って、いらないチャプターを消す。
・チャプターを打つ際に、一時停止やスローの状態で打つ。
タイトルから直接不要なチャプターを消す事は
他のメーカーではタブーのこともありますが
パナは問題ありません
チャプターを打つ際のスローや一時停止は
ごく一般的な操作です
何の問題もありません
書込番号:5237481
0点
丁寧なアドバイスありがとうございます。
先ほど本体の電源を切ってコンセントを抜いて、再起動しましたら
HDD→DVD-Rダビングが正常に出来るようになりました。
焼いたDVD-Rも読めるようになりました。
が、念の為修理に出そうと思います。
DVD-RAMでバックアップをしてみます。
チャプターの件、安心しました!
これで心おきなく編集が出来ます。
色々とありがとうございました。
書込番号:5237571
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
展示品ですが、27800円のポイント10%で購入できました。
電話で色々と在庫を確認しましたが、どこにもなく諦めかけて
いたところだったので、ラッキーでした。
ポイントで5年保障もつけて満足できる買い物ができました。
展示品の確認をすれば、どこかにまだあるかもしれません。
0点
私は1週間前にビックカメラ柏店で購入しました。
34800円のポイント13%でした。
展示品も含めて、在庫確認してもらったのですが、
名古屋店に未開封の物がラスト1台あるということで、
取り寄せてもらいました。
>展示品ですが、27800円のポイント10%で購入できました。
池袋店に7000円程安い展示品があったのですね。
柏店の店員の方は気づかなかったのかな?
書込番号:5228135
0点
自分もできれば未開封の新品を購入したかったのですが。
電話で問い合わせた所、先週の金曜の時点で在庫はなし、
あとは展示品を各店に問い合わせて聞いてみないとわからない
との事でした。
池袋東口店に一発目問い合わせて、たまたまゲットできたので良かったです。
直接各店に問い合わせてみるといいかもしれないですね。
書込番号:5229335
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
DVDレコーダー購入で迷っています。
当初3in1にしようと思っていましたが、こちらの書き込みを
参考にして気持ち一転、HDD2番組録画可能なEH66を1番候補として、購入しかかっています。
ですが、主人がHDD2番組録画でなくてもいい、と言い出したので、EH66とEH75とEH73で、少し迷っています。
気になる要件は以下の通りです。
1.安定動作して、壊れづらい事
(少なくとも5年位は使いたいです。また、機能は使えるものなら多機能がよいけれど、多機能で壊れやすいよりは、基本性能が良くて壊れにくいものが良いです。)
2.画質はできたら綺麗な方が良い事
3.操作性もできたら容易な方が良い事
1番大事なのが安定性です。
HDDは壊れやすいとはいえ、1番安定性の良さそうな壊れにくい物を希望します。この3台のうちで一番安定動作するのはどの機種でしょうか?
画質は、SVHSに限っては、EH75よりEH73の方が良いと考えていても良い様ですが、他の画質や、EH66のHDD2番組録画以外の他の機能ではどの様な感じでしょうか?
ビデオデッキは他に2つあるのでもう少し使っても良いし、3in1にして(置き場所の問題から)一つ買い換えでも良いと思っています。
何かご存じの方いらっしゃいましたら是非お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点
どうしても 3in1機でなければいけない、というのでない限りは、EH66をお勧めします。(ビデオデッキがあるんでしたら尚更です。)
1.わたしは、信頼性(安定性)はEH66が一番だと思います。VHS部分がないので、当然です。
(5年も持つかどうかは分かりませんが。)
5年持つことが大きな条件ならば、HDDレコーダの購入はおやめになった方が良いと思います。
2.3in1機のVHS部分の性能には期待してはいけません。HDDレコーダのおまけ程度だと思った方が良いです。いまお持ちのビデオの方が性能は上だと思います。
3.3in1機を選ばれる時点で、画質云々の議論はないと思います。3in1機は、画質や性能より、操作や配線の簡便性優先の人が選ぶものだというのが、わたしの考えです。
過去ログを読んでも、なおかつ3in1機が欲しいようですから、もはや好みの問題でしょうネ。
わたしの意見には、納得なさらない可能性大ですが。
書込番号:5221036
0点
HDD部とDVD部のEH66より
プラスでVHS部があるEH73Vが
故障確立は高いはずですが
運不運はあるから例外はありえます
パナは不具合少ないほうですが
それでも5年は長いです
これも運不運はありますが
何事も無く使えるのは
3年と思っていたほうがいいです
画質や操作性は基本的に全部同じです
VHSが2台もあるのに
更にVHS付を増やすのは無駄だと思えます
HDDの録画・再生を経験したら
VHSの録画・再生なんてしたくなくなります
昔のテープの再生はやっても
予約番組が重ならない限り録画はたぶんしないです
HDD録画機を2台買った事と同じ
EH66がいいと思います
書込番号:5221614
0点
早速のご返信有難うございました。
EH66に決めました!
今、注文依頼してて在庫確認中です。
( 通販で、購入価格は41800円+送料1000円+代引630円の予定です。迷っている間にどんどん高くなりました。(>_<) )
3in1機はどの機種のログをみても、VHS性能も決して高くない上、不具合も多い様なので何だかがっかりしました。
でも、こちらのログのおかげでそれを知る事ができて、本当に良かったと思っています。
DVDレコーダーというよりはHDD部分の不具合が多くて持たないのでしょうか。HDDは消耗品なのですよね。不具合時は、HDDフォーマットしてもダメならHDD交換、でも費用によっては新機種購入の方が良いかも、という感じでしょうか。
ともあれ、3年もってくれたら有難いと思う事にします。
パソコンだって5年使えば長い方ですよね。
機種選びなどでもあまり協力的ではない(でも文句はいう、、)の主人もこちらのお教えのお話をした所、何とか納得してくれました。
皆様、本当に有難うございました。
大事に使います。(*^-^*)/
書込番号:5222358
0点
HDDが消耗品って誰が言ってるんだろう?
そんなわけないですよ。5年位で普通壊れません。100台あったら2〜3台壊れますけどね。使い方にも依ると思うけど、DVDの方が先に壊れると思う。
書込番号:5222769
0点
3in1機やDVD+HDDレコーダーのログを読んでいると、個人的には何となく、DVD系よりHDD系の不具合が多く感じられました。(本当の所はメーカーに聞いてないのでわかりませんが)
HDDレコーダーだと5年持ちそうもないというご意見もふまえるとHDD制御は耐久力が薄いのかと思ってしまいました。
が、HDD制御系より、DVD制御系の方が弱そうなのですね。
3年しか持たないかもしれないけど、かなり安定してる方、というのは、DVDレコーダーの特性だったのでしょうか。
ともあれ、勉強になります。
そういわれると、5年前に買ったパソコンは現役だし、HDDも勿論問題ありませんし、10年前のパソコンもやろうと思えば正常に動きます。「HDDは消耗品?」という疑問は、私の疑問です。取り消します。すみません。
ご返信有難うございました。
また何かためになるご意見ありましたら、今後の参考としますので、よろしくお願いします。
書込番号:5222842
0点
制御の問題と、パーツの耐久性は別ですね。
DVDの不具合は概ね耐久性(マージンの不足含めて)に起因しているように思えます。
HDD関係で物理的に壊れたという書き込みはほとんど見ません。プログラムバグに起因すると思われるもの多いと思います。バグで再起動して直らないとHDDのクリーンインストールとなるでしょうが、これはHDDの故障ではなくシステムの不具合だと思います。
書込番号:5222911
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
本日、29800円のポイント+13%で購入しました。
49800円と書かれていたんですが、会計の段階で店員さんが
「タイムサービスなので29800円になります」と言っていたので、購入されるかたは店員さんに確認してからがいいと思います。
0点
僕もこれ欲しいのですが、こんなに値段違うものなんですか?
貧乏なので、なるべく安く買いたいです。
書込番号:5204959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





