このページのスレッド一覧(全230スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2006年6月26日 16:00 | |
| 1 | 12 | 2006年6月24日 15:37 | |
| 0 | 14 | 2006年6月21日 15:52 | |
| 0 | 11 | 2006年6月21日 01:43 | |
| 0 | 9 | 2006年6月19日 20:40 | |
| 0 | 1 | 2006年6月19日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
この度、DVDレコーダーを購入しようと思っているのですが、かなり迷っています。皆さんのご意見をお聞かせください。候補はパナソニックEH-66、東芝RDX-38、三菱DVR-HE10Wです。その他オススメがあれば教えて下さい。
0点
三菱は候補から外したほうがいいでしょう。
あと何に迷ってるのか書いたほうがいいですね。
書込番号:5188624
0点
デジタル貧者さん、早速のご回答ありがとうございます。三菱は何故候補からはずした方がよいのでしょうか?
書込番号:5188674
0点
三菱を何故に候補から外すべきか? 格が一つ下だから。
書込番号:5188692
0点
ヤッフーさん、デジタル貧者さんありがとうございます。
私みたいに初心者で、機械が苦手となるとパナソニックの方がよいのでしょうか?
書込番号:5188710
0点
三菱はただ、価格が安いだけです。真偽は分かりませんが、中身はフナイらしいです。候補からはずした方良いでしょう。
自分が何をしたいのか、にもよると思いますので、その点を言わなければ、適切なアドバイスは出来ないと思います。
書込番号:5188720
0点
パナソニックは不具合の割合も少ないでしょうが、よく言われる点が理解できればってとです。
リモコンが使いにくい。
レジュームが無い。
DVD−RWがVRできない。とか
書込番号:5188725
0点
どんなに多機能でも、不具合がでれば真っ暗な気持ちになります。私はパナユーザですが、実に安定稼働してます。『当たり前の事が当たり前に出来る。』当たり前の事ですが、とても大事な事です。
書込番号:5188742
0点
SHARPをお勧め。
iLinkついてるし、拡大縮小の品質が良い。安定度も抜群。この分野の老舗。
書込番号:5188754
0点
みなさんありがとうございます。
とりあえず私の希望は、
・今あるVHSは生かしたい
・今まで録り溜めたVHSの映像をDVDにダビングしたい(編集はPCもろくに使えないので、CMカットなどの最低限が出来ればいい)
・スカパーの番組をDVDに録画したい
・ドラマ等はHDDで録って、見たら消すでDVDにはあまり残したくない
です。
書込番号:5189002
0点
VHSの映像をDVDにダビングする場合はパナ機です。
製品の安心度もパナ機ですが、欠点はリモコンが使いづらい事と
タイトル毎レジュームが無い事です。
東芝RD-XS38はダブ録が出来るので便利ですし、編集機能、DVD-R
の作成機能も多彩ですが、故障はする物だと言う事が前提です。
初めてのレコーダーとしては進められません。
無難にパナ機がいいと思います。
書込番号:5189092
0点
森の住人白くまさん、丁寧な説明ありがとうございます。パナソニックを購入しようと思います。確認ですがEH66もW録機能ありましたよね?
書込番号:5189356
0点
>確認ですがEH66もW録機能ありましたよね?
有るみたいですね。HDDも東芝機と同じ200GBですね。
いい買い物になると、いいですね。
書込番号:5189434
0点
DVR-HEシリーズはフナイのOEMではないです。
フナイのOEMはSシリーズだけ。
書込番号:5189694
0点
2〜3年遅れてDVDレコに参入したメーカーは概ね×な内容
書込番号:5190812
0点
余談ですが後々の事を考えるとソースのVHSテープを破棄せずに保存しておいとほうがいいですよ。
RAMは知りませんがDVD-Rディスクは長期保存には向かないようで読み込めなくなったという報告が多いです。
書込番号:5203544
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
まったく初歩的な質問なのですが、先日初めてHDDからDVD−Rへのダビングを試みましたが高速ダビングが出来なかったのです。
状況はワールドカップ2試合をHDDから選択し、DVD−Rへおまかせダビングをした所、倍速が高速にはならず1倍速の表示が出たのです。
HDDの方はSPモードで録画。また2試合とも高速ダビング録画入りになっています。
別のドラマ(1時間)を試しに選択したら今度は高速ダビングの表示が出たので、何故サッカー2試合分は高速にならないのか解らないのです。時間が4時間もあるからでしょうか?
それともHDDに録画してたSPモードがいけないのですか?
また仮にSPモードならDVD−RにもSPモードで録画されるのでしょうか?
結局、1試合の最初が1倍速で録画されてるのに気づき慌てて停止し
その後から再度おまかせダビングを選択したら今度は1試合しか録画選択が出来ずしかもまた1倍速の表示だったので仕方なく1試合だけがDVDに納まった次第です。
何故高速ダビング表示にならなかったのか?
サッカーの試合はというよりそもそもDVD−Rには最高何時間録画が
できるのでしょうか?
何も解ってない初心者なので、お叱りを覚悟でお尋ねです。
宜しくお願いします。
0点
レートをSPモードから他のモードに変えると
再エンコードになりますので高速ダビングは出来ません。
また、HDDからDVD−Rに高速ダビングをする場合は、
HDDに録画するときから高速ダビングが可能な設定にして
おく必要があります。(取扱説明書参照)
書込番号:5186747
0点
>DVD−Rには最高何時間録画が
できるのでしょうか?
この機種ではEP(8時間)で8時間です
XPで1時間
SPで2時間
LPだと4時間です
SP4時間をおまかせでダビングすると
LPに変換しつつダビングしてるから
実時間ダビングになったと思われます
SP録画なら1試合(2時間以内)で
1枚のDVDに高速ダビングしましょう
この機種持ってないから「おまかせダビング」が
どういうダビングか知りませんが
「おまかせ」なんだから
おまかせの仕組みを充分理解していないと
自分の思うようにはならないと想像はつきます
ダビングリストを作ってダビングすれば
今回のケースでは容量オーバーではじかれるから
ダビングの仕組みが分かりやすいと思います
書込番号:5186756
1点
ワールドカップの試合は、ライブでNHKの場合は2時間10分ですので、SPモードで録画したものは、高速ダビングできません。
私は、放送時間の短い、再放送を録画しています。
書込番号:5186798
0点
私もかなり初心者寄りですが、DVD-Rに何時間はいる?の件は EH66の取扱説明書の p31の中ほどにある表がわかりやすいかも.と思います。
(おそらくはお使いのDVD-R円盤が4.7GBのものかと思いますが、それだとSPモードでは2時間ちょっとしか納まらないので)
おまかせダビンクが1倍速になる件はp59の上のほうで:
(おまかせダビング、ワンタッチダビングの枠のところに)
ディスク容量を超える場合はFRになります という記載がありますが、おまかせダビングにするとEH66が「これを1枚に収めるには...」と自動判断して「画質モードを落としてでもなんとか1枚に収めよう」とガンバる?(のがFRモード)のですが、番組を変換しながらDVD版書き込むということになるので高速では処理できずに1倍速で作業されることになる。といった感じです。
(方便ですので技術解説的には多分に語弊はあることでしょうけど)
ですので 高速ダビングできるのは画質モードを落とさずにDVDに収まる容量まで=SPだと二時間ほど、LPだと4時間ほど(準LPの5時間裏ワザ(?)でなくて普通に使える範囲では)ということになります。
(私はビデオテープの3倍速位のつもりであまり拘らずに&DVD-R1枚に二試合入れてくつもりで:LPモードでワールドカップを録画していますが、長めの民放のと再放送の短めの組み合わせで4時間13分位まで入ることもあります.もちろんいつもそれだけ入るというわけではない前提ですが。)
説明書が解りにくいトコも結構ありますよね-(^_^;
書込番号:5186827
0点
皆様、解りやすいお答えありがとうございました。
取り説読んでもビデオテープ録画になじんでた私にとっては、あれこれ録画方法がありすぎてついて行けないのがほんとの所です・・
それに高速ダビングは当たり前に出来るって勝手に思ってました。
高速ダビングに頼りすぎてはいけなかったんですね。
番組保存の必要性に応じてこれからは録画モードを切替ながら
いろいろ経験積んで行きたいと思います。
あと、過去ログにDVD−RAMにまず保存という事も書かれてあったのでこちらの方も試してみますね。
それでもまた解らない事が出た来た時は、再再度お教えを請いに
こちらへ伺いたいと思いますので呆れずに宜しくお願い致します。
書込番号:5188920
0点
もう見てらっしゃらないかもしれませんが。
パナ機のマニュアルは薄いですが、分かりやすさには工夫の余地がありそうですネ。
DVD-Rへのダビングを考えるなら、はじめから(HDDに録画するときから)DVDメディアに収まるビットレートで録画することが大事です。
わたしは、DVD-Rへのダビングはすべて高速ダビングです。
そのコツは、2時間以内の番組ならSPモードで録画、それ以上の時間ならFRで録画。たった これだけです。
書込番号:5192117
0点
はらっぱさんへ 1日遅れてご意見拝読させていただきました。
大変解りやすいワンポイントアドバイスありがとうございます。
その上でまた質問ですが、SPモードとFRで高速ダビング後、
再生した時の画質はやはり違いますか?
高速ダビングで無駄な時間を省きたいなら
画質はある程度目をつぶるってことになるのでしょうか?
(実はまだ他のモードを試してないんです)
それと個々に通常の録画画質モード設定は違うとは思いますが
一番平均的な画質だとどの録画画質モードが、いいのでしょうか?
画質にこだわるとHDDに納まる時間数が短くなるし、かといって
一番長いLPモードだと再生時に綺麗じゃないのかな?って。
なのでSPを選択してたんですが・・
詳しい方からするとこんな質問は(-_-;)と思われるかもしれませんが
素朴な疑問なのでお許しを。(^^ゞ
書込番号:5194519
0点
>一番平均的な画質だとどの録画画質モードが、いいのでしょうか?
何が「いい」のかが問題ですね。
SPだとDVD1枚に2時間入るので、VHSの120分標準モードのイメージで、何となく平均的というか標準的なモードのように一般に思われていますね。
でもいくらそれで「いい」と思っても、2時間を超える番組だとDVD1枚に高速ダビングできなくなってしまうので、DVD1枚に収めたい場合はSPよりも画質を落として録画せざるを得ないわけです。録画というのは皆さんがおっしゃっているように最初にHDDに録画する時点でということです。
>高速ダビングで無駄な時間を省きたいなら画質はある程度目をつぶるってことになるのでしょうか?
無駄な時間を省くだけでなく、高速ダビングだとダビングによる画質の劣化がなくてすむからです。つまりHDDに録画した画質そのままでダビングできます。実時間かかるダビングは、その都度画質が劣化してしまいます。
たとえばSPで録画したものを実時間ダビングでLPにした場合、最初からLPで録画したものを高速ダビングしたものよりも画質が劣ってしまいます。
ですから、
>高速ダビングに頼りすぎてはいけなかったんですね。
ではなく、逆にできるだけ高速ダビングできるような条件を最初から整えておくことがDVDレコーダーを使うコツです。
>画質にこだわるとHDDに納まる時間数が短くなるし、
「HDDに納まる時間数」じゃなくて「DVD1枚に収まる時間数」ですね。
書込番号:5195044
0点
すでにAlessandroさんが丁寧に説明されてますので、以下についてだけ。
>その上でまた質問ですが、SPモードとFRで高速ダビング後、
再生した時の画質はやはり違いますか?
何時間の番組をFRで録画するかによります。
FRは、単に1枚のDVDに収まるレートで録画するだけです。
で、2時間の番組をFRで録画すればSPの画質ですし、4時間の番組をFRで録画すればLPの画質です。
書込番号:5195103
0点
ちょっと補足です。
高速ダビングでは、画質は劣化しませんから、SP録画をDVDに高速ダビングした画質とFR録画をDVDに高速ダビングした違いは、それぞれHDDに録画した時の画質と同じです。
これを念頭において、わたしの昨日のレスを読んで下さい。
書込番号:5196120
0点
Alessandroさん、はらっぱ1さん なんとも解りやすいご説明を
して頂き感謝です。
>>逆にできるだけ高速ダビングできるような条件を最初から整えておくことがDVDレコーダーを使うコツです。>>
↓
私はてっきり逆だと思っていました。
(高速ダビングが劣化するのではと)
ところがそうではなかったんですね。高速ダビングが画質の劣化をしないなんて全く知らなかったです。
おかげさまでスッキリ!&納得!!しました。
>>HDDに納まる時間数」じゃなくて「DVD1枚に収まる時間数」ですね。<<
↓
この事とはらっぱ1さんのお言葉通り(アドバイス)を念頭に
録画してみます。本当にありがとうございました。感謝!!
書込番号:5196874
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
住んでらっしゃる地域でEPG放送をしているホスト局に設定して下さい。
取説(P29)に書いてあります。
このレスが理解できなければ、素直に取説に書いてある初期設定(P23)をやり直した方が良いと思います。
書込番号:5180699
0点
返信、ありがとうございます。
機械任せの最初の時点で、ホストはSBSでした。
受信はできていますが、4,6,8チャンネルしかないので、
ホスト局を変えてみました。
すると、受信できていません。
書込番号:5180721
0点
ホスト局ってその地区で決まってて
違う局に変えたらEPG取れません
静岡ならSBS
チャンネルを映らなくする設定してない限り
NHK教育静岡・静岡第一・静岡朝日・テレビ静岡
NHK総合静岡とSBSの6局が取れるはずです
SBSに設定してからどのくらい時間経過して
取れなかったんですか?
書込番号:5180886
0点
時間経過は、前日の夕刻からお昼過ぎくらいまでです。
三局しかなかった為、
設定でホスト局を変えられるようでしたので、変えてみました。
時間帯設定は常時です。
受信時刻の設定も、機能しませんでした。
書込番号:5181749
0点
>時間経過は、前日の夕刻からお昼過ぎくらいまでです
短すぎます
最低24時間待ってから判断してください
それとSBSはちゃんと映ってますか?
EPG受信時刻に電源が入っていて
ホスト局(SBS)以外のチャンネルを受信してたら
EPGは受信できません
電源OFFのほうが確実です
>設定でホスト局を変えられるようでしたので、変えてみました
どこの局に変えたんですか?
設定は自由に変えられますが
前レスでも書いてるとおり
EPG情報を出してる局(=ホスト局)は決まってます
他の局はEPG情報出してないから
いくら設定してもEPG情報は取れません
書込番号:5181937
0点
EPGは、どこででも送信していると思っていたので、
東海とCBCで試してみました。
また一晩、ほったらかしておきましたが、
相変わらず4,6,8チャンネルのみです。
書込番号:5182875
0点
前レスのこれ↓重要な質問です
>それとSBSはちゃんと映ってますか?
ちゃんと映っていない(電波状況悪い)なら
EPG情報取れない可能性あります
>東海とCBCで試してみました
CBCテレビならEPG情報出してますが
CBCテレビで取れるEPG情報と
SBSのEPG情報は違います
Gガイド地域・ホスト局一覧をもう一度見て
ご自分が必要な方を設定してください
どこをホスト局にするかは自分で決めないと
他人にはトランスハブ+さんが必要なEPG情報が
どこの局なのか分かりません
>相変わらず4,6,8チャンネルのみです
チャンネルスキップの設定はしてませんか?
4,6,8チャンネルって何という放送局ですか?
チャンネル数字では分かりません
あとどこの放送局の情報が必要ですか?
書込番号:5183295
0点
お手数をおかけします。
SBSはしっかり映っています。
チャンネルスキップの設定は、
ごめんなさい、わかりません。
4,6,8は、
SBSとNHK総合、教育です。
いろいろいじっていて、
もしかしたら、チャンネル設定が、
自動取得の状態のままであることにも、
原因があるかも、などと少し思っています。
(1チャンネルが「1」で、「東海テレビ」だから)
ローカルな話題ですが、よろしくお願いします。
書込番号:5183523
0点
30ch(静岡第一)・28ch(静岡朝日)・34ch(テレビ静岡)
EH66のチューナーで上記のチャンネルは
映っていますか?
違うチャンネルで上記の放送局ではなく
上記のチャンネルです
TVの受信方法は?自前のアンテナですか?
書込番号:5183731
0点
>4,6,8は、
>SBSとNHK総合、教育です。
浜松の放送局ですね。
>(1チャンネルが「1」で、「東海テレビ」だから)
こちらは、豊橋
言っときますが、静岡と愛知、両方見れる環境のようですが、どちらか片方のEPGしか利用できません。
これは推測ですが、
浜松にはVHFのアンテナしか向けていないのではないのでしょうか?
静岡県西部では、愛知の放送が見えるため、静岡の民放を見ないひとがおおいと聞きます。
静岡第一・静岡朝日・テレビ静岡はUHFですし、実際に視聴しているとはトランスハブ+さん自身が書いておりません。
書込番号:5184145
0点
こんばんは。
30ch(静岡第一)、28ch(静岡朝日)、
34ch(テレビ静岡)、いずれも映っています。
受信についてですが、電波困難地域なので、
CATV回線で、UHFの受信です。
はままつですが、愛知県域が映ります。
>静岡県西部では、愛知の放送が見えるため、
>静岡の民放を見ないひとがおおいと聞きます。
それは初耳です。
書込番号:5184868
0点
>受信についてですが、電波困難地域なので、
>CATV回線で、UHFの受信です。
>はままつですが、愛知県域が映ります。
混乱に拍車をかけるようですが。
CATV回線でUHF受信とはどういう事でしょう?
CATVならアンテナは不要なのですけど。
CATVの場合、EPG受信はCATV会社に依存しますから、
CATV会社に問い合わせた方が解決が早いかも知れません。
書込番号:5185268
0点
混乱を招いてしまって、すみません。
電波受信困難地域なので、
ケーブル回線の利用で受信しています。
電波の種類は、UHFのみです。
ちなみに、「CATV」(独自)の「EPG」は、
デジタル配信のみ対応(送信)しているとのことでした。
今朝、確認したら、
局単位の表示はバラバラ(歯抜け)だけど、
受信できていました。
書込番号:5185344
0点
こんにちは。
局の歯抜けについては、
パナソニックの仕様でしょうが、
マニュアルでのチャンネル設定で、
調整できました。
意見を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5188502
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
すいません、説明書を読んでもいまいち理解できないのですが、今、ワ−ルドカップの試合をHDDに録画しています。テレビは16:9のワイドテレビなのですが、「高速ダビング用録画」が「入」の場合はHDDには4:3の画像で録画されるのですか?またその画像をDVDにダビングした場合はやはり4:3の画像にて録画されるのでしょうか?
希望としましては、16:9の画像を一度HDDに録画して次に保存用としてそのまま16:9の画像にてDVD-RAM(できればDVD-R)に高速ダビングしたいのですができますか?宜しくお願いします。
0点
高速ダビング入りで録画すると、HDDには「画面サイズは4:3」という情報で録画されます。
「画面サイズの情報」というところがポイントです。「4:3の映像内容」で記録されるのではありません。
もし高速ダビング入りで録画しDVD-Rにダビングして、それを再生すると、画面サイズ情報は4:3なのでテレビのほうで自動的に16:9に広がらず、4:3サイズの左右圧縮状態で映ってしまいます。
が、ここで手動でテレビの画面サイズを「フル」に切り替えれば元通りの正しい画面サイズで見ることができます。
要するに、映像実質内容は16:9なのに画面サイズ情報が4:3という規則違反のDVD-Rができあがってしまいますが、自分だけが見れれば良いと割り切れば一応使えないこともありません。
書込番号:5167477
0点
>テレビは16:9のワイドテレビなのですが、「高速ダビング用録画」が「入」の場合はHDDには4:3の画像で録画されるのですか?またその画像をDVDにダビングした場合はやはり4:3の画像にて録画されるのでしょうか?
両方その通りです
>希望としましては、16:9の画像を一度HDDに録画して次に保存用としてそのまま16:9の画像にてDVD-RAM(できればDVD-R)に高速ダビングしたいのですができますか?
できます
「高速ダビング用録画」を「切」にしてHDDに録画後
RAMかR(VRモード)に高速ダビングするだけです
高速ダビング用録画っていうのは
ビデオモードの高速ダビング用録画です
VRモードは関係ありません
書込番号:5167479
0点
「しえらざーどさん」・「ユニマトリックス01の第三付属物さん」とても親切にありがとうございました。勉強になりました。また何かわからないことありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:5168787
0点
このスレに引続き質問させてくださいませ。
私もTVで画面サイズを変更してみているのですが、
サイズ変更できない旧式のテレビで見る場合は
やはり高速ダビ設定を切るしかないということは、
ダビングする際に、実時間かかり、画質もHDDの質よりは
劣化してしまう、ということでよろしいでしょうか?
よろしくご指導お願いいたします。
書込番号:5171895
0点
RAMや-RのVRモードなら、そのままの画質で高速ダビングが出来ると思うけど。
書込番号:5175938
0点
ノーブルP4さん
お返事ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
私もいつもは、無劣化ダビングがしたいので、高速ダビング「入」にして、テレビ画面切り替えを「フル」にしてみているのです。
ただ、そういう切り替えがないTVでみようとすると、
高速ダビング「切」で録画となると、
一度HDDに入れたらDVDにコピーする際は
画面が劣化するんじゃないか、と思ったのですが。
書込番号:5182453
0点
>高速ダビング「切」で録画となると、
一度HDDに入れたらDVDにコピーする際は
画面が劣化するんじゃないか、と思ったのですが
同じ事を前レスでも欠いてますが・・
高速ダビング用録画っていうのは
ビデオモードの高速ダビング用録画です
VRモードは関係ありません
532050さんに続いての質問だから
532050さんと同じく16:9の画像を録画した場合の話で
TVも16:9だと思うんですが
16:9の画像って録画ソースは何を録画してるんですか?
書込番号:5183336
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご指導ありがとうございます。
実はハイビジョン番組なんですが、互換性のあるRに
焼けるように友人が設定してくれているため
ビデオモードで焼くのがあたりまえの感覚になってしまっており
別の方にすでにアドバイスされているにもかかわらず、
ピンとこずに、うっかりこのような質問をかいてしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:5185654
0点
高速ダビング用録画をONにせずHDD録画し
それを実時間ダビングしても
できたDVDは4:3です
パナはビデオモード=4:3であって
高速ダビング用録画をONにして高速ダビングとか
OFFで実時間ダビングとかは関係ありません
画質劣化して実時間かかったぶんだけ損?です
書込番号:5185972
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>パナはビデオモード=4:3であって
ビデオモードで4:3になるのは「パナ」の仕様ではなくて
「ビデオモード」の仕様のはずですよ。
他社でもビデオモードで16:9で記録できる機種は
ないと思いますが・・・。
16:9とか多重音声の番組を残すにはDVD-RAMかVRモードしか
ないってことになりますね。
書込番号:5187370
0点
>他社でもビデオモードで16:9で記録できる機種は
ないと思いますが・・・
そうなんですか?
16:9の映像ソースを持って無いから
確認する事はできませんが
東芝機の説明書のアスペクト比に関する注意点に
次のような記述があります
>DVD−R/RWはVideoモードの制約によって
通常の4:3放送と16:9のスクィーズ放送が
1タイトル内に混在する事が許されません。
(タイトルごとに異なるアスペクト比になることは
問題ありません)
同じ番組内で直前の宣伝と番組で
4:3と16:4が切り替わる事があるから
RAMは問題無いけどRやRWで
DVD-Video作成をするときは
チャプター編集の画面比を見ながら
混在しないようにパーツ登録するか
DVD-Video作成の画面比設定で
4:3固定か16:9固定を設定してください
書込番号:5187494
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
DVDレコーダーを買おうと思っているのですが、どれを購入しようか迷ってるので、アドバイスおねがいします。
候補としては、東芝RD-XS48,RD-XS38 パナソニックDMR-EH66,DMR-EH73V
ソニーRDR-VH95,RDR-VH85 三菱DVR-HE50Wです。
求める機能は、HDDに録画した番組のいらない部分だけ自由に消去したり、必要なところだけをまとめたものを、DVDに保存できること。
いらない部分を消したり、必要なところをまとめた番組を、いくつかまとめてDVDに保存できることです。
あとDVDに保存する時に倍速で速く保存できるものがいいです。それと、HDDに録画やDVDに保存する機会が多いので、あまり故障しやすい物は避けたいです。
以上の点で考えると、候補の機種の中では、どれがいいでしょうか?アドバイスおねがいします。
0点
>候補としては、東芝RD-XS48,RD-XS38 パナソニックDMR-EH66,DMR-EH73VソニーRDR-VH95,RDR-VH85 三菱DVR-HE50Wです。
ベストはパナソニックのEH66です。VHSが壊れているのであれば、EH73Vでも良いと思います。
トラブルは多少有りますが、多機能な物が良いのであれば東芝が向いています。
SONYの3in1はシャープのOEM品です。三菱は売れ筋では有りませんので、積極的に選ぶ理由は余り無いと思います。
書込番号:5179367
0点
>あとDVDに保存する時に倍速で速く保存できるものがいいです。
倍速の意味はちょっと不明ですが。
どのレコーダでも、再エンコードせずにHDDからDVDメディアに保存する場合は高速にできますが、再エンコードが必要ならば実時間(録画した時間と同じだけ)掛かります。
一般に、HDD内とDVDでレートを変える場合は、再エンコードが必要です。
書込番号:5179400
0点
VHS一体型を買うより、HDDに二番組同時録画できる機種にVHSデッキを
つないだ方が、ダビング中にも別な番組を録画できるので便利です。
東芝RD-XS48,XS38か、パナEH66かですが、EH66にはいくつか欠点があります。
・ファイナライズしたDVD-R/RW(Videoモード)または市販・レンタルのDVDソフトで
30秒スキップやタイムワープ(時間指定ジャンプ)が出来ない。見たい場所を
探すには、チャプターである程度飛ばしてから、早送りしか無い。
(RAMまたはHDDに録画した番組なら、30秒スキップ・タイムワープ共に可能)
・番組を見ながらチャプターの設定が出来ず、チャプター設定画面で最初から
再生しながらチャプター設定するしかない。(古い機種のリモコンを買えば可能)
・フタを開けないとEH66側のチャンネルを変えられないため、悪評高いリモコン
(番組表を表示して、見たいチャンネルに合わせ視聴を選択すれば良いのだが)
よく使うタイムワープすらフタの中
・中途で再生停止して録画した他の番組を見た後、前回見た場所から再生再開
できる機能、タイトルレジューム機能が無い
・フォルダによる録画した番組の整理機能が無い
書込番号:5179679
0点
マルチポストで、向こう側にも投稿されてますね。
終了〜、かな?
書込番号:5179900
0点
横レスですが。↑「紅秋葉」さん、
>市販ソフトで”時間指定ジャンプが出来ない”。
・・・ってマジですか?えぇぇぇ!、初耳だぁ!DVDのメリットが・・・。
EH66って結構、評判良かったように見えたけど、そんなんで皆な我慢出来てるの? ・・・不思議だぁ! 上位機種も同じ?
あぁ〜、私は耐えられない、むしろ市販ソフトにも、ユーザーが自由にチャプターが打てる機能を付けて欲しいぐらいなのに!(そしたら買うのに)。
どうも、おじゃま致しました。
書込番号:5180194
0点
>カレコレヨンダイさん
わたしはEH66に満足してます。
我慢なんてしてませんネ。
あと、EH66には上位機種ってないような気がします。どの機種を差してるのかな?
市販DVDソフトの再生には、プレイヤの方が良いんじゃないでしょうか?
まあ、人それぞれなので。
書込番号:5181188
0点
>・フォルダによる録画した番組の整理機能が無い
って、欠点なんですか?
パソコンじゃないんだから、フォルダなんか邪魔なだけです、私には。
書込番号:5183014
0点
変なのさんへ
まあ、欠点でいいんじゃないでしょうか。欠陥なら誰に対してもまずい状況だと思いますが、欠点なら人によっては気にならないものだと思っています(それが正確な意味かどうかは調べてません。あくまで雰囲気的なものです)。
わたしもフォルダ機能付きのレコーダーを使っていますが、全然フォルダ分け出来ていません。それよりも一括操作できる機能の方が便利ですね。
書込番号:5183699
0点
カレコレヨンダイさんへ
DVD-VIDEOのタイムワープ不可は、改めてEH66の取説で確認しましたが、
間違いありません。マジです(苦笑) 私が最初に買ったパナのE80Hに
対しては、古い仕様なんで仕方ないのだろうと諦めていましたが、
親戚に設置を頼まれた地デジ対応のEX200Vでも同じだったので、
驚きました。
もっとも、HDDに録画した番組を見るのが中心なら問題ないですが。
大体、見る時間も無いのに、次々と録画し続けてHDDに見てない
番組を貯めてしまって、DVD-Rに保存したモノやDVDソフトは余り見ない、
という状況だと、どうでもいい機能ではあります。
変なのさんへ
逆に、HDDに番組を貯めてしまう人間にとっては、フォルダ機能が
無いのは欠点ですね。HDDが200Gもあれば、半分使ったとすると、
SPの一時間番組にして、50本はHDDに入っている計算になりますので。
書込番号:5183763
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH66
本日、\29800 ポイント13%で販売していました。
まだ、DVDレコーダについては購入検討し始めだったのですが、
半分衝動買いで思わず買っちゃいました。
20台限定で、18時の時点ではあと6台ほど残っていました。
かなりお買い得だと思います。
0点
初めての一台はこれにしようと決めていたので
この価格は中々出ないだろうと思い
朝一でヨドバシに行って購入しました。
最後の一台でした。
ぼーだれすさん、情報ありがとうございました。
書込番号:5181850
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





