このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年3月1日 23:53 | |
| 0 | 5 | 2006年3月1日 20:33 | |
| 0 | 5 | 2006年2月28日 11:38 | |
| 0 | 3 | 2006年2月27日 16:38 | |
| 0 | 4 | 2006年3月1日 22:42 | |
| 0 | 6 | 2006年2月26日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
この機種も発売されてから半年近くなるので、そろそろ新製品が発売されるのではないかと思いますが、どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。
もし、次のモデルとなるとHDは250G以上になるのではないでしょうか?
私はあくまでもアナログ放送終了までのつなぎと考えているので、新製品が出れば、逆にこの機種が値下げされると思うのでその時期が買い時だと思って待っています。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
まず、私がしようとしている作業から説明させて下さい。
子供の卒業記念にビデオカメラでとったもの(行事など)を編集して
VHSに入れたものが手元にあります。
5年後に開けるタイムカプセル(屋内で保管管理される)に入れるために、このVHSをDVDにダビングしようとしているところです。
万一の時に備えて他にも数枚作成しようと思います。
担当者から渡されたのはDVD-Rでした。−Rは他の機器で再生するためにはファナライズが必要ですよね?一度ファナライズするとディスクに空きがあっても、追加録画はできないですよね?
これから卒業式までにお別れ会などの撮影があり、随時DVDに追加録画していきたいのですが、この場合 −RAMでしたら可能でしょうか?
−RAMは再生する機器が−RAM対応機であればファナライズ不要で再生できるという解釈でよろしいですか?
なにぶん全くの素人で取説(この件についてはP.4,5)を読んでもわかりにくくて苦労しています。
他のお母さん方もディスクの事がよくわからないので、この掲示板でなにかもっと良い方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
直接DVDメディアに書き込むのではなく、VHSからHDDに撮り貯めていって、最終的にDVD-Rに一気に焼く・・・というのがいいんじゃないですか。
書込番号:4869975
0点
私も機種は違いますが(日立製)ですが子供の記録(VHS15本位)をDVD−Rにしました。将来的もあるので、VHS→HDD→DVD−Rです。時間はかかりますが一度HDDにすると何本もつくれるので良いと思います。うちは2本づつですが。
書込番号:4870104
0点
>担当者から渡されたのはDVD-Rでした。−Rは他の機器で再生するためにはファナライズが必要ですよね?一度ファナライズするとディスクに空きがあっても、追加録画はできないですよね?
これから卒業式までにお別れ会などの撮影があり、随時DVDに追加録画していきたいのですが、この場合 −RAMでしたら可能でしょうか?
−RAMは再生する機器が−RAM対応機であればファナライズ不要で再生できるという解釈でよろしいですか?
全部「はい」です
一旦全部HDDとRAMに撮り貯めて
一気にRにダビングしてそのままファイナライズ
がいいです
万一の為撮り貯めたRAMを
手元に保管しておきましょう
書込番号:4870288
0点
>5年後に開けるタイムカプセルに入れるために
余計なお世話ですけど、保険としてVHS版のテープも完全密封して入れて置いてはどうでしょう。
5年後に開封して、DVDを認識してくれなかったら悲しくなりますから。
書込番号:4870731
0点
私の解釈が誤っていないとわかったので、皆さんのおっしゃるように
HDDに保管して一気に−Rにダビングすることにします。
ご心配いただきましたが、万一のための予備も最初のVHS以外に保管するつもりでおりました。それも−Rでいいかなと思っていたのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんの的確なアドバイスに従い、−RAMにすることに決めます。
皆様ありがとうございました。
また何かわからない時にはよろしくお願いします。
書込番号:4870819
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
皆さん 今日は!!
つい最近、ディスク特にRAMについて質問し、ご親切なご解答を頂いた者です。
その節は本当に有難うございました。
何日も掛け何本ものVHSからRにダビングしていた物を、早速保存性の良いRAMにダビング使用とダビングを試みましたが、私の勝手な予想通りに行きませんでした。
またまた質問ですが、一枚に幾つかの行事別に分けて保存した、ファイナライズ済み(VDV-V)のディスクから、HDへのダビングは、せっかくVHSから分けて保存した物を(再生ナビで表示出来る)、まとめて一括ダビングが出来ないのでしょうか・・?
それからRとRAMでの実際の保存性は、陽の当たらないガラス蓋つきのテレビ台内に保管した時、RAMを100とすれば、Rではどれくらいになるのでしょうか・・?
毎回ビギナー質問で申し訳有りませんが、どうぞ宜しくお願いします。
0点
作成したDVD-RをHDDに戻すには、実時間のダビングになります。高速(無劣化)ダビングはできません。
普通は、あとで編集とかHDDに戻すつもりならば、DVD-RAMに保存すると思うんですが。
次回からはDVD-RAMに保存するか、HDDに残しておきましょう。
DVD-RAMとDVD-Rの保存期間の差は分かりません。すみません。
書込番号:4863893
0点
わっかくんさん、
追加です。
質問中の「VDV-V」 というのは、DVD-Video形式のDVD-Rと解釈しました。
違っていたら、また書いて下さい。
書込番号:4864036
0点
RやRWのビデオモードからHDDへのダビングは
もう一台別のDVDプレーヤーで再生させて
それをダビングしてるのと同じようなダビングで
HDDとDVDの連携が劣ります
どうせ実時間かけてダビングするなら
VHSからダビングした方がいいのでは?
RAMからなら無劣化ですが
R(ビデオモード)からは劣化してるから
やり直したほうが後々後悔の種少なめです
RAMとRの保存性を数字的に表現するのは
難しいと思います
日が当たらないところで高品質のRなら
劣化は最小だと思います
ただ・・蛍光灯や再生時のレーザーでも
少しは劣化するかもしれません(事実は知りません)
書込番号:4864303
0点
はらっぱ1さん 、ユニマトリックス01の第三付属物さん
おはようございます。
ご指導いただきまして有難うございました。
お陰様でダビング時の劣化や速度から見ても、RよりRAMの方が格段のメリットが有る事が解りました・・(^_^)
万一RAMに未対応のビデオであれば、その時に必要なシーンだけを高速で、Rにでもダビングすれば良い事だったのですね・・。
>質問中の「VDV-V」 というのは、DVD-Video形式のDVD-Rと解釈しま>した。
その通りです。-Rを最初フォーマットせずにダビング後にファイナライズしたものです。
これからはすべてRAMで保存する様にすると共に、せっかく長時間掛けて作り上げた、今までの作成済みの(細かく行事ごとに分けたもの)Rは残して置き、別に念のためVHSをRAMに無編集でダビングして置こうと思います。
高速ダビングだけが無劣化と言うことも、初めて教えて頂きました。
デジタルであればすべて無劣化だと思っていましたので・・(-_-;
書込番号:4866307
0点
無編集でいいなら
テープ前後のノイズ部分を消去はできるし
VHSからRAMに直接ダビングすれば簡単です
Rに直接はVHSスタートミスや
レート設定を間違うと悲惨ですが
RAMならやり直せます
DVD互換モードさえONにしていれば
いつでも高速で無劣化のRを作れるから
RAMには無編集でいいから
なるべく高レートで残し
必要に応じて編集したRを作れば
2重に保管できます
Rもいざとなれば
パソコンで無劣化のコピー作ったりはできますけどね・・
書込番号:4866376
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
皆さん、返信ありがとう!!
ちゅ〜んさん、凄い情報ありがとーーーー!!!
これで、リージョンの問題は解決するのですね!!
さっそくコンタクト取ってみます。
ところで、73V製品はこれから買うのですが、
もう一つ質問です。
デジタル移行の2011年以降は、この73HVは
ケーブルテレビの受信、できないということでしょうか。
この73Vは、アナログと書いて有ります。
完全移行化以降は、タダのDVDプレーヤーに
成り下がる、ということでしょうか。
0点
HDD/DVDレコーダを5年も使うか疑問ですが、それはユーザの自由ですので、問わないことにします。
5年後に製品が正常動作している前提で、
1.アナログ放送がなくなれば、内蔵チューナは使えなくなります。
2.外部入力からの録画は使えます。
3.ケーブルテレビは、ケーブルテレビ会社からのアナログ配信がなくなれば使えないでしょう。
4.DVDプレイヤに成り下がるかどうかは、malkaさんの使い方次第です。
書込番号:4863220
0点
あ、ケーブルテレビのことはよく分からないままで書いてしまいました。すみません。
わたしは、ケーブルテレビの出力は、アンテナ信号の場合とビデオ出力の場合と2種類あるのかと思ってました。
で、変換したアナログビデオ出力を出すCATV会社の場合は使えるが、パススルーのように
デジタル信号を出すCATV会社の場合は使えなくなる、と思ってました。
勘違いであれば、申し訳ありません。
書込番号:4863759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
VHSデッキが壊れたので、3in1タイプで探している所です。
3in1だと、3倍速で録画したテープが見られない、というのを聞いた事がありますが本当でしょうか?
その場合、VHSは別個に買う方がいいのでしょうか?
また、3in1タイプは何社かから出てますが、お勧めはありますか?
ポイントとしては、
・共同住宅なのでデジタルはまだなくてもいい。
・VHS機能は既存の物とレンタルビデオを見るのが主で
DVDへのダビングはあまり考えていない。
・録画したい番組が重なった時、W録画機能がほしい。
・HDDに録画して残したいものをDVDへ、という使い方が
多くなるので、操作性がシンプルな方がいい。
といった感じです。
よろしくお願いします。
0点
>3in1だと、3倍速で録画したテープが見られない、というのを聞いた事がありますが本当でしょうか?
見れないのではなく、3倍モードが上手く再生出来ない可能性が有るという事です。
>その場合、VHSは別個に買う方がいいのでしょうか?
別に購入しても、上記の問題は同じ様に発生します。どちらにしても確実を求めるならば録画したテープを購入予定の機種で再生して見るのが一番です。
>・共同住宅なのでデジタルはまだなくてもいい。
>・VHS機能は既存の物とレンタルビデオを見るのが主で
> DVDへのダビングはあまり考えていない。
>・録画したい番組が重なった時、W録画機能がほしい。
>・HDDに録画して残したいものをDVDへ、という使い方が多くなるので、操作性がシンプルな方がいい。
W録出来るといっても一方がVHSでは魅力が有りませんので、やはりVHSを別購入とし、HDDにW録が出来る機種を購入する事をお勧めします。
操作がシンプルなのが希望であれば、パナソニックのEH66が良いと思います。
書込番号:4862169
0点
jimmy88さん、レスありがとうございます。
そうですか。3倍速は相性みたいなものがあるんですね?
実機で試してから購入した方がよさそうですね。
あと、HDDにW録画できれば理想的ですね。
そのあたりも考慮に入れて検討してみます。
書込番号:4868053
0点
>レッサーパンダMさん
VHSの3倍速は、相性というよりは、もともと録画した機械での再生しか保証されていないんです。
だから、違う機械でうまく再生できるかどうかは運任せということですネ。
(再生できないという訳ではありません。)
書込番号:4868323
0点
はらっぱ1さん、レスありがとうございます。
>VHSの3倍速は、相性というよりは、もともと録画した機械での
>再生しか保証されていないんです。
ええっ! そうだったんですか!
私は実際の経験はありませんが、よく掲示板などで「○○番組のビデオ撮ってたら貸して下さい。3倍速でもOKです」というような投稿を目にしますので、てっきり問題はないんだな、と思っていました。
そしたら、ますますテストしてからでないと、VHSデッキは買えないですね。
書込番号:4871342
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
皆さん こんばんは!!
いつも拝見させて頂いています。
DMR-EH73Vを購入して約2ヶ月、毎日の様に使用しています。
所で先日この欄に、-RよりRAMやRWの方が、保存性が高いと書かれていましたが、その様な事はマニュアルには書かれていないようですね・・。
私はその様な事は少しも知らず、なんとかの一つ覚えで、残こし切りの物は-Rで、一時的で又書き換えするものには、RWで保存していました。
DVDーR LDに至っては触った事もないのですが、皆さんは主にどのようなディスクを使われているのでしょうか・・?
使い易く価格も安価で、保存性に良いのはどのディスクなのでしょうか?
いつも幼稚な質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。
0点
>使い易く価格も安価で、保存性に良いのはどのディスクなのでしょうか?
全部満たすものは無いというか
価値観しだいです
パナ機で・・
保存性も高く一番使いやすいのはRAMです
>皆さんは主にどのようなディスクを使われているのでしょうか・・?
殻付RAMと裸RAMそれとRを
ケースバイケースで使い分けています
書込番号:4858383
0点
メディアメーカーを厳選して大事に使っています。
DVD−R …太陽誘電
DVD−RAM…パナソニック
DVD−RW …ビクター
書込番号:4858419
0点
わっかくんさんの疑問点が違うところにあるようなので補足を…
一般の機械好きの人がR(DL)を永久保存版として避けるのはRの素材特性上、読み込みが出来なくなる劣化がおこりやすいという懸念からでしょう。
例えば大切なRを直射日光の当たる場所においていたとします。
Rは紫外線を受け変質し、読み込みできなくなることがあります。
それに比べるとRWやRAMは結晶化して書き込みしているのでイメージとして書き込まれたデータが消えにくいという長所があります。(もちろんRAMも保存は万全に!)
またPanaの場合RAMにしておいたら将来HDDに無劣化で移せるのです。(画像を悪くすることなく再編集が出来るということです)
わっかくんさんが耳にされた、RとRAMの違いは簡単なイメージで言うと
R=色あせしやすい書き込み状態の素材
RAM=劣化しにくい素材
ということです。
私も永久保存はRAMに。とりあえず消さないけど「このドラマなら読めなくなってもレンタルでDVDがでるから」程度のものはRにしています。
それぞれに利点欠点があるのでややこしいですが、情報を集めてくださいね!
書込番号:4858467
0点
>私も永久保存はRAMに。
永久保存は無理なので誤解を与える表記はいかがなものか。「永久保存的扱いのものはRAMに」くらいにしとかないと。
書込番号:4858838
0点
そうですね。
正しくは「永久保存したいものはRAMにして将来ブルーレイなどメディアが変わるごとに移していくつもりです。」という考え方です!
DVD自体15〜20年経てば時代が変わるのかな…?
書込番号:4860162
0点
4人もの方からご親切な解答を頂き、どうも有難うございました。
特に偽業界人さんからは、「RAMやRWが何故保存性が高いのか」と言う事にまで、ご説明頂きとても解りやすかったです・・(^_^)
セパレート型のβビデオの頃からの、子供たちを始め友人知人の記録だけは、きっちり残して置きたいと思い、この際RAMに移し変えて置こうと思います。
どうも皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:4860547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






