DIGA DMR-EH73V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:200GB DIGA DMR-EH73Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-EH73Vの価格比較
  • DIGA DMR-EH73Vのスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH73Vのレビュー
  • DIGA DMR-EH73Vのクチコミ
  • DIGA DMR-EH73Vの画像・動画
  • DIGA DMR-EH73Vのピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH73Vのオークション

DIGA DMR-EH73Vパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月15日

  • DIGA DMR-EH73Vの価格比較
  • DIGA DMR-EH73Vのスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH73Vのレビュー
  • DIGA DMR-EH73Vのクチコミ
  • DIGA DMR-EH73Vの画像・動画
  • DIGA DMR-EH73Vのピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH73Vのオークション

DIGA DMR-EH73V のクチコミ掲示板

(1329件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-EH73V」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH73Vを新規書き込みDIGA DMR-EH73Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

この状態はもうアウトでしょうか?

2008/04/22 00:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

スレ主 kimesawaさん
クチコミ投稿数:10件

さきほどダビングを行っていた所、電源が切れて『SLF CHECK』が行われて
無事に終了しましたと表示されたのですが、
その後に、以下の
@電源を切る
AHDD内の番組タイトル編集
BHDDへの録画

などの作業を行うと再び『SLFCHECK』が行われてしまい
電源をコンセントを切る以外に行えないわ、
予約録画が丁度起動した所、
録画開始⇒電源落ちて『SLF CHECK』⇒無事終了
⇒再び録画開始⇒電源落ち(ry
とエンドレスになってしまうような状況です。

これはもうHDDフォーマットが必要でしょうか?
それともそれ以上に修理に出す必要があるでしょうか?

回答、お願い致します。

書込番号:7706574

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kimesawaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/04/22 00:29(1年以上前)

それから補足として、購入したのは2006年の5月に新品で購入しました。
使用頻度はほぼ毎日で最近は頻繁にビデオ⇒HDD⇒DVDの作業を繰り返していました。

書込番号:7706588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/22 08:44(1年以上前)

該当機種は持っていませんが、2003年製のぼくのHDD/DVDレコ(HITACHI DV-AS55)の経験からすると、

1)HDDを初期化する。
2)DVD-RAM→HDDのダビングをする。
3)RECOVER(PanasonicではSLF CHECK)から復帰せず。

ぼくの場合は上記の状態でしたので、おそらくHDDを初期化(フォーマット)しても状態が改善されないと思います。
ファームウェアに異常がある可能性も否定できないので、ここは修理に出されたほうがいいと思います。

書込番号:7707495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/22 10:10(1年以上前)

書込番号「5218293」が参考になるかと思います。

書込番号:7707694

ナイスクチコミ!1


スレ主 kimesawaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/04 23:33(1年以上前)

皆さんの意見を参考にしつつ、HDD内をスッキリさせたら
問題となる事も現時点では無いっぽいです。

返信、ありがとうございました。

書込番号:7762992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDを読み込みません/修理の価格

2008/01/13 09:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

スレ主 DASDESさん
クチコミ投稿数:3件

発売後すぐに購入し、ケーブルTVの番組を録画、月に40〜50枚くらいのペースでDVDにダビングしてきました。
昨年末から、ダビング用に購入してきたメディアに「読み込めません」というものが増え、ついには全く読み込まなくなりました。メディアは、太陽誘電製DVD-Rです。しかし、市販されている映画ソフトなどは全く問題なく読み込みます。また、過去に焼いたもの(誘電製)は、読み込めたり出来なかったり、5〜6枚に1枚くらいの割合で読み込めます。ただし、さっき読み込めなかったものが次に読み込めたりなどということもあり。
レンズの汚れかと、乾式、湿式クリーナーなども何度か試しましたが全く改善せず。ファームウェアも更新しています。喫煙も設置部屋では日に1〜2本程度。

これは故障でしょうか?

また、過去ログを拝見しますと、出張修理で修理・部分交換などされていらっしゃる方がいらっしゃいますが、(無論どのようなものかで全く異なるでしょうが)例えばドライブ交換などでは、おおよそ幾らくらいかかるものなのでしょうか?
どなたか御回答いただきたくよろしくお願いします。

書込番号:7240259

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/01/13 10:49(1年以上前)

>これは故障でしょうか?

故障だと思います

レンズクリーナーはパナソニック純正じゃないと効果ありません
いくら純正でも壊れてるのは直りませんが
試すなら純正レンズクリーナーじゃないと意味無いです

書込番号:7240532

ナイスクチコミ!2


KAINPさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/13 16:02(1年以上前)

出張修理ですとドライブ交換で20000円
ピックアップ交換で15000円ぐらい。
あくまで予想です。

書込番号:7241596

ナイスクチコミ!1


スレ主 DASDESさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/14 01:07(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

レスありがとうございます。
純正品じゃないと意味がない、過去ログにも出ていました。
湿式も2種くらい買ってみたのですが、意味無かったですね・・・お陰様で勉強になりました。サポートセンターに連絡してみるつもりです。

>KAINPさん
ありがとうございます。
どうもこの情報についてあれこれ検索したのですが見あたらないようだったので助かりました。
しかし2万・・・。

書込番号:7244151

ナイスクチコミ!1


スレ主 DASDESさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/20 04:57(1年以上前)

その後のご報告です。
純正レンズクリーナーを試したら、一発で治りました。

サポセンにて、純正とそうでないものと、どこがどう違うのかと問うたところ、何でもブラシの位置がディーガのレンズの場所ピッタリにあるとのことでした。なるほど、と、レンズクリーナーを探すも、これがまたなかなかすぐには手に入らず(アマゾンなんかですぐ注文出来ますが数日かかります)。意外にも、地元のパナソニックのお店を検索してかたっぱしから電話で在庫確認をしたのですが、全くおいておらず。結局、秋葉のヨドバシにいって、都内店舗の在庫確認をしてもらい、無事その日に入手した次第です。
改めてお答え頂いた方に感謝致します、お騒がせ致しました。

書込番号:7269075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD-Rの録画中、クラッシュする。

2007/12/31 16:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

スレ主 胡乱さん
クチコミ投稿数:4件

DMR-EH73VでDVD−Rに番組を追記していっていると、容量は未だ結構残っている(2時間分の時もあります)のに、高速ダビング中にクラッシュしたり、ファイナライズ中も同様の状態になったりします。確かに、細切れで追記し(ただし、電源を50回も切っていないし、番組数は99もありません)、EP8時間で使用していますが、結構頻繁に、このような状況になります。SLF CHECKになり電源を切ったあと、再起動すると、メディアの方は、容量は0になっていて、ファイナライズも、書き込みもできません。同じメーカーの他のディスクで少ない追記だとファイナライズも可能です。ディスクの相性の問題ではなさそうです。追記回数に法則性はないようです。ディスクに汚れ、傷はありません。それ以前に録画した番組自体は見ることや一倍速での、他機やVHSへのダビングは可能ですが、追記やファイナライズはできません。また、RAMも読まないものがあります。やはり、DVD部の故障でしょうか? 割と初期の頃から、このような状態でした。保証期間中に修理に出せばよかったのかもしれませんが、もう、後の祭りです。どなたか、対処方法などを知っている方がいれば教えて下さい。

書込番号:7186858

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 胡乱さん
クチコミ投稿数:4件

2007/12/31 17:31(1年以上前)

jimmy88 さんへ ご指摘、どうもありがとうございます。追記です。DMR-EH73Vのソフトのバージョンアップは行っています。また、ときどき、クリーニングしていまして、読み込みには若干の改善があるようなのですが、そもそも、純正のクリーナーではなく、クリーナー自体も読み込みまないことが多いです。どうやら、DVDに異常があるのでしょうね。DMR-E250V のクチコミで、そのような情報を発見しました。保証期間は過ぎているので、修理すると、価格はどれくらいかかるものでしょうか?

書込番号:7187035

ナイスクチコミ!0


KAINPさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/31 18:45(1年以上前)

修理費用はヒカリピックアップだけかRAMドライブの交換かまたはデジタル基板かによります。まあ予想ですが最低13000円はかかるかと思います。製造番号が気になるところですが。

書込番号:7187291

ナイスクチコミ!0


スレ主 胡乱さん
クチコミ投稿数:4件

2007/12/31 19:16(1年以上前)

KAINPさんへ  ご教示ありがとうございます。製造番号は、KT6BF04051ですが、何かあるのでしょうか?

書込番号:7187388

ナイスクチコミ!0


KAINPさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/01 01:03(1年以上前)

わざわざ書き込んでくださってすみません。
お使いのものは後期モデルのようですね。
途中でドライブ変更があったのでどっちなのかなと思っただけなんです。
性能に違いはありませんのでお気になさらず

書込番号:7188648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

上記の情報の追記

2007/12/31 16:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

スレ主 胡乱さん
クチコミ投稿数:4件

なお、ソフトのバージョンアップは行っております。

書込番号:7186902

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/12/31 16:55(1年以上前)

追加情報は元のスレ"[7186858] DVD-Rの録画中、クラッシュする。"に返信で追加しないと見ても訳が判りません。

書込番号:7186927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

スレ主 theodreさん
クチコミ投稿数:3件

一昨日、フジテレビのドラマ「SP」の予約録画に失敗しました。
このドラマは毎週予約に設定しており、先週迄は録画できていました。
しかし、何故か一昨日だけは全く録画されていませんでした。
HDDには余裕があるし(残り15時間程)、スポーツ等の延長もありませんでした。

何故全く録画されていなかったのでしょうか?
どうすればしっかりと録画されるようになるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7124660

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/17 01:01(1年以上前)

全く録画してないタイプの
予約録画にパナが失敗する原因のほとんどは
リモコンのタイマーボタンを意図せず押して
タイマーを切にしています

>どうすればしっかりと録画されるようになるでしょうか?

レコーダー側見るときはいつも
タイマーのランプが点灯してるか確認していました

書込番号:7124730

ナイスクチコミ!0


スレ主 theodreさん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/20 23:45(1年以上前)

どうもありがとうございました!
タイマー切/入のボタンは、ある一つの特定の予約録画番組だけに対してではなく、EPGに予約されている全ての番組に対して機能しているのですね。
これからはなるべくタイマーボタン自体押さぬように気を付けます。

書込番号:7140739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信51

お気に入りに追加

標準

マクセルの一部

2007/04/16 23:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

スレ主 優帝さん
クチコミ投稿数:14件

マクセルのDVD-R 型番DR120MIXB.S1P10SAという商品が、以前は日本製だったのですが、最近台湾製に変わってしまいました。
そこでマクセルの相談センターに問い合わせたところ、生産地が日本から台湾に移転したが工場の設備や材料などは日本で作っていたときと同じものを使っているとの返答を受けました。
こうした返答を受けて安心して日本製と変わらないものと思ってこの商品を使ってよいものか、それとも台湾製ということで避けた方がよいのか迷っています。
どうかアドバイスをお願いします。

書込番号:6240021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/16 23:26(1年以上前)

品質管理を、日本のエンジニアがやっているので問題ないでしょう。


PCも台湾製が多いことですし・・。

書込番号:6240073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2007/04/16 23:52(1年以上前)

dvdレコーダがpanaであれば
panaのメディアを購入されては?
このサイトではいろんなトラブル情報が見れますように
トラブった場合にメーカへの話もしやすいのでは??
 
っと言いつつ、
>メーカへの話もしやすいのでは??
を否定することも有りました^^;
我が家では日立さんのdvdレコーダを購入し
トラブルでの被害なのか
新品メディア<日立製品>が認識出来なく、
購入Shopに持って行き、試してみると症状は同じく
メディアの不具合なのか?レコーダに壊されたのか?ワカリマセン

上記のことを日立に質問したのですが回答無く、、
≪eメール・fax含め同文で3回送ってます≫
月日は流れて諦めていましたが・・

その後、今年になりdvdレコーダ本体が完全に壊れた症状となり
上記の回答も無いことも明記してメーカに報告しました。
後日・・保守サービスに来ました
dvdレコーダの修理含めメディアの件も対応するとの話だったのですが
持参したメディアはCPRM未対応の商品でした。
<パッケージも見たこと無い古い商品>

書込番号:6240215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/17 06:36(1年以上前)

発表通り、マクセルは3月まで日本で作り、海外生産初めましたか。

品質管理をはマクセルがチェックするとは言っても、僕自身は台湾製のマクセルは購入しません。

TDKも千曲川の自社工場の時は優れた品質のメディアでしたが、ルクセンブルグ工場のメディアは品質が悪いです。

今後は太陽誘電とSONY純正ディスクしか、安心して-Rのメディアは購入出来ません。

SONY純正ディスクはまだ製造されてるのかな?、アキバではまだ有るけど。

書込番号:6240729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/17 08:00(1年以上前)

神経質になる必要はありませんが
次回から避けた方がいいかも知れません


>TDKも千曲川の自社工場の時は優れた品質のメディアでしたが、ルクセンブルグ工場のメディアは品質が悪いです。

そうかなぁ

PCですが
ルクセンブルグの超硬は一度も失敗無く50枚焼き切ったけど
台湾製はすでに2枚失敗;.l|li!;(゚∀゚):il;:|l.;.

最近はOEMで日本製に戻ったからいいけど

Rの場合台湾製=どうでもいい使用に終始してしまう・・・。
RAMだとそこそこ使えるんだけどね

マクセルもTDKも台湾製は避けます。



書込番号:6240828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2007/04/17 12:43(1年以上前)

TDKの超硬の原産国日本は太陽誘電のOEMですね。 TDKのルクセンブルグ製はやはり品質悪いと思います。 最近の三菱の台湾製の+R DLも三菱と思え無い品質の悪さだそうです。

書込番号:6241387

ナイスクチコミ!2


スレ主 優帝さん
クチコミ投稿数:14件

2007/04/17 22:51(1年以上前)

MasterDaytraderさん、あめっぽさん、森の住人白クマさん、K'sFXさん、陸の孤島の住人白クマさんの皆さんアドバイスを下さり本当にありがとうございます。

MasterDaytraderさんのご意見ではマクセルの台湾製でも大丈夫だということですね。


あめっぽさん
>dvdレコーダがpanaであれば
panaのメディアを購入されては?
このサイトではいろんなトラブル情報が見れますように
トラブった場合にメーカへの話もしやすいのでは??

私はカラーミックスが好きなのですが、panaの-Rのカラーミックスはインクジェットプリンター対応ディスクなので、DVDに印刷できるプリンターを持っていない私としては油性ペンで書けるメディアということで、インクジェットプリンター非対応のディスクを中心に使っていたという経緯があります。ご助言ありがとうございます。

また日立での一件、本当にお気の毒に思います。貴重な体験談ありがとうございます。参考になりました。


森の住人白クマさん
>品質管理をはマクセルがチェックするとは言っても、僕自身は台湾製のマクセルは購入しません。

>今後は太陽誘電とSONY純正ディスクしか、安心して-Rのメディアは購入出来ません。

森の住人白クマさんのご意見ではマクセルでも台湾製のは避けるべきという結論ですね。つまり台湾製のものはどのメーカーであれ、使わないほうがいいということですね。
逆にいえば、マクセルでも日本製であれば使っても安心ということなのでしょうか。

また、太陽誘電とSONY純正ディスクの見分け方ってどうすればよろしいのでしょうか。教えていただければ幸いです。
アドバイスありがとうございます。


K'sFXさん
>神経質になる必要はありませんが
次回から避けた方がいいかも知れません

>マクセルもTDKも台湾製は避けます。

K'sFXさんのご意見も、マクセルでもTDKでも台湾製のものは避けるべきという結論ですね。アドバイスありがとうございます。


陸の孤島の住人白クマさん
>TDKの超硬の原産国日本は太陽誘電のOEMですね。 TDKのルクセンブルグ製はやはり品質悪いと思います。 最近の三菱の台湾製の+R DLも三菱と思え無い品質の悪さだそうです。

参考になる情報ありがとうございます。

書込番号:6243141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/18 00:18(1年以上前)

僕自身一番品質の良い-Rは原産国日本のマクセルだと思います。次にSONY純正ディスク(良く安売りされている物は大陽誘電のOEM)

次いで大陽誘電だと思います。誤解の無いように言いますが誘電のディスクが品質が悪いと言う訳では有りません。マクセルの方が反射率が高く、ドライブに優しいメディアです。

誘電の方が反射率が少し低いです。その為にマクセルに比べドライブに負担が掛かります。勿論問題になるようなレベルでは有りませんが昔、海外メディアでドライブを壊した経験が有りメディア選びが慎重になっています。

SONY純正はマクセルと誘電の間みたいな物で非常に品質が良いです。

僕自身マクセルの台湾メディアは買いません。初めは品質が保たれるとは思いますが、台湾製のメディアはロットによるバラつきが有りますし、今まで良質なメディアだったのに別物と思える位の物まであり、パッケージを見ただけでは判別出来ません。

台湾製はどのメーカーでも僕は買いません。このサイトも参考にして下さい。

http://dvd-r.jpn.org/

ちなみに、陸の孤島の住人白クマも僕です。

原産国日本の-Rは殆ど大陽誘電のOEMです。自社で製造しているメーカーはマクセル位でした。フジフィルムのオキソライフのメディアは避ける出来ですドライブが壊れたなど報告があります。

それ以外のビクターパナの原産国日本の物は誘電製です。

SONY純正は新パッケージの物、これは全てSONY純正ディスクです。パッケージで判断して下さい。

http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/recdvd-r/index.cfm?ST=1&B2=1095&PG=2&VC=1

書込番号:6243545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/04/18 09:40(1年以上前)

日本製で品質高いメーカーが海外生産に切り替えると
当初は品質がガクッと落ちます。
そういう意味では当分様子見した方がいいです。
日本製のマクセルは在庫が安売りされていますし。

>台湾製のものはどのメーカーであれ、使わないほうがいいということですね。
私は三菱を使っていますが、問題はありません。
もっとも誘電OEMの方が安く買えるので、わざわざ
使う必要もないでしょうが。

マクセルの8倍速日本製は高品質ですから、購入できる
ならまとめ買いしておくのもいいでしょう。
ビクター最後の4倍速(中身マクセル)をまとめ買い
して半年前までは使っていましたが、底をついたので
8倍に切り替えましたが、4倍に比べれば8倍も品質は
低下しています。
が、実質問題はないので気にしても…という所ですね。

書込番号:6244332

ナイスクチコミ!2


スレ主 優帝さん
クチコミ投稿数:14件

2007/04/19 23:21(1年以上前)

返事が遅くなってしまい誠に申し訳ありません。

森の住人白クマさん
>僕自身一番品質の良い-Rは原産国日本のマクセルだと思います。次にSONY純正ディスク(良く安売りされている物は大陽誘電のOEM)
>次いで大陽誘電だと思います。

SONYから出ているSONY純正ディスク以外のSONYの日本製のDVD-Rはすべて太陽誘電のOEMと考えてよろしいのでしょうか。


>僕自身マクセルの台湾メディアは買いません。初めは品質が保たれるとは思いますが、台湾製のメディアはロットによるバラつきが有りますし、今まで良質なメディアだったのに別物と思える位の物まであり、パッケージを見ただけでは判別出来ません。
>台湾製はどのメーカーでも僕は買いません。

このご意見から、私も台湾製のものは買わないようにしようと思います。


>原産国日本の-Rは殆ど大陽誘電のOEMです。

ほとんどということは、それ以外の原産国日本ものはマクセルの自社製造のものということなのでしょうか。それ以外の日本製のメディアもあるのでしょうか。

>SONY純正は新パッケージの物、これは全てSONY純正ディスクです。パッケージで判断して下さい。

参考になりました。本当にありがとうございます。


デジタル貧者さん
>日本製で品質高いメーカーが海外生産に切り替えると
当初は品質がガクッと落ちます。
そういう意味では当分様子見した方がいいです。

やはり海外生産になると品質が、日本で生産していたときよりも落ちるものなのですね。


>>台湾製のものはどのメーカーであれ、使わないほうがいいということですね。
>私は三菱を使っていますが、問題はありません。

三菱だと台湾製のものでも品質が悪くないということなのでしょうか。

>マクセルの8倍速日本製は高品質ですから、購入できる
ならまとめ買いしておくのもいいでしょう。

参考になるご意見ありがとうございます。

>ビクター最後の4倍速(中身マクセル)をまとめ買い
して半年前までは使っていましたが、底をついたので
8倍に切り替えましたが、4倍に比べれば8倍も品質は
低下しています。
が、実質問題はないので気にしても…という所ですね。

4倍に比べれば8倍の方が品質が低下しているというのはどうしてなのでしょうか。倍速が速くなると品質が落ちるということなのでしょうか。

書込番号:6249839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/04/20 09:43(1年以上前)

>それ以外の原産国日本ものはマクセルの自社製造のものということなのでしょうか。
マクセルのOEMはあまり見かけません。
ただ
>ビクター最後の4倍速(中身マクセル)
の様な例もあります。
ビクターは通常は太陽誘電OEMです。
(パッケージに明記していますね、ここは)
フジの悪名高いオキソライフ色素採用自社製は
日本製だそうです。
これは買ってはいけません。

>三菱だと台湾製のものでも品質が悪くないということなのでしょうか。
三菱は元々生産拠点が台湾、シンガポールです。
(台湾は委託)
レーベルデザイン、プリンタブルの発色が良い、等で
使っていますが、エラーが出たことはないです。
台湾製の中では安心して使えるでしょう。

>倍速が速くなると品質が落ちるということなのでしょうか。
CD-Rの時代からそうです。
もっとも倍速だけでなく生産量とかの要因も
あります。
4倍も出始めは2倍に比べれば品質は悪かったですよ。

書込番号:6250872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/20 21:04(1年以上前)

>SONYから出ているSONY純正ディスク以外のSONYの日本製のDVD-Rはすべて太陽誘電のOEMと考えてよろしいのでしょうか。

今の所そのようです。大陽誘電は国産を売りにしていますので、海外生産はしないでしょう。大手の-Rで原産国日本は誘電のOEMと見て間違いは無いでしょう。

>ほとんどということは、それ以外の原産国日本ものはマクセルの自社製造のものということなのでしょうか。それ以外の日本製のメディアもあるのでしょうか。

マクセルの-Rは自社以外は有りません。DLに関しては最初は三菱のOEM品でした。今は自社製らしいですが、購入していないので分かりません。

マクセル、誘電以外にも原産国日本のディスクは有ります。詳しくは知りませんがマイナーなメーカーの物で品質自体悪くも無くよくも無いような評価ですが、マクセル、誘電ほど品質を安定させて製造出来ると思えません。

大手のメーカーで無いので、コスト削減の為にスタンパの限界を超えて製造しそうです。また、DVDを生産する時に品質が安定するまで製造した物を破棄しますが、それをせず、そのまま出荷しそうです。アキバでノンブランド訳有り国産ディスクは破棄せずにこのロットを出荷した物でメーカー名は伏せています。当然品質は良い筈有りません。

ロットが違えば品質が違うと思います。

>4倍に比べれば8倍の方が品質が低下しているというのはどうしてなのでしょうか。倍速が速くなると品質が落ちるということなのでしょうか。

単純に説明は出来ません。理由は色々有りますが高速で記録する分、ディスクブレが大きくなり最近のディスクはブレを押さえるリブが片側しか有りません。高速対応メディアこそブレを抑える両リブが必要なのにコスト削減の為に今は片リブが多いです。マクセル、誘電はそれでもブレを抑えるディスク設計はしています。

海外メーカーはそんな事よりもコストを下げるのに必死です。
他にも6倍速以上の書き込みはZ-CLVで書き込みます。簡単に言うと速度を切り替えて焼きます。その為に速度の切換の為の焼きムラがディスクに出来ます。速度の切り替え部分でどうしてもエラーが出易くなります。これはマクセル、誘電でさえそうです。

だからこそ、メディア選びは慎重になります。




>三菱だと台湾製のものでも品質が悪くないということなのでしょうか。

>レーベルデザイン、プリンタブルの発色が良い、等で
使っていますが、エラーが出たことはないです。
台湾製の中では安心して使えるでしょう。

デジタル貧者さんの言っている三菱の品質は-Rの事ですね?。
僕自身は-Rの初期に購入してディスク不良が有った為に以後購入していません。マクセル、誘電のディスクの方が値段も安く、あえて購入する気が起きません。僕が言った三菱の+R DLの品質です。

http://dvd-r.jpn.org/test2/qcheckform.cgi?mode=main&name=MCC_PDL24x10

三菱がこの品質では、安心して+R DLを買えるメーカーが有りません。+R DLは殆ど台湾製ですし。

三菱-R DLの品質は普通に使えるようです。

http://dvd-r.jpn.org/test2/qcheckform.cgi?mode=main&name=MCC_DL4xspin

-Rは使用しても問題ないみたいですが、DLに関しては注意が必要です。

書込番号:6252333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 00:45(1年以上前)

スレの存在に気付くのが遅かったので
超遅レスですが…。

1.太陽誘電さん・Maxellさん以外の国産Discについて
森メディアさんがMaxell系Discとして
DVD-Rを発売しています。
それとMBもMaxellです。
他もありますが、品質が微妙なので割愛します。


2..Maxellさんの台湾製について

品質が同じと言うのは有り得ません。
台湾製になって、確かに品質管理をする事は
ある程度可能かも知れませんが、
電源管理は無理です。

製造ラインの電源品質は非常に重要で、
Discの成型品質に拘る場合は高品質な
電源が必要不可欠になります。
DVD系のみならずCD-R等、日本製メディアの品質が
世界的に高いのは成型技術や品質管理だけではなく、
電源環境がモノを言っています。

従って台湾製の場合、ある程度の品質のものが
偶然できる事はあっても、高品位のものを
コンスタントに製造するのは
相当難しいと思われます。

尚、三菱さんの2層メディアの品質が良いのは
おそらく、この辺りの管理もしているからだと
思います。
三菱さんは台湾での製造経験が長いので
殆ど手持ちの工場と化しているのでしょう。
(今回のMaxellにはこの管理は無理でしょう…)


3.4倍と8倍の品質差について

ある程度、理由が述べられていますので、
手が付けられていない部分だけ…。

メディア側の速度を上げる場合、一番簡単なのは
光感度を上げる事です。
(高速書き込みをすれば単位面積当たりの
レーザー照射時間は短くなりますので)

従って、品質を度外視すれば耐光性を下げると
ある程度、高速対応可能なメディアができます。
つまり、耐光剤を少なくすれば良いのです。
もし、これをされた場合は、当然、光による
劣化が起こり易くなります。
(CD-Rの急激な品質低下もこれが主原因でしたね…)


これ以外には、市場価格が徐々に
下がって来ている事も挙げられます。
これはそのままコスト削減に繋がります。
製造工程でコストを削り易いのは…と考えると。

・品質チェック
 全てチェックするのと抜き打ちでするのとは大違い。
 また、これをサボっても大してバレない--;

・成型時間を少なくする。
 通常は冷却時間をかなりかけなければ
 品質が良くなりませんが、この時間を
 短くすれば、当然工数が減り、コスト
 削減に繋がります。
 しかし、Discの反り等を招くので
 品質劣化に直結します。

などなど…。


横槍を入れた上に長々と失礼しましたm(_ _)m

書込番号:6253162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/21 07:35(1年以上前)

プレク大好き!!さん

MBは既に生産終了の筈ですが?、まだ、市場には残っていますが。森メディアは、設計者の森康裕氏が言っている通りストラテジを極端に設計しています。

この機種は対応表に推奨メディアとして載っていますが、良質なメディアでもストラテジを極端にしている為に高品質に記録出来ないドライブも出てきます。良くメディアの相性と言いますがメディアの相性と言う表現は正しくは、電気特性や光学特性、機械特性のいい理想的なディスクで記録しているにもかかわらず記録品質が悪くなってしまう場合に使用します。詰まり原因はストテジに有ります。

良くプリンコなどの粗悪なメディアを売るショップが品質の悪いメディアを売る口実に使用していますがメディアに問題が有るのでドライブのファームで弾き使用できなくしているのが正しい解釈です。

品質の悪いメディアも普通に記録出来るから「このレコーダーのドライブは優秀だ」と、平気で言う人がいますがそれは間違いです。

品質の悪いメディアを使用するとドライブに大きな負担が掛かり寿命が無くなります。粗悪なメディアを使用し続け、ドライブを壊しこのレコーダーはダメだと平気で書き込みする人もいます。

逆に言えば、メディアを選べばドライブは長持ちします。

森メディアはドライブを選びます。特に東芝のレコーダーは使用しない方が良いでしょう。それに高すぎます。-Rのメリットは価格が安く気軽に使用できる事が最大のメリットと考えます。

国産RAMより高いメディアの使用は必要ないと思いますし、再生光劣化の問題も有りますので。MB(メディアボックス)は僕は2倍速の物を10枚入りを買いましたが、試しに1枚焼きましたが勿体無くて使用していません。矢張り気軽に使用する為には普通のマクセル、誘電、SONY純正で十分だと思います。

書込番号:6253669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 13:02(1年以上前)

森の住人白クマさんへ

>MBは既に生産終了の筈ですが?

流通在庫がある範囲で書きました^^;
徐々に入手性は悪くなって来ていますが…。

>品質の悪いメディアも普通に記録出来るから
>「このレコーダーのドライブは優秀だ」と、
>平気で言う人がいますがそれは間違いです。

同感です。
そういう方は相当多いですね。
柔軟に対応する事が良いとは限らないのですけどね。
でもDVD時代になってからは粗悪なブランクメディアを
マウントしないって機種が減りましたね。
CD-R時代はそういうのも多かった記憶があります。
ものによってはマウントしようと試みて、
駄目だと判断した途端に吐き出すものも
ありましたし。


ステラトジ云々については非常に重要ですね。
確かに、東芝製ドライブは森メディア系と
相性が悪い感じがあります。

CD-Rの71分メディアやRICOHの8000円メディアと同様、
特定の環境に極端に合わせ込んだものは
環境が変わると全然駄目だったりしますし…。

書込番号:6254452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1792件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/21 15:58(1年以上前)

>他にも6倍速以上の書き込みはZ-CLVで書き込みます。

何倍速のメディアに何倍速でどう書き込むかはドライブ依存。
「6倍速以上の書き込みはZ-CLV」で書くのはそういう
ドライブだからです。

書込番号:6254862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/21 18:10(1年以上前)

プレク大好き!!さん

他にも海外製メディアは色素にシアニンを混ぜていたりもします。マニアも記録直後は高品質なデータを示すので騙されるそうです。

シアニンを混ぜると記録直後は高品質なのに時間が経つと劣化し見れなくなります。

僕も多分それにやられました。海外メディアに記録後、1年チョッとでDVD-Rが見れなくなりました。余り知識が無く、当時出来るだけ安く品質が良いと思われる物を使用して見れなくなりました。

ドライブも逝きました...。

海外メディアは避けるべきです。

無知蒙昧Limitedさん

>何倍速のメディアに何倍速でどう書き込むかはドライブ依存。
「6倍速以上の書き込みはZ-CLV」で書くのはそういう
ドライブだからです。

6倍速以上ではCLVやCAVでは焼けず、Z-CLVかP-CAVになります。物理的に不可能らしいです。

それとも貴方は、CD-RやDVDに詳しい理工学博士の森 康裕氏よりもドライブとメディアに詳しいのですか?。

彼の著作の本に6倍速以上はCLVやCAVでは物理的に不可能と書いています。

http://www.amazon.co.jp/DVD-CD%E2%80%90R%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E2%80%95%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%88%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89-%E6%A3%AE-%E5%BA%B7%E8%A3%95/dp/4915540839

可能なのですか?。

書込番号:6255218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/21 18:15(1年以上前)

話が違うかもしれませんが・・


工学の専門家、特にその道のトップが、できないと言ったことは、必ずできるようになると言うことがありますね。


技術のブレークスルーについての話です。

書込番号:6255241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/21 18:27(1年以上前)

>話が違うかもしれませんが・・

>工学の専門家、特にその道のトップが、できないと言ったことは、必ずできるようになると言うことがありますね。

誤解しないで欲しいのですが、僕は詰問してるのでは無く、知りたいのですよ。

出来るようになったのか?、出来るドライブが有るのか?、そのメリットと問題点等を。

書込番号:6255293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/21 19:21(1年以上前)

線速度一定で、書ける書けないといった話は、実務上の問題に過ぎません。理論上の話ではないのです。


つまり、線速度一定にすると、内周では、約3倍の角速度になるため、振動が大きくて実務上、データの書き込みが困難になると言っているだけですね。


角速度が、3倍になると、アンバランス成分に基づく振動強制力は、実に9倍になります。


これを対策するには、機構部品に対する要求精度が、9倍になるので、非常に高価なものとなるでしょう。


つまり、あくまで、実務上の話です。9倍の精度の商品は、価格も一桁上がるのが通例ですから、実務上(商品企画上)は、無理だと言っているだけですね。

書込番号:6255473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/21 19:53(1年以上前)

MasterDaytraderさん

理論上の話ではなく、実務上の問題ですか?。

存在しない物を有るみたいに言うのは問題だと思いますが?。

それなら森 康裕氏は本の中で誤解しないように書くと思いますが?。

確かに、CLVやCAVでは物理的に不可能と書いて有るのを見て、何で?とは思いました。

書込番号:6255576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/21 20:16(1年以上前)

>理論上の話ではなく、実務上の問題ですか?。


実務上の問題ですね。


現実、外周部分では、線速度一定で、レーザーで書き込めているわけです。

内周部分でも、線速度一定で書き込めばよいだけです。


ただ、前述したように、内周部分では、線速度一定の場合、角速度が、約3倍になります。したがって、外周で6倍速で回っていると、内周では18倍速になっています。このスピードを出したときに、機器の振動レベルが、9倍にもなるため、書き込み不能になります。


したがって、途中で、回転速度を落とすことになりますが、内周部分で6倍速相当にすれば、現状の機械加工精度のドライブでも問題ないわけで、外周で2倍速が、最後まで線速度一定で書き込みができる上限になります。(6倍速のドライブの場合)


これは、メディアに用いられている、色素とレーザーの反応時間から来るいわゆる、理論上の制約とは、まったく別の実務上の制約に過ぎません。

書込番号:6255670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/21 20:29(1年以上前)

>理論上の話ではなく、実務上の問題ですか?。

存在しない物を有るみたいに言うのは問題だと思いますが?。



コンシューマ向けの商品として、存在するかどうかは、別問題ですね。


>それなら森 康裕氏は本の中で誤解しないように書くと思いますが?。

確かに、CLVやCAVでは物理的に不可能と書いて有るのを見て、何で?とは思いました。



技術者が、不可能と言ったときには、その前提条件を詳細に理解する必要があります。森氏が物理的に不可能と仰っているのは、現状のコンシューマ向けの機器の機械精度では、機器の振動レベルを、レーザーの幅以下に抑えることが難しいので、物理的に不可能と仰っているのだと思います。


これは、そのとおりだと思います。


科学的な判断は、常に、その前提条件が非常に重要なわけですが、時として、その結論だけが一人歩きすることがあります。

書込番号:6255721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 20:52(1年以上前)

ちょっと微妙な論議になって来てますね…^^;
割り込みで失礼します。


森の住人白クマさんへ

確かに色素混合メディアはありますね。
シアニンは元々反応性が高いですから
焼きたての状態からの変化が大きくなり易いです。

私は実験目的以外ではそういうメディアを
試す事はありませんが、危険ですよね。

また、シアニンは耐光性が全くありませんから、
(太陽誘電のスパーシアニン以降は別ですが…)
基本的には耐光剤頼りになります。

それを他の色素(耐光剤不要)に混ぜるのであれば、
シアニン色素の劣化は大変迅速に進みます。

その為、劣化が早いのです。
当時のお気持ち、お察しします。
そういう思いをする方は大勢いると思うのですが…。
(もうそろそろ、そういう被害報告が
増えても良い時期ではないかと…)

書込番号:6255810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/22 00:28(1年以上前)

MasterDaytraderさんへ

詳しい説明ありがとうございます、いや〜勉強になりました。

プレク大好き!!さんへ

>(もうそろそろ、そういう被害報告が
増えても良い時期ではないかと…)

僕だけの被害じゃすまないでしょう(泣)。多分録画後余り見ないために、被害報告が無いのだと思います。

録画後、定期的にチェックしていましたが最近はしていませんね...。大切な物は-RWに記録、頼まれた時と消えてもいいやと言う物だけ-Rで記録してます。

他にも海外メディアは、DVDに適さないポリカーボネートを使用していたり、普通マスター基盤とダミー基盤を張り合わせするのを、紫外線硬化樹脂でスピンコート法かシルク印刷でするのに、ホットメルト系接着剤を油圧プレスでしていたりもするらしいですね。

DVDに適さないポリカーボネートを使用すると、静電気が発生し易くうまく色素が乗り難いので膜厚ムラ発生する。

張り合わせを油圧プレスでしてた方がコストは安いけど、これも膜厚が出来るので品質に問題ありのディスクが出来上がります。

だから海外メディアを避けるべきだと訴えているのですが、中々理解されません(泣)自分でメディアが読めなくなったり、ドライブが壊れないと信じられないのでしょうね。

それでは遅いのですが。MasterDaytraderさん、プレク大好き!!さん、両名ともありがとう、楽しかったです。

しかし、スレ主さんはついてこれたんだろうか?。マニアック過ぎたかなぁ。

書込番号:6256853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/22 01:21(1年以上前)

森の住人白クマさんへ

>僕だけの被害じゃすまないでしょう(泣)。
>多分録画後余り見ないために、
>被害報告が無いのだと思います。

そうなんですよね。
録画したっきりって方は相当いらっしゃるはずです。
知人にも結構います。
幸い私の両親は日本製を使ってくれていますが。
(私がうるさかっただけか???^^;)


>だから海外メディアを避けるべきだと
>訴えているのですが、中々理解されません(泣)
>自分でメディアが読めなくなったり、
>ドライブが壊れないと信じられないのでしょうね。

そうですねぇ。
デジタルは絶対だと信じている方が未だに多いですから。
HDDのデータは危険って言うのは信じても
光学式メディアが危険って言うのは
信じて貰えない…。
こうなったらデータが消えるディスクを作って
目の当たりにさせるしか…(爆)。
…って言っても掲示板じゃ無理ですし。
現実は難しいですね。


>しかし、スレ主さんはついてこれたんだろうか?。
>マニアック過ぎたかなぁ。

このスレを読み返すと途中から急激にDEEPになっています。
多分、意味の把握に苦労されるかと。
って、犯人は私ですか?!!!!(滝汗)
優帝さん、すみませんでしたm(_ _)m


>MasterDaytraderさん、プレク大好き!!さん、
>両名ともありがとう、楽しかったです。

珍しく、DVDにもちょっと深めな内容で
レスできたので新鮮でした^^
(いつもはCD-Rな人なので)
こちらこそ、有難うございましたm(_ _)m

書込番号:6257045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1792件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/22 03:11(1年以上前)

>彼の著作の本に6倍速以上はCLVやCAVでは物理的に不可能と書いています。
>可能なのですか?。

Pioneerのドライブは6x CLVが可能です。
今使っているのはDVR-110ですが、108も可能だったはず。
(但し-R 8x以上のメディアの場合)

書込番号:6257304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/22 05:50(1年以上前)

森の住人白クマさん へ

>詳しい説明ありがとうございます、いや〜勉強になりました。


とても良く、研究されていて、こちらこそ、勉強させていただきました。ありがとうございました。



プレク大好き!!さん 無知蒙昧Limitedさん へ

色々、情報ありがとうございました。


スレ主さん へ

面白いスレを立ててもらい、勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:6257425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/22 06:37(1年以上前)

無知蒙昧Limitedさんへ

パイオニアのドライブが6倍速のCLV焼きが可能なのは知っています。

6倍速以上のCAV,CLV焼きが可能なのかな?と思ったのですが。

パイオニアのドライブも品質良いですね、海外メディアをサルベージ中に壊れて依頼購入していません。HDD買ったりデジカメにお金を使い、ドライブまで購入出来ません。

今、プレク3台有るしなぁ...。

無知蒙昧Limitedさん、情報ありがとうございました。

書込番号:6257483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1792件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/22 07:05(1年以上前)

>6倍速以上のCAV,CLV焼きが可能なのかな?と思ったのですが。

日本語は正確に使う様にした方が情報が正確に伝わります。
特に文字でしか表現できない掲示板では。
・「以上/以下」
 その数を含む。
 「6倍速以上」は6倍速を含む。
・「未満/より上(下)」
 その数を含まない。
 「6倍速未満」は6倍速を含まない。

上記定義が近年変更になっていたら申し訳ありません。

書込番号:6257515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/22 07:40(1年以上前)

>上記定義が近年変更になっていたら申し訳ありません。

6倍速以上とは6倍速を含まないと解釈しました。

今、読み返したら「2〜6倍速であればCLVで記録出来ますが、8倍速以上になると...」と記載してあります(汗)

確かに6倍速以上と見た記憶があるので、どうやら別の雑誌等と混同したみたいです。

以後、気おつけますm(_ _)m

書込番号:6257564

ナイスクチコミ!1


スレ主 優帝さん
クチコミ投稿数:14件

2007/04/23 23:37(1年以上前)

前のスレに対するご返事がまだだったのでご報告します。

デジタル貧者さんへ
>フジの悪名高いオキソライフ色素採用自社製は
日本製だそうです。
これは買ってはいけません。

貴重な情報ありがとうございます。以前はそれとはつゆ知らず、買っていた時期があります。しかも台湾製です。ここの掲示板で情報を知り、今はもう全く使ってはいませんが。

森の住人白クマさんへ
>>SONYから出ているSONY純正ディスク以外のSONYの日本製のDVD-Rはすべて太陽誘電のOEMと考えてよろしいのでしょうか。
>今の所そのようです。大陽誘電は国産を売りにしていますので、海外生産はしないでしょう。大手の-Rで原産国日本は誘電のOEMと見て間違いは無いでしょう。

これを聞いて安心しました。

>マクセル、誘電以外にも原産国日本のディスクは有ります。詳しくは知りませんがマイナーなメーカーの物で品質自体悪くも無くよくも無いような評価ですが、マクセル、誘電ほど品質を安定させて製造出来ると思えません。
>アキバでノンブランド訳有り国産ディスクは破棄せずにこのロットを出荷した物でメーカー名は伏せています。当然品質は良い筈有りません。

日本製でもマクセルや太陽誘電以外から出ている-Rもあるのですね。でもお話から、大手メーカーから出ている日本製のもの以外は買わないようにしようと思います。

>>4倍に比べれば8倍の方が品質が低下しているというのはどうしてなのでしょうか。倍速が速くなると品質が落ちるということなのでしょうか。
>単純に説明は出来ません。

とのことですが、森の住人白クマさんのご説明でなんとなくではありますが、理解できました。ただ、リブとかZ-CLVなどの専門用語が良く分かりませんでした。


ブレク大好き!!さんへ
「6253162」に書かれたレスについての
>2..Maxellさんの台湾製について
>3.4倍と8倍の品質差について

は非常にわかりやすいご説明であったので疑問に感じていたことがすっきりしました。本当にありがとうございます。

森の住人白クマさんへ
>しかし、スレ主さんはついてこれたんだろうか?。マニアック過ぎたかなぁ。

お察しのとおり「6255473」あたりからかなり専門的になってきて内容がよく分からなくなってきてしまいました。不勉強で申し訳ありません。


ブレク大好き!!さんへ
>このスレを読み返すと途中から急激にDEEPになっています。
多分、意味の把握に苦労されるかと。
って、犯人は私ですか?!!!!(滝汗)
優帝さん、すみませんでしたm(_ _)m

ブレク大好き!!さん、そんなことはありません。お気になさらないでください。

>確かに色素混合メディアはありますね。
シアニンは元々反応性が高いですから
焼きたての状態からの変化が大きくなり易いです。

>私は実験目的以外ではそういうメディアを
試す事はありませんが、危険ですよね。

>また、シアニンは耐光性が全くありませんから、
(太陽誘電のスパーシアニン以降は別ですが…)
基本的には耐光剤頼りになります。

>それを他の色素(耐光剤不要)に混ぜるのであれば、
シアニン色素の劣化は大変迅速に進みます。

>その為、劣化が早いのです。
当時のお気持ち、お察しします。
そういう思いをする方は大勢いると思うのですが…。
(もうそろそろ、そういう被害報告が
増えても良い時期ではないかと…)

非常にためになる情報ありがとうございます。しかし、かく言う私がその被害者になるかも知れません。冒頭に書いたとおり以前知らずにフジのオキソライフ色素の台湾製を使っていたことがあるので。


森の住人白クマさん、ブレク大好き!!さん、MasterDaytraderさん、無知蒙昧Limitedさん他の方々、分かる範囲ですが勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:6264381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/24 18:38(1年以上前)

スレ主さんが気分を害してないのでホッとしました。

補足します。

普通はDVD-Rに使う色素はアゾ色素を使います(マクセル、大陽誘電もアゾ)オキソライフ色素のメディアはフジフィルム独自の物です。

それが評判良く有りません。PCのドライブでは品質に問題無く焼けるドライブも有るみたいですが、レコーダーではエラーが出て読めない等、まともに記録出来無い所か、故障した報告も有ります。

原因を推測するとドライブのストラテジに有ります。ストラテジとはデータを高品質に記録出来るようにファームウェア上に設けられた、メディアごとの最適なパルス幅やレーザー出力のデータベースの事です。

これが高品質に記録するのに重要ですが、多くのメーカーはアゾを使う為、オキソライフに合わせてはいないと言う事だと思います。

DVDレコーダーは一般向けで、普通ドライブのストラテジはドライブに複数有ります。その標準に成ってるメーカーはマクセルと大陽誘電です。この二つが外れる事は有りません。推奨ディスクになっているのもその為です。

オキソライフ色素はそれとはかけ離れている為に、キチンと記録出来ない、余り品質が良くないと言う事になってしまうのだと思います。

僕自身、使用した事が無いのでこれ以上は分かりませんが、多分レーザーパワーもかなり必要だと推測出来ますのでドライブ自体に負担が掛かります。

そう意味で避けるべきメディアです。長くなったので続きは後で...。

待て!! 次号(笑)。

書込番号:6266535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/24 21:56(1年以上前)

>スレ主さんが気分を害してないのでホッとしました。

私もです^^

ところで、ステラトジのお話が出ましたから
私も補足で(笑)。

・オキソライフ色素

後発の色素系で、FUJIFILMさんが開発したそうです。
問題なのはその品質ではありません。
「後発」と言う事が非常に重要な問題です。

品質自体は決して悪くはなさそうです。
(世代の進んだドライブでは対応度が良いので)

しかし、ここはDVDレコーダーのスレです。
PCのドライブの様に、頻繁なステラトジの更新は
まず有り得ないのは常識です。
また、ドライブも最新機種ではないものが
搭載されている可能性が高いです。
(中身の話題はよく出ますので、ご存知ですよね?)
また、頻繁に買い換えるものでもないですね。
(この辺りはPCのドライブとは違いますよね)

この為、ドライブが「そんな色素なんて知らないよ?」
…とぶぅたれるわけです^^;
で、「じゃあ俺の裁量で適当に焼いてやろう」と
焼いた結果は…、皆さん知っての通りです。

逆に言えば、今後発売されるレコーダーでは
まともに焼ける可能性もあります。
(ステラトジは更新されているでしょうし、
運が良ければドライブも…)

と言う事で、オキソライフ系メディアは
暫く塩漬けにするのが良策かと思います。

尚、余談ですがFUJIFILMさんはこのオキソライフ色素の
メディアを発売し始めた頃、AZOと謳っていました^^;
これも、ステラトジの開発を遅らせる原因に
なったのではないかと思います。


では、森の住人白クマさんの次号をお待ちしましょう(笑)。

書込番号:6267245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/24 23:05(1年以上前)

それでは次号を(笑)

僕とプレク大好き!!さんのやり取りで、スレ主さんが少し誤解しているようなので。

オキソライフ色素のディスクに(日本製、台湾製含む)シアニンが混ぜて有るかどうかは分かりません。

誤解無い様に言いますが、国産ディスクでも色素の調節にシアニンを使っているそうです。調節程度ですが。

CD-Rの時に高速記録の主流だったフタロシアニンはレーザーの波長と色素の反応速度の関係でDVD-Rに使用出来ません。

シアニンは反応速度に限界がある事と記録に強いレーザーパワーが必要な為に、単独でDVDの記録材料に使う事に向いてないそうです。

素材自体は直鎖状の有機化合物である事から、環状構造アゾよりも不安定。その為色素の劣化を防ぐ耐光剤を使い劣化を防ぐそうです。

海外メディアは耐光剤もケチったりもしています。

僕らの話を総合すれば、いかにいい加減に造られているか分かる筈です。

国産ディスクにシアニンを混ぜている物は無く、海外メディアだけと見て良いと思いますよ。

リブについて、リブとは記録面の、書き込み領域より内側の部分の出っ張ったリング状の出っ張りの事です。

出始めの-Rは記録側だけでは無く、ラベル面にもありました。これが高速記録に必要な面ブレを抑えるのに必要なんですが、マクセル、誘電でさえ、コストの関係で記録側のみになりました。

Z-CLVに関しては、以前にレスした事も有りますし、他の人の書き込み有ります。Z-CLVで検索すれば検索出来ます(いい加減?。だって疲れてるんだもん)

取り合えずこんな所です。

待て!!次号(しつこい?)有るのかなぁ?(笑)

書込番号:6267610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/04/25 09:50(1年以上前)

DIGAであれば誘電の焼き品質が最高、次点がマクセル
でしょう。
大別すればドライブを作るときに調整用に誘電を
使うか、マクセルを使うかに分かれるからです。
パナのメディアも誘電ですしね。
もっとも誘電8倍速は色素が薄いのが個人的には
イヤですが。

リブの話が出ましたので。
大量ストックしていたビクターの4倍速(マクセル)
は両面リブでした。
マクセルOEMに限らず、誘電OEMでも本家が片面リブ
になっているにもかかわらず、ビクターは4倍速に
おいては両面リブ採用でした。

書込番号:6268844

ナイスクチコミ!2


スレ主 優帝さん
クチコミ投稿数:14件

2007/04/27 00:13(1年以上前)

レスが遅くなり申し訳ありません。

森の住人白クマさんへ
>長くなったので続きは後で...。
>待て!! 次号(笑)。

これを見て思わず爆笑してしまいました(汗)。

>ストラテジとはデータを高品質に記録出来るようにファームウェア上に設けられた、メディアごとの最適なパルス幅やレーザー出力のデータベースの事です。

ご親切にストラテジという用語について説明して下さり、ありがとうございます。
専門用語が書かれていてちょっと難しく感じましたが、なんとなくですがどうゆうものかわかりました。

>多くのメーカーはアゾを使う為、オキソライフに合わせてはいないと言う事だと思います。

>オキソライフ色素はそれとはかけ離れている為に、キチンと記録出来ない、余り品質が良くないと言う事になってしまうのだと思います。

以上の点からどうしてオキソライフ色素がよくないのかが理解できました。ありがとうございます。

>僕らの話を総合すれば、いかにいい加減に造られているか分かる筈です。

本当によく分かりました。非常にためになりました。

>リブについて、リブとは記録面の、書き込み領域より内側の部分の出っ張ったリング状の出っ張りの事です。

>出始めの-Rは記録側だけでは無く、ラベル面にもありました。これが高速記録に必要な面ブレを抑えるのに必要なんですが、マクセル、誘電でさえ、コストの関係で記録側のみになりました。

これを読んで両リブ、片リブの意味が分かりました。

>いい加減?。だって疲れてるんだもん

本当にお疲れのところ、いろいろと教えていただきありがとうございます。ゆっくりお休み下さい。

>待て!!次号(しつこい?)有るのかなぁ?(笑)

これを見てまた爆笑してしまいました(汗々)。全然しつこくはありませんよ。かえってうれしいくらいです。期待しています(失礼かもしれませんが)。


ブレク大好き!!さんへ

>・オキソライフ色素

>後発の色素系で、FUJIFILMさんが開発したそうです。
問題なのはその品質ではありません。
「後発」と言う事が非常に重要な問題です。

>品質自体は決して悪くはなさそうです。

そうなんですか品質の問題ではなく、色素とドライブとの相性ということなのですね。

>ドライブが「そんな色素なんて知らないよ?」
…とぶぅたれるわけです^^;
で、「じゃあ俺の裁量で適当に焼いてやろう」と
焼いた結果は…、皆さん知っての通りです。

非常にわかりやすい例えでよく理解できました。ありがとうございます。

>では、森の住人白クマさんの次号をお待ちしましょう(笑)。

密かに私も待ってます。(森の住人白クマさんがご迷惑でなければ。)


デジタル貧者さんへ
>DIGAであれば誘電の焼き品質が最高、次点がマクセル
でしょう。
>大別すればドライブを作るときに調整用に誘電を
使うか、マクセルを使うかに分かれるからです。
パナのメディアも誘電ですしね。

そうなのですか全然知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。ただ森の住人白クマさんの意見では日本製のマクセルが一番で太陽誘電はそれに次ぐものだと書かれてありましたが、その辺はどうなのでしょうか。

書込番号:6274374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/04/27 09:34(1年以上前)

>日本製のマクセルが一番で太陽誘電はそれに次ぐものだと書かれてありましたが、その辺はどうなのでしょうか。

それはディスクの「品質」の事で、私もそうだと
思いますよ。
私が言っているのはドライブメーカーによって
「誘電に最適化して調整している」か
「マクセルに最適化して調整している」か
分かれている、と言うことです。
マクセルで焼いても今ひとつ焼きが良くない、
と言った場合にはそういうことが考えられますし、
事実メーカーによってその傾向はあります。
気にするほどの事ではありませんし、第一マクセル
日本製はもう生産されませんから。

書込番号:6275063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/27 20:32(1年以上前)

次号の前に少しマクセルと太陽誘電のディスクについて(笑)

何度も言っていますが、太陽誘電のディスクが品質が悪いと言う訳では有りません。マクセルが海外製になり、誘電以外はSONY純正ディスクしか安心して録画出来る-Rは有りません。

SONY純正ディスクはすぐに生産終了になります。いつまで自社で生産するか分かりませんので誘電以外は安心して購入は出来なくなりつつ有りますが....。

>日本製のマクセルが一番で太陽誘電はそれに次ぐものだと書かれてありましたが、その辺はどうなのでしょうか。

デジタル貧者さんの言う通り、ディスク自体の品質の事です。

最適化とはストラテジデータの基本のメーカーをパイオニアはマクセル、パナソニックは誘電です。

先のレスでも言いましたが、ドライブが高品質にディスクに記録する為にはストラテジデータが関係します。

ディスクが高品質だから、高品質に記録出来るとは限りません。

微調整にどちらのディスクが使われるかの違いだけで、気にするレベルでは有りません。

DVD-RはCD-Rの製造よりも、MOの製造技術が品質を左右するそうです。詰まり、高品質のCD-Rの生産元である大陽誘電は、MOで世界一の高品質の製造元のマクセルに及ばない点はディスクの張り合わせです。

DVD-Rは0.6ミリのダミー基盤とマスター基盤の張り合わせで出来ていますがこの工程がディスクの品質に影響を及ぼします。大陽誘電の-Rの出始めに購入しましたが、品質は非常に悪かったです。この工程の経験の無い誘電が製造した為にCD-Rと同じには行かなかったのだと思います。

今の誘電のディスクの品質は文句無い物ですので、誘電の技術レベルはたいした物だと思います。

あと、最大の違いは反射率です。マクセルの方が圧倒的に色素の反射率が高く、ドライブは弱いレーザーパワーで書き込めます。その為にドライブの寿命も延びます。

誘電の方がかなり色素が薄いので、レーザーパワーを必要とします。僕もマクセル(日本製)を買い溜めしなければ...。

次回予告

次回は-Rの16倍速メディアの危険性について。近日書き込み予定(笑)暇があればだけど(笑)

書込番号:6276364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2007/04/28 02:37(1年以上前)

>あと、最大の違いは反射率です。マクセルの方が圧倒的に色素の反射率が高く、ドライブは弱いレーザーパワーで書き込めます。その為にドライブの寿命も延びます。

色素の反射率が高いとピットとランドの区別がつかなくなると思うんですけど。それに色素の反射率が高いってコトはエネルギーを吸収しにくいので焼き切るのに多くのパワーが必要になるのではないでしょうか。

反射率は反射層の平滑性と焼き切った色素の残留物の量と特性で決まるはずです。(焼かれた色素が収縮してピット周辺に固まる)また、色素が特定の波長にのみ反応しやすいというのも重要です。
だから色素の反応波長性能と収縮性能と反射層の平滑性がいいって理由ならわかります。

書込番号:6277519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/04/28 04:55(1年以上前)

マクセルの録画用DVDは品質が良いと思います。

書込番号:6277612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/28 07:11(1年以上前)

pipe dreamさん

また貴方は専門用語を使って...。分かりやすい言葉で伝える事が出来ないのですか?。

>色素の反射率が高いとピットとランドの区別がつかなくなると思うんですけど。それに色素の反射率が高いってコトはエネルギーを吸収しにくいので焼き切るのに多くのパワーが必要になるのではないでしょうか。

その通りですが、続編に書く積りでした。僕が言ったのは4倍速と8倍速の-Rの事です。今まで経験上8倍速のメディアに4倍速で記録した方が品質は安定しています(Z-CLVの8倍速で記録するよりも)

太陽誘電は低速(4倍速)の-Rの時もLPPが大きい過ぎる傾向でした。高速メディアではある程度大きくないとドライブが見つける事が出来ないのですが、大き過ぎるとドライブが正規のピットとLPPを誤解してしまう恐れも有ります。

その為、マクセルの方がメディアの品質自体上との判断も有ります。マクセルも8倍速メディアの初期の物より、今の物の方がLPPが大きくしているそうです。メディア作りはメーカーも試行錯誤の状態なのでこのような掲示板での情報交換は重要だと思います。

またピットの形も実は色々有り、マルも有れば楕円だったりひし形も有るそうです。

どちらのメディアがドライブにとって、書き込み易いのかは分かりません。ストラテジとも関係してますので。マクセルの方がドライブに優しいメディアです。

8倍速のメディアに比べ、16倍速のメディアの方が反射率がかなり高めに設定されています(後は続編で。これから仕事です)

書込番号:6277718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/01 22:32(1年以上前)

続編もう少し待ってね。

最近、僕や書き込みの常連を叩きたがる初心者が増えています。

何だかやる気が出なくて...。

ゴールデンウィーク中に書き込み予定。待ってる人がスレ主さん以外居るのだろうか?。

書込番号:6291111

ナイスクチコミ!1


スレ主 優帝さん
クチコミ投稿数:14件

2007/05/01 23:34(1年以上前)

デジタル貧者さんへ
>>日本製のマクセルが一番で太陽誘電はそれに次ぐものだと書かれてありましたが、その辺はどうなのでしょうか。

>それはディスクの「品質」の事で、私もそうだと
思いますよ。
>私が言っているのはドライブメーカーによって
「誘電に最適化して調整している」か
「マクセルに最適化して調整している」か
分かれている、と言うことです。

おっしゃることを聞いて意味が分かりました。つまり、ディスクの品質自体の良し悪しとドライブの最適化(相性みたいなもの)は異なるものだということですね。ありがとうございます。


森の住人白クマさんへ
>>日本製のマクセルが一番で太陽誘電はそれに次ぐものだと書かれてありましたが、その辺はどうなのでしょうか。

>デジタル貧者さんの言う通り、ディスク自体の品質の事です。

>最適化とはストラテジデータの基本のメーカーをパイオニアはマクセル、パナソニックは誘電です。

>先のレスでも言いましたが、ドライブが高品質にディスクに記録する為にはストラテジデータが関係します。

>ディスクが高品質だから、高品質に記録出来るとは限りません。

これを読んでさらに理解が深まりました。ディスク自体の品質とドライブの最適化の問題は別物だということですね。ありがとうございます。


>続編もう少し待ってね。

>ゴールデンウィーク中に書き込み予定。待ってる人がスレ主さん以外居るのだろうか?。

わたくし優帝は楽しみにお待ちしております(ご迷惑でなければ)。ご都合の宜しいときで構いませんので、のんびりお休みください。

書込番号:6291445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/05/04 16:15(1年以上前)

>ゴールデンウィーク中に書き込み予定。待ってる人がスレ主さん以外居るのだろうか?。

わたしも待ってますよ〜(^^;

書込番号:6300439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/04 23:42(1年以上前)

>わたしも待ってますよ〜(^^;

何か以外ですね。pipe dreamさんが待ってるのが。

実は今、それどころでは無くなりまして...。今日朝から自分の部屋を片付けていたんですが、未だに終わらず途方にくれてます...。

某所のアニメの板で書き込んだ通り、レンタルDVDもまだ見れず...。

明日は約束が有るので、朝から出かけて帰りは夜です。一日しかなくレンタルDVD4本見なければ...今から見るかな片付けしながら。

アニメの板でも感想待ってるみたいだし、何だか締め切り前の漫画家みたいだなぁ...。

取り合えず片そう...徹夜かな...。

もうチョット待ってね。

書込番号:6301869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/05/04 23:56(1年以上前)

森の住人白クマさんへ

せっかくのお休みにお疲れの様ですね^^;
体調を崩すのは拙いですから、ご無理をなさらず
時間が空いたら書き込んで下さいね。

私も続編を密かに見守りますから(笑)。


>今日朝から自分の部屋を片付けていたんですが、
>未だに終わらず途方にくれてます...。

それにしても私と同じ状況とは(滝汗)。
私の場合はオーディオ機器のセッティングですが…。
お互い頑張りましょう!!ヽ(´ー`)ノ

書込番号:6301931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/05 00:12(1年以上前)

おお〜同士よ(笑)

矢張り普段生活している時に片付け出来ませんからね(やれば良いんだけど)

がんばりましょう\(^o^)/

書込番号:6301994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/05 21:26(1年以上前)

-Rの16倍速メディアの危険性について。

少し前置きが長くなります。DVD-Rには二種類の規格が有ります。ビデオ用とPCデータ用では有りません。

民生用のDVD-R for Generalと業務用のDVD-R for Authoringです。

Authoringは名前通りにプロ用の規格で、Authoring用の-Rは普通の民生用のDVDドライブで記録する事は出来ません。Authoringに対応したドライブはレーザー波長に635nmを採用しています。その為、普通のDVD-Rで有るGeneralのディスクに記録する事は出来ません。

オーサリング用途限定に作られた為に、Generalのような複製管理の仕組みがディスク上に無いのが特長らしいです。プレスDVDを対応ソフトでAuthoringのメディアに複製すると物理的に全く同じ物ができ、これを工場に提出すればそのままプレスDVDが作れるらしいです。
Generalに複製しても、工場でのマスターには成らないそうです。AuthoringがCMF(Cutting Master Format)機能を持っているから可能だそうです。Generalには有りません。(CMFはDLTの標準的なフォーマット)Generalはリードイン領域にDDPファイルを書き込む事が出来ない為に出来ないそうです(DDPはDVD複製装置によって使われた初期のフォーマットだそうです)

レーザーの波長も違います。Authoringは635nm。Generalは650nmと波長が長いです。大きなディスクの違いはAuthoringプリピットアドレスが減少し制御領域が予めプリスタンプされています。またアドレス配置も異なっている為にGeneralのドライブではAuthoringのディスクは記録できません。Authoringのディスクの一枚の値段は1400円ぐらいしてました。

今はAuthoringのディスクは製造されてはいません。原材料が手に入れられず製造出来ないそうです。Authoringは記録時のレーザーと再生時のレーザー波長が異なります。その為にGeneralのDVD-Rで起きる再生光劣化も有りません。

やっと本題に入ります。疲れたから次回に続く(−−;

書込番号:6304799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2007/05/06 02:15(1年以上前)

>何か以外ですね。pipe dreamさんが待ってるのが。

わたしは論理的理由が聞ければそれでいいだけです。
その論理がわたしと違っていようが、論理展開に納得できればそれでいいんです。
所詮他人とは情報量もメンタリティも違うのですから。

書込番号:6306040

ナイスクチコミ!0


スレ主 優帝さん
クチコミ投稿数:14件

2007/05/10 21:47(1年以上前)

森の住人白クマさんへ
>DVD-Rには二種類の規格が有ります。ビデオ用とPCデータ用では有りません。

>民生用のDVD-R for Generalと業務用のDVD-R for Authoringです。

DVD-Rには録画用とデータ用があるのは知っていましたが、民生用のDVD-R for Generalと業務用のDVD-R for Authoringという種類のものがあるとは全然知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
また、その後に森の住人白クマさんが、丁寧にご説明されていらっしゃるのですが菲才の身である私にとってはあまりにもハイレベルで、すべてを理解しきっていないというのが実情です。申し訳ありません。

>やっと本題に入ります。疲れたから次回に続く(−−;

お疲れ様です。できるだけ分かる範囲でついていくようにしますので次回もどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6322055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/05/29 19:04(1年以上前)

-Rの16倍速メディアの危険性について。

原因は再生光劣化です。民生用のDVD-Rは書き込み、読み込み共に650nmのレーザーで記録するため起こります。8倍速や16倍速のDVD-Rは、分かり易く例えると早く走る為に作られたF1が、一般道路で十分な性能を発揮できるか、と言う事です。

つまり、高速メディアの8倍速や16倍速メディアは高速で記録する為、瞬間的に反応する感度の良い色素を使っています。明らかに、4倍速に比べ反射率が高く設定されています。その為、あまり知られていませんが、再生光劣化と言う新たな問題が起こります。

DVD-Rがある日突然見れなくなると言う事が起こりえます。DVD-Rを記録するのも、読み込むのも、レーザーを使います。もちろん、記録する時より、読み込む時の方が弱いレーザーを使いますが、反射率が高い為に、低速記録時の記録光の出力が近くなりすぎ、再生光によって熱変化を起こししまい、見られ無くなるのです。4倍速メディアは反射率が低く抑えられている為に、再生光劣化が起き難いのですがもう手に入れる事は難しいでしょう。

本来、低速から高速まで偏りなく対応した-R技術者から言わせれば不可能で設計上矛盾するそうです。他にも高速メディアは高速で記録する為にLPPを大きく設計しています(LPPとはランドプリピットと言い、データ記録時の高精度位置決めです。記録アドレスやその他の記録に必要な情報の取得)

これが大き過ぎると、正規のピットとドライブが誤認してしまい、エラーで見れなく成る事も起きます。

また、-Rは太陽光の中の特定の波長が色素と反応してピットが大きくなる事に伴い、クロストーク(隣のトラックへのピットの漏れ込み量)も大きくなる為データが読めなくなったり、消滅したかのように読取れなくなります。

PCのドライブで16倍速のメディアを対応ドライブで書き込んでも、品質は良く有りません。製造するにも高度な技術を必要としますので安定記録とは程遠い状態と言わざる負えません。

安定して製造出来てもいないと思います。その為ユーザーも好んで8倍速メディアを購入しています。

-Rの高速化は24倍速が限界らしいです。レーザーダイオードやモーター色素等はそれ以上でも対応出来るらしいですが、肝心のDVDの原材料のポリカーボネートが限界らしいです。

それ以上スピードを上げるとどうなるか?。ディスクが共振作用で粉々に砕けるらしいです...怖いですね。

再生光劣化については、4倍速メディアの時に8倍速メディアが出始めた時言われていました。結果は今の所杞憂見たいです。16倍速のメディアでも起きないかも知れませんが実際に家電量販店で再生光劣化ではないかと言う事も目にした事も有ります。

業務用のDVD-R for Authoringでは再生光劣化は起きません。その為美術館等で使用されていました。

あとがき的ですが、僕が言った事は一つの説に過ぎません。正しいかもしれないし、違うかも知れません、僕が言うのも変ですが、これが全てとは思わないで下さい。

DVDはメーカーや技術者も思考錯誤の状態なのでユーザーの立場からこう言う事なのではないかとレスしました。
僕自身も安心して記録出来るように、情報を求めてこのような掲示板を彷徨っています(笑)

書込番号:6383811

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-EH73V」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH73Vを新規書き込みDIGA DMR-EH73Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-EH73V
パナソニック

DIGA DMR-EH73V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月15日

DIGA DMR-EH73Vをお気に入り製品に追加する <196

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング