このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年6月26日 12:23 | |
| 0 | 5 | 2006年6月25日 17:53 | |
| 0 | 4 | 2006年6月24日 13:53 | |
| 0 | 2 | 2006年6月17日 08:08 | |
| 0 | 9 | 2006年6月14日 12:39 | |
| 1 | 6 | 2006年6月1日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
CMカットできるDVDレコーダーはひとつもありません。どうしてもみたくないなら
VTRデッキにするしかありません。
書込番号:5200074
0点
>HDDに録画もCMカット機能ありますか?
CMをカットして録画出来るレコーダーは有りません。
再生の段階でスキップしたり、編集でカットしたりします。
書込番号:5200078
0点
質問者です。
返信ありがとうございます。
この機種で再生時にCMスキップは
できますか?
書込番号:5200118
0点
nks33gさんは、まだ購入前で、機種の検討中なのでしょうか?
それならば、他にも確認したいことがおありでしょうから、メーカのサイトで取説をダウンロードしてお読みになることを勧めます。
書込番号:5200377
0点
現在 ここを 参考にさせて 頂いて 使用してます。
リモコンに
30秒スキップが あります。
CMカットの 替わりに この機能で 快適に TV録画を見てます。部分消去の時も うまく使うと 楽になります。
書込番号:5203092
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
PC(SONY VAIO / WindowsXP)からSDカードに動画を入れてDIGAに読み込ませたいのですが、動画ファイルが「MPEG-2」ということがわかり変換をするまでできたんですが、SDカードに入れる作業がわかりません。まず普通に動画をSDカードリーダーから入れてDIGAに読み込ませてみたのですが動画ファイルが見つかりません(汗)
どうしたらいいんでしょうか?詳しい方教えてくださいお願いします。
0点
>SDカードに入れる作業
これはパソコンでやってください
SDに記録された動画は
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMR-EH73V
↑によれば,
ディーガのSDカードスロットが静止画に加えMPEG2動画※4に対応
※4 MPEG2動画を記録したSDメモリーカードの映像は直接再生できません。HDDやDVD-RAMへダビング後、再生・編集が可能です
書込番号:5199334
0点
どうも質問内容がよく分かりません。
日本語がおかしいような気がします。
PCでの操作が分からないのでしょうか、DMR-EH73Vでの操作が分からないのでしょうか?
前者ならば、PCの取説を見て下さい。
後者ならば、取説P97を見てダビングして下さい。
それ以外であれば、質問内容を整理して、また質問して下さい。
書込番号:5199357
0点
あら、かぶってしまいましたネ。
研究中さんから、すでに回答があってました。失礼しました。
書込番号:5199383
0点
>研究中さん
そうなんですか!SDに入れた動画はダビングしないと再生ができないと言うことなんですね!親切なご回答どうもありがとうございました。
>はらっぱ1さん
すいません。読みにくい文章で(汗)またよろしくお願いします。
書込番号:5200697
0点
何回もレスすいません!もう一度質問させてください。
動画を入れるフォルダや動画のファイル名はなににすればいいんでしょうか?例えば携帯の動画入れて読み込ませる時って動画のファイル名を「P00****」とかにしますよね?
このDMR-EH73Vでは必要ないんでしょうか?
書込番号:5200726
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
質問させて下さい。HDDにアナログWOWOWの映画を録画して
約10分間隔でチャプターを打ちプレイリストを作成して
DVDに高速ダビングしました。
そのDVDを見てるとチャプター部分で映像がフリーズしすぐ再開します(全てのチャプター部分で)
今までHDDで見てからDVDに保存してただけなので、気付きませんでしたが
たまたま逆になって初めて気付きました
これが普通なのですか?
たしかに購入後1ヶ月でDVDドライブ交換しましたが関係ないですよね?
これが仕様ならあきらめますが(今度からチャプターは打たずにダビング?)
結構ストレスたまりそうです〜(T_T)
まだ初心者なもので的外れな質問でしたら御勘弁下さいm(_ _)m
0点
プレイリストって面倒じゃないですか?
プレイリスト使わないでダビングされては?
その症状出ないはずです
書込番号:5194962
0点
パナ機でプレイリスト編集って使ったこと無かったし
興味もあったので試してみました
>約10分間隔でチャプターを打ちプレイリストを作成
手順A
1、タイトルにチャプターを打つ
2、プレイリスト新規作成でチャプターを連続で選択
この方法で作ったプレイリストは
映像的には連続部分でも
チャプター部分で瞬停(瞬間的な停止)します
手順B
1、タイトルにチャプターを打つ
2、プレイリスト新規作成でタイトルを選択
この方法で作ったプレイリストは
チャプター部で瞬停しません
プレイリストにはチャプターもちゃんと反映してます
映画の前後等に不要部分があるなら
このプレイリストのチャプター一覧から
不要チャプターを消去します
途中のCMのチャプターを消去した
不連続なチャプターなら
どの方法で作ろうとどの機種で作ろうと瞬停します
(シームレス再生ってのもあるんですが今回は省略)
やっぱりプレイリスト編集って面倒でした
タイトルを直接扱ったほうが簡単です
プレイリストをダビングされるなら
手順Bの方法でやったらいいと思います
書込番号:5195398
0点
補足
DVDへのダビングは関係ありません
プレイリストの段階で瞬停してます
ダビングは関係無いんですが
R(ビデオモード)なら瞬停部分が
更に強調されてるはずです
書込番号:5195430
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
わざわざありがとうございますm(_ _)m
どうやら勘違いしてCMカットのやり方でそのまま映画もダビングしたのが失敗でした。
教えていただいた方法で前後の不要部を消去しそのままダビングしたらうまくいきました(b^-゜)
でも失敗したディスクが20枚以上あるんだよな〜(T_T)
書込番号:5196632
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
メーカーに聞いたところ、S−VHSのダイレクトダビングがなくなっているそうです。確かに、マニュアルにも説明が無いし、設定項目も削除されてました。
書込番号:5176334
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
この機種ではいずれの機能も付いてなく、大変不便と感じています。チャプターはいちいちもう一度最初から再生しなければできないので面倒です。
そこでその機能付きのリモコンを買い直そうと思っているのですが、どの機種のリモコンがお勧めでしょうか?
聞いたところによると、EH−50,60,70,EX−200などがいいそうですが、メリット・デメリットはそれぞれどうでしょうか?
回答お願いします。
0点
この機種を使っていないのでよく分かりませんが、少なくともタイトル毎レジュームについては、パナ機はどれも付いていないので、リモコンを変えたからといって使えるようにはならないです。
あと、再生中にダイレクトにチャプタを打ちたいならば、メーカサイトや価格コムで、リモコンの写真を見て、リモコンの表面にそのボタンがあるヤツにすればいいと思います。
EH73Vは、たしか3in1機だと思いますが、3in1でないタイプのリモコンを購入すると、そのリモコンではVHS部分のコントロールはできないでしょう、たぶん。
ちなみに、私は EH66 に、E330H のリモコンを使っていますが、当然のことながら古いリモコンにないボタンは使えません。ということで、両方のリモコンを使い分けています。
書込番号:5156285
0点
カラスコ坊主さん、はらっぱ1さん、回答ありがとうございます。どこかで、リモコンを変えることで隠し機能としてレジューム機能が使えるようになるということを聞いたので、そのことがまだ気になっています。
また、チャプターのことですが、これは一体型のEX−200かEH−70を当たってみようかと思います。
書込番号:5159049
0点
電源を切る前にリモコンのそのキーを押しておくとその場所を記憶しておき、次に電源を入れたときにそこから再生できる機能のことでしょうか。(名前は忘れましたし、どの機種から採用したのかも覚えておりませんが・・・)
書込番号:5159101
0点
>リモコンを変えることで隠し機能としてレジューム機能が使えるようになるということを聞いたので、そのことがまだ気になっています。
「マーカー機能」のことですね。
要は手動でインデックスを打ち込んでおくだけです。
確かにリモコンを変えると使える場合があるようです。
検索すれば情報集められますよ。
書込番号:5162257
0点
同様質問を[5105908] 見ながらここ!と思ったところにしるしを打つのはできますか?に書いた者です。
EX−200は価格.comの一覧にはもう掲載がなく、
DMR-EX200Vのリモですと、今の機種と同じでチャプター作成はないようです。
私はここの過去ログで、EH70Vのリモコンが良いと見て、それを書いたところ「E200とかEH50のが良い」と書かれ、どれを注文したら良いのかとても迷っています。
レジュームについて検索してみたのですが、
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/misc-ex100.html
これくらいしか情報見つからず...
私はチャプター作成があればそれでいいと思ってたのですが、レジューム機能が使えるのでしたら、対応してるリモを別注したいと思っています。
結局のところ、どれがいいのでしょうか?
EH70Vのリモ画像はここで見れます。
http://panasonic.jp/dvd/products/eh70v/img/70_remo.jpg
また、ここも参考になるかも。
[5036691] レジューム機能が無い!自動チャプターも無い!?
こういう話もあるようなので、気をつけたほうがいいかも。
>SPモードで録画したものには打てましたが、DRモードで録画したものにはやはり打てませんでした。
書込番号:5162740
0点
説明書
EH50
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/dmr_eh50.pdf
EH70V
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/dmr_eh70v.pdf
一見同じ配置のリモですが、50の方のSDカードの部分が70VはVHSになっています。73Vには50のリモはやめた方が良さそうですね。
E200は検索してもほとんど情報が出ないので、70Vの方が新しいのなら、そのリモにした方が良さそうですね。
あー苦労した...
ワールドカップはじまってるし、もうこれで注文しちゃおうかな...
書込番号:5162791
0点
みなさん回答ありがとうございます。リンクもあって助かります。
しえらざーどさんのいう機能は、調べてみたところ「ポジションメモリー」のようです。ただ、一度だけ、電源をつけたときに設定したところから見られる、というようなのであまり使い勝手は良くないようです。
それからマリクレールさんにお聞きしたいのですが、
>SPモードで録画したものには打てましたが、DRモードで録画したものにはやはり打てません
というのはどういうことでしょうか?
あと、「EX−200」のことですが、それは「DMR−EX200V」の間違いでした。お手数をかけました。
書込番号:5168530
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
初めて質問させていただきます。
二重音声、字幕付きの洋画をHDDに録画し、DVDーRAMにダビングして英語と字幕で見ようと思っていたのですが、HDDに録画した時点で再生すると字幕が出ません。高速ダビング用録画は切に、音声言語は日本語、字幕言語はオートに設定してます。今までのTVでもビデオデッキでも簡単に表示できていたのに、取説もわかりにくく本機ではやりかたがわかりません。
接続はマンションがすべての電波がCATV経由となっており、STB(パナTZ-DCH505)を通して本機経由でTV接続です。
設定が間違っているのか、そもそも本機ではできないのか、できないならば何か出すアイデアがないのか、貴重なご意見いただければありがたいのですが。よろしくお願いいたします。
0点
今までビデオデッキなら字幕は出ていたとのことですが、単にビデオデッキをEH73Vに置き換えただけですか? EH73Vにして配線や接続コードの種類はどう変わりましたか?
書込番号:5126129
0点
しえらざーど様、早速のご返信ありがとうございます。
間違えてました。デッキでも字幕は見れませんでした。CATVのSTBやTVの字幕オンオフ切り替え、あるいは初めから字幕付き洋画等とごちゃまぜで勘違いしてました。申し訳ございません。
ということは、そもそも録画機器での字幕の入り切りはできないものなんでしょうか?
用途は、デッキから本機への置き換えです。
接続は、S映像と音声(赤、白)の3本とアンテナケーブルをSTBから本機、本機からTV(ブラウン管)に接続です。
書込番号:5128520
0点
字幕を出したり消したりは、放送をリアルタイムで見ているときにSTBで操作するものです。デジタル放送のため、デジタルデータで字幕データを別途送ることができるのでそのような操作が可能です。
アナログ接続でSTBから出たら、末端の機器でそのような便利なしくみは使えなくなります。映っている映像をそのまま見るだけです。
STBで字幕を出した状態で録画すると、その字幕がそのまま録画されるようにはなっていないのでしょうか?
書込番号:5128956
1点
おっしゃる通り、STBに字幕を出して録画すると、字幕付きで再生できました。
デジタル信号とアナログ信号の違いが関係していたのですね。
ようやく、しくみと意味がわかりました。
そうしますと、最初に書きましたように、我が家のCATVのSTBはパナTZ-DCH505でiLINKの端子がありませんが、TZ-DCH500のようにiLINK端子があるSTBであったら、本機のDV入力と接続して録画すれば、ダビング後のDVDも入り切りの操作ができるという理解でよろしいのでしょうか?
もっとも、CATV会社にTZ-DCH500があるのか、または交換してもらえるのか聞いてみないとわかりませんが。
書込番号:5130866
0点
>TZ-DCH500のようにiLINK端子があるSTBであったら、本機のDV入力と接続して録画すれば、ダビング後のDVDも入り切りの操作ができるという理解でよろしいのでしょうか?
DV端子ってデジタルビデオ(DV)カメラを
つなげるためだけの端子です
EH73Vでどうやって録画しようと
字幕を出したり消したりできません
できるのは出来るように作成されたDVD
つまり市販のDVDだけです
(パソでそういうDVDを作れるかどうかは知りません)
書込番号:5131042
0点
やはり、字幕で見たければ、STBで字幕を出して録画する方法しかないと言うことですね。じたばた質問しましたが、このやりかたで録画していこうと思います。
家電店の店頭で、店員さんにいろいろ質問しても、なかなか的を得た回答がもらえず、取説もわかりにくく、この場をお借りしました。
しえらざーど様、ユニマトリックス01の第三付属物様どうもありがとうございました。
書込番号:5131094
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






