DIGA DMR-EH73V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:200GB DIGA DMR-EH73Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-EH73Vの価格比較
  • DIGA DMR-EH73Vのスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH73Vのレビュー
  • DIGA DMR-EH73Vのクチコミ
  • DIGA DMR-EH73Vの画像・動画
  • DIGA DMR-EH73Vのピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH73Vのオークション

DIGA DMR-EH73Vパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月15日

  • DIGA DMR-EH73Vの価格比較
  • DIGA DMR-EH73Vのスペック・仕様
  • DIGA DMR-EH73Vのレビュー
  • DIGA DMR-EH73Vのクチコミ
  • DIGA DMR-EH73Vの画像・動画
  • DIGA DMR-EH73Vのピックアップリスト
  • DIGA DMR-EH73Vのオークション

DIGA DMR-EH73V のクチコミ掲示板

(1329件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-EH73V」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH73Vを新規書き込みDIGA DMR-EH73Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

市販DVDの読み込みに失敗する

2007/11/11 15:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

クチコミ投稿数:2件 DIGA DMR-EH73VのオーナーDIGA DMR-EH73Vの満足度3

市販DVDの読み込みに失敗することが多いです。

ファームウェアがあるようですが、拡張子がFRMとなっていて、パソコン購入時に付属しているCD-Rソフトウェアで対応していない形式になってます。

サポートに連絡したら郵送でも送付してくれるということでしたが、送付料を求められたのでやめました。

なんで、バグなのに金を払わないといけないんだ!!
しかもこのファームウェアで直るかどうか分からないのに!!

書込番号:6970169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/11/11 16:28(1年以上前)

それはバグではなくて故障だと思います。
修理に出すのが普通でしょう。

書込番号:6970304

ナイスクチコミ!1


kouhei99さん
クチコミ投稿数:83件

2007/11/17 09:29(1年以上前)

私も同じ機種を使用してますが、やはり、市販DVDが読み込まないことがあって、サポセンに電話して修理対応となりました。

平日の日中だったので、修理に立ち会ってないですが、家族の話によるとDVDドライブを交換したみたいです。
その後は快調に稼動してます。

書込番号:6993393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/04/06 21:36(1年以上前)

その拡張子がFRMになってるファイルをWindowsで直接書き込めばいいんじゃない?
そりゃぁ拡張子がISOじゃなくIMGなどのイメージファイルじゃないからライティングソフトには対応してないと思います。
送付料とられたくないなら↑の方法か修理!
リンクも貼っとくよ。サイトの手順に従って操作すればきっとできるよ^^
まあ99%フォーム更新では直らないよ
修理すればいいんじゃない?
ドライブ交換をすると思うよ
それからは順調順調^^

書込番号:11197389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

録画時の画像ノイズ

2007/05/26 18:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

クチコミ投稿数:7件

録画時にノイズがでます。どうしたらなおりますか?

書込番号:6374119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2007/05/26 19:08(1年以上前)

もっと状況を詳しく書いた方が良いレスをもらえますよ。

どのようなノイズなのか、録画したプログラムだけなのか、特定のチャンネルだけなのか、地上波なのかBSなのか両方あのか、等々。

書込番号:6374162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/26 19:46(1年以上前)

地上波のいくつかのチャンネルで一定間隔でぱっぱっと画面全体にノイズが発生します。BSではあまりなりません。録画中にだけノイズが発生します。

書込番号:6374273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2007/05/29 11:21(1年以上前)

町の電機屋さんに来てもらって、アンテナを見てもらったら?

書込番号:6382885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信51

お気に入りに追加

標準

マクセルの一部

2007/04/16 23:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

スレ主 優帝さん
クチコミ投稿数:14件

マクセルのDVD-R 型番DR120MIXB.S1P10SAという商品が、以前は日本製だったのですが、最近台湾製に変わってしまいました。
そこでマクセルの相談センターに問い合わせたところ、生産地が日本から台湾に移転したが工場の設備や材料などは日本で作っていたときと同じものを使っているとの返答を受けました。
こうした返答を受けて安心して日本製と変わらないものと思ってこの商品を使ってよいものか、それとも台湾製ということで避けた方がよいのか迷っています。
どうかアドバイスをお願いします。

書込番号:6240021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/16 23:26(1年以上前)

品質管理を、日本のエンジニアがやっているので問題ないでしょう。


PCも台湾製が多いことですし・・。

書込番号:6240073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2007/04/16 23:52(1年以上前)

dvdレコーダがpanaであれば
panaのメディアを購入されては?
このサイトではいろんなトラブル情報が見れますように
トラブった場合にメーカへの話もしやすいのでは??
 
っと言いつつ、
>メーカへの話もしやすいのでは??
を否定することも有りました^^;
我が家では日立さんのdvdレコーダを購入し
トラブルでの被害なのか
新品メディア<日立製品>が認識出来なく、
購入Shopに持って行き、試してみると症状は同じく
メディアの不具合なのか?レコーダに壊されたのか?ワカリマセン

上記のことを日立に質問したのですが回答無く、、
≪eメール・fax含め同文で3回送ってます≫
月日は流れて諦めていましたが・・

その後、今年になりdvdレコーダ本体が完全に壊れた症状となり
上記の回答も無いことも明記してメーカに報告しました。
後日・・保守サービスに来ました
dvdレコーダの修理含めメディアの件も対応するとの話だったのですが
持参したメディアはCPRM未対応の商品でした。
<パッケージも見たこと無い古い商品>

書込番号:6240215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/17 06:36(1年以上前)

発表通り、マクセルは3月まで日本で作り、海外生産初めましたか。

品質管理をはマクセルがチェックするとは言っても、僕自身は台湾製のマクセルは購入しません。

TDKも千曲川の自社工場の時は優れた品質のメディアでしたが、ルクセンブルグ工場のメディアは品質が悪いです。

今後は太陽誘電とSONY純正ディスクしか、安心して-Rのメディアは購入出来ません。

SONY純正ディスクはまだ製造されてるのかな?、アキバではまだ有るけど。

書込番号:6240729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/17 08:00(1年以上前)

神経質になる必要はありませんが
次回から避けた方がいいかも知れません


>TDKも千曲川の自社工場の時は優れた品質のメディアでしたが、ルクセンブルグ工場のメディアは品質が悪いです。

そうかなぁ

PCですが
ルクセンブルグの超硬は一度も失敗無く50枚焼き切ったけど
台湾製はすでに2枚失敗;.l|li!;(゚∀゚):il;:|l.;.

最近はOEMで日本製に戻ったからいいけど

Rの場合台湾製=どうでもいい使用に終始してしまう・・・。
RAMだとそこそこ使えるんだけどね

マクセルもTDKも台湾製は避けます。



書込番号:6240828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2007/04/17 12:43(1年以上前)

TDKの超硬の原産国日本は太陽誘電のOEMですね。 TDKのルクセンブルグ製はやはり品質悪いと思います。 最近の三菱の台湾製の+R DLも三菱と思え無い品質の悪さだそうです。

書込番号:6241387

ナイスクチコミ!2


スレ主 優帝さん
クチコミ投稿数:14件

2007/04/17 22:51(1年以上前)

MasterDaytraderさん、あめっぽさん、森の住人白クマさん、K'sFXさん、陸の孤島の住人白クマさんの皆さんアドバイスを下さり本当にありがとうございます。

MasterDaytraderさんのご意見ではマクセルの台湾製でも大丈夫だということですね。


あめっぽさん
>dvdレコーダがpanaであれば
panaのメディアを購入されては?
このサイトではいろんなトラブル情報が見れますように
トラブった場合にメーカへの話もしやすいのでは??

私はカラーミックスが好きなのですが、panaの-Rのカラーミックスはインクジェットプリンター対応ディスクなので、DVDに印刷できるプリンターを持っていない私としては油性ペンで書けるメディアということで、インクジェットプリンター非対応のディスクを中心に使っていたという経緯があります。ご助言ありがとうございます。

また日立での一件、本当にお気の毒に思います。貴重な体験談ありがとうございます。参考になりました。


森の住人白クマさん
>品質管理をはマクセルがチェックするとは言っても、僕自身は台湾製のマクセルは購入しません。

>今後は太陽誘電とSONY純正ディスクしか、安心して-Rのメディアは購入出来ません。

森の住人白クマさんのご意見ではマクセルでも台湾製のは避けるべきという結論ですね。つまり台湾製のものはどのメーカーであれ、使わないほうがいいということですね。
逆にいえば、マクセルでも日本製であれば使っても安心ということなのでしょうか。

また、太陽誘電とSONY純正ディスクの見分け方ってどうすればよろしいのでしょうか。教えていただければ幸いです。
アドバイスありがとうございます。


K'sFXさん
>神経質になる必要はありませんが
次回から避けた方がいいかも知れません

>マクセルもTDKも台湾製は避けます。

K'sFXさんのご意見も、マクセルでもTDKでも台湾製のものは避けるべきという結論ですね。アドバイスありがとうございます。


陸の孤島の住人白クマさん
>TDKの超硬の原産国日本は太陽誘電のOEMですね。 TDKのルクセンブルグ製はやはり品質悪いと思います。 最近の三菱の台湾製の+R DLも三菱と思え無い品質の悪さだそうです。

参考になる情報ありがとうございます。

書込番号:6243141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/18 00:18(1年以上前)

僕自身一番品質の良い-Rは原産国日本のマクセルだと思います。次にSONY純正ディスク(良く安売りされている物は大陽誘電のOEM)

次いで大陽誘電だと思います。誤解の無いように言いますが誘電のディスクが品質が悪いと言う訳では有りません。マクセルの方が反射率が高く、ドライブに優しいメディアです。

誘電の方が反射率が少し低いです。その為にマクセルに比べドライブに負担が掛かります。勿論問題になるようなレベルでは有りませんが昔、海外メディアでドライブを壊した経験が有りメディア選びが慎重になっています。

SONY純正はマクセルと誘電の間みたいな物で非常に品質が良いです。

僕自身マクセルの台湾メディアは買いません。初めは品質が保たれるとは思いますが、台湾製のメディアはロットによるバラつきが有りますし、今まで良質なメディアだったのに別物と思える位の物まであり、パッケージを見ただけでは判別出来ません。

台湾製はどのメーカーでも僕は買いません。このサイトも参考にして下さい。

http://dvd-r.jpn.org/

ちなみに、陸の孤島の住人白クマも僕です。

原産国日本の-Rは殆ど大陽誘電のOEMです。自社で製造しているメーカーはマクセル位でした。フジフィルムのオキソライフのメディアは避ける出来ですドライブが壊れたなど報告があります。

それ以外のビクターパナの原産国日本の物は誘電製です。

SONY純正は新パッケージの物、これは全てSONY純正ディスクです。パッケージで判断して下さい。

http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/recdvd-r/index.cfm?ST=1&B2=1095&PG=2&VC=1

書込番号:6243545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/04/18 09:40(1年以上前)

日本製で品質高いメーカーが海外生産に切り替えると
当初は品質がガクッと落ちます。
そういう意味では当分様子見した方がいいです。
日本製のマクセルは在庫が安売りされていますし。

>台湾製のものはどのメーカーであれ、使わないほうがいいということですね。
私は三菱を使っていますが、問題はありません。
もっとも誘電OEMの方が安く買えるので、わざわざ
使う必要もないでしょうが。

マクセルの8倍速日本製は高品質ですから、購入できる
ならまとめ買いしておくのもいいでしょう。
ビクター最後の4倍速(中身マクセル)をまとめ買い
して半年前までは使っていましたが、底をついたので
8倍に切り替えましたが、4倍に比べれば8倍も品質は
低下しています。
が、実質問題はないので気にしても…という所ですね。

書込番号:6244332

ナイスクチコミ!2


スレ主 優帝さん
クチコミ投稿数:14件

2007/04/19 23:21(1年以上前)

返事が遅くなってしまい誠に申し訳ありません。

森の住人白クマさん
>僕自身一番品質の良い-Rは原産国日本のマクセルだと思います。次にSONY純正ディスク(良く安売りされている物は大陽誘電のOEM)
>次いで大陽誘電だと思います。

SONYから出ているSONY純正ディスク以外のSONYの日本製のDVD-Rはすべて太陽誘電のOEMと考えてよろしいのでしょうか。


>僕自身マクセルの台湾メディアは買いません。初めは品質が保たれるとは思いますが、台湾製のメディアはロットによるバラつきが有りますし、今まで良質なメディアだったのに別物と思える位の物まであり、パッケージを見ただけでは判別出来ません。
>台湾製はどのメーカーでも僕は買いません。

このご意見から、私も台湾製のものは買わないようにしようと思います。


>原産国日本の-Rは殆ど大陽誘電のOEMです。

ほとんどということは、それ以外の原産国日本ものはマクセルの自社製造のものということなのでしょうか。それ以外の日本製のメディアもあるのでしょうか。

>SONY純正は新パッケージの物、これは全てSONY純正ディスクです。パッケージで判断して下さい。

参考になりました。本当にありがとうございます。


デジタル貧者さん
>日本製で品質高いメーカーが海外生産に切り替えると
当初は品質がガクッと落ちます。
そういう意味では当分様子見した方がいいです。

やはり海外生産になると品質が、日本で生産していたときよりも落ちるものなのですね。


>>台湾製のものはどのメーカーであれ、使わないほうがいいということですね。
>私は三菱を使っていますが、問題はありません。

三菱だと台湾製のものでも品質が悪くないということなのでしょうか。

>マクセルの8倍速日本製は高品質ですから、購入できる
ならまとめ買いしておくのもいいでしょう。

参考になるご意見ありがとうございます。

>ビクター最後の4倍速(中身マクセル)をまとめ買い
して半年前までは使っていましたが、底をついたので
8倍に切り替えましたが、4倍に比べれば8倍も品質は
低下しています。
が、実質問題はないので気にしても…という所ですね。

4倍に比べれば8倍の方が品質が低下しているというのはどうしてなのでしょうか。倍速が速くなると品質が落ちるということなのでしょうか。

書込番号:6249839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/04/20 09:43(1年以上前)

>それ以外の原産国日本ものはマクセルの自社製造のものということなのでしょうか。
マクセルのOEMはあまり見かけません。
ただ
>ビクター最後の4倍速(中身マクセル)
の様な例もあります。
ビクターは通常は太陽誘電OEMです。
(パッケージに明記していますね、ここは)
フジの悪名高いオキソライフ色素採用自社製は
日本製だそうです。
これは買ってはいけません。

>三菱だと台湾製のものでも品質が悪くないということなのでしょうか。
三菱は元々生産拠点が台湾、シンガポールです。
(台湾は委託)
レーベルデザイン、プリンタブルの発色が良い、等で
使っていますが、エラーが出たことはないです。
台湾製の中では安心して使えるでしょう。

>倍速が速くなると品質が落ちるということなのでしょうか。
CD-Rの時代からそうです。
もっとも倍速だけでなく生産量とかの要因も
あります。
4倍も出始めは2倍に比べれば品質は悪かったですよ。

書込番号:6250872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/20 21:04(1年以上前)

>SONYから出ているSONY純正ディスク以外のSONYの日本製のDVD-Rはすべて太陽誘電のOEMと考えてよろしいのでしょうか。

今の所そのようです。大陽誘電は国産を売りにしていますので、海外生産はしないでしょう。大手の-Rで原産国日本は誘電のOEMと見て間違いは無いでしょう。

>ほとんどということは、それ以外の原産国日本ものはマクセルの自社製造のものということなのでしょうか。それ以外の日本製のメディアもあるのでしょうか。

マクセルの-Rは自社以外は有りません。DLに関しては最初は三菱のOEM品でした。今は自社製らしいですが、購入していないので分かりません。

マクセル、誘電以外にも原産国日本のディスクは有ります。詳しくは知りませんがマイナーなメーカーの物で品質自体悪くも無くよくも無いような評価ですが、マクセル、誘電ほど品質を安定させて製造出来ると思えません。

大手のメーカーで無いので、コスト削減の為にスタンパの限界を超えて製造しそうです。また、DVDを生産する時に品質が安定するまで製造した物を破棄しますが、それをせず、そのまま出荷しそうです。アキバでノンブランド訳有り国産ディスクは破棄せずにこのロットを出荷した物でメーカー名は伏せています。当然品質は良い筈有りません。

ロットが違えば品質が違うと思います。

>4倍に比べれば8倍の方が品質が低下しているというのはどうしてなのでしょうか。倍速が速くなると品質が落ちるということなのでしょうか。

単純に説明は出来ません。理由は色々有りますが高速で記録する分、ディスクブレが大きくなり最近のディスクはブレを押さえるリブが片側しか有りません。高速対応メディアこそブレを抑える両リブが必要なのにコスト削減の為に今は片リブが多いです。マクセル、誘電はそれでもブレを抑えるディスク設計はしています。

海外メーカーはそんな事よりもコストを下げるのに必死です。
他にも6倍速以上の書き込みはZ-CLVで書き込みます。簡単に言うと速度を切り替えて焼きます。その為に速度の切換の為の焼きムラがディスクに出来ます。速度の切り替え部分でどうしてもエラーが出易くなります。これはマクセル、誘電でさえそうです。

だからこそ、メディア選びは慎重になります。




>三菱だと台湾製のものでも品質が悪くないということなのでしょうか。

>レーベルデザイン、プリンタブルの発色が良い、等で
使っていますが、エラーが出たことはないです。
台湾製の中では安心して使えるでしょう。

デジタル貧者さんの言っている三菱の品質は-Rの事ですね?。
僕自身は-Rの初期に購入してディスク不良が有った為に以後購入していません。マクセル、誘電のディスクの方が値段も安く、あえて購入する気が起きません。僕が言った三菱の+R DLの品質です。

http://dvd-r.jpn.org/test2/qcheckform.cgi?mode=main&name=MCC_PDL24x10

三菱がこの品質では、安心して+R DLを買えるメーカーが有りません。+R DLは殆ど台湾製ですし。

三菱-R DLの品質は普通に使えるようです。

http://dvd-r.jpn.org/test2/qcheckform.cgi?mode=main&name=MCC_DL4xspin

-Rは使用しても問題ないみたいですが、DLに関しては注意が必要です。

書込番号:6252333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 00:45(1年以上前)

スレの存在に気付くのが遅かったので
超遅レスですが…。

1.太陽誘電さん・Maxellさん以外の国産Discについて
森メディアさんがMaxell系Discとして
DVD-Rを発売しています。
それとMBもMaxellです。
他もありますが、品質が微妙なので割愛します。


2..Maxellさんの台湾製について

品質が同じと言うのは有り得ません。
台湾製になって、確かに品質管理をする事は
ある程度可能かも知れませんが、
電源管理は無理です。

製造ラインの電源品質は非常に重要で、
Discの成型品質に拘る場合は高品質な
電源が必要不可欠になります。
DVD系のみならずCD-R等、日本製メディアの品質が
世界的に高いのは成型技術や品質管理だけではなく、
電源環境がモノを言っています。

従って台湾製の場合、ある程度の品質のものが
偶然できる事はあっても、高品位のものを
コンスタントに製造するのは
相当難しいと思われます。

尚、三菱さんの2層メディアの品質が良いのは
おそらく、この辺りの管理もしているからだと
思います。
三菱さんは台湾での製造経験が長いので
殆ど手持ちの工場と化しているのでしょう。
(今回のMaxellにはこの管理は無理でしょう…)


3.4倍と8倍の品質差について

ある程度、理由が述べられていますので、
手が付けられていない部分だけ…。

メディア側の速度を上げる場合、一番簡単なのは
光感度を上げる事です。
(高速書き込みをすれば単位面積当たりの
レーザー照射時間は短くなりますので)

従って、品質を度外視すれば耐光性を下げると
ある程度、高速対応可能なメディアができます。
つまり、耐光剤を少なくすれば良いのです。
もし、これをされた場合は、当然、光による
劣化が起こり易くなります。
(CD-Rの急激な品質低下もこれが主原因でしたね…)


これ以外には、市場価格が徐々に
下がって来ている事も挙げられます。
これはそのままコスト削減に繋がります。
製造工程でコストを削り易いのは…と考えると。

・品質チェック
 全てチェックするのと抜き打ちでするのとは大違い。
 また、これをサボっても大してバレない--;

・成型時間を少なくする。
 通常は冷却時間をかなりかけなければ
 品質が良くなりませんが、この時間を
 短くすれば、当然工数が減り、コスト
 削減に繋がります。
 しかし、Discの反り等を招くので
 品質劣化に直結します。

などなど…。


横槍を入れた上に長々と失礼しましたm(_ _)m

書込番号:6253162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/21 07:35(1年以上前)

プレク大好き!!さん

MBは既に生産終了の筈ですが?、まだ、市場には残っていますが。森メディアは、設計者の森康裕氏が言っている通りストラテジを極端に設計しています。

この機種は対応表に推奨メディアとして載っていますが、良質なメディアでもストラテジを極端にしている為に高品質に記録出来ないドライブも出てきます。良くメディアの相性と言いますがメディアの相性と言う表現は正しくは、電気特性や光学特性、機械特性のいい理想的なディスクで記録しているにもかかわらず記録品質が悪くなってしまう場合に使用します。詰まり原因はストテジに有ります。

良くプリンコなどの粗悪なメディアを売るショップが品質の悪いメディアを売る口実に使用していますがメディアに問題が有るのでドライブのファームで弾き使用できなくしているのが正しい解釈です。

品質の悪いメディアも普通に記録出来るから「このレコーダーのドライブは優秀だ」と、平気で言う人がいますがそれは間違いです。

品質の悪いメディアを使用するとドライブに大きな負担が掛かり寿命が無くなります。粗悪なメディアを使用し続け、ドライブを壊しこのレコーダーはダメだと平気で書き込みする人もいます。

逆に言えば、メディアを選べばドライブは長持ちします。

森メディアはドライブを選びます。特に東芝のレコーダーは使用しない方が良いでしょう。それに高すぎます。-Rのメリットは価格が安く気軽に使用できる事が最大のメリットと考えます。

国産RAMより高いメディアの使用は必要ないと思いますし、再生光劣化の問題も有りますので。MB(メディアボックス)は僕は2倍速の物を10枚入りを買いましたが、試しに1枚焼きましたが勿体無くて使用していません。矢張り気軽に使用する為には普通のマクセル、誘電、SONY純正で十分だと思います。

書込番号:6253669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/04/21 13:02(1年以上前)

森の住人白クマさんへ

>MBは既に生産終了の筈ですが?

流通在庫がある範囲で書きました^^;
徐々に入手性は悪くなって来ていますが…。

>品質の悪いメディアも普通に記録出来るから
>「このレコーダーのドライブは優秀だ」と、
>平気で言う人がいますがそれは間違いです。

同感です。
そういう方は相当多いですね。
柔軟に対応する事が良いとは限らないのですけどね。
でもDVD時代になってからは粗悪なブランクメディアを
マウントしないって機種が減りましたね。
CD-R時代はそういうのも多かった記憶があります。
ものによってはマウントしようと試みて、
駄目だと判断した途端に吐き出すものも
ありましたし。


ステラトジ云々については非常に重要ですね。
確かに、東芝製ドライブは森メディア系と
相性が悪い感じがあります。

CD-Rの71分メディアやRICOHの8000円メディアと同様、
特定の環境に極端に合わせ込んだものは
環境が変わると全然駄目だったりしますし…。

書込番号:6254452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1792件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/21 15:58(1年以上前)

>他にも6倍速以上の書き込みはZ-CLVで書き込みます。

何倍速のメディアに何倍速でどう書き込むかはドライブ依存。
「6倍速以上の書き込みはZ-CLV」で書くのはそういう
ドライブだからです。

書込番号:6254862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/21 18:10(1年以上前)

プレク大好き!!さん

他にも海外製メディアは色素にシアニンを混ぜていたりもします。マニアも記録直後は高品質なデータを示すので騙されるそうです。

シアニンを混ぜると記録直後は高品質なのに時間が経つと劣化し見れなくなります。

僕も多分それにやられました。海外メディアに記録後、1年チョッとでDVD-Rが見れなくなりました。余り知識が無く、当時出来るだけ安く品質が良いと思われる物を使用して見れなくなりました。

ドライブも逝きました...。

海外メディアは避けるべきです。

無知蒙昧Limitedさん

>何倍速のメディアに何倍速でどう書き込むかはドライブ依存。
「6倍速以上の書き込みはZ-CLV」で書くのはそういう
ドライブだからです。

6倍速以上ではCLVやCAVでは焼けず、Z-CLVかP-CAVになります。物理的に不可能らしいです。

それとも貴方は、CD-RやDVDに詳しい理工学博士の森 康裕氏よりもドライブとメディアに詳しいのですか?。

彼の著作の本に6倍速以上はCLVやCAVでは物理的に不可能と書いています。

http://www.amazon.co.jp/DVD-CD%E2%80%90R%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E2%80%95%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%88%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89-%E6%A3%AE-%E5%BA%B7%E8%A3%95/dp/4915540839

可能なのですか?。

書込番号:6255218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/21 18:15(1年以上前)

話が違うかもしれませんが・・


工学の専門家、特にその道のトップが、できないと言ったことは、必ずできるようになると言うことがありますね。


技術のブレークスルーについての話です。

書込番号:6255241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/21 18:27(1年以上前)

>話が違うかもしれませんが・・

>工学の専門家、特にその道のトップが、できないと言ったことは、必ずできるようになると言うことがありますね。

誤解しないで欲しいのですが、僕は詰問してるのでは無く、知りたいのですよ。

出来るようになったのか?、出来るドライブが有るのか?、そのメリットと問題点等を。

書込番号:6255293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/21 19:21(1年以上前)

線速度一定で、書ける書けないといった話は、実務上の問題に過ぎません。理論上の話ではないのです。


つまり、線速度一定にすると、内周では、約3倍の角速度になるため、振動が大きくて実務上、データの書き込みが困難になると言っているだけですね。


角速度が、3倍になると、アンバランス成分に基づく振動強制力は、実に9倍になります。


これを対策するには、機構部品に対する要求精度が、9倍になるので、非常に高価なものとなるでしょう。


つまり、あくまで、実務上の話です。9倍の精度の商品は、価格も一桁上がるのが通例ですから、実務上(商品企画上)は、無理だと言っているだけですね。

書込番号:6255473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/21 19:53(1年以上前)

MasterDaytraderさん

理論上の話ではなく、実務上の問題ですか?。

存在しない物を有るみたいに言うのは問題だと思いますが?。

それなら森 康裕氏は本の中で誤解しないように書くと思いますが?。

確かに、CLVやCAVでは物理的に不可能と書いて有るのを見て、何で?とは思いました。

書込番号:6255576

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

クチコミ投稿数:21件

S300の口コミでは解決しなかったので,こちらでお聞きします。

お世話になります。S300を使っています。
SD→ディーガ73V→DVD-Rへのダビングで、
SD→ディーガ73Vへは高速ダビングができるのですが、
ディーガ73V→DVD-Rへは高速ダビングできない、
ということで良いのでしょうか?
どうにも片手落ちような気がするのですが。。。

S300の説明書には
ハードディスクやDVD-RAMディスクに記録した映像は、DVDビデオレコーディング形式に変換されますので、DVD-R ディスクへの高速ダビングやSD カードへのMPEG2 形式でのダビングはできません。(2005 年10 月現在)

となっていますが。
ディーガ73V→DVD-RAMへだったら、高速ダビングできるのでしょうか?

当然ですが,高速ダビングは入にしてます。
でもS300→HDDにダビングした時点で,高速ダビング対応の形式でダビングされてません。
ダビングリスト作成する時に,
HDDのリスト作成の画面で高速対応のマーク出てきません。
(>>◎というようなやつ)
私のでは,マークもなく,ビデオの時間も0:05( )という風になります。
高速対応だと,0:05(SP)とかになります。

よろしくお願いします。

PS
75Vなら高速ダビングできたんでしょうか?

書込番号:5846811

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/01/06 12:03(1年以上前)

>ディーガ73V→DVD-Rへは高速ダビングできない、
ということで良いのでしょうか?

そうです

R(ビデオモード)に高速ダビングするには
EH73Vでも録画前(初期設定)にて
高速ダビングモードを入れるって設定をして
「ビデオモードとの互換」をとる必要があります

>当然ですが,高速ダビングは入にしてます。
でもS300→HDDにダビングした時点で,高速ダビング対応の形式でダビングされてません。

これはHDDに最初の録画時に必要な設定で
HDDに高速ダビングしても入りません

録画と高速ダビング(コピー)は別物です
S300と配線で繋いで実時間ダビングすれば
HDDに録画するから入りますが画質劣化します

本当はS300で録画時に
ビデオモードとの互換を取れば出来るはずですが
S300で「ビデオモードとの互換」を取ると
ビデオカメラとしての性能に
かなり影響を与える設計になるのでは?と
個人的には思っています

>ディーガ73V→DVD-RAMへだったら、高速ダビングできるのでしょうか?

できます

>75Vなら高速ダビングできたんでしょうか?

安心してください
できません



書込番号:5846990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/06 12:31(1年以上前)

そもそも重要な映像ですよね?
Rに保存しようってのがわからん

RAMないしRWを使うようにしましょう.

書込番号:5847091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/06 13:22(1年以上前)

>>ユニマトリックスさま
色々やってやっとわかりました。
VR方式にフォーマットしたDVD-Rであれば,
S300→HDDにダビングした時点で,高速ダビング対応の形式でダビングされていないものでも,
高速ダビングできるようです。
ありがとうございました。

書込番号:5847271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

スレ主 qwert200xさん
クチコミ投稿数:20件

購入から3ヶ月ほどから、上記のような症状が出るようになりました。チャンネルはTBSが特にひどく、たまーに日本テレビ、フジテレビ、テレビ東京でも出ます。ですが、TBS以外は映りもよく殆ど気になりません。

テレビもTBSの映りが悪いのですが、横の縞状のノイズは出てきませんのでレコーダー側の問題だと思います。

なお、アンテナ線は「壁→レコーダー→テレビ」の直列配線にしているので、テレビが正常に映っていることを考えるとケーブルに問題はなさそうだと思います。

ちなみに、パナソニックの相談室にも電話しましたが、番組のマニュアル設定で微調整すればよいとの回答でした。試してみたところ多少は改善しましたが、依然画質は不安定で時々設定し直しています。

どなたか原因の分かる方がいましたら回答お願いします。

書込番号:5621341

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/11/10 10:50(1年以上前)

TVとEH73Vは同じチューナーを
積んでるわけではありません

TVのほうが良質なチューナーを積んでるから
問題が出にくいだけです

EH73Vに問題があるから
その症状が出てる可能性もありますが
アンテナ周りに問題がある
可能性も高いと思います

何かのノイズを噛んでるような雰囲気だから
アンテナ・アンテナ線や接栓を
高グレードなものに片っ端から交換するか
電源にノイズフィルターを使うとか
いろいろ考えられることはありますが
素人では特定は難しいと思います

色々やったけど結局EH73Vの不良だった・・
という可能性もあるから
電器屋さん・・EH73Vを買ったお店等に
相談したほうがいいと思います

書込番号:5621388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2892件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/10 11:07(1年以上前)

また、EH73Vか?って程、受信に関する不具合の投稿が多いな!

過去ログも遡って調べたら?

・・・と言いたくなるけど、無償で出張修理に来てくれる間に、サービスマンを家に呼んで直にその症状を見て貰う事を薦めます。

電話での問い合わせでは、その程度だろうし、持込修理だと、長い間預けたあげく「症状確認出来ず」で突き帰されるのがオチだろうからね?

他の機種ではあまり聞かなくて、この機種に集中しているようなので、個人の配線の不備というより、「どうせ安い部品使ってるから、少しでも電波状態が悪いと敏感に画面に出るんじゃないの?」っていうのが、私の見解だけどね。

書込番号:5621424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/11/10 12:01(1年以上前)

>また、EH73Vか?って程、受信に関する不具合の投稿が多いな!
過去ログも遡って調べたら?

そうなんですか?

あまり記憶に無かったから
3月の途中までざっと遡ったんですが
一つも見つけることができませんでした

見逃してるかもしれないから
この機種に集中してるという受信の不具合が
どの投稿を指してるのか教えてください

書込番号:5621532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2892件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/10 12:58(1年以上前)

あれ?何か勘違いしてたかな?

あんまりパナ製品に対してのレスはしてないと思うけど、なんとなく受信関係物ばかりで、型番では”EH73V”というのだけ強く印象に残ってたんですけど。

改めて見てみると、この機種に関しては7月の繋ぎ間違えぐらいしか無いみたいですね?(まさか削除されたとか?)

確かもっと沢山投稿した気がするんですが、他の機種だったのかどうか、よく覚えていません。どうもすみませんでした。

この板のプロフィール機能で過去の投稿を「すべてみる」にした時、一つ手前のページのようにレコーダーの型番も表示されれば、探し易いんだけどな〜。

書込番号:5621674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2006/11/10 14:05(1年以上前)

EH73VはVHS用とHDD/DVD用に
2つチューナーを積んでいます

VHSとHDDを切替えて
2つのチューナー共同じ症状なら
アンテナ周りが原因である可能性が・・
片方だけならEH73Vが原因である可能性が・・
高いです

VHS用とHDD用は
まったく同じチューナーというわけではないから
あくまで可能性が・・・です

>なんとなく受信関係物ばかりで、型番では”EH73V”というのだけ強く印象に残ってたんですけど。

記憶にある限りでEH73Vの
不具合情報が集まってるスレは2つあります

片方はHDDに関して
もう片方はDVDドライブに関して
どちらもそのスレだけだし
同時期のDVDレコの中では
1〜2位を争うくらい売れてる機種だから
特に多いというわけではなさそうです

パナ全般で受信に関するスレだと
デジチュー機でBSアンテナ立てないと
地アナの番組表が取れないっていう
仕様に関するスレが多いです

書込番号:5621824

ナイスクチコミ!0


スレ主 qwert200xさん
クチコミ投稿数:20件

2006/11/11 21:53(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、カレコレヨンダイさん、
回答ありがとうございます。

DVD側のチューナーとVHSで比較してみたところ、DVDの方にのみ横縞状のノイズが見られたので、おそらくDVDレコーダー本体に問題があるかと思います。

出張修理ですが、明日電話で可能かどうか聞いてみようかと思います。

書込番号:5626972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

接続はマニュアルに載って〜

2006/10/24 23:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V

スレ主 茶好さん
クチコミ投稿数:537件 DIGA DMR-EH73VのオーナーDIGA DMR-EH73Vの満足度5

〜いる通りやらないと駄目〜

 「地上デジタル・BS・110度CSテレビへのBS入力は、分配器を使う」ように書いてありましたが、DMR-EH73VのBS出力から13年前のパナソニック製ビデオ(BSアンテナはその時の物)に出力していたケーブルを、物は試しと新しいテレビの衛星アンテナ端子に繋いだらちゃんと映ったので、そのまま使っていました。しかしCS1のep放送をよく見るようになって、少しの雷雨でもブロックノイズや音飛びが出るのに気付き、日本アンテナの2602Mhz対応の3分配器とケーブルを買ってきて接続しなおしたところ・・・
 BSデジタル 60→60
 CS1    25→53(倍以上に向上)
 CS2    43→59
 
 五千円ほどの出費でアンテナレベルが劇的に改善されました。雷雲がパラボラ正面に来なければ大丈夫ではないかと思っています。当地は田舎なので地上デジタルが来るのはまだ2年先ですが、その時にはUHFも分配器を買わねばなりませんね。

書込番号:5568668

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2006/10/24 23:59(1年以上前)

皆さんアンテナレベルが低く、見られない場合や安定して受信できない場合は単純にブースターを購入しますが、ブースターを購入するより、アンテナ線周りを見直し、5C-FBとF型接栓に変えたり、金属製の分配器を使った方が余程効果が有ります。

ブースターは単純に電波を増幅させるだけなので、元々電波状態が悪い地域に住んでいる人や、ノイズが入っている電波を増幅させると返って映りが悪くなります。また、ブースターでアンテナレベルは上がりません。アンテナレベルは各社異なりますが、アンテナレベルは電波の適正値なので電波の強弱では有りません。

元々ブースターは集合住宅などの分配で、弱くなった電波を増幅するための物です。

何度かレスしていますが、なかなか理解されません。

配線やブースター等を正しく理解して、綺麗な映像を楽しみたいですね。

書込番号:5568812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/25 00:27(1年以上前)

>5C-FBとF型接栓に変えたり、金属製の分配器を使った方が余程効果が有ります。


もう10年以上前からやってますね
この手の話も理解できる人しか無理な部分なので
難しいですね

本当は7Cまでやりたいとこですが(笑)
ケーブルが重いのでパスです


書込番号:5568923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/25 01:21(1年以上前)

僕の場合は一部のケーブルを6Cで接続しているのですが、BSは
ブースター無しで4分配ですが問題なく受信出来ています。

ケーブルと電源に関しては手抜きは厳禁ですね。

書込番号:5569094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/25 07:13(1年以上前)

6Cとは羨ましい

あと映像出力側のケーブルも重要ですね

プラズマTVと接続してるのに
付属の映像・音声コードと接続なんて
目も当てられない接続してる人もいますから(笑)
その辺も手を加えるべきですね

書込番号:5569357

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶好さん
クチコミ投稿数:537件 DIGA DMR-EH73VのオーナーDIGA DMR-EH73Vの満足度5

2006/10/25 12:42(1年以上前)


皆さん、ありがとうございます。

>ケーブルと電源に関しては手抜きは厳禁ですね。

 実感いたしました。
多忙で、そのような接続をした事も忘れていて、受信障害が起きてやっと思い出しました。
その間のep放送の録画分に受信不良が無いのは幸いでしたね。

書込番号:5569941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2006/10/25 21:10(1年以上前)

>皆さんアンテナレベルが低く

BS/CSに関して受信状況を「アンテナレベル」と呼ぶから誤解の元なんでしょうが、本当はC/N(Carrier to Noise ratio)、信号と雑音の比を表示しているわけで、それはブースターを入れても変わらないか逆に悪くなるのが通例ですね。

書込番号:5571115

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-EH73V」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-EH73Vを新規書き込みDIGA DMR-EH73Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-EH73V
パナソニック

DIGA DMR-EH73V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月15日

DIGA DMR-EH73Vをお気に入り製品に追加する <196

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング