このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年10月23日 19:32 | |
| 0 | 3 | 2006年9月30日 17:01 | |
| 5 | 24 | 2006年10月10日 12:07 | |
| 0 | 5 | 2006年9月24日 11:27 | |
| 1 | 1 | 2006年9月18日 07:00 | |
| 11 | 31 | 2006年11月26日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
購入してから気がつきましたが、パワーをONにしてから起動状態になるまでPLEASE、 WAITと表示が出て、5秒程度かかり、また電源をオフするときも同様の表示が出て、同様に時間がかかります。通常のVHSレコーダーでは電源のON/OFFの反応は早く、これはDVD&HDDレコーダー特有の問題でしょうか?
0点
>パワーをONにしてから起動状態になるまでPLEASE、 WAITと表示が出て、5秒程度かかり
クイック起動がONになってるみたいです
アナログチューナーのHDD付DVDレコであれば
起動に20〜40秒程度が普通です
電源OFFは3〜10秒が普通です
ちなみにデジタルチューナー機であれば
起動に1分前後かかるのもあるようです
書込番号:5564517
0点
>これはDVD&HDDレコーダー特有の問題でしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんも書いてらっしゃいますが、通常のHDD/DVDレコーダは起動に30〜40秒(もっと掛かる物もあるようです。)掛かります。
gougoujomaoさんのEH73Vが5秒程度で起動すると言うことは、クイック起動オンなのでしょう。
この掲示板でもたびたび話題になっていますが、クイック起動は簡単に言うと常にパワーオン状態に近いので、環境に優しくない(電力消費)し、ラック等に入れている場合は温度上昇によりHDDの寿命が短くなったりすることがあるようです。
ちなみに、わたしは2台のパナソニック製HDD/DVDレコーダを持っていますが、2台ともクイック起動オフです。
起動には40秒くらい掛かっています。
書込番号:5564542
0点
DMR-EH73Vの取説をダウンロードして見ましたら、待機電力は、クイック起動オン時9.8W、クイック起動オフ時3.7Wだそうです。
参考まで。
書込番号:5564559
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
今までこの機種を東京で使っていたのですが、引っ越しした為に中国地方に住む事になりました。
東京ではTBSをホスト局にすることで番組表を取得出来ていました。
しかし、説明書を紛失してしまい、(中国地方では)どのチャンネルが地方のホスト局になっているのかわかりません。
こういった場合どうすれば良いのでしょう?パナソニックさんに問合せれば解決するのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
パナのHP
お客さまサポートから
説明書をダウンロードできます
書込番号:5492687
0点
設定のメニューの中から、引っ越し先の市外局番を入力すれば
一応使えると思います。
取扱説明書は↓からダウンロード(10MB)出来ますので
読んでください
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/dmr_eh73v_1.pdf
書込番号:5492703
0点
ユニマトリックスさん、バラちゃんさん教えて頂きありがとうございます。家に帰ったら言われたとうりやってみます。
書込番号:5492820
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
現在パナソニックのDMR−EH73Vを使用しています。DVD−RにはFUJIFILMの録画用DVD−R、8倍速120分5mmケース10枚パックのカクテルカラーミックス(型番VDR120JX10M8X)というものを使用しています。
これを引き続き使用していても、きれいに写せて保存性(長くもつか)の点でも他のDVD−Rと遜色ないのでしょうか。もっときれいに写せて、保存性が高いオススメのDVD−Rがあったら教えてください。
できればカラーミックスで、レーベル面に直接油性ペンで書けるものが希望です。デジタル放送には対応していなくて構いません。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
0点
俺は、ディスクの違いによる、画質の違いって分からないです。
そんなに、ディスクによって画質って違いますか?
保存性は保存方法次第じゃないかな?
書込番号:5474544
1点
FUJIFILMのHPで調べてみました。
その型番のものは,「オキソライフ色素」を使った「原産国:台湾」
のものではないですか? もしそうなら,あまり評判のよいもの
ではありません。
少しでも長く保存したいなら,「原産国:日本」のものを選んでく
ださい。国産8倍速だと,maxellは自社製,他のメーカー(That's,
Panasonic,TDK,Victor、SONY等)は太陽誘電製です。
Panasonicが入っている太陽誘電製を使用するの安心だと思い
ます。自分はメディアの違いによる画質の差は感じたことはあり
ません。
長期保存に適しているのは,-Rより-RAMや-RWだといわれて
います。-Rが色素を使用しているのに対し,-RAMや-RWは相
変化を利用しているためです。
「色素」や「相変化」で検索すると,詳しい書き込みがたくさん見
つかると思います。
最後に,お使いのFUJIFILMのものはインクジェットプリンタ対応
のものだと思いますが,油性ペンだとすぐにインクがかすれてし
まいませんか?
書込番号:5474666
1点
-Rの一番良い品質の物はマクセルです。次に太陽誘電です。原産国日本製の物はマクセルを除き、誘電のOEMです。
富士フィルムの-Rはオキソライフ色素を使用を強調していますが、品質が悪いみたいです。
ディスクによる画質の違いは有りません。S-VHSじゃ有るまいし、0と1で記録しているので違いは有りません。キチンとエラー無く記録出来たかだけです。
よくHiViや、AV REVIEWのDVD品質テストの鮮やかさ等は当てになりません。
そんなの心霊写真判定と同じです。DVD CATS等の検査機で品質検査した方が余程信頼できます。
書込番号:5474760
0点
カラーミックスもあるが市販でお目にかかった事無い
超硬
TDK ルクセンブルグですけどね
(まれに日本製がある)
マクセルの HG
DR120HG.1P5S
(5枚)398円 ばおーで販売
1枚80円なら安い
とにかくキズが付かないものを使用してます
誘電も残りを使ったら 出来る限り上記に切り替えて
いくつもりです.
>ディスクによる画質の違いは有りません。S-VHSじゃ有るまいし、0と1で記録しているので違いは有りません。キチンとエラー無く記録出来たかだけです。
理屈はそうなんですけどね
デジタルもメディアによって左右されます.
だから面白いわけですが・・・・・・・・.
(アナログ時代ほど差がある訳ではないがある)
そうでなければスーパーXなりプリウンコでも良いわけで・・・・.
音に関しては確かにソニーの音匠はイイですよ
書込番号:5475445
1点
ノーブルP4さんへ、アドバイスありがとうございます。
>そんなに、ディスクによって画質って違いますか?
いろんなディスクを試したわけではないので申し訳ありませんが、なんとも言えません。すみません。
>保存性は保存方法次第じゃないかな?
DVD-Rは光によって変質すると聞いたことがあるので、記録面が光に当たらないように注意して保存しています。
チュバ(新)さんへ、アドバイスありがとうございます。
>FUJIFILMのHPで調べてみました。
>その型番のものは,「オキソライフ色素」を使った「原産国:台湾」
>のものではないですか? もしそうなら,あまり評判のよいもの
>ではありません。
おっしやる通り「原産国:台湾」のものです。原産国が台湾だと評判がよくないというのはどこがよくないということでしょうか。もしよろしければ教えていただけませんか。
>少しでも長く保存したいなら,「原産国:日本」のものを選んでく
>ださい。
この文から推測すると台湾製だと長期保存に適さないということでしょうか。
>Panasonicが入っている太陽誘電製を使用するの安心だと思い
>ます。
太陽誘電製のなかでもPanasonicのがよいというのは本機がパナソニック製のためでしょうか。
>最後に,お使いのFUJIFILMのものはインクジェットプリンタ対応
>のものだと思いますが,油性ペンだとすぐにインクがかすれてし
>まいませんか?
私の使っているFUJIFILMのものはインクジェットプリンタ非対応のものです。そのためか油性ペンでもかすれずにすらすら書くことができます。お気遣いありがとうございます。
森の住人白クマさんへ、アドバイスありがとうございます。
>原産国日本製の物はマクセルを除き、誘電のOEMです。
私は浅はかな知識しか持っていないので大変恐縮ですが、OEMの意味が分からなかったので、英和辞典で調べたところ「相手先ブランドによる製造」と書かれていたのですが、つまり、マクセル以外の会社のロゴが入っている「日本製」とかかれたDVD-Rはすべて太陽誘電が作っているということでしょうか。
>-Rの一番良い品質の物はマクセルです。次に太陽誘電です。
>富士フィルムの-Rはオキソライフ色素を使用を強調していますが、品>質が悪いみたいです。
>ディスクによる画質の違いは有りません。
マクセルと太陽誘電の品質の違いはどこにあるのでしょうか。品質の良し悪しというのは具体的に言うとどういうことなのでしょうか。ディスクによる画質の違いは無いということは、他の部分、つまり、うまくダビングができないとか、保存性が悪い(書き込んだ映像が長持ちしない)ということでしょうか。
稚拙な質問で申し訳ありません。
書込番号:5475772
1点
K'sFXさんへ、アドバイスありがとうございます。
>カラーミックスもあるが市販でお目にかかった事無い
超硬
TDK ルクセンブルグですけどね
(まれに日本製がある)
TDKにルクセンブルグ製があるとは全然知りませんでした。超硬だと傷がつきにくくていいのですか。なるほど。
>マクセルの HG
DR120HG.1P5S
(5枚)398円 ばおーで販売
1枚80円なら安い
DVD-Rの価格相場だと1枚80円だと安い方に入るのですか。私が使っているFUJIFILMのだとヤマダ電器で10枚980円(税込)で購入していました。
書込番号:5475869
0点
>原産国が台湾だと評判がよくないというのはどこがよくないと
>いうことでしょうか。もしよろしければ教えていただけませんか。
ここには,PC関連,DVDメディア関連の掲示板もあります。
「オキソライフ」で検索すると,以下のような書き込みがヒット
します。これを読んでもらえば分かってもらえると思います。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83I%83L%83%5C%83%89%83C%83t&BBSTabNo=1&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
また,一般的に台湾製はロットによる品質の差が大きく,アタリを
引けばいいですが,ハズレを引くと悲惨です。
また,アタリを引いてうまく焼けたとしても,短期間で読めなくな
ったりして保存性が心配です。
>太陽誘電製のなかでもPanasonicのがよいというのは本機が
>パナソニック製のためでしょうか。
すみません。私の書き方が悪かったので誤解をさせてしまったよう
です。国産はmaxellと太陽誘電ですが,Panasonicは誘電製なので,
maxellより誘電製の方が安心かもということで書きました。
誘電製の中でもPanasonicがいいという意味ではありません。
以下は,余計な口出しかもしれませんが。(他の方に質問されてい
ますので)
>マクセル以外の会社のロゴが入っている「日本製」とかかれた
>DVD-Rはすべて太陽誘電が作っているということでしょうか。
その通りです。
>マクセルと太陽誘電の品質の違いはどこにあるのでしょうか。
マクセルの方が保存性がよいとか,反射率が高いというデータが
あるようです。ただ,マクセルの方がドライブとの相性がきつい
面があるようです。森の住人白クマさんは,明確に1番マクセル
次に誘電と位置づけられていますが,私個人は同等ぐらいに位置
づけています。(どちらも常用しています)
また,勝手ながらどちらが上かという議論をするつもりはありま
せんので,ご了承ください。(好みとか過去に痛い目にあったと
かが入ってきそうなので)
書込番号:5475963
0点
チュバ(新)さん、ご返事ありがとうございます。
私のいろいろな質問に答えていただき本当にありがとうございます。
>一般的に台湾製はロットによる品質の差が大きく,アタリを
引けばいいですが,ハズレを引くと悲惨です。
また,アタリを引いてうまく焼けたとしても,短期間で読めなくな
ったりして保存性が心配です。
ということは、つまり、たとえどんな日本のメーカーであってもDVD-Rの原産国が台湾の場合は注意する必要があるということでしょうか。
>マクセルの方が保存性がよいとか,反射率が高いというデータが
あるようです。ただ,マクセルの方がドライブとの相性がきつい
面があるようです。森の住人白クマさんは,明確に1番マクセル
次に誘電と位置づけられていますが,私個人は同等ぐらいに位置
づけています。(どちらも常用しています)
チュバ(新)さんとしてはマクセルも太陽誘電も甲乙つけ難いということですね。どちらにしろ原産国が「日本」であるDVD-Rを使用した方が、保存性などの面で良いということが分かりました。
ただ、文中にある「反射率が高い」とか「ドライブとの相性がきつい面があるようです」という表現の意味がよく分からないので、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。
いろいろわがままを言って申し訳ありません。
書込番号:5476260
0点
レスが遅くなり,申し訳ありません。
>たとえどんな日本のメーカーであってもDVD-Rの原産国が台湾
>の場合は注意する必要があるということでしょうか。
基本的にそういう認識でいと思います。だだ三菱化学のものは台
湾製でも安定度が高く,マクセル,誘電(含むOEM),に次ぐ品質
を持っていると考えていいと思います。私は,この3社のものを常
用しています。
>「反射率が高い」とか「ドライブとの相性がきつい面があるよう
>です」という表現の意味
再生時には,記録面にレーザーを当て,反射してくる光によって
「0」と「1」を読み取ります。反射率が高ければそれだけ,読み
取りやすいディスクとなります。
ただし,読み取りやすさは反射率だけで決まるものではありませ
ん。他にも要因があります。
メディアへの記録品質は,記録に使用するドライブとメディアの
組み合わせによって変わります。マクセルは,高品質に記録でき
るドライブとそうでないドライブがはっきりしている傾向があり
ます。それを相性がきついと表現しました。ドライブを選ぶと言
い換えてもいいかもしれません。
書込番号:5477524
1点
僕がマクセルを一番、誘電二番と言い切る理由は色々ありますが、マクセルの方が反射率が誘電に比べ高い事。反射率が高いと弱いレーザーパワーでもエラー無く書き込め、ドライブにも優しくドライブの寿命も延びます。
太陽誘電製の-Rは品質にバラつきが有ります。書き込みエラーも何度もありました。DVDは0.6ミリのマスター基板と0.6ミリのダミー基板の張り合わせで出来ています。つまりマクセルは最高品質のMOの製造元です。
一方、太陽誘電は高品質のCD-Rの生産元ですが、張り合わせの経験はDVD-Rを生産した時からで日が浅いです。この張り合わせの技術は簡単には真似できないそうです。DVDの品質を左右するのはCD-Rの技術よりMOの技術が品質を左右します。誤解の無いように言いますが太陽誘電の品質が悪いと言っている訳では有りません。現時点ではマクセルが頭1つ出ている印象です。
僕もチュパ(新)さんと議論するつもりは有りませんが
>マクセルは,高品質に記録でき
るドライブとそうでないドライブがはっきりしている傾向があり
ます。それを相性がきついと表現しました。ドライブを選ぶと言
い換えてもいいかもしれません。
そうですか?。誘電の方がドライブを選ぶと思いますが?。PLEXTORのドライブと誘電製のディスクは相性最高ですが、PIONEERのドライブだといまいちな品質だと思いますが?。もちろん僕の経験なので偏っているかもしれませんが、マクセルでもエラーが出たレスも有りますし、過信は禁物だと思いますが、それも含め薦めています。
マクセルのDVD-Rを基準にドライブメーカーがデータを組んでいると聞きましたが違うのですか?、だからも有り、ドライブも選ばず安心して記録出来るディスクとしてマクセルを薦めているのですが。
オキソライフ色素のディスクは品質が悪いみたいです。普通-Rの色素はアゾ色素使い、ドライブメーカーもそれにあわせ高品質に記録出来るようにレーザーパワーを調節しますが、推測ですがオキソライフ色素のディスクを、高品質に記録出来るように調節してないのでしょう。アゾ色素が標準なのにわざわざオキソライフ色素を基準にレーザーパワーを調節しないのでしょう。
TDKの超硬はやめた方がいいです。
ただ硬いだけで反射率が著しく落ちてしまため、再生能力の低いプレーヤーやレコーダーでは見られない事が多いです。
また記録時にハードコート膜が邪魔をして元々エラー率の高いディスクが出来上がります。もっとも、記録後のディスクには、紫外線による劣化はありませんので、それ以上エラー率は落ちませんが。
TDKの超硬でドライブが壊れた報告例も有りますので、やめた方が良いです。
本当に大切な物は-RWかRAMに記録した方がいいですよ。
書込番号:5478318
0点
チュバ(新)さんへ、再度のご返事ありがとうございます。
>三菱化学のものは台湾製でも安定度が高く,マクセル,誘電(含むOEM),に次ぐ品質を持っていると考えていいと思います。私は,この3社のものを常用しています。
マクセル、誘電、三菱化学(台湾製)の3社のものを常用していらっしゃるそうですが、この3社の製品をどのように使い分けていらっしゃるのでしょうか。よろしければ具体的に教えてください。
>メディアへの記録品質は,記録に使用するドライブとメディアの
組み合わせによって変わります。マクセルは,高品質に記録でき
るドライブとそうでないドライブがはっきりしている傾向があり
ます。それを相性がきついと表現しました。ドライブを選ぶと言
い換えてもいいかもしれません。
とするとマクセル製は各機(それとも機種)ごとに相性が合うかどうか実際に試してみなければわからないということですか。でも、そんなにマクセルはドライブを選ぶものだとは思いませんでした。
森の住人白クマさんへ、ご返事ありがとうございます。
>>マクセルは,高品質に記録できるドライブとそうでないドライブがはっきりしている傾向があります。それを相性がきついと表現しました。ドライブを選ぶと言い換えてもいいかもしれません。
>そうですか?。誘電の方がドライブを選ぶと思いますが?。PLEXTORのドライブと誘電製のディスクは相性最高ですが、PIONEERのドライブだといまいちな品質だと思いますが?
森の住人白クマさんの説によると誘電の方がドライブを選ぶとかかれていて、頭が混乱してきました。結局のところマクセルにしろ誘電にしろかなりドライブを選ぶから使ってみないと分からないということになるのでしょうか。この場合、機種別(DMR-EH73V)に異なるのか、それとも同じ機種でも各機ごとに個別に異なってくるのか、どうなのでしょうか。
>マクセルのDVD-Rを基準にドライブメーカーがデータを組んでいると聞きましたが違うのですか?、だからも有り、ドライブも選ばず安心して記録出来るディスクとしてマクセルを薦めているのですが。
マクセルのDVD-Rを基準にドライブメーカーがデータを組んでいるということが本当ならば、マクセル製のDVD-Rを使った方がより良いということになるのでしょうか。もしそうだとすればマクセルはものすごいですね。
>TDKの超硬はやめた方がいいです。
>ただ硬いだけで反射率が著しく落ちてしまため、再生能力の低いプレーヤーやレコーダーでは見られない事が多いです。また記録時にハードコート膜が邪魔をして元々エラー率の高いディスクが出来上がります。
>TDKの超硬でドライブが壊れた報告例も有りますので、やめた方が良いです。
そうであれば、TDKの超硬は使わない方がよさそうですね。このようなことは全然知りませんでした。
基本的なことなのでしょうが、恥ずかしながらOEMとかMOの意味がよく分からないので、よろしければ分かりやすく教えていただけないでしょうか。お願いします。
書込番号:5478850
0点
優帝さん
みなさんが議論されてるのは
DVD−Rに関してかなりディープな話です
+αの知識として読まれれば勉強になります
でもパナ機では
大事なものをRで保存するなら
「原産国日本のRを使う」だけ覚えていればいいです
もし深い知識の探求をされたいなら
OEMやMOくらいは自分で検索する意気込みがないと
話を変なふうに理解し誤解したりします
そもそも保存性が大事なら
チュパ(新)さんが最初レスされてるように
RではなくRAMかRW使うべきです
誘電か?マクセルか?より
大事な映像ならRAMやRWを使う・・です
パナ機ではお勧めはRAMです
みなさんは大事な映像なのに何かの事情で
Rを使わざるを得ないときの話
それもかなり深く掘り下げて話をされてます
その点を理解した上で読まれたほうがいいです
書込番号:5479011
0点
森の住人白クマさん
>PLEXTORのドライブと誘電製のディスクは相性最高ですが、
>PIONEERのドライブだといまいちな品質だと思いますが?。
この内容について,1つ質問をさせてください。
PLEXTORでマクセルを使うとどうなりますか?
(1) PLEXTOR&誘電 と Pioneer&誘電 の品質差
(2) PLEXTOR&マクセル と Pioneer&マクセル の品質差
(1)>(2)なら誘電の方がドライブを選ぶ。
(1)<(2)ならマクセルの方がドライブを選ぶ。
ということになると思いますが,どうでしょう。
森の住人白クマさんの書き込みは,(1)だけで(2)がないので,
片手落ちだと思います。
データを求めるだけでは申し訳ないので,私の持っているデー
タも書いておきます。
現在Pioneerのドライブをメインに使っており,マクセルも誘電
もそれぞれ300枚程度焼きました。
品質を調べてみると,ロットの違いにより,誘電>マクセルに
なるときもあれば,誘電<マクセルになるときもあります。
どちらもロットの違いによる品質のバラつきがかなり,「本当に
同じメーカーのものかよ〜」と言いたくなるようなハズレを引い
たこともあります。(誘電,マクセルどちらも)
結局アタリロットを引いた方が結果がよくなるので,私は,どち
ら上という結論は出せません。
>マクセルのDVD-Rを基準にドライブメーカーがデータを組んで
>いると聞きましたが違うのですか?
初めて聞きました。
とても興味のある内容なので,ぜひ情報ソースを教えてください。
「データ」というのは何のことでしょう。各メディアに最適な書き込
みをするためのストラテジーのことでしょうか?
ドライブのファームウェアには,マクセル8倍速用,誘電8倍速用,
マクセル4倍速用,誘電4倍速用,……,のように,メディア毎に
焼き方を調整する情報が用意されている。ドライブはメディアに書
き込まれたID(マクセル8倍速=MXL RG03,誘電8倍=TYG02)
を読み取って,メーカーや書き込み速度を知り,それぞれにあった
焼き方をする。つまり,特定のメーカーを基準にしているのではな
い。
私はこのように理解しています。私なんかよりはるかに豊富な知
識をお持ちで,釈迦に説法だったらお許しください。また,間違い
があればご指摘ください。
書込番号:5479055
0点
>マクセルのDVD-Rを基準にドライブメーカーがデータを組んでいると聞きましたが
これは違うんじゃないですか?
特にレコーダー用のドライブでは誘電が基準では?
PC用とレコーダー用とファームも同一ではないですし。
PC用ではメーカー事にマクセルで最適化(調整)、
誘電で最適化(調整)されてる場合がありますが。
プレクは誘電。パイオニアはマクセルですよね。
ディーガのドライブは松下製なら誘電では?
PC用はユーザーがファームを最新に出来ますけど、
レコーダーではファーム更新はされない場合もあるので
別に考えないと。
私自身はマクセル8倍速は色素の濃さが気に入っています。
誘電は色素が薄い。
ソニー純正とフジ純正(どちらも今は入手困難)も濃くて
良かった。
素人考えだと濃い=耐久性がある、ように思えるので(笑)。
4倍速なら誘電も薄くなかったんですけどね。
スレ主さんには混乱させるかな?
普通に使う分には誘電、マクセル共に問題が出ることはないですよ。
書込番号:5479643
0点
入手のし易さは誘電ですね。
誘電はOEMやってますから、誘電純正のThat'sを買うより
OEMのFUJIFILM(国産)、Voctor(国産)等が安いので。
それより直射日光が当たるような店頭売りを買わない事です。
書込番号:5481804
0点
私も同様の症状が出ています 故障だったのか?
今年はじめに購入しましたので、約9カ月の使用で発症です
HDD使用がほとんどでDVDはあまり使っていなかったので、
気が付きませんでしが・・・
この掲示板に感謝です
書込番号:5484650
0点
僕が使用したドライブはパイオニアDVR-A07-J、プレクPX-712A、検査ソフトは、プレクのドライブに同梱のPLEX Tools Professional Ver.2.12です。
DVR-A07-Jでマクセルのメディアとの相性は文句無く最高の品質でした、逆に誘電製だといまいちな品質です。PX-712Aとマクセルの品質は高品質とは言えないまでも、いい品質と言ってもいい位の品質です。逆に誘電製を使うと最高の品質です。
DVD-Rの発売直後にCD-Rをよく使っていた事の流れで誘電製のディスクを使いましたが品質にバラつきが有りました。それもありマクセルを中心に今まで使用していますが、-RはDVR-A07-Jで記録しCD-RはPX-712Aで記録していました。記録前の誘電製-Rの品質をPLEX Tools ProfessionalのQ-Checkで調べたら品質にバラつきが有りました。マクセルは安定した品質でした。
今、使用しているドライブはプレクPX-760SAでマクセルの-Rを良く焼きますが、PX-712Aより記録後の品質は良いです。矢張り誘電製に比べ少しPIエラーが高いです。言ってる事が矛盾していると感じるかも知れませんが、ディスクはマクセルが品質がいいけど、ドライブはプレクが気に入っています。
CD-Rを高品質に焼けるし、Partial-CAVを採用している事も気に入っています。焼きムラの出るZoneCLVは信用できません。もちろん個人の検査なのでデータとしては不十分な事も、買ったショップの保存状態、ロットによる差も含めマクセルが現時点では誘電より頭1つ出ている印象です。
何度も言いますが、誘電のディスクの品質が悪いとは言っていません。-Rで安心して使用出来るのはマクセルと誘電だけです。
>「データ」というのは何のことでしょう。各メディアに最適な書き込
みをするためのストラテジーのことでしょうか?
その通りです。スレ主さんがあまり詳しくないので解かりやすい言葉を使いました。
>マクセルのDVD-Rを基準にドライブメーカーがデータを組んで
>いると聞きましたが違うのですか?
>初めて聞きました。
とても興味のある内容なので,ぜひ情報ソースを教えてください。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4915540839
確か、これ↑だと思い、ザッと見ましたが載っていませんでした。
多分、三才ブックスのゲームラボだと思いますが、何年の何月の掲載なのか、わかりません。調べましたが見つかりませんでした。
うろ覚えなのですが内容は、プレクのドライブと誘電製のディスクの相性が良すぎるのは、誘電製のディスクを挿入すると、通常のストラテジデータベースではなく、誘電製のディスクに最適に記録出来るようにトラックジャンプ?(この表現が正しいか分かりませんが)するのではないかと言う推測の記事でした。
記事は「問題になるのはドライブメーカーはマクセルの-Rを基準にストラテジデータを組み込でいるのに、マクセルでさえそれなりの品質でしか記録出来ない事だ」と書いてあったと記憶しています。
僕も初耳なので本当かな?と思っていました。チュパ(新)さんなら知っているかなと思い聞いてみたのですが。デジタル貧者さんの情報では一定の事実みたいですね。PCのドライブの話ですが。
すいませんDIGAの掲示板でしたね。レコーダの話ではありません。スレ主さんにも混乱させてしまいましたね。誘電、マクセルを使えば問題無いですよ。
ついでに検査ソフトのバージョンによっても、品質が正しく測れない事もあります。+R DL(三菱)をPX-760SAで記録し、PLEX Tools Professionalで調べたら品質BADでした。まさかと思いRD-X6で試しましたが、エラー無く見れました。品質BADでエラー無く見れる?。
おかしいと思い、そう言えばPLEX Tools Professionalバージョンアップしていなかったので、1つアップし、最新の2.35にして調べなおしたらGOODでした、正しく測れたのでしょうね。長文になり、申し訳ありませんでした。
書込番号:5484659
0点
みなさま、いろいろとアドバイスをくださり誠にありがとうございます。非常にためになりました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
>そもそも保存性が大事ならチュパ(新)さんが最初レスされてるようにRではなくRAMかRW使うべきです
>誘電か?マクセルか?より大事な映像ならRAMやRWを使う・・です パナ機ではお勧めはRAMです
おっしゃるとおり「重要度:最高級」の映像はRAMに、「重要度:標準」のものは-Rにダビングと区別しております。ただRAMは-Rに比べて高価なので、予算的にRAMばかり使うというわけにはいかないのです。そこで、-RにはFUJIFILMの(型番VDR120JX10M8X)というものを使用していました。
ところが、ここの掲示板を拝見していると「台湾製は、品質があまりよくない」、「原産国が日本のものの方が品質がよい」というようなことが書かれてあったので、ヤマダ電器に行っていろいろと見てみると、原産国が日本のものが様々なメーカーから販売されており、どのメーカーのものを買ったらよいか分からなかったので、はじめに質問させていただいた次第です。
それまで、太陽誘電というメーカーはあまり聞いたことが無く、マイナーな会社だと思っていました。
ところで、みなさまのアドバイスを頂いて、-Rを買ってみたのですが、-Rを入れるケースの裏面(記録面側)が半透明になっているものと真っ白くなっているものがあったのですが、保存性などの面で、どちらの方がより良いとかどっちでも同じなのでしょうか、この点についてどなたさまかご意見を頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:5486721
0点
Rは光を嫌います
だから半透明よりは白のケースがいいんでしょうけど
暗所に保管すればあまり関係ありません
っていうか暗所に保管すべきです
だからパナ機でRを選ぶとき
原産国日本を守れば
あとは価格
選べるなら光を通しにくいケース
って感じでいいんではないでしょうか
書込番号:5486927
0点
日経パソコンに、"原産国・日本"俗説はウソという記事が載ってましたね。
OEMはダメだけどODMなら海外産でも日本産と遜色ない、というのが国内メーカのコメントです。
ただし、パッケージをみてもOEMとODMの区別がつかないことが問題で、
結局、「原産国・日本にしておけば間違いない」ということになってしまうんですけどね^^;
台湾製三菱化学はODMなので、評判が良いのもうなずけます。
書込番号:5487356
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
ファイナライズした DVDRを 友人に 送ったんですが、この機械では 見えませんと いう感じの 文字が出たそうです。(はっきりしてなくて すいません。)
てっきり ファイナライズし忘れかと 思ったんですが、戻してもらったら、してありました。
この原因は 何が 考えられますか?DVDRは ソニーのVです。
この機械を 使い始めて 4ヶ月 初めとのことで 教えてください。
0点
つよらーさんこんばんわ
もしかして、DVDメディアがCPRM対応のメディアでデジタル録画したDVD-Rを相手に送っていませんでしょうか?
相手の方が持っているDVDプレーヤーがCPRM非対応のプレーヤー又は、レコーダーではないでしょうか?
CPRM未対応の機械の場合、再生は出来ません。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/yougo/20041214/110322/
書込番号:5459129
0点
何を録画してるかとか(デジタル放送・アナログ放送)
DVD−RはVRモードなのかビデオモードなのかも
書かれたら絞り込めます
再生機はそもそもDVD-Rに
正式対応してる機種ですか?
機種によっては一番再生互換が高い
DVD-R(ビデオモード)でも
再生できたりできなかったりします
書込番号:5459270
0点
普通のテレビ番組 地上波のものです。
録画は ビデオ用となってます。SP録画の高速ダビング
今まで 何度か 送っているのですが 見えなかったのが 初めてだったんです。
相手のメーカーは 東芝のものです。去年買ったって 聞いてます。
書込番号:5461152
0点
RのVRモード使ってないですよね?
とりあえず違う銘柄のDVD使ってみては?
東芝で再生できなかったRを
違う機械で再生させれば
再生機側の問題かどうかも分かります
考えられる原因は
1、Rの品質(たまたまハズレのRはあります)
2、東芝機の問題
3、録画機(EH73V)の問題 です
上記二つを試せば原因は絞れます
書込番号:5462049
0点
ありがとう ございました。
結局、原因が よく分からなかったんですが、再度 作ったら 見えたようです。
ディスクの相性も あるのかと 実感しました。
書込番号:5473183
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
ネットなどからとった動画をこのEH73Vに移動し、再生などをしたいと思うのですがどうしたらいいでしょうか?
SDカードスロットがついているのでSDカード経由でできると思うのですが・・・。
よかったら教えてください。よろしくお願いします。
0点
取説やカタログをちゃんと読んで下さい。
PCでMPEG2のDVD-Video規格にして、DVD-Rに焼いたら再生できるんじゃない。
ビデオCDでもイケるかも。
書込番号:5452448
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
えー、...題名の通りです...
最初はDVDメディアの不良かなと思ったのですが
ディスクを挿入してもREADの状態が2、3分続いたあとに
「読み込めませんディスクを確認してください」や
「フォーマットされていません」
などのメッセージが出るようになり、たまに読み込めても
再生画像はモザイク状のぶつ切り状態だったり、途中で
フリーズしたりと散々です。
泣く泣く修理に出して一週間経ちましたがまだ連絡はありません。
同じような経験のかたいらっしゃいませんか?
0点
>同じような経験のかたいらっしゃいませんか?
同様の方を求めるよりも、修理に出されてはどうでしょうか。
書込番号:5398342
1点
私もパナソニックなら故障は少ないだろうと
思って他のメーカー(特に某S社)は最初から
候補から外していたのです。
当りはずれがあるんですかねぇ。
書込番号:5399473
0点
某S社 って?
この書き方はルール違反ですよ。
当たりはずれは松下だろうが某S社だろうが有るでしょう。
書込番号:5401788
0点
>当りはずれがあるんですかねぇ。
まあ、外れに当たったのは、お気の毒としか申し上げようはありません。
ただ、これはわざわざ疑問を呈するようなことではありません。
当然のことです。誰でも知っていることだと思います。
書込番号:5402663
1点
極端に汚い部屋で、極端な使い方をしたら同じようになるんじゃないですか?購入3ヶ月でも使い方(酷使したかとか)は人によって違うので、当たりともはずれともいえませんね。
書込番号:5406600
0点
[5218293] と同じ症状ならこの機種自体が問題なのかも。
書込番号:5406706
0点
私も今年の6月にこの機種を購入しましたが
ここ最近、フ−テンのタラちゃんさんが書き
込まれている症状が酷くなり、とうとう先週の
土曜日には全然読み込まなくなってしまいました
ので購入したミドリ電化に持ち込み修理依頼を
いたしました。
故障した期間も同じ位ですし・・・(たまたま?)
やはりこの機種は何かあるのでしょうか?
書込番号:5408700
0点
>やはりこの機種は何かあるのでしょうか?
そんなことはないと思います。
書込番号:5410280
1点
[5398226] フーテンのタラちゃんさん
レンズが汚れてるときの症状にそっくりです。取説にある純正品でレンズクリーニングはしましたか?使用環境、使用頻度等が不明なので単なる愚痴なのかも知れませんが…。
書込番号:5418409
1点
修理完了。
昨日修理から戻ってきました。
結論から言うとドライブを交換したとのこと。
(保障期間中なので修理費用は無料でした)
私も修理に出す前に市販のレンズクリーナー(マクセル製乾式)
でクリーニングしましたが効果はありませんでした。
修理部門でも当然最初はレンズクリーニングはしたことでしょうが
ドライブ交換ということであればレンズ汚れぐらいの程度の軽い
症状ではなかったということがうかがわれます。
何はともあれ何事もなくディスクの読み書きができることに
(あたりまえのことなのに)喜びを感じてしまったのでした。
書込番号:5424796
0点
>私も修理に出す前に市販のレンズクリーナー(マクセル製乾式)
でクリーニングしましたが効果はありませんでした。
純正品でないと意味ないと思います。純正品は湿式だしマクセル製乾式自体が効果あるかどうか疑問です。
書込番号:5441983
1点
私も"フーテンのタラちゃんさん"と同じ症状です。
昨年末に購入し、半年経った辺りからDVDを読んだり読まなかったり・・・。
で、終に全く読まなくなりました。
クリーナ、ファームウェアの更新も行いましたが効果なし。
(なぜかファームウェア更新時のCD-Rは読めた)
明日にでも修理に出します。
ちょっとガッカリですね・・・。
書込番号:5446540
0点
修理から戻ってきていまのところ問題なくサクサクと動いてくれて
います。
修理明細書というのが添付されていましたがそれによると
「処置 ディスク読込できず、ドライブ交換しました。他各部点検、
クリーニング、動作テストいたしました。」
使用部品品番 VXY1917R
品名 RAMドライブユニット 数量1
と、あります。
しろうとなのでどんな部品なのかわかりませんが、ヘッドやモーター
部分を全とっかえしたように思います。
多分、個別に細かいパーツの稼動テストなど出来ないような構造に
なっているんでしょうね。
その辺りは修理される方も大変だなぁと思います。
ダメな時は周辺機器を丸ごと交換せざるをえない
ことになっているのでしょうね。
書込番号:5449352
0点
今日、入院させました。「全治2〜3週間」だそうです。
心配なのがHDDの中身。「消えても文句言いません」と同意させられました。
"フーテンのタラちゃんさん"の様にDVDドライブの交換だけで済んでくれるとは思うのですが・・・。
戻ってきて、また配線するの面倒臭いなぁ・・・。
書込番号:5449855
0点
私もフーテンのタラちゃんさんと同じような症状でした。
3月に購入したのですが最近DVDを読み込まなくなって
「NO READ」の表示が出るのです。
購入先のヨドバシカメラに今週月曜日に行き状況を説明しパナに
連絡してもらいました。パナの修理受付時間が終了していたので
水曜日にパナから連絡をしてもらうようお願いして帰りました。
水曜朝9時にパナから電話があり本日出張修理に来て頂きました。
明細書を見ると
交換部品 VXY1917R RAMドライブユニット 数量1
となっているのでフーテンのタラちゃんさんと同じですね。
部品交換は5分で終了です。
保障期間中ですから無料です。
約束どおりの電話連絡、電話の対応、修理のかたの対応は
丁寧で良かったです。
書込番号:5465326
1点
出張修理!やって貰えるんですね。
パナのサイトでは「販売店に・・・」とあったもので、ご丁寧に持ち込んでしまいました。
しかし、同じ症状の方、結構いますね。
書込番号:5465621
0点
>しかし、同じ症状の方、結構いますね。
いえ、他のメーカよりかなり少ないと思いますヨ。
書込番号:5465746
1点
>はらっぱ1さんはパナの方
井沢修さん は東芝や日立、ビクターのレコーダがどのような評価を受けているか、そしてそこで松下が引き合いにどのような評価を受けているか、それらのメーカーのレコーダのクチコミを確認してください。
そして、ご自分の書き込みが不当であったと認識されたら、素直に はらっぱ1さん に謝るべきでしょう。
書込番号:5465886
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








