このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年8月9日 00:26 | |
| 0 | 9 | 2006年8月7日 18:24 | |
| 0 | 0 | 2006年7月30日 22:50 | |
| 0 | 0 | 2006年7月20日 18:06 | |
| 0 | 2 | 2006年7月13日 22:23 | |
| 1 | 19 | 2006年7月16日 07:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
質問です。
チャプターを付けCMカットをしようとしたら、「消去できないチャプターがありました」と表示されました。
チャプター一覧をみると付けた覚えのないところで区切られており、再生してみるといろいろな場面が横に混ざったような映像になっていました。
タイトルを見ると真っ黒になっていたので、タイトルごと消去したのですが、そのあと録画する映像には影響はないのでしょうか。
音声が大きくなったり小さくなったりしている部分があるように思ったのですが・・・。
今のところ画像は大丈夫みたいなのですが、音声だけがおかしくなることってあるのでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
初めまして。さっそく質問なのですが、
スカパーの番組をHDDに録画したのですが、一度だけ録画可能な番組をDVDにダビングするにはDVDをフォーマットしてVR方式にしないといけないですよね?
他の機器で見れるようにする方法はないのでしょうか?
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>一度だけ録画可能な番組をDVDにダビングするにはDVDをフォーマットしてVR方式にしないといけないですよね?
DVDにはR・RW・RAMがあります
話をDVD−Rに限定すれば
チャッピーとリュウさんが書かれてるように
フォーマットして
VRモードにしなければいけませんが
ただのRではなく「CPRM対応のR」を
VRモードでフォーマットします
RAMは最初からVRモードしかなく
EH73VではRWのVRモードは使えません
>他の機器で見れるようにする方法はないのでしょうか?
コピワン対応の機器なら見れます
これはDVDの種類(R・RAM)毎で違います
>スカパーの番組をHDDに録画したのですが、一度だけ録画可能な番組を
スカパーチューナーによっては
コピーワンスは出さないから
CPRMやVRモード関係なく使えます
例えばソニーのスカパーチューナーは
コピワンを出しません
書込番号:5321332
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん返信ありがとうございます。
>他の機器で見れるようにする方法はないのでしょうか?
コピワン対応の機器なら見れます
これはDVDの種類(R・RAM)毎で違います
とありますが、R・RAMもVRモードでしか録画できないのなら、他の機器で見るにはビデオモードで録画してファイナライズが必要なので他の機器では見れないことになるのでしょうか?
続けて質問すみません。よろしければお答えください。
書込番号:5322322
0点
>他の機器で見るにはビデオモードで録画してファイナライズが必要なので他の機器では見れないことになるのでしょうか?
他の機器しだいです
他の機器がビデオモードしか
再生できないなら見れません
ごく最近のDVDプレーヤーなら
CPRM対応RのVRモードも再生できるのが発売されてるし
パナのDVDプレーヤーなら
RAMの再生は対応しています
スカパー!であれば
コピワン出さないチューナーが売られてるから
それを使ったほうが断然便利です
昔の東芝のスカパーチューナー使っていますが
コピワン出さないから
ビデオモードでダビングできています
HUMAXや最新のパナのチューナーじゃないなら
コピワン出しません
お使いのチューナーはコピワン出すんですか?
高いCPRM対応R使ったり
DVDプレーヤーの買い替え考えたら
まだ売られてるうちに
スカパーチューナー買い換えたほがお得です
書込番号:5322528
0点
お返事ありがとうございます。
かなり理解できて問題解決できました。
スカパーのチューナーはテレビと一体になっているので、
出来れば新しくチューナーを買いたいと思います。
どうもありがとうございました!!
書込番号:5323147
0点
>スカパーのチューナーはテレビと一体になっているので、
それって110度CSのような・・・・・・・・・。
書込番号:5323165
0点
スカパー110なら
内蔵チューナーの録画時利便性をとるか
コピワン非対応外付チューナーの
録画後利便性をとるか・・・です
外付チューナーは110に比べ
予約録画がかなり面倒だから
その点は注意して選択してください
それと110で放送されてる
一部のハイビジョン番組は
外付チューナーでは
普通の画質でしか放送されていません
書込番号:5324431
0点
デジタルチューナー内蔵レコと勘違いしました
↑前レスは無視してください
書込番号:5324551
0点
つヒント:100%できないわけではない。
でも書けない
リンク先参照
書込番号:5325996
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
同じ現象のある方、いらっしゃいませんか??
SDR−S200購入しました。
S200デフォルトのSPモードで1日いくつかの場面を録画。
これをSD→HDDにダビングすると1日分のチャプター(?)で
タイトルが作成されます。
例)2006.7.30録画の場面はすべて2006.7.30という一つの
タイトルの番組名になります。
ダビングの際、高速モード以外は選択できません。
ダビングが終了し、イザ再生をすると、二つ目以降の
チャプターでのみですが動画が約3秒ほど止まり、その後
3秒後の画面からまた動き出す、といった動作が頻繁に
起こります。
サービスセンターにはいずれ電話するつもりですが、
このページごらんの方ではいかがでしょう?
とは言っても、録画できる分量も限られていますので
仕方なくビデオ入力でダビングしているのですが(汗)
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
先日、自宅のVHSが壊れてしまった為、EH-73Vを購入しました。
現在、手持ちのVHSをDVD化しているのですが、付属のリモコンが使い難い為、こちらのクチコミで知ったEH-70Vのリモコンを購入しました。
実際に使用してみると、明らかに70Vのリモコンの方が使いやすいのですが、ひとつだけ困った事が出てきました。
70VのリモコンのトラッキングボタンではVHSのマニュアルトラッキング調整が出来ないのです。
仕方が無いので、現在はトラッキングのみ73Vのリモコンで調整しているのですが、70Vのリモコンで73Vのトラッキング調整を行う方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
質問させていただきます。
あるミュージカルのDVDを再生すると、大声や拍手で音声が大きくなるところで「パチッ・パチッ」というノイズが入ります。
それも、見るたびにひどい時とマシな時があります。
同じDVDの1回目の再生時は問題なかったのですが、2回目からノイズが発生しました。
他のDVDの再生時は大丈夫なのですが。
この機種の他にDVD再生機が無いので、同じDVDを他の再生機ではまだ試していません。(どこかで試そうと思っています)
DVD自体に問題が無いとした場合、何か対処方法はあるでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
ドライブ不良じゃないですかね。
買ったばかりなら、販売店に早く連絡して、初期不良で交換を。保証期間内なら、やはり販売店に連絡して修理を依頼した方がいいでしょうね。
特定のソフトでしか発生しないバグかもしれませんが。
書込番号:5247523
0点
ご返信ありがとうございます。
ドライブの初期不良の可能性もあるんですね。
DVDソフト自体に問題がないのか確認してみます。
またよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:5251822
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
最近、TVへのRF接続は映像にノイズが無いのにVIDEOコード接続では各アナログTVチャンネルの画面全体にスノーノイズが発生しています。修理に来て頂いた方からは、ダブルチューナー搭載機では映像分配する関係から映像出力レベルが低いため、RF接続で正常でもVIDEOコード接続でノイズが発生する場合があり、EH73Vの故障ではない一点張りで話が進まない状況です。再度、測定器を持参し調査することになっていますが、せめてRF接続と同等の画質をブルチューナー搭載機のVIDEO出力でも満足する性能を製品として出荷して頂きたいものです。同様な現象で悩んでいる方はいますか?最近プラズマTVに変えてからTVの解像度が良くなり、画面が大きくなったこともあり特にスノーノイズが目立ちます。
0点
スノーノイズは、アンテナに届いている電波が弱い場合や分配器を使用し他の機器し電波を分配するために起きます。
単純に電波が弱いだけならブースターで改善できます。
そもそも、この機種のスペックではプラズマテレビで視聴するのには無理が有ると思いますが、生意気言ってすいません。
書込番号:5246364
1点
>EH73Vの故障ではない一点張りで話が進まない状況です。
修理の方の言う事は常識です。
チューナー感度が違う為、ある機器で見る事ができたとしても、それがそのまま他の機器でも見る事ができる保証にはなりません。
スノーノイズが出るのは修理の方が言われた通りの理由です。
素直にブースター入れましょう。
又はブースターが効果あるかどうか、もう一度今度はブースター持参できてもらうか、ですね。
それぐらいのサポートはしてくれてもいい気がします。
書込番号:5246464
0点
TVがOKだからというだけでは根拠薄いですね。それでゴリ押しは無理でしょう。電界強度の強い地域なのか、とか、分配状況とかいろいろ併せて考えないと。
むしろ気になるのは、全ch均一ってところですね。ギリギリだとchによって状況が違ったりするものなのですけど。
もしかしたら、断線しているとか、接触不良かもしれません。アンテナ線が一本しかつながってないときのような症状にも思えます。見てもらったのならアンテナ線の断線はないのかもしれませんけど。
まぁ、測定器持ってくると言ってるんなら、感度不足でない事を証明して貰えばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:5247570
0点
DoCo_Pです、森の住人白クマさん、pipe dreamさん
ムアディブさん 貴重なアドバイス、ご指導有難うございます。
昨日、HDに録画した画像を本日、再生しました所、映像の同期外れ
で見れない状態になってしまいました。
二日前まではノイズはありますが何とか再生は出来ました。
本日、電源タップ、同軸ケーブル、映像ケーブルを購入し張替えましたがEH73VからTV側へのAV接続コードで接続された映像のノイズは改善されませんでした。
原因は複雑ですが、EH73VのTV入力端子まではTV側のチューナーで
見る限りでは、以前のブラウン管TVと同等であり、ANT入力側の
入力レベルは問題はないかと思われます。
おそらく、EH73Vのアナログチューナの性能劣化等又は修理の方が
言っていたダブルチューナの性能上、メーカが設計した受信入力限界値に近いレベルの場合、このような現象になり製品としては正常かもしれません。
ご指摘があったとおり、EH73VとプラズマTVの組み合せは無理があるかもしれません。修理に来た方は、シングルチューナーなら問題ないかもしれない又、高機能な機種なら現象は出ない可能性はあると
言っていましたが、PANASONIC製品でなく相性等を考え、日立のプラズマTVなので日立のDVDレコーダに変更を視野に入れた購入検討をして行きたいと思います。、色々、ご指導有難うございました。
以下、ご指導内容(概略)
森の住人白クマさん
届いている電波が弱い場合や分配器を・・・
pipe dreamさん
チューナー感度が違う為、ある機器で見る事ができたとしても・・・
スノーノイズが出るのは修理の方が言われた通りの理由・・・
ムアディブさん
TVがOKだからというだけでは根拠薄いですね。
むしろ気になるのは、全ch均一ってところですね。ギリギリだとchによって
状況が違ったりするものなのですけど・・・・
書込番号:5249491
0点
DoCo_Pです、pipe dreamさんの
素直にブースター入れましょう。
のアドバイスの返信を忘れました。
実は、近くの共同ANTからブースターで増幅された
映像、音声が各家庭に分配されています。
各部屋のブラウン管TVでは綺麗に映像が
写っていることと、今の部屋のTV側では
でも同様なため、余り二重増幅は場合によっては
弊害を招くため、ブースターの必要性はないと
考えます。メーカーも同様な意見でした。
書込番号:5249553
0点
レコーダーのアンテナ(入・出)力端子も全く同様かどうかは分かりませんが、直列ユニットでの理論から想像して・・・。
(入・出)力間では、”挿入損失”しか発生せず[-2dB]しか減少しない為、次への送りへの影響は殆どありません。
そこで、レコーダー内部で使用する分は分岐とみなしている物と思われ、分岐であれば、出力側へ影響を与えないように[-10dB]ワザと減衰させていると思われます。
そして、Wチューナーでは分配損失[-2dB]と2分配損失[-2dB]の合計[-4dB]がシングルチューナーより余分に減衰すると思われます。
と、ここまでは、殆どメーカーやグレードによる差は無いと思われます。
――――――――――――――――――――――――――――――
問題は、ここからで、この後、UHF/VHFの分波が行われる訳ですが、この分波器(部品)に性能の差が大きく、普通は[-2dB]程度なのですが、安い粗悪品では[-8dB]も減少する物がありました。(ここの部分だけ実測値なので確かです)
――――――――――――――――――――――――――――――
私が知っているのは10年以上前の話になるのですが、この粗悪品が結構出回っていて、安物のテレビ(特にテレビデオ)なんかは大抵、この手の物を使っていたようで、本件同様のトラブルが多発していました。
なので、松下も、とうとう粗悪品に手を出してしまったか?という印象です。
・・・という事で、卓上ブースター導入を勧める皆さん同様、私も本件では有効(試す価値有り)だと考えます。
書込番号:5250301
0点
あぁ、共同アンテナですか。先に書いて欲しかったかな、、、
共同アンテナの場合でも、ブースターが隣と兼用になっていてパワーが足りないなんて事はあります。うちがそうですが、、、
複数のTVやレコではノイズや滲みもなくきれいに映ってるって事だとすると、ちょっとの差ではなさそうだし、どこかに問題抱えてる気はしますね。内部で断線してるんじゃないのかなぁ、、、、
書込番号:5250616
0点
ムアディブさんへ・・・
おそらく、地域共聴というやり方と同様の方式で受信していると思いますが、各家庭に引き込む際に、”保安器”という物を介して引き込んでいると思いますが、これにも幹線に影響を与えないようにワザと電波を減衰させる”内部ATT(アッテネータ)”という物が入っていて、[-20dB]減衰させるのが一般的です。
パワー不足と感じるのは、そのせいでしょう。そういった場合は、卓上ブースターをちまちま何台も付けるより、強力なホーム共聴用ブースターを一台、ヘッドに付けた方が効率的です。
スレの内容に戻りますが、先に投稿した内容をもう一度見て頂いて計算して貰えば分かると思いますが、普通のシングルチューナーとWチューナーでは、ただでさえ[-4dB]の差があるのに、粗悪部品(分波器)を使用していた場合、さらに[-6dB]余分に減衰する訳ですので他の機器と比べると合計[-10dB]低くなっている計算になります。
内部断線というのも、無くは無いと思いますが、十分画像に差が出るレベルだと思うので、改善方法を検討するなら無視はしない方が良いと思います。
書込番号:5251178
0点
>実は、近くの共同ANTからブースターで増幅された
映像、音声が各家庭に分配されています。
この状況ではブースターは必要有りません。
僕がブースターの導入を進めたのは、スノーノイズが出ると言ったからです。初めのレスの通りスノーノイズは単純に電波が弱いために起きます。
スノーノイズ以外のノイズが原因ですね。
書込番号:5251190
0点
ああ、↑これ”内部断線の可能性”を残したから、私の言う事が信用されなかった訳ね?
よく考えたら、内部断線してたら、メーカーのサービスマンなら、オシロスコープで見たら、一発で分かるから、そういう事を言って無かったという事は、”内部断線の可能性は無い”という事ですね?(どうも失礼しました)
書込番号:5251320
0点
DoCo_Pです、皆さんご指導有難うございます。
★カレコレヨンダイさんへ
驚きましたかなり詳しいですね、勉強になります。貴重なデータ有難うございます。メーカに質問したところ、EH73VのANT入力端子では地上アナログの電界強度は、60dB以上入力レベルが必要と回答が来ました、電界強度だから-60dBμVだと思いますが、それはそれで置いといて、ちなみに購入検討していたH社のDV-DH500Dではアナログのデータは無く、7チューナー(地上波だけでもアナログ1系統+デジタル2系統の3チューナー)であり、比較になりませんが、
電波の分配を内部で行うため、電波の弱い状況ではEH73VのDIGA以上の鮮明な映像を望むことは困難との回答でした。
★ムアディブさんへ
ごめんなさい、説明不足でした。パワーが足りない可能性はありますね。修理担当者に測定して頂きますので結果は書き込みます。
★森の住人白クマさんへ
ムアディブさんが言っていた共同ANT「地域共聴」でありブースターで増幅されていますが我が家のTVが全てNGなら切り分け要請も個人負担なく出来そうですが現時点ではANT入力端のデータが無い為、保留です。
★今週の土曜日にメーカ修理担当者受信入力を含め再度切り分け「前回は測定器が無かった」に来ますので結果がお知らせします。
最悪、皆さんがお勧めするブースターになるかも知れませんね。利得がどれくらいのを買えば良いか悩むことになりそうです。
書込番号:5252366
0点
DoCo_Pです、調査結果について報告します。
お騒がせしました、恥ずかしい話です単純な接続ミスでした。
皆様には色々、ご教授頂き、有難うございました。
以下、報告です。
■原因
・アンテナ接続同軸ケーブル接続誤り(ANT入力・出力間)
・接続変更しスノーノイズが改善されました。
・ANT入力レベル(コード側)・・・-72dBμV
*3m 3C-2V同軸ケーブルロスを約1dB除く
・参考 DVDレコーダ 許容ANT入力レベル・・60dB以上
ちょと疑問点
測定したANT入力レベル(dBμV)であり、メーカに質問した回答はdBでありdBmでもなく、dVμVなのか不明です。比較単位が
異なるためANT入力要求スペックを満足しているのか一概に言えませんが、とりあえずスノーノイズは消えましたので良しとします。
■経緯
・プラズマTV設置時、接続ケーブルが短いためTVの入力側に届かないため配線の引き回し変更をした時点で誤接続をしてしまった。
・配達員と映像確認時、TV側はOKだった。
・DVDレコーダは他社であることもあり、ビデオ・音声ケーブル接続だけ 確認しDVDレコーダ出力の映像確認を設置時しなかった。
・ケーブル不良を考え配線替え(ケーブル交換)時も接続誤り気が 付かず。
・共同ANT管理組合にブースターの件で電話した時、NHKは元々、共 同ANTの入力から映りが悪い時があると言われた(あまり見ないの で気づかず)。
■反省点
・まさか、DVDレコーダ側の同軸ケーブル(ANT入力・出力間)の
接続が逆になった場合はTV側の映像は雑音だらけで写らないと 思っていた。
・厳密い言えばプラズマTV設置時にTV側全Chに若干のノイズが発 生していたが、アナログ放送であり、TVもブラウン管ではない ため仕方ないと思っていた。
■今回、質問と平行して調べたHPを参考にお知らせします。
主な原因と措置方法など
テレビ受信障害の画像と処置方法「総務省信越総合通信局」
http://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/houso/jyusin/jyusin.html
書込番号:5257036
0点
測定器(電界強度計・・・通称:レベルチェッカー[十数万円程します(笑)])を使っている所を覗いた訳ね?
そこに[dBμV]と書いてあったので疑問に思ったと?
確かにそういう表記があったと思いますが、一般的に[dB]で通用するから、深く考えなくても大丈夫ですよ。
それにしても結末がレコーダーでの”逆結”ですか?
普通なら”逆結防止措置”で、[-20dB]の差を付けてる筈だから、テレビ側の映りが悪くなると考えるのが普通です。何も間違っていません。
入力レベルが相当高い(80dB以上ある)場合、VHF(L)1〜3CHでは減衰量が少ないので画面への影響が分からない場合もありますが、VHF(H)4〜12CHならまず分かる筈ですし、実際は72dBだったんですよね?それが分からなかったという事は、”逆結防止措置”が不十分という事になり、それはそれで問題なのではないかと思いますが?
何はともあれ、解決した事だし、かなり詳しくなったんじゃありませんか?(今後のAVライフの役に立つと思いますよ)
書込番号:5257395
0点
なんか椅子からズッコケ(死語)て落ちそうになりましたが原因がわかってよかったですね。
書込番号:5257708
0点
マスプロ電工のレベルチェッカーを使っていましたね。
スノーノイズが消えたので、こだわるつもりは無かったのですが、今回の測定データとDVDレコーダが必要とする入力レベルからブースターの検討していたので、レベルが低いのか、高いのか知りたかったのが本音です。
BS放送を見るため、過去にANTの方向調整時にレベル数字が高い方向(60⇒70)に方向調整していた記憶があります。その時、思ったことは、遠い記憶ですが、受信電界強度測定時、一般的にはレベル表示は-dBμVと表示され、高い方向は数字が少ない方向(-70dBμV⇒-60dBμV⇒-50dBμV)だったので、一般的には-表示は混乱するためレベル数字が高い方向に表示しているのかなと勝手に思っていました。
カレコレヨンダイさんに言われたとおり、深く考えず、60dBより72dBの方がレベルが高いので十分ANT入力レベルは満足しているのでブースターは不要かなと考えてます。
”逆結防止措置”知りませんでした、勉強になります。これがあったら誤接続は判断出来た可能性はあったと思います。このようなケースは殆どないので、メーカもコスト削減で付けなかったかもしれませんね。
カレコレヨンダイさん、書込み有難うございました。
書込番号:5257792
0点
pipe dreamさんへ
この一週間は「いったい、なんだったろー」と思いました。
修理の方も測定器にレベルが表示されず(ノイズレベル)、最初は測定の設定を何度も確認していました。原因が判った時、言葉を無くして、じっと修理の方の顔を見ていた気がします。申し訳ないことをしたと反省しています。
書込番号:5257823
0点
”逆結防止措置”というのは表現がおかしかったですね?逆結は人が行うので防げませんものね?”逆流防止措置”と訂正して置きます。
アンテナからの正常な電波は入力側(順方向)からはスムーズに流れるようにして置き、出力側の機器からの電波(ノイズ等)が逆方向に流れるのを防ぐ為の措置です。
電気や電波の流れは、よく水の流れに例えられますが、”逆止弁のようなもの”と考えれば分かり易いですね?[ふ〜危ないとこだった(笑)]
書込番号:5257942
0点
おぉ、解決しましたか。良かったですね。
アンテナ線って2本あるうち1本しかつながってなくても映っちゃったりしますからね。
何回も確認されたでしょうに、思い込みとは恐ろしいものです。
書込番号:5258024
0点
カレコレヨンダイさん、気にしなくて大丈夫です。逆方向電流は流れにくいダイオードの特性見たいなものかなと理解しています。
ムアディブさん、そのとおりですね、思い込みとは恐ろしいものです。今、思えばケーブルに付箋紙等を付けて作業すれば良かったのですが、TVが来たときケーブルが短く、届かないかも知れないと思い、一旦、接続を外したりしていた時にやっちまったと思います。
しかし、今まで価格.comは価格の調査しかしていなかったのですが、今回の間違いでみなさんから色々ご指導して頂き、知識もついたので感謝しています。価格調査して安いものを買った時よりも桁違いに嬉しかったです。
書込番号:5258184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





