このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年12月29日 23:03 | |
| 0 | 2 | 2005年12月28日 20:06 | |
| 0 | 5 | 2005年12月28日 01:35 | |
| 0 | 3 | 2005年12月28日 01:21 | |
| 0 | 4 | 2005年12月28日 01:03 | |
| 0 | 7 | 2005年12月27日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
EH73Vを購入したので、早速、子供の成長記録ビデオをDVDにダビングしてみました。ダビングしたものをディーガを使ってテレビで見ている分には全く問題ないのですが、同じDVDをファイナライズしてからパソコン(もちろん、DVD対応です)で再生すると、画質がとても悪い(物の輪郭がギザギザに見える)のです。
同じパソコンで市販のDVDを見てみると綺麗に見えるので、パソコンのスペックの問題ではないように思うのですが、、。何かディーガの操作で間違っているのかと悩んでいます。どなたか似たような事を経験なさっている方がおられましたら対策など教えていただけないでしょうか?
0点
PCではwinDVDとかWindows Media playerでみてますけど
ギザギザに映ったりはしないですけど..
書込番号:4688864
0点
画面の問題だと思います。
テレビは走査線、モニターはドットで画像を表示させてますので。
PCで再生してTVに繋げて表示、またはその逆という様に、
同じ環境で比較しないことには何とも言えません。
ところで、上の様な理由では片付けられない程、
酷い画質なのでしょうか???
書込番号:4689049
0点
研究中さん、プレク大好きさん、
お返事どうもありがとうございます。こちらからのお返事が遅くてすみませんでした。
私もWin DVDで見ています。確かに、そんなに酷くは無いのですが、子供の記録だったので少々神経質になったかもしれません。おっしゃられるとおり、モニタが違うので比較してはいけないのかもしれませんね。ありがとうございました。
書込番号:4693567
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
こんばんわ。どなたか教えて下さい。
最近この機種を購入して早速HDDにテレビを録画しましたが、
再生してみると、ずっとではないのですが、10分に一回くらいで
画像が暗くなったり、真っ暗になったりしてしまいます。ビデオ1にて画像を再生していますが、ビデオ1画面でテレビをみたり、DVDを再生した場合も急に写りが悪くなったりします。映像の端子もチェックしましたが、問題なかったです。どなたか、お知恵をお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
先日初めて購入したDVD初心者です。
ちなみにY電機で73800円(ポイント20%)でした。
さて、今までVHSビデオしか使ったことがなかったためか、
VHSモードでテレビが映らないことに違和感を感じています。
設定が間違っているのか、そういうものなのか、ご教示下さい。
解説書では見つけられませんでした。
0点
DVD/VHS共用の出力からTVに繋いでいますか?
DVD専用出力に繋いでいるなら当然見れません
書込番号:4688076
0点
テレビと正しくつないであれば
DVD/VHS共用側:VHSに選択して選択したチャンネル(表示板の左側白色表示)がモニターできます.
DVD専用出力側:HDD,DVD,SD側にして選択したチャンネル
(表示板の右側の赤色表示)がモニターできます.
書込番号:4688724
0点
VHSモードで正しく録画はできますか?
できていれば,
録画停止中は(設定した)チャンネルの番組がモニターできます.
(普通のビデオと同じ)
書込番号:4688739
0点
(誤)録画停止中は(設定した)チャンネルの番組がモニターできます
(正)設定したチャンネルの番組がモニターできます
書込番号:4688752
0点
早速のお返事ありがとうございました。
どうも私の早合点だったみたいです。
確かに最初VHSモードの時にテレビがモニターされなかったのですが、しばらく扱っているうちに(この質問をした後に)、VHSモードでもテレビが映ってました。???
なぜかわかりませんが、私の扱い方がどこかおかしかったのかもしれません。
大変お騒がせいたしました。
書込番号:4689310
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
24日の新聞に入っていた、ミドリ電化の折り込み広告に「展示・在庫品限り」となっていたのですが、新機種が出たりするんですか、来年の春か秋くらいに新機種が出ると思っていたんですど。どうなんでしょう。
0点
発売から間もないので、まだだとは思いますが、最近価格が下がってきているのも事実です。
ところで、最近の底値はいくらくらいなんでしょうか。
そろそろ買いたいなぁと思っています。
書込番号:4686809
0点
VHSが付いて,アナログ用となると
そろそろ最終モデルじゃないでしょうか(各社とも)
書込番号:4689027
0点
みんみん&ちゃおさんへ
>最近の底値はいくらくらいなんでしょうか。
直接店員さんと話した事が無いので底値は分からないのですが、
表示価格は11月末で8万円台でした。
広告の値段では64500円で「更にポイント進呈」でしたよ。
一ヶ月くらいで、2万円くらい下がったみたいです。
研究中さんへ
>VHSが付いて,アナログ用
やっぱり最終モデルくらいかな
E150>E250>EH70>EH73
と出ているからそろそろ終りですかね。
EX200Vを主力にもってくるかな
まさかトリノ五輪用に新機種がでたりして……
書込番号:4689280
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
ど素人で恐縮です。
HDDレコーダー全般を検討しているのですが、パナが評判はいいようですね。ですが、疑問点もあります。お使いの方に質問します。
@HDDへ録画したものに、パソコンのようなフォルダーでの分類機能が付いているのは東芝、パイオニアなどがあるようですが、パナの当機はHPをみる限りは見当たりません。ということは、録画した順に入っているだけなのでしょうか?
・ドラマ ・音楽 ・スポーツ・子供の成長 など、ジャンルに分けられないのは、不便ではないでしょうか?
AVHSで持っている映像が多くあり、ダビングも考えているのですが、「3in1」ではなくてもいいのでは? という意見もあるようですね。
VHS単体を外部入力でつないでダビングするのと、「3in1」機内でダビングするのでは、機能的、画質的、利便性に違いはあるのでしょうか?
B将来的にはスカパーからの録画も考えていますが、当73Vは何か障害がありますでしょうか? 当機に限らず機能的チェックポイントがあれば教えてください。
0点
ネット上で○数字を使うのはマナー違反。機種依存文字について知るべき。
>録画した順に入っているだけなのでしょうか?
基本的にはYES。表示の並べ替えは可能です。
>不便ではないでしょうか?
そう感じるなら他社を選ぶことです。基本的にレコーダー内に番組を貯めこむのは良くない(トラブル時に瞬時に消える)ので、手間をかけてきれいに整理しても意味が無いという考え方もあります。
>3in1」ではなくてもいいのでは? という意見もあるようですね。
VHSはトラッキングの関係で、録画した装置で再生もするのが画質面でベスト。従って、動作するVHS機があるならダビング用途でVHS一体型を選ぶのは余り意味が無い。余計な出費でしかないです。
>何か障害がありますでしょうか?
無いです。ただ、スカパーを録るなら連動機能のある東芝機のほうがいいですね。
書込番号:4687431
0点
>HDDへ録画したものに
大切なものは(編集後)早めにDVDなどに移しましょう.
HDD=仮置き場,作業場 =パソコンと同じですね.
書込番号:4688799
0点
>動作するVHS機があるならダビング用途でVHS一体型を選ぶのは余り意味が無い
<正常に>動作する.. お持ちなら..
そうですね
>「3in1」ではなくてもいいのでは
これを買う人は手持ちのVHSデッキの調子が悪くなってしまっていて
かつ
保存しておきたい大切なテープを持っている場合でしょう
書込番号:4688811
0点
アドバイス有難うございます。
>動作するVHS機があるならダビング用途でVHS一体型を選ぶのは余>り意味が無い。余計な出費でしかないです。
なるほど、ということは(確認ですが)、別のVHS機から外部入力でダビングしても(つなぐ面倒は別として)、特に画質、機能は変わらない、ということですね。
そう考えると省スペース以外は、3in1は必要ないかな、と思えますね。また選択の幅を広げて考えてみます。
書込番号:4689241
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
ビデオテープからDVDへのダビングをメインに考え、EH73Vの購入を考えているものですが、もし、トラッキングがあわず画像が乱れた場合、このEH73Vでは、どうやってもきれいな画像で、ダビングすることはできないのですか(ちなみにもう録画したビデオデッキはもうないです。)?
また、東芝のAKV200との比較ですが、AKV200には、簡易TBCがついているが、EH73Vには、パンフレット見る限り、TBCがついてないような気がするのですが、そうなるとやはり、ビデオテープの画質は、AKV200の方がいいのでしょうか?
知っている方、できるだけ、分かりやくご説明お願いします。こういうデッキに関すること、素人なもので。
0点
東芝の簡易なものではなく
松下はレコーダーでも最高品質のTBCがついてますので
(なぜアピールしないのかは不明
書込番号:4678863
0点
>もし、トラッキングがあわず画像が乱れた場合、このEH73Vでは、どうやってもきれいな画像で、ダビングすることはできないのですか(ちなみにもう録画したビデオデッキはもうないです。)?
3倍速なんですか?
標準ならほとんど合うと思いますが
もし合わないなら
きれいな画像でのダビングは無理です
書込番号:4679033
0点
パナソニックのパンフレトの仕様一覧表のTBCの項目のところにEH73Vは、○がついてないのですが、本当に最高品質のTBCがついてるのですか?
あと、以前この掲示板で、レコーダーの出力切替を直接VHS側からではなく、HDD/DVDを経由して(VHSをHDD/DVDにダビングするモード)にして見ればノイズリダクションが効いて綺麗に見れると書いてあったのですが、これってどういうことですかまた、これはすべてのビデオテープにあてはまるのですか?
あと、EH73Vって単体のビデオデッキと接続して、VHSからDVDにダビングできますか?
あと、DVD-Rにダビングしても、DVD−Rは、何年かたつと画像が汚くなるって本当ですか?
質問が多くてすいませんが、分かる方是非教えてください。
書込番号:4683383
0点
>本当に最高品質のTBCがついてるのですか?
俗にTBCと呼ばれるものはEH70Vまでで
EH73世代からTBCと
3次元デジタルY/C分離回路に代わるものとして
インテリジェント・ダイナミックDNRになっています
それがTBC&3次元デジタルY/C分離回路の進化版なのか?
全然違う新しい回路なのか?は知りません
>レコーダーの出力切替を直接VHS側からではなく、HDD/DVDを経由して(VHSをHDD/DVDにダビングするモード)にして見ればノイズリダクションが効いて綺麗に見れると書いてあったのですが、これってどういうことですか
文字通りです
出力をVHSにする(VHS直接)のではなく
HDD/DVDにしてHDD/DVDのチャンネルを
VHS(TPってチャンネルだったと思います)にすれば
・・・・って意味です
VHS単体機を直接TVではなく
VHS機→HDD/DVDレコ→TVとしたケースと同じです
個人的にはスカパーも
直接ではなく通したほうがきれいに見えます
>EH73Vって単体のビデオデッキと接続して、VHSからDVDにダビングできますか?
できます
>DVD-Rにダビングしても、DVD−Rは、何年かたつと画像が汚くなるって本当ですか?
それは可能性です
光(紫外線)でデータが劣化するRは
保管方法・DVDの品質しだいでありえます
粗悪Rを明るいところにケースにも入れず置いてたら
もしかしたらそれは1週間後かもしれません
Rは国産を使い光を遮断して保管すれば
あなたが生きてる間は大丈夫かもしれません
基本的には大事な映像ならRWかRAMへ・・・です
RWとRAMは光では劣化しません
書込番号:4683471
0点
ありがとうございます。
結局のところ、VHSからDVDへのダビングをメインに考える場合、パナソニックのEH73Vと東芝のAKV200のどちらがいいのですかねー?
使いやすさだったらやっぱパナソニックのほうですよねー?
あと、前に聞いた事があるのですが、東芝って結構初期不良が多く、パナソニックは、少ないと聞いたのですが本当ですか?
書込番号:4685927
0点
>VHSからDVDへのダビングをメインに考える場合、パナソニックのEH73Vと東芝のAKV200のどちらがいいのですかねー?
パナソニックがいいと思います
DVDレコにVHSを最初にくっつけたのはパナ
3in1機を最初に作ったのもパナ
VHS部にEPGを使えるようにしたのもパナ
デジチューナー機にVHS部を付けたのもパナ
従来機のパナの外部入力TBCは
強力なことは有名だった
そのパナが現行機で
従来機に劣る回路に変えたとは思えない
東芝は確かカンタロウのVHS部以外は
VHSを扱っていないと記憶してます
つまりVHSに対する温度差・・・という
極めて根拠の無い理由です
それとあと一つ
東芝だったらネット接続できる
RD系じゃないと・・・
カンタロウシリーズはパナ対抗で
RD系の機能を削って簡単にしたシリーズ
って思いを持っています
>使いやすさだったらやっぱパナソニックのほうですよねー?
それは「慣れ」ってものがあるし
個人の感覚でも違うから何とも言えません
>東芝って結構初期不良が多く、パナソニックは、少ないと聞いたのですが本当ですか?
それは誰にも分からないと思いますが
個人的には東芝よりパナが少ないと思います
でもカンタロウは少ないほうでは?
東芝は機種によっても違うようです
書込番号:4686096
0点
ありがとうございます。パナのEH73Vは、−RWのビデオモードにダビングできますか?
あと、前に、3in1機は、様々な機能を付加する代わりにVHSの性能を落として価格を落としていると聞いた事があるので不安なのですが?
EH73Vは、EH70VよりVHSの性能は、落ちてないのですか(TBCは、EH70Vまでらしいので。)?
分かる方是非教えてください。
書込番号:4688970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





