
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月5日 15:17 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月1日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月30日 22:55 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月31日 17:47 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月27日 09:22 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月21日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50
今月より地デジの試験放送が開始されました。
現在、視聴しているデジタルTV(Panasonic)はアナログチューナ
×2、デジタルチューナ(地デジ・BS・CS110)×1を内蔵してい
ます。
したがって、アナログ放送2番組あるいはアナログ1番組&
デジタル1番組を2分割して視聴することができました。
しかし、アナログ放送のアンテナケーブルを地デジのアンテナ入力
端子に接続し、地デジが視聴できるようにした時、当然ですが
地デジ1番組&他のデジタル1番組(例.BS3)を2分割にして視聴
することはできません。
そこで、本機を使った場合、Wチューナなので、
アナログ1番組&デジタル1番組又はBS1&WOWOWOといった組み合
わせで2分割視聴することができるのでしようか?
TVの2分割視聴はTV側のチューナに依存するのですか?
0点

追伸
録画に関してですが、下記のことが可能でしようか?
1)地デジ1番組&デジタル1番組を同時録画しながら、
上記以外の地デジ1番組&デジタル1番組を2分割視聴
2)BS1番組&WowWow1番組を同時録画しながら、
上記以外の地デジ1番組&デジタル1番組を2分割視聴
もし、上記のことが無理ならば、
地デジ1番組&デジタル1番組あるいは
BS1番組&WowWow1番組を同時録画しているときに
どのような組み合わせの番組が2分割視聴できるのでしようか?
書込番号:5398270
0点

普通に考えて,1)も2)も無理だと思いますよ。
1)も2)も,4つの異なる番組を同時に受信しなくてはいけません。
1つのチューナーで受信できるのは1番組だけだから,4番組を同
時に受信するには,チューナーも4台必要になります。
デジタルチューナーは,本機に2台,テレビに1台の計3台だから
絶対できないと思いますが……。
「デジタル放送2番組を分割視聴できるテレビ+本機」でないと無
理ではないでしょうか。
また,2分割視聴はテレビの機能で,レコーダーには2番組を分割
表示して出力する機能はありません。つまり,2分割視聴について
は,本機を購入しても現状と何も変わらないということです。
唯一の可能性として,お使いのテレビの2分割視聴が外部入力に
ついても可能なら,本機をを2台購入すればできると思います。
理屈の上で考えての回答ですので,間違いがあったらお許しくださ
い。
書込番号:5398933
0点

チュパ(新)さん回答ありがとうございます。
>1つのチューナーで受信できるのは1番組だけだから
確かにその通りでした。
>唯一の可能性として,お使いのテレビの2分割視聴が外部入力に
>ついても可能なら,本機をを2台購入すればできると思います。
2台購入する予算もないし・・・・。
一時しのぎで外部デジタルチューナを購入し、TV側(?)に接続
すれば回避できるのでしようか?
(このチューナは録画と連動させるため純正品(Panasonic)が
いいですね?)
書込番号:5399757
0点

>一時しのぎで外部デジタルチューナを購入し、TV側(?)に接続
>すれば回避できるのでしようか?
可能ですね。
例えば,AとBをレコーダーで録画,テレビのチューナーでCを視
聴,外部チューナーでDを視聴となります。
ただし,お使いのテレビが外部入力に対しても2分割視聴ができれ
ばの話です。
書込番号:5400822
0点

チュパ(新)さん回答ありがとうございます。
>ただし,お使いのテレビが外部入力に対しても2分割視聴が
>できればの話です。
やはり、ここに行き着くことになりますね。
書込番号:5401910
0点

>ただし,お使いのテレビが外部入力に対しても2分割視聴が
>できればの話です。
ご報告までに。
Panasonicに問合せしましたら、
現在、視聴しているデジタルTV(TH28D50、Panasonic)は
外部入力に対しても2画面分割視聴ができるとのことでした。
したがって、外部デジタルチューナでもOKです。
書込番号:5409433
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50
はじめまして。
XW50について質問させてください。
初歩的な質問で申し訳ございません。
デジタル放送をハイビジョン画質で無ければ
直接DVDに録画する事は可能なのでしょうか?
それとも、ハイビジョン画質に関わらずハードに落とした後
DVDへ録画するのでしょうか?
また直接DVDへの録画が可能な場合
1枚のDVDへ毎週放送される
特定のドラマのみを録画する事は可能でしょうか?
例えば、フジテレビのドラマ『サプリ』を1枚のDVDへ
毎週録画するといった様な事が可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>直接DVDに録画する事は可能なのでしょうか?
不可です
>例えば、フジテレビのドラマ『サプリ』を1枚のDVDへ
毎週録画するといった様な事が可能でしょうか?
当然出来ませんがもし出来たとしても
ディスクを探して番組毎に入れ替えてセット
ほとんどVHSテープと同じ使い勝手になります
書込番号:5396733
0点

HDDに録ってダビングすれば良い話じゃないですか!!
書込番号:5396845
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。
御返事ありがとうございます。
アナログ放送ならDVDへ直接録画する事は可能なのでしょうか?
直接DVDに録画出来る放送はアナログ放送のみなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5396850
0点

HDDに録ってダビングすれば良い話じゃないですか!!
>Panasonic!!さんのおっしゃる通りですね。
ただ私は人に頼まれた番組をDVDに直接録画出来ればと。
私はその頼まれた番組を見ませんので・・・
ハードに録画したくないなあ〜って思いまして。
書込番号:5396875
0点

直接DVDには録画できないです。
一旦HDDに録画して、それをダビングしないとダメですね。
ダビング後にHDDのを削除すればよいのでは?
書込番号:5396883
0点

メーカー(日立)は違いますがディスクにとることは出来ます。ただミスることもあるだろうしRWかRAMでなければ編集できないし、HDDより時間かかります。処理時間です。HDDにとっているのだけダビングしたほうが便利ではやいです。
書込番号:5396896
0点

ハードディスクに録画してDVD-Rに移す場合でも、別に番組を見る必要はありませんよ。
パナ機はだいぶ前から、DVD-Rへの直接録画はできないんですよ。
録画したDVD-Rを友人にあげるときも、せめて先頭の不要部分くらいは削除して渡したいですよねぇ。
そのためには、HDD録画してDVD-Rに移した方がいいんじゃないでしょうかね。DVD-Rに直接だと、録画に失敗するかもしれないし。
あと、ハードと言われているのは、ハードディスクという理解で良いんですよね。
書込番号:5396911
0点

人間椅子さん。カラスコ坊主さん。はらっぱ1さん。
御返事有難うございます。
ハードディスクに録画してDVDに移した方が
便利で安全なんですね。
そして確かに録画した番組を人にあげるときは不要な部分くらい
削除してあげたいですし。
あと、ハードと言われているのは、ハードディスクという理解で良いんですよね。>はい。ハードディスクです。
書込番号:5396937
0点

すべてのDVDへの直接録画が
無条件に不可になったのが
このXW50の世代からで
前世代(EX150等)は2層Rのみ不可
アナログどっちも録り機は片面Rも不可
本当はRAMだけでも直接録画できたほうが
便利ではあるんですが・・
書込番号:5396958
0点

>片面Rも
1層の普通のR・・の間違いです
書込番号:5396964
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50
はじめまして。初めて書き込みします。
よろしくお願いします。
さっそく質問なのですが、
この機種につくiLinkってSTB(ケーブルTV)とかのiLinkからの出力を録画できるんでしょうか?
今はD端子とか使って録画してるんですが、STBの予約設定して、レコーダーの予約設定もして・・・とめんどうで、一括でできるようにしたいんですが・・・無理でしょうか?
パナからはSTB一体型もでるそうですが、HDDの容量が少ないので、こっちでiLinkで録画できるなら、こっちを買いたいなーと思いまして。
結構切実な問題なので、よろしくお願いします。
m(__)m
0点

i.LINK-TSの、STBからの入力を録画することは出来ない仕様です。
「※3 CATVセットトップボックス等、外部機器との接続ではハイビジョン録画できません」
http://panasonic.jp/dvd/products/xw50_xw30_xp10/beauty/
この9月発売のシャープの新製品は出来るようですが。
書込番号:5392061
0点

やはりダメですか・・・
ありがとうございます。
シャープのはできるのがあるんですか?
少し調べてみます・・・
でも、諦めてSTB一体型買ったほうが無難なのかもしれませんね(汗
iLinkでた頃はこれでハイビジョン録画できますよー
とか言ってたくせにひどいだましうちですよ・・・(泣)
いや、D−VHSとかではできましたけど・・・(汗
書込番号:5392084
0点


Rec−Potも考えたのですが、
DVDへ録画もできるようにしたかったので、
DVDレコーダーでiLink接続で録画できる機種を探してたんですが
ないんですよね・・・(泣)
もうちょっとまてばでるんですかね?
それともiLink自体がなかったことにされちゃうんでしょうか?(汗
書込番号:5392163
0点

SHARPのBD-HD100なら出来ます。しかしBDで高いですが・・・
ケーブルテレビのSTBのi.LINKから出来る入力出来るレコーダー。
確かに電波状態が悪く、ケーブルテレビに加入するしか方法の無い人は必須の条件だと思います。
書込番号:5392813
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50
よろしくお願いいたします。
メーカーHPを見ると、「MPEG2の動画はそのまま再生不可、ダビングしてください」とあるんですが、SANYOのXacti DMX-C6で録画した動画は「MPEG4」とあります。
この機種では読み込めませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

JONKOさん こんにちは。
私はディーガもSANYOのカメラも持っていないので 確実な回答ではありません。あくまで参考ということで。
「携帯動画変換君」というフリーソフトがあります。これがお使いの機種の動画に対応しているかどうか分からないのですが、一度お試しになっては如何でしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/home/ktai/ktaipic/keitaidouga.html
書込番号:5391254
0点

仕様には、MPEG2しか書いてありませんのでムリです。
書込番号:5392096
0点

JONKOさん 私の説明が不十分でした。
SANYOのXacti DMX-C6で録画したものをパソコンに取り込む環境は
お持ちでしょうか? つまりSDカードに保存されているファイルをパソコンのハードディスクにコピーすることは可能でしょうか?
もし可能であれば、先の「携帯動画変換君」でパソコンを使ってMPEG2に変換出来る可能性があります。
書込番号:5392283
0点

トゥームレイダーさん、もとい「ララ・シロフト」さん、ありがとうございます。そういうことでしたか。最初意味が分かりませんでした(笑)。
さっそくトライしてみます^−^
ところで、MPEG4より2のほうが画質は良いのでしょうか?圧縮率がどうの、と意味がよく分かりません^^;
書込番号:5393716
0点

JONKOさん おはようございます。
> トゥームレイダーさん、もとい「ララ・シロフト」さん、ありがとうございます。
あはははっ どちらの名前でも結構ですよ。(笑)
上の説明で理解して頂けたのですね。了解です。
MPEG4とMPEG2ですが、分かりやすく概要だけ説明しますね。
MPEG2とはDVDの画像のレベルで、MPEG4はデジカメ、携帯などで撮影する動画のレベルとお考え下さい。 SONYのプレイステーションポータブル(PSP)などの動画もMPEG4です。
ですから、画質でいえば MPEG2>MPEG4 となります。
但し、間違えないでほしいのは元画像がMPEG4の場合、いくらMPEG2に変換しても変換後の画質が元画像より良くなることはありません。 これでご理解いただけたでしょうか。
書込番号:5393803
0点

>MPEG2の動画はそのまま再生不可、ダビングしてください
これはパナのSDビデオカメラの映像をこの機種で再生する場合を想定しています、「SDカードから直接再生出来ないので、一旦HDDにダビングしてから見て下さい」と言いたいのでしょう。
なのでMPEG4はもちろん見られませんし、MPEG2でもファイル形式やフォルダなど制約があって簡単には見られないでしょう。
書込番号:5394685
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50
現在東芝RD−X3を使っていますが、地デジ機への買い替えを考えています。
機種選択の際、特に大切にしたい点は、以下の2点。
1.DVDに保存するときは、CMはきっちり(できればコマ単位で)除きたい。
2.再生機としても、レコーダーの中では高いレベル。
RD-XD92Dを考えていたのですが、パナXW50の評判が良いようで迷っています。
RDとディーガの両方に詳しい皆さんの評価(比較)を聞かせてください。
ちなみに、TVはパイ436HD、映画を観る時はSONYプロジェクタVW10HTを80インチで使用します。
(同じ内容の質問をRD-XD92Dの板でもさせてもらいます)
0点

>(同じ内容の質問をRD-XD92Dの板でもさせてもらいます)
ダメ。
書込番号:5379698
0点

XW50は9/1発売です。まだ販売されていません。
この手の機器に詳しい人なら、メーカーHPのスペック記述や報道記事からそれまでパナの弱点とされてきた点がいくつか改良されたのを読み取れますから、過去の機種の実績、自分の使い方などを総合勘案して「買う」と判断される人も多いと思います。
ただご質問の「大切にしたい点」の内容は現時点でHPから得られる情報ではわかりません。実際発売され購入された方の印象を待ったほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:5379700
0点

RD-XD92Dの板のほうは削除されてますね。
実際には「RD-XD92Dの板」というものは存在しません。板としては「価格COM掲示板」が1つあるだけです。
「RD-XD92Dの口コミ」のリンクから掲示板に入ると、自動的に掲示板の全書き込みから「RD-XD92D」に関する記述を絞り込んで表示するだけです。
私はふだん「DVDレコーダすべて」で絞り込んで掲示板を見ていますので、そうするとまこまこっとさんの書き込みが2つ連続しているのがわかります(ました)。
書込番号:5379708
0点

すみません。削除はされていませんね。誤って「パナソニックすべて」で見ていたようです。
書込番号:5379763
0点

シエラザードさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、発売後に使用実感としてお聞きした方がリアルですね。
9月に入って、皆さんのクチコミを読んで判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5380011
0点

>9月に入って、皆さんのクチコミを読んで判断したいと思います。
人に頼るだけなの?
全部他人に判断してもらうの?
自分でも触ってみないの?
書込番号:5380105
0点

pipe dreamさん
もちろん、自分でも、見て・触れて・考え・感じて、決めますよ。
ただ、東芝機・パナ機の両方を「使い込んでいる」人の実感というものも参考にしたいという気持ちがありまして。
RDでも、X3からだと使い勝手もずいぶん変わっているだろうしな〜。
書込番号:5381723
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50
本機の購入を検討しています。
ただ、いろいろとクチコミを聞きましたが、
1)DVDに録画する際、B-CASカードをいちいち差し替えが必要
2)TVからDVD-HDDにデジタル放送を録画する場合、アナログの
録画となり、画質が低下する。
などの制約があるようです。
他にも制約があるかと思いますが、とりあえず1)、2)を回避
するための効果的(理想的)なアンテナの配線を教えて下さい。
なお、現在視聴していますTVは
TH28D50(Panasonic, アナログチューナ×2、デジタル×1)
BSアンテナはベランダに自分で立てました。
UHF/VHFアンテナ(共同アンテナ)は壁からとっています。
今年の10月より地デジが放送開始となります。
自分ではアンテナの配線は、まず、B-CASカードはDVDに差込み、
BSアンテナ、UHF/VHFアンテナをブースタにいれ、BS/U・V混合し、
2系統に分けて、TVとDVDレコーダにそれぞれ接続
BS + UHF/VHF
~~~~~~~~~~~~~~~
↓分配?↓
TV DVD
以上の配線で宜しいでしようか?
TVは視聴専用とし、録画する際はDVDの電源を入れ、その番組表で
録画することになりますが・・。(TVの番組表では無理?)
0点

>BS/U・V混合し、
UHF/VHFアンテナと別経路なら、わざわざBSと混合する必要は無いと思います。
B-CASカードの差し替えは、デジタルWOWOWやCSなどの有料放送を契約しているB-CASカードをDVDレコーダーに差しておいて、デジタルWOWOWなどを見るときだけDVDレコーダーの電源を入れて、テレビの入力切替をDVDレコーダーにすれば見られます。
面倒でしたら、テレビのB-CASカード分も複数契約という手もあります。
書込番号:5362520
0点

アンテナの接続についてですが、BS、VHF共にレコーダー経由でテレビに接続してはいかがでしょうか。上でも書かれていますが、わざわざ混合分配する必要はありません。
書込番号:5362557
0点

インプとエボのFCさん回答ありがとうございます。
>UHF/VHFアンテナと別経路なら、わざわざBSと混合する必要は
>無いと思います。
まず、私には
・アンテナ線を全てTVにつなぐ
・アンテナ線を全てDVDにつなぐ
・直列につなぐ
・並列につなぐ
それぞれのメリット・デメリットがよくわからなく、更に
どの方式が良いかもわかりません。
やはり
BSアンテナ→Boost Up →TVとDVDに分配
UHF/VHFアンテナ→Boost Up →TVとDVDに分配
でしようか(並列)?
BSアンテナ・UHF/VHFアンテナ→DVD→TV(直列?)
だと電波が減衰、常時DVDの電源ON?
>B-CASカードをDVDレコーダーに差しておいて、デジタルWOWOW
>などを見るときだけDVDレコーダーの電源を入れて、テレビの
>入力切替をDVDレコーダーにすれば見られます。
B-CASカードが差し込まれたチューナでないと見れないようですね。
→この場合、TVでは有料放送が視聴できない。
書込番号:5362592
0点

GENHUMさん回答ありがとうございます。
>わざわざ混合分配する必要はありません。
アンテナ線を全てDVDにつなぐということがわかりました。
電波の減衰を考慮した場合、やはりブースタをかまし、
並列に接続する方がいいでしようか?
書込番号:5362643
0点

違いますよ、減衰を考えるなら直列が正解ですよ。
まずは、BSCSアンテナ線とUVアンテナ線をレコーダに繋ぎ、
レコーダのアンテナ出力端子からTVのアンテナ入力端子へ結線
してください。
ブースタを使わずに地デジ・BSCSが視聴できるならそれで完了です。
もし受信強度に問題ある場合、、ブースターを間に咬ませてください。咬ませ方は、BSCSアンテナ線とUVアンテナ線をブースタに結線し(つまり混合し、)、もしブースタの出力端子が2つあれば
それぞれをレコーダのU(V)、BSCS端子に結線します。
もし、ブースタの出力端子が1個だけなら、分波器(分配器ではありませぬ)をくっつけて、UVとCSBSを分波します。
ポイントは、レコーダのアンテナ出力はある程度増幅機能がありますので、直列に繋いだら大きく減衰すると云うことはありません。
むしろ並列で分配すると減衰します。
アナログのときは、ノイズが入り込みやすいので、並列が良かったりしましたが、デジタルになったら直列が正解だと思います。
書込番号:5362781
0点

KARASI 2006さん回答ありがとうございます。
>減衰を考えるなら直列が正解ですよ。
>むしろ並列で分配すると減衰します。
間違って理解していました。
直列で配線した場合、下記のことができますか?
・デジタルのW録画しつつ(例.BS1とBS3)、他のデジタル
放送(例.地デジ)を視聴する。
・デジタルのW録画しつつ(DRモード?)、録画済みの番組の
再生
私の勘違いかもしれませんが、直列の場合、録画・視聴に
直列という特性による制約はあるのでしようか?
書込番号:5363228
0点

直列で繋いだとしても、レコーダー/テレビには同じテレビ電波が常時入力されているので、いつどのチャンネルを録画/視聴しても互いに影響し合うことはありません。また、上でも回答されていますが、アナログと違ってデジタルは一定のレベル以上の入力があれば、キッチリ受信できます。但し、レコーダー経由でアンテナ線を繋いだ場合、レコーダーをコンセントから抜くと、テレビが受信できなくなるかもしれません。
>デジタルのW録画しつつ(DRモード?)、録画済みの番組の再生
これについてはまだ不透明ですね。
書込番号:5363636
0点

GENHUMさん回答ありがとうございます。
>直列で繋いだとしても、レコーダー/テレビには同じテレビ電波が
>常時入力されているので、いつどのチャンネルを録画/視聴しても
>互いに影響し合うことはありません。
影響すると思っていました。
>レコーダー経由でアンテナ線を繋いだ場合、レコーダーを
>コンセントから抜くと、テレビが受信できなくなるかもしれ
>ません。
確かにそうかもしれません。
書込番号:5366420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





