DIGA(ディーガ) DMR-XW50 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA(ディーガ) DMR-XW50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50の価格比較
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50のスペック・仕様
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50のレビュー
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50のクチコミ
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50の画像・動画
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50のピックアップリスト
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50のオークション

DIGA(ディーガ) DMR-XW50パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 1日

  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50の価格比較
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50のスペック・仕様
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50のレビュー
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50のクチコミ
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50の画像・動画
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50のピックアップリスト
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW50のオークション

DIGA(ディーガ) DMR-XW50 のクチコミ掲示板

(940件)
RSS

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA(ディーガ) DMR-XW50」のクチコミ掲示板に
DIGA(ディーガ) DMR-XW50を新規書き込みDIGA(ディーガ) DMR-XW50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CM早送り

2006/09/20 03:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50

松下だとハイビジョンの自動CM早送りができませんか?
日立のレコーダーだと出来ると聞いたのですがみなさんの意見聞かせてください。

書込番号:5460103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:858件

2006/09/20 07:44(1年以上前)

意見ね。

地上波は面白い CMが有るから、自動CMスキップができなくてもいいかな。

BSデジタルとアニマックスなら、自動CMスキップが有った方がいいな。

書込番号:5460230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音質について

2006/09/19 21:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50

スレ主 BIG15さん
クチコミ投稿数:26件

この連休LX600と一緒に購入しました。
LX600と本機ともほぼ満足し、いろいろいじっているのですが、一点気になる点がありまして、もしかして何か設定が必要なのかもと思い書き込みさせていただきました。

LX600(テレビ側)の音質の設定はうまくでき、ほぼ満足の行く音が出せたのですが、テレビからHDMIへ入力を切り替えXW50にて同じ番組を視聴すると明らかに音質が違って聞こえてきます。
簡単に言うと臨場感のないただの音って感じです。
試しに録画した番組も見てみましたが同様の結果でした。


これは仕様で設定などできないものなのでしょうか?

ちなみに接続はHDMIでビエラリンクさせて使用しています。

何かご存知の方や同じ組み合わせで使用されている方がいらっしゃいましたら状況お聞かせいただけませんでしょうか?

でももしこれが仕様で何もできないのでしたらちょっとがっかりかも・・・

書込番号:5458595

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 BIG15さん
クチコミ投稿数:26件

2006/09/20 03:36(1年以上前)

すみません。自己レスです。
解決しました。マニュアルを見たら載ってました・・・

索引から調べられなかったので書き込みしてしまいました

書込番号:5460097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

アナログと地デジ

2006/09/19 01:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50

クチコミ投稿数:77件

こんばんわ。
私は都内に住んででCATVでアナログ放送を受信してます。パナのE95Hというレコーダー、パナの14型の液晶テレビで満足してます。しかしE95Hの調子が悪くなってきましたので新しい機種の購入を考えてます。そこで少し質問があります。


1.今はまだ地デジは考えてませんが、この機種は私が使っているE95Hと同じようにアナログ受信として使えますか?(EPGを含めて)

2.今までHDDに録画して気に入った場合は、保存用にパナのRAM、見る用に誘電のRと両方にコピーをして、HDDは消去してましたが地デジの場合は、全ての番組にコピーワンス?が付きまとうのでしょうか?

3.コピーワンスは一度だけの移動のみということらしいですが、対応メディアに移動失敗した場合はどなるんでしょうか?


いずれ地デジを受信するかもしれないので、この機種が第一希望です。

携帯なので過去の情報を見ることができません。ご存知なの方、よろしければご教示お願いいたします。


書込番号:5456294

ナイスクチコミ!0


返信する
辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/19 04:40(1年以上前)

1.地上アナログ放送番組表取得には自前でBSアンテナが必要になるので、E95Hのようにアンテナ線を繋ぐだけというわけにはいきません。
アナログチューナーも搭載されていますので、アナログ放送を受信・録画することは可能です。

2.地上デジタル放送は基本的に全てコピーワンスなので、HDDに録画した場合はCPRM対応のDVDに移動する事しか出来ません。
RAM・R両方に残すなら、デジタルダブル録画で同じ番組を2つ撮っておく必要があります。
DVD-Rにコピーワンス番組を記録しても、今のところ再生できる機器が限られますので、目的によってはDVD-Rに残しておく必要性はなくなるかもしれません。

3.失敗した場合は消えてなくなるか、運がよければHDDに残っているか・・・


いずれ・・・という事ですがデジタルへの移行時期が未定ならこんな高い機種ではなくDMR-EH55などの安価なアナログ機を繋ぎに買って、本当に必要になってからデジタル機に買い替えと言う手もアリなんでは・・・
そのころにはデジタル機も安くなっているかもしれませんよ。

書込番号:5456481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/09/19 05:22(1年以上前)

辞書〜さん、的確な返信ありがとうございます。

アナログ受信には自前でBSアンテナが必要なんですね。なので、この機種はやめとこうと思います。

(でも何故BSアンテナが必要なのかなぁ?アナログチューナーあるんですよね?)

地デジのコピーワンスの件もありがとうございます。なんか嫌な規格ですね。もしも移動に失敗すると…って考えると今のままでいいように思います。

もう少し騙し騙しE95Hを使ってみて壊れたらどうするかを考えてみます。

また新規購入の際に質問等するかもしれませんが、その時が来ましたら相談にのって頂ければ助かります。

書込番号:5456509

ナイスクチコミ!0


辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/19 05:28(1年以上前)

ひょっとすると誤解してるかもしれませんので一応返信ですが・・・

BSアンテナが必要なのは「地上アナログ放送番組表」取得のためですよ。
放送受信だけならBSアンテナは要りません。

書込番号:5456516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/09/19 06:00(1年以上前)

辞書〜さん、度々の返信ありがとうございます。

誤解はしてないと思ってます。地上アナログのEPG受信なのにBSアンテナが必要な意味が不明です。

あ、先程ご紹介いただきましたEH55を第一候補に再考してみますね。

いい機種を教えていただきどうもありがとうございました。

書込番号:5456526

ナイスクチコミ!0


辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/19 07:00(1年以上前)

杞憂だったようで良かったです。

特許料の都合からかどうかは知りませんが、なぜかパナソニックのデジタルチューナー機はBSデジタルから地上アナログ放送の番組表データを取得する仕様なんですよね。

私もこの仕様がネックになって、デジタルチューナーのDIGA購入に踏み切れないでいます。

書込番号:5456572

ナイスクチコミ!0


らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/19 12:01(1年以上前)

ちょっと驚きました。トホホな仕様ですなあ。
アナログ番組は切り捨てか、と思いましたが
地デジのGコード番組表もBS908で取得するようです。

ご指摘のように特許の関連か、番組使用料の問題か、
判りませんが、松下電器ともあろうものが・・と
思ってしまいます。

書込番号:5457066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/19 14:53(1年以上前)

>アナログ番組は切り捨てか、と思いましたが
地デジのGコード番組表もBS908で取得するようです。

ご指摘のように特許の関連か、番組使用料の問題か、
判りませんが、松下電器ともあろうものが・・と
思ってしまいます。


いやもう現実あと5年で終了ですから
ほっといても消滅です。

BS908で取得できるのは逆にありがたい
5年先を見据えると・・・・・。

あと5年も長いようで短いものですし
コピワンの問題もSDで保存なら
まったく解決策もない訳ではないので
ガンガン使った方がいいと思いますよ。

ゴーストやアナログ的ノイズがないのは非常に◎です

書込番号:5457443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/09/19 17:19(1年以上前)

詳しくはないですが、EPG情報取得を安く上げたかったんじゃないでしょうか。

もし、地上アナログのEPG情報を地上アナログ信号から取ると、BS用EPG情報は別にBS信号から取る必要があるので、2回路必要です。
一方、今のやり方ならBS用の1回路で済む。合理的に思えるんですが。

書込番号:5457724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/09/19 20:14(1年以上前)

辞書〜さんへ
何度も返信ありがとうございます。
色々と参考になりました。デジタルチューナーのDIGAは私にはマダマダ敷居が高そうです。2011年までアナログで頑張ります。

らすPさんへ
私もパナソニックならばアナログは見捨てられたの?と思いましたがEH55という機種を紹介していただきました。EH55の購入を予定します。

K'sFXさんへ
あと5年先には完全にデジタルに移行するんですね。そう考えるとBS908で取得できるのはありがたい事なのかもしれませんね。私は今のままで充分なんですけども。

はらっぱ1さんへ
確かにEPG取得に2回路必要ならその分だけ値段も高くなりそうだし。でもBS持ってない私達のような人間は残念でなりません。

やっぱり世の中お金なんですね。



書込番号:5458219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/09/19 22:01(1年以上前)

最近パナの液晶TVを買ったので、番組表を使うだけのため(実際には、110BSやCSを見られるから良いんですが)にBSアンテナを買ってきて自分で設置しました。
わたしの地域は、まだ地デジ放送は始まっていないんですが。

10年ぶりでしたが、BSアンテナとケーブルとベランダ金具のセットで6〜7千円くらいでした。安くなりましたねぇ。
(かなりチャチな作りですが。)

書込番号:5458729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/17 19:33(1年以上前)

CATVでアナログ放送を受信とのことですが、もしかしてBSはケーブル接続だけで使用できませんか?
東京ではどうか良く知らないのですが、名古屋市内の都市型のCATV受信ではデジタル放送も含めて全ての信号が来ています。(但し、CSやBSを視聴するためには個別に契約が必要ですが。NHKの受信契約も勿論必要。)
もしそうなら、番組情報取得だけでなく、地上波デジタル放送も見られるのではないでしょうか。
一度、CATV放送局に問合せてはいかがでしょうか。

書込番号:5545578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/10/18 21:17(1年以上前)

>のむけんけんさん

地域によるというより、CATV会社の仕様によるのでしょう。
ただし、BS/CS放送については、BS-IF信号を配信しているCATV会社は聞いたことがありません。(私が知らないだけで、実際にはあるのかもしれませんが。)
CATVチャンネルに変換しているか、またはSTBにて変換しているのではないでしょうか。その場合には、BSデジタルで配信している番組表が受信できるのかは少々疑問です。

もし、のむけんけんさんがCATVからのBS信号で番組表が取れているのでしたら、私の不見識ですので申し訳ありません。
いずれにせよ、のむけんけんさんのおっしゃるように、さわやかりんごさんがCATV会社に問い合わせることは有効だと思います。

書込番号:5548804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンタルDVDが観られなかった

2006/09/18 03:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50

クチコミ投稿数:16件

先日、この機種を購入しました。

今まで問題なく観られたレンタルDVDを入れると「NO SUPPORTED」というメッセージが出て映画が観られないという症状が発生しました。
パナのサポセンに連絡して症状を伝えると、購入したお店に連絡を取ってくださいとのことでした。

翌日、同じ操作をしてみると、何の問題もなく映画が観られました。
私が間違って何かしらの余計な操作をしてしまったと思われますが、いまだに原因はわからず・・・
同じような経験の方、いらっしゃいませんか?

書込番号:5452302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/09/18 04:55(1年以上前)

レンタル盤ですし、傷等でDVDが若干、
読み込み難くなっていたのではないでしょうか?

読み込みエラーになった際には
エラーメッセージが出ると思います。

因みに、不具合(?)と思われる動作で再現性の
低い場合は写真等で撮っておくと良いですよ。
サポートに相談する際も証拠&自信を
持ってお話できますから。

書込番号:5452364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2006/09/18 06:31(1年以上前)

キズの付き方にも因りますが、レンタルDVDが見れなくなる原因は指紋の油の方が可能性が高いです。

高性能なメガネ拭きで汚れを拭き取ると、見れる事が多いです。
お勧めは、東レの、トレシーです。超々極細繊維が指紋の油を綺麗に拭き取れる高性能クリーナーです。

僕もよくTUTAYAでDVDを借りますが、誰か他の人が借りた後は必ずと言ってもいいほど、指紋がベッタリ付いていて悲しくなります。

また、市販やレンタルのDVDに限らず、読み書き出来ない外的要因は指紋の油です。

書込番号:5452421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/18 22:21(1年以上前)

NO SUPPORTED→少しも支えられません

書込番号:5455383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

標準

地上デジタルが映らない

2006/09/15 22:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50

クチコミ投稿数:14930件

NHKとTVQは映るのですが、
RKBとTNCとFBSが映りません。

マニュアル設定しようとしても、DIGAが許してくれません。
物理チャンネルがスキップされてしまいます。

はぁ〜

アンテナ、ブースター、ケーブル、DIGAのうち、
どれが怪しいですかね。

ところでDIGAの取扱説明書には、福岡の物理チャンネルが
書いてないのはなぜ? マニュアルであわせられないし、
スキップされるしダブルパンチ。



書込番号:5443598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件

2006/09/15 23:04(1年以上前)

TVQは物理チャンネルが26CHで
アンテナレベルは36です。

これって低い方なのでしょうか?

どの局も福岡タワーから発信されているはずなんですが。

書込番号:5443628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/15 23:09(1年以上前)

NHK総合・福岡は28CHでアンテナレベルが41です。

同じ福岡タワーなのに放送局によってレベルが違ってくる
ものなのでしょうか。

書込番号:5443656

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2006/09/15 23:28(1年以上前)

福岡タワーからの距離は?
アンテナの型番は?
ブースターの型番は?
アンテナからの同軸の長さと太さは?

書込番号:5443757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2006/09/15 23:35(1年以上前)

お住まいの地域もアンテナの種類や向きが書かれてなければ
誰も答えられません。

アナログ用に19ch(TVQ)と37ch(FBS)を受信できる
アンテナが本局に向いていれば、22〜34chのデジタル放送
は受信できそうです。

VHF・UHF一体アンテナは性能が劣るため、VHFとUHF
で別のアンテナに交換するとか、経年劣化や台風による方向
ズレもあり得る話です。電気屋さんに点検に来てもらうのが
唯一の解決手段だと思います。

それからデジタルチューナーは受信できる局とチャンネル番号
を自動でセットするのは共通の仕様です。アナログは映りが悪
くても我慢して視聴できますが、デジタルは受信できるかでき
ないかのどちらかしかありませんから。

自宅のパナソニックのテレビは全チャンネル85くらい出ています。
アナログ放送のアンテナが壊れたの機に、デジタル放送にも
対応するようアンテナを立て替えての数値です。

書込番号:5443786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/16 00:55(1年以上前)

チャンネル調べました。

× 22ch NHK教育
○ 26ch TVQ
○ 28ch NHK総合
× 30ch RKB
× 31ch KBC
× 32ch FBS
× 34ch TNC

ということで、26chと28ch付近だけが映っていて、
22chや30ch以上が映らないみたいです。

やはり周波数の問題か。全く同じ環境で、テレビの
地アナのUHFは、19chと37chが映っており、
DIGAを修理に出すしかないかも。

>全チャンネル85くらい出ています。

そうなんですか? 
こちらは40くらいしか出てなく半分ですね。
やっぱりアンテナを買い換えないとアナログ→デジタルに
できないのかなぁ 謎は深まるばかり。

書込番号:5444223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2006/09/16 06:28(1年以上前)

アンテナレベルは45以上ないと厳しいですね

書込番号:5444750

ナイスクチコミ!1


Pasco40さん
クチコミ投稿数:9件

2006/09/16 07:05(1年以上前)

>TVQは物理チャンネルが26CHで
アンテナレベルは36です。
これって低い方なのでしょうか?

はい。低いです。

説明書にも書いてあると思いますが、基準は44です。目安なのでこれより低くても映る場合もありますが、DIGAの故障でもなく謎でもなく単に受信している電波が弱いという印象です。

書込番号:5444786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/16 09:17(1年以上前)

単純に低いですね
デジタル放送の初期にありがちな
利得不足です
おそらく最大出力でやってるとは思えないし
東海地方(大阪・東京も同様)もそうでしたが
放送開始ではかなり低いでしょう
また試験放送中ですから
これまた弱い可能性があります.

対策は対応のブースターでUPさせる事です.
さすれば映るようになりますよ

書込番号:5445031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/17 00:12(1年以上前)

松下の場合 37以上ないと映りませんね。
デジタルですから、敷居値以下では突然映り無くなります。
この敷居値が約37です。
分配しているなら、必ずブースターを入れ、アンテナはパラスタック(アンテナ2本を1本にまとめた方式)20素子以上にしてください。

書込番号:5447843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/17 00:22(1年以上前)

言い忘れました。
マニュアルで、物理チャンネル操作は出来ません。
自動受信設定だけです。
自動受信設定したチャンネル数を自分の好きな番号には設定できます。 例としては関東ではテレビ朝日は5チャンネルですがアナログと同じように10とすることが出来ます。このことをマニュアル設定といってるだけです。
電波そのものを捕捉できないチャンネル(たとえば物理チャンネル23チャンネル)を設定し、そのあとアンテナを動かし、レベル計で向きを合わせるなんてことは不可能です。
出来るようにメーカーさんがしてくれれば良いとは思いますが。

書込番号:5447874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/21 22:36(1年以上前)

DIGAのアッテネーターをオンしてから、
チャンネル調べました。

× 22ch NHK教育 レベル37 ブロックノイズで見えない
○ 26ch TVQ レベル41 正常
○ 28ch NHK総合 レベル41 正常
× 30ch RKB レベル35 ブロックノイズで見えない
○ 31ch KBC レベル41 正常
○ 32ch FBS レベル37 正常
× 34ch TNC レベル0(時々20) 全く映らない

アッテネーターにより、映るチャンネルが増えました。
もしかして、あと少しで映るようになるかも?

ブースターでいい機種があったら教えてください!

アンテナケーブルでの減衰はわずかなのでしょうか?
何Mまでとかあるの?

書込番号:5465407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/21 22:39(1年以上前)

アッテネーターをオンするとなぜ良くなるのでしょうか?

書込番号:5465422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/21 22:52(1年以上前)

>マニュアルで、物理チャンネル操作は出来ません。

そうなんです。

チャンネル設定ではできないので受信設定でお試しするしか
方法がありません。

チャンネル設定…物理チャンネル設定不可。
受信設定…物理チャンネル選択、アンテナレベルの確認が可。

書込番号:5465488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/22 01:31(1年以上前)

Panasonicfanさん

地上アナログが久留米局等、福岡局以外を受信しているということはありませんか?

その場合、19chと37chはカットされているはずなのでそれに近いchは影響を受ける為、受信レベルが低下します。

アッテネータをオンにして改善されるということは、入力レベルが強すぎるという事なのですが、表示されるアンテナレベルが低すぎるので単純な問題ではないと思います。

仮に久留米局を受信している場合、アンテナの向きが福岡タワーに向いていない、且つ、フィルター(トラップ)で19・37ch付近の信号がカットされている為、ブースター入力の時点で地デジのレベルが低すぎるということになります。
ブースターの出力で久留米の地アナ14・46〜60chは十分なレベルであっても、地デジはレベル不足になります。

アッテネータをオンで改善されるというのは、地アナが強すぎる為という可能性があるかもしれません。

もしこの状態であるなら、アンテナを福岡タワー(地デジ)専用に追加設置して、単独で同軸ケーブルを配線するのがいいと思います。

書込番号:5466153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/22 01:47(1年以上前)

>地上アナログが久留米局等、福岡局以外を受信している
>ということはありませんか?

地アナのUHFが

福岡19ch&37chですが、、
久留米14ch&52chと

チャンネルが違うので、福岡だと思います。

書込番号:5466187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/22 03:22(1年以上前)

実際に受信しているchが久留米で、表示chが福岡になっている−−−ということはないですよね。

それでは実際に福岡局を受信しているという前提で・・・

福岡タワーから地アナはVHFのみの送信で、UHFは鴻巣山からの送信のはずです。
ウチは双方共アンテナの角度は同じようなものですが、受信点によっては(笹丘・西新等)正反対になります。

受信点から見て送信点の方向が異なっていれば、(UHFアンテナは恐らく鴻巣山に向いているでしょうから)やはり福岡タワーへ向けてUHFアンテナを設置し、配線するのがいいと思われます。

場合によっては、現状のUHFアンテナの方向を福岡タワーの方へシフトすることにより、地デジの受信状況が改善されることもあるかもしれません。(19・37chに影響のない範囲で)

それにしても、アッテネータをオンで改善するというのが解せません(単純にレベル不足であればオンにすると悪化するはず)
やはり地アナ(19・37)が強すぎるのか?

書込番号:5466303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2006/09/22 08:16(1年以上前)

知り合いの別荘で地デジが映るか調べにいったんですが。

アナログブースター(10年前の製品)を繋いであると、アンテナレベルが20下がってしまうことがわかり、ビックリしました。  

書込番号:5466498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/22 09:49(1年以上前)

>アッテネータをオンで改善するというのが解せません

ブースターがノイズを増幅しているのでは…

書込番号:5466631

ナイスクチコミ!1


JEEP-Cさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2006/09/22 14:53(1年以上前)

解決策とは関係ないかもしれませんが、
テレビに出てくる「アンテナレベル」は
実際にはC/N比の2倍(あれ1/2だったかな?)の数値
なのでレベル(電界強度)のように、
ブースター(増幅器)を増幅すれば増えるとか、
アッテネーター(減衰器)でさがるとか
という数値ではなく、
搬送波とノイズとの差の比をデシベルで表した数値です。

地域的なことや、使用されているアンテナの種類、
配線経路等々、なかなか難しい問題なので、
技術を持った電器屋に相談された方がいいと思いますよ。

書込番号:5467181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/23 00:41(1年以上前)

おっしゃるようにUHFのFBSとTVQは鴻巣山みたいですね。

初耳です。

鴻巣山(アナログ)を福岡タワー(デジタル)の方向に
変える事で映るようになるかも。

久留米局の人はアナ・デジのどっちも九千部山なので
変更不要なのに

福岡局の人は鴻巣山を福岡タワーに変更しなきゃならんなんて、
なんだかやられたくさいですね〜

しかも地アナを受信しようとしたら、鴻巣山に向けたままに
しないといけないし矛盾する!!!




書込番号:5469007

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DMR-XW30との価格差

2006/09/15 21:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW50

スレ主 parsukeさん
クチコミ投稿数:6件

ざっとカタログを見たところ当機とDMR-XW30はハードディスクの容量と1080p映像信号出力くらいしか違いがない様に思うのです。当サイトでの最安値価格差が約3万円。DMR-XW30と50の選択基準を教えて下さい。どちらにするか迷っています。宜しくお願い致します。

書込番号:5443248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2006/09/15 23:09(1年以上前)

 ご貴殿のお書き添えどおり、プラス100GBの
余裕と下記の書き込みのあるとおり、現在お持ちの
TVもしくは将来購入予定のTVが
1080p(もちフルHDパネル)対応であることが
ポイントになるかと思います。

書込番号:5443661

ナイスクチコミ!0


taitienenさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/16 01:05(1年以上前)

PX600のユーザーです。PX600は1080P入力対応ですが、実際は1080P出力されないみたいですね。DMR-XW50を購入する価値がありますか?皆さんはと思いますか?

書込番号:5444276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/09/16 02:33(1年以上前)

フルHDパネルは1080i信号を1080pにして表示していると思っていましたが、正しいですか?
もし正しいとすると、放送の1080iを本機で1080pにするのと、テレビで1080pにするのと、何か違いがあるのでしょうか?

書込番号:5444558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2006/09/16 09:19(1年以上前)

>PX600は1080P入力対応ですが、実際は1080P出力されないみたいですね。
テレビが「出力する」というのは何を意味するのでしょうか。映像を映し出すという意味ですか。それでしたらPX600のパネル解像度に従い、768pで映すということになりますが。

>放送の1080iを本機で1080pにするのと、テレビで1080pにするのと、何か違いがあるのでしょうか?

何も違わないと思います。XW30のアップコンバート性能と、テレビのアップコンバート性能が違えばその性能差が画質なりの差に出てくるでしょうが、この場合はどちらもパナの同世代の技術でしょうから。

書込番号:5445035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/09/16 15:53(1年以上前)

しえらざーどさん
ありがとうございます。同じ世代のものだと変わらないということですね。

そうなると、1080p入力に対応したテレビは、将来に1080pの処理を改善したレコーダーを接続することで、グレードアップになるので、1080p入力があった方が良いことになります。
しかし、言い換えると、レコーダについては、1080p入力に対応した旧世代のテレビに接続しなければ、グレードアップにはならないということになります。1080p入力に対応したテレビは最新テレビだけですので、レコーダーについては、1080p出力に拘る必要性が無いということになってしまいます。
この機種の1080p出力の意図が分からなくなってしまいました。

書込番号:5446068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/09/16 23:30(1年以上前)

現在,テレビはPX300を使用していますが,HDの容量が違うだけで,DMR-50と30で全く画像には違いがないのでしょうか.

書込番号:5447671

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA(ディーガ) DMR-XW50」のクチコミ掲示板に
DIGA(ディーガ) DMR-XW50を新規書き込みDIGA(ディーガ) DMR-XW50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA(ディーガ) DMR-XW50
パナソニック

DIGA(ディーガ) DMR-XW50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 1日

DIGA(ディーガ) DMR-XW50をお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング