
このページのスレッド一覧(全400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月3日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月3日 23:11 |
![]() |
3 | 9 | 2007年1月2日 17:30 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月6日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月2日 11:23 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月3日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
おっかけ再生についてですが、
使い道としては、「おっかけ再生」時にCMのところで、
30秒スキップを使えば、CMをとばして視聴すること
ができるかな?と考えています。
しかし、よくよく考えてみると、
例えば、1時間の番組でCMが4回(2分)あると
すると、再生する場合には4回×2分=8分前の
映像から視聴していけばいいですよね?
つまり、番組が16:00開始なら、16:08に1番最初のスタート
から「おかっけ再生」すればいいということになりますね。
0点

その通り!・・・だと思います。
この機能こそがDVDレコーダーの一番の醍醐味だと思っています。
我が家の場合、小さな子どもがいるので、ゴールデン番組時間帯
に子どもを寝かしつけないといけないことが多く、例えば9:00から
の2時間番組を見たいときに、9:30からしか見れない場合、
これまでのビデオだと、11:00の録画終了後にしか見れなかった
のが、レコーダーだと、9:30から2時間かけずに見終えることが
できるようになりました!
我が家はDVDレコーダーを買ったことによって、テレビの番組時間
に左右されることなく、自分たちの生活ペースを維持することが
できるようになりました。本当に大感謝です!
書込番号:5834876
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30

追いかけ再生は出来ます。
ただし、デジタル放送では、DRモードで録画してる場合だけです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010286/SortID=5398354/
書込番号:5833135
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
VHFビデオデッキが不調となり、はじめてレコーダーを購入しょうと思っています。
そこで、質問があるのですが、現在住んでいる住居は、昭和40年代にに建てられた古い団地で、昔ながらの分配機でアンテナ線からビデオに入力しています。テレビも10年位まえのブラウン管テレビで現在の液晶テレビのような入力端子もありません。
BSアンテナもなく、ごくノーマルな状態でアナログによる受信をしていますが、この「DIGA DMRーXW30」を購入しても、このデッキの性能を通常のとおり使用できるのでしょうか?(電子番組表とか・・)
最新のテレビの入力端子やBSアンテナなどがある環境でないと、買っても意味ないのしょうか?
今年中には,テレビも最新の液晶テレビに買い換えようと思っているので,ビデオも買うのであったら,最新のをほしいと思っています。
が,現在買っても使えなく意味がないのであったら・・・,困ってしまうと思い,質問させていただきました。
みなさまと次元の違う,疑問かもしれませんが,よろしくお願いいたします。
0点

その団地のUHFアンテナ次第でしょう.
BSアンテナも無ければ自分で立てるしかありません
アンテナがF接線でないと変換器まで必要です
昔のフィーダー腺って事はないですよね?
書込番号:5830829
0点

この機は電子番組表はBSから受信してますのでBSアンテナが無いと番組表は出ません。パナのTVも確か同じロジックです。
書込番号:5830871
0点

デイトリッパーさんの書き込みに、一部補足しますと。
地上アナログの番組表とBSデジタルの番組表は、BS放送から受信しますので、BSアンテナが無いと番組表は出ません。
地上デジタルの番組表は、地上デジタル放送から受信しますので、地上デジタル放送が受信できれば番組表が出せます。
書込番号:5830892
0点

それじゃDMR-XW30を買っても使えないってことになりますが
地上アナログが受信できるだけで使える機種は
どんなのがあるの?
将来を考えて地上デジタルが受信できるのが良いですね
地上アナログだけならDMR-EH55になりますね
(4年半後には使えなくなります)
書込番号:5830936
0点

>テレビも10年位まえのブラウン管テレビで現在の液晶テレビのような入力端子もありません
全く何も入力端子が無いなら繋がりません、黄色のコンポジットやS端子入力も無いのでしょうか?
昔のビデオデッキのようにアンテナ線を経由してテレビに映像音声を出力する機能はありません。
ビデオデッキの外部入力に繋げれば映るでしょうけど、デッキが不調ではいつ壊れるかわかりませんし。
黄色かS端子があれば繋がりますが、ハイビジョン画質では映りません。
書込番号:5831047
1点

TVに関しては入力端子を確認
自分の地区が地デジ放送してるか確認
放送してるなら実際映ってる人がいるか確認
放送してないならいつ頃放送するか確認
最低そこまでは確認しないと機種選択できません
地デジが全部のチャンネル見れて
TVに入力端子があれば
XW30で大丈夫です
BSアンテナ無いと
地アナの番組表は取れませんが
地デジが映るなら
地アナを見たり録画する必要性はありません
どうしても録画する必要があるときでも
手入力で予約すれば録画できます
書込番号:5831128
1点

みなさま、いろいろと教えていただきありがとうございました。
テレビの入力端子を調べたら、黄色の映像入力端子やS映像の入力端子、BS入力、AFC入力、BS IF入力端子などがありました。
これらの端子があればいいのかまだよくわかりませんが,電気屋さんなどにこのテレビの説明書を持っていって,確認していただいた後に機種を決めたいと思います。
アンテナ線はVHFとUHFが別に室内に配線されており、ネジのようなもので線とつなぐタイプでしたが、地上デジタル放送はこの電線から自動的に入るので、地上デジ放送の番群表を受信できるようです。
また,地上デジ放送はネットで調べたところ,現在居住する地域は受信されているようなので,BSアンテナにこだわらなくてもいいようです。勉強になりました。
書込番号:5831419
1点

>BS入力、AFC入力、BS IF入力端子などがありました。
デジタル放送では一切不要です.
まあS端子があればOKですが
4:3TV悲しいかな額縁放送になる番組も出てきます.
今使ってるTVのインチより1周り小さい画面になってしまいます
ワイド放送だと上下に帯びが付きます
TVの型番がわかるとある程度ネット上でも調べることができます.
書込番号:5831589
0点

液晶プロジェクターをメインに番組録画予約用に10年前のブラウン管28ワイドテレビをS端子でつなげていますが、番組表は文字が小さいので古いテレビでは文字がぼけてストレスがたまります。状態の良いテレビであれば良いのかも。最近の液晶テレビが欲しくなりますよ。
書込番号:5831712
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
現在、SHARP・DV-HRD2と 三菱・HV-HD500のD-VHS をiLinkで接続しております。今回DVDレコーダーをDV-HRD2から、このDIGA DMR-XW30に切り替えようと検討中ですが、HV-HD500と問題なく接続できるかが最大の問題です。
どなたか接続の経験あるいは接続情報等ありましたら、お教えください。
0点

最近XW-30を購入して同じ条件で試しました
結果は60-70%で失敗します
TS認識はしているのですが、ダビング途中でHD500側にエラー
表示がでてダビング中止されます
XW-30側の残りの録画分もその状態でほっておくと全て消えて
しまいます
年末・年始の録画をいくつか消してしまいました・・・残念
成功する場合もあるのでなぜか理由がわかりません
書込番号:5835361
0点

三菱は日立以上に嫌われものなので、あまり覚えてないのですが、
たしかシャープのAR系の最新ファーム以外無理だと思われます。
シャープならHD1000で成功したと聞いた事もありました。
真相は不明です。
書込番号:5837297
0点

AVcomさん、JOKR-DTVさん、早速貴重な情報ありがとうございました。三菱・HV-HD500を使用するならSHARP機で再検討するほかなさそうですね。
書込番号:5837732
0点

SHSRP DV-ARW25を所有していますが、HV-HD500へのムーブは購入当初1分程度の短時間を何度か行いましたが、失敗した記憶はないです。
HSモード搭載のD-VHSは4台ありますが、ムーブ時の頭欠けのテストを行った時に試した程度です。
HV-HD500は実験結果が良くなかったので、その後使用していません。
最初、松下のDHE20をムーブ用にしていましたが、時々ムーブの失敗がありました。
失敗内容は、ムーブが完了してテープを再生してみると、真っ暗画面(音もなし)というものですが、中には、途中まで正常にムーブ出来ているが、途中からいきなり真っ暗画面になる−というケースも2・3度ありました。
そこで、ビクターDXH1に変更したのですが、
DXH1は、ムーブ中に録画されている内容をD端子出力からモニター出来る事に気がつきました。
これが非常に役に立ちます。
ムーブ開始時に、正常録画になっているか確認が出来る為、NGの場合、DVDレコ側でダビングを中止する事が出来るのです。
開始直後に中止すれば、タイトルは丸々残っています。
何度でもやり直し可能です。
これがDHE20やHD500だと、I.LINKから入力されている映像のモニターが出来ない為、ムーブ終了した後でしか確認が出来ません。
現状では、DVDレコのチューナーを地上アナログ以外にし、i.LINKからDXH1にチューナーの映像が正常に入力されているかを確認(恐らく真っ黒画面になるケースというのは、この時点で映像が出ていないのだと思う)後、ムーブの手順に入るようにしていますので、正常にムーブの動作が始まれば画面が真っ暗という事はありません。
しかし、DV-ARW25では【ムーブ開始を選択しても開始されない】という不具合が時々起こるようになりました。
こうなると、リセットをする必要があるのですが、裏録中にリセットをすると、ムーブ不能のタイトルが出来る為、非常に困ります。
最近では、リセットをしても再発する場合があり、DXH1のリセットを含め何回もリセットをしないと戻らなかったりします。
点検を依頼したいのは山々ですが、持ち帰りになると困るのでrec-potの購入後にしようと思っています。
まぁ、「ムーブが開始されない」不具合は、「ムーブ失敗」に比べれはまだいいですね。
※ムーブ時の頭切れの長さですが、ARW25とDXH1の組み合わせでは、
メニューからムーブの手順に入る時点で地アナを受信しておけば、デジタルを選局している時より2〜3秒程度短くてすみます。
ディーガと直接関係ない話、失礼しました。
書込番号:5839961
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
貴重な情報ありがとうございます。
「ムーブ時の頭欠けのテストを行った時に試した程度です。
HV-HD500は実験結果が良くなかったので、その後使用していませ ん。」
とのことですが、
@どの程度悪かったのでしょうか?
ADV-ARW25との相性の問題でしょうか?
(当方のDV-HRD2とHV-HD500の組み合わせでは「頭欠け」や「ムーブの失敗」は、ほとんど起きていません。)
以上、お教え下さい。
書込番号:5842066
0点

言葉が足りていませんでした。
>三菱のD-VHSは、日立のDVDレコ以上に嫌われものなので、あまり覚えてないのですが、
>たしかシャープのAR系(現行AC系よりARのほうがいいかも)の最新ファーム以外無理だと思われます。
>シャープなら、旧型の三菱HD1000でも成功したと聞いた事もありました。HD500は大丈夫なはずです。
三菱D-VHS海外モデルは多分ダメです。HD1100とかHD2000。
またハヤシもあるでヨ!さんの言う通り、ビクター一部しかHDデコーダーを搭載していないので、
ちゃちい作りの三菱や松下は、出力信号を基本的に見ることは出来ません。これは痛い。
日立は気合を入れて作ってあったので、D3端子出力から吐き出し映像を見れたかと思いました。
またムーブ中モニターですが、シャープは基本的にHDデコーダー非搭載機器でも
どの映像をムーブしているか簡易モニターできるようになってます。
ところが東芝はそんな作りになっていないので、全くを持って安心してムーブする事すらできません。
松下はムーブ中見れますか?
出力映像を見ながら東芝でムーブするなら、ビクターの高級D-VHSを最終段で入れる必要があります。
しかし2つ以上のi-LINKを繋げると挙動がおかしくなる場合もあります。
それと東芝はムーブ中、変な場所で強制終了させると、まだ残っている部分も自動消去するくせがあります。
シャープは、HRD2の頃からよくフリーズしました。リンクの相性はシャープのほうが遥かに勝りますが、
ムーブ実行時の安定性は東芝のほうが上だと思いました。どっちもどっちですね。
それと日立はムーブ関連の裏技に特化した感があります。やはりどっちもどっちですね。
またハヤシもあるでヨ!さんの裏録中にリセットするとシャープはムーブできない録画番組になる。
ですが、これは昔からもったシャープのバグであり東芝はそのようにはならないはずです。
書込番号:5842111
0点

pixy.nobbyさん
1.頭欠けが10秒程度だったと記憶しています。
ただ、ムーブ直前にデジタル受信→地アナ受信に切替をしていなかったので、今試すともう少し短いかもしれません。
2.DVDレコは1台しか所有していないので、申し訳ありませんが分かりません。
今から出かけますので、また明日の夜にでも。
書込番号:5843124
0点

今、DV-ARW25→HV-HD500 のムーブ(短時間)を2回試しました。
頭欠けは13秒でした。
ARW25購入時の実験でも確かそれ位でした。
HV-HD500 をムーブに使用しない理由は頭欠けが長すぎるからです。
ムーブ開始直後、HD500の表示窓にerrorが2秒程度点滅します。
その後は正常にムーブされているようです。
ですから、頭欠けの長さが13秒もある事と、error表示とは関連がありそうな気がします。
ただ、私のDV-ARW25→HV-HD500 のムーブ状況がどの個体であっても同様なのかは、定かではありません。
もう少しいろいろ試してみようと思います。
何かありましたらまた報告します。
書込番号:5849146
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30

XW30には、チャプター作成に関する機能は一切ないはずです。
今月末に公開されるバージョンアップをユーザー自身が実行してようやく手動で打てるようになるくらい。
http://panasonic.jp/support/dvd/download/mk/
書込番号:5830499
0点

元々松下は伝統的に自動チャプターはないので
(5分おきとかはあったけど)
必要ならソニー機をかうしかありません.
今後もつかないでしょう(笑)
書込番号:5830520
0点

>チャプターマークはないのですね。
自動はね
手動は1/25よりバージョンアップしてから
書込番号:5830754
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
現在上記機種(DMR-E85H)を使用中です。
テレビを買い換えたので、HD対応のレコーダの
購入を検討中ですが、旧機種で焼いたRAMの内容
をHDDに書き戻して編集等可能でしょうか。
編集する時間がなく、とりあえずRAMに焼いただけ
というものがいくつかあるものですから・・・
ご存じの方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

他のメーカでもDVD-RAMは互換性があるので、編集はOKだと思います。
編集後にDVD-Rなどのメディアに高速ダビングできないかもしれません。(たぶん、できるとは思いますが。)
書込番号:5830332
0点

再生に関しては他のメーカーでも互換性はある.
編集に関してもある
ただし気をつけたいのが
管理情報がメーカー間で異なるので
ロックしたり、ひどいのになるとデータを破壊して再生はおろか初期化もできなくするような事例が0ではないので
気をつけた方が良い
と言う事で自分は他社間やりとりをする気0です.
(テスト用RAMでパナ・東芝・パイでやりとりしてますが一応今のところ問題ない)
R互換についてですがR互換の互換性は0です.
(一部 初期でOEMで外装は違うけど中身が同じ機種がありましたが、そういう例外もある パイ・シャープ・ソニーや松下のDMR-E80HのOEMのデンオン(現デノン)や日立など)
つまり松下でR互換入りしたRAMを東芝のHDDに
移して東芝で編集して(ここまでは出来る)Rにはできません
RAMは出来るけど
パイオニアの640Hは逆に融通性がないのか
パナで録画したRAMをパイオニアのHDDには一切戻せない
(どういう事か意味不明なのだが)
パイ→パナはできるが
パナでいじって→パイ これがまた不能になる
つまりメーカー互換は薄いのかなと考えられます.
パナ機同志ならR互換もそのまま残ります
(何台もの所有松下機器で実証)
でも最近16:9消すぐらいなら切りでいいやでRAM録画してないですけどね
どうせ編集する場合PCでやるし
RもPCでやる方が時間かかるけどGOP対策が出来るし
書込番号:5830577
0点

可能だと思いますよ
R高速を入りにして保存してるならDVD-Rにも無劣化でダビング可能でしょう
編集だけならRAMで直接 編集すれば良いです
書込番号:5830974
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
RAMに撮り貯めたものが無駄にならないことが
わかりましたので、昨日(1/2)購入しました。
東芝のRD-XD92と迷っていたのですが、XD92の
不具合報告があまりに多いのと、同じ松下機の方が
RAMに焼いた映像の再利用がしやすいだろうという
ことで、こちらにしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5833950
0点

せっかくの価格コムの掲示板なので、購入店と購入価格の情報があれば、ありがたいです。
書込番号:5834129
0点

そうでしたね。失礼しました。
いい条件ではなかったので参考にはならないかと
思いましたが、みなさんが検討する際の目安にアップ
しておきます。
購入したのはヤマダ電機横浜本店です。
値札では99,800、10%が手書きで89,800に直されて
いて、又は現金値引きいたしますとあったため交渉
してみると、88,800にしかならないので、ポイント
つける方がお得とのこと。
おたくのなんば店では78,000らしいよといっても
反応しないので、年末に横浜日野店で87,600、16%
だったと話をすると、87,100、16%までなら下げられ
ますとのことでしたので、それで決めました。
ポイントが44,000あったので、本当は+4万で購入
できる線まで下げたかったのですが、東芝RD-XD92の
板に書いたとおり、ヤマダ電機とは早いとこ縁を切り
たかったので、とりあえずこの条件で購入しました。
書込番号:5834226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





