
このページのスレッド一覧(全400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 46 | 2006年12月19日 18:59 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月7日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月1日 22:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月3日 20:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月8日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月30日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
はじめまして。
こちらの商品の購入を検討しておりますが、
使用環境や希望などとマッチしているか、
なかなか情報をうまく整理できずにおりまして
詳しい方、状況の似ている方のお話を伺えれば
と思いまいりました。
現在、葛飾ケーブルテレビに加入しておりまして、
【Panasonic TZ-DCH505】というチューナーを使って、
デジタルWOWOW、CSチャンネル、地上波チャンネルを
視聴しております。
以前にもDVD/HDDレコーダーの購入を検討したことが
ありまして、その時にやはり価格.comのクチコミを
読んだところ、「Panasonicチューナーには、
Panasonicのレコーダーが相性がいいので良い」という
書き込みがあったことを思い出し、今回、この商品が
良いのかなと思っています。
主な使い方、希望としては、
○毎週、視聴&録画している海外ドラマ(WOWOW)が
あるので、自動予約録画がしたい。
○稀に夫が地上波でK-1を見ることがあって、
私が見たいWOWOWまたはCSの番組と重なることがあります。
なので、同時に録画できたら便利だなぁと。
○STBで表示される番組表からも、予約録画を選択
できるメニューがあるので、それを使える機種が良い。
・・・という、何だかものすごく簡素な願いで
お恥ずかしいばかりです。
不明な点は、
○こちらの機種は、地上・BS・CSのチューナー内臓
ということなのですが、そうすると、CATVから
レンタルしている前述のチューナーが無くても、
視聴できるのでしょうか。
どちらかで、CATVの視聴にはCATV専用のチューナー
が必要、という書き込みも拝見したので、だめなのかなと
思うのですが。書いていて、不明な点がはっきりしたので
明日にでもCATV会社に問い合わせしようと思います。
以上のような状況なのですが、こちらの機種購入は、
妥当でしょうか。もし他にお勧めの機種がありましたら
ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

概ね満たしてると言えますね
STBの番組表からは無理ですが前二つは可能です.
>こちらの機種は、地上・BS・CSのチューナー内臓
ということなのですが、そうすると、CATVから
レンタルしている前述のチューナーが無くても、
視聴できるのでしょうか。
これが難関かもCATVからしか信号を受信できないなら無理です
CATV会社がパススルーにしてるか確認した方がいいでしょう
(すなわちアンテナを立てる事が出来ないexc
アンテナを付けても受信できない難視聴地域でCATVしか無理な場合)
http://www.d-pa.org/
ここで視聴地域でない場合はアンテナを立てても
無用の長物になる可能性大です.
(超長距離受信対応すれば意外に可能かもしれないが責任取れません(笑))
書込番号:5703601
0点

葛飾ケーブルテレビ
http://www.k-cable.co.jp/
見てみ見ましたがパススルーなのか
何なのかわからないので何ともいえませんね
ベランダその他で東京タワー方面に致命的な
障害物がない限り
アンテナ取り付けで見えるはずなんですが
書込番号:5704164
0点

内蔵チューナーを使わないと
ハイビジョン画質で録画できないし
STB使うと外部入力による録画だから
予約も面倒です
W録画も内蔵チューナー使わないとできません
CATVの場合
地デジはパススルーしてれば
内蔵チューナー使えますが
BS・CSに関しては内蔵チューナーは使えません
地アナの番組表もBSアンテナが必要です
自前で地上波もBSもアンテナ立てるか
地デジがパススルーならBSだけでもアンテナ立てる
便利にハイビジョン録画するにはどっちかが必要です
書込番号:5704282
0点

K’sFXさん、
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
お忙しい時期にご丁寧なお返事を頂き本当に助かりました。
ありがとうございますm(__*)m
先ほど、葛飾ケーブルテレビに問い合わせしたところ、
以下のような回答をいただきました。
【CATVの“地上/BS/CS”信号形式について】
→地上波は「パススルー」
BS/CSは「トランスモジュレーション」
【レコーダー内臓のチューナーは使えるか】
→CATV専用チューナーが必要。CATVの信号は、
他の局とは異なる形式で発信しているため、
市販レコーダー内臓のチューナーは使用できない。
【W録画はできるか】
→地上波同士であれば、レコーダーのW録画機能を
そのまま利用可能。地上/BS、地上/CSの場合は、
レコーダーに「地上デジタルチューナーが2つあれば」
BS/CS録画の際には外部入力端子を使用して、
地上波とのW録画はできる。
☆↑BS/CSのW録画はできるのか聞くの忘れてしまった(涙)
【CATVチューナー&レコーダー&テレビの3機種使用の
場合の、「ハイビジョン録画」について】
→「赤・白・黄」の端子を利用するか、D4/D5端子の
あるテレビを利用するか、で、多少は画質の良さを継承
できるが、限界がある。
【Panasonicチューナーには、Panasonicレコーダーが
良いというのは?】
→一概には言えないので、わかりかねる。
一応、聞いたことをまとめてみましたが、
私自身が、まだ機器や接続方法、環境などについて、
十分に理解していない状態で聞いているので、
もしかしたら理解を誤っている部分があるかもしれません。
ちなみに、CATVチューナーで利用している
電子番組表の予約録画機能を、レコーダーで使用できるか
どうかについても聞きました。地デジは利用できるが、
BS/CSは利用できない、というような回答をもらったと、
メモを見て思うのですが、「できる/できない」という
断言系の質問ゆえ、理解が誤っていると。。と思ったので
上のまとめには、いれませんでした。
。。。ということは、CATVチューナーを介したレコーダーの
利用をする場合は、いわゆるレコーダーの便利な機能は
ほとんど使えない、という認識の方がいいのかなと思いました。
また、もしやPanasonicレコーダーに限定する必要もないのか、
と思うと、またイチから出直し?などと思い愕然としたり(汗)
CATVを介した視聴については、居住しているマンション内に
CATVが引いてあるから、という理由です。
いづれにしても、今使用しているビデオデッキが完全に
だめになってしまったのと、ドラマ録画して両親に渡している
ので、一刻も早く、購入しなくてはなりません。
今のところ、アンテナを立てて視聴する計画はないので、
面倒なことは多くても、このままレコーダーを購入するしかない
という状況です。
CATVって、重宝していましたが、こうなると色々と
面倒なのですね。。とほほほ
書込番号:5704790
0点

>地上/BS、地上/CSの場合は、
>レコーダーに「地上デジタルチューナーが2つあれば」
地上/地上のことですね、可能です。
>BS/CS録画の際には外部入力端子を使用して、
>地上波とのW録画はできる。
こんな場合パナのレコーダーならIr予約で番組名も登録できてスムーズです、このあたりがメリットです。
>BS/CSのW録画はできるのか聞くの忘れてしまった
出来ません、STBがチューナー代わりになるので無理です。
ただしBSアンテナを自身で設置すれば可能です、さらに番組表もBSの電波が必要です。
すべてパススルーならよかったのに。
書込番号:5705123
0点

>→地上波は「パススルー」
BS/CSは「トランスモジュレーション」
地上波とは地デジのことですよね?
地デジ(内蔵チューナー=ハイビジョン)と
地デジ(上と同じ)のW録は可能
地デジとBS(またはCSでどっちも普通画質)は可能
BS(またはCSどっちも普通画質)同士のW録は
不可ということになります
>また、もしやPanasonicレコーダーに限定する必要もないのか、
と思うと、またイチから出直し?などと思い愕然としたり(汗)
パナはBSアンテナが無いとBSはもちろんですが
地「アナ」の番組表が取れないとかあるし
パナに絶対限定する必要はありませんが
仕様通りに動くデジチューW録機って
いまはまだパナやソニーもくらいです
少し落ちてシャープ
もっと落ちて東芝や日立です
同じマンションでベランダに
BSアンテナ立ててる人はいませんか?
地デジがパススルーなら
BSアンテナだけでも立てれば
かなり解決します
書込番号:5705138
0点

>ソースかつさん
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご親切なアドバイスありがとうございますm(__*)m
ここで教えて頂いたことがなければ、なかなか、
自分の頭を整理することができずにいました。
実は、本日、錦糸町のヨドバシカメラに
行って来ました!やっぱり、実物を見て、
多くのものと比較検討してみなくては、
と思いまして(^^*)
まず、レコーダーなのですが、
DMR-XW30とSHARPのDV-ARW22を検討に入れています。
SHARPの方は、DVD録画した映画などをチャプター
分けできること、パナのリモコンよりも使いやすそう
ということで、私の中でかなり好印象なのですが、
ユニマトリックス01の第三付属物さんのアドバイスを
拝見し、パナの方が機種としては上位なのかなぁ。。
と揺らいでおります。この2つは、どの辺が歴然
とした違いがあるのでしょうか。
まさか、SHARPだと番組表は獲得できないのかなぁ。
それだと、ちょっと、困りますね。。
それと、ソースかつさんの、
>>パナのレコーダーならIr予約で番組名も
登録できてスムーズ
というところも気になります!
パナでは、番組名登録できる、
シャープでは、録画した映画のチャプター分けができる、
うううう どちらも捨てがたい。。
実は、今日、実際に見に行って、液晶テレビも
同時に購入しようと思っています。
予算的に、SAHRPのLC32BD2(32型)が有力候補です。
37型も魅力的なのですが、12畳ほどの大きさの
リビングを、4畳分がダイニングテーブル、
8畳分をソファとテレビ、というスペース分けで
使っており、そこに37型は大きすぎるんじゃ。。。と
思っております。ううむ どうなんだろう。
全て、SHARPにまとめるのがよいのかなぁ?と思いつつ
パナの評判の良さも気になっております。
。。って、SHARP&テレビの話題まで出してしまって、
かなりスレ違いですかね(汗)
購入は、明日または明後日にはしたいなぁと
思っております。もし何かお気づきの点などありましたら
何度も恐縮ですが、またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5706305
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
補足です!
BSアンテナの設置ということですが、
また別途お金がかかるのですよね?
アンテナ代の他に何かかかるのでしょうか。
えと、気にして確認したことは無いのですが
アンテナを立てている人は極めて少ないように
思います。明日にでも確認してみますね。
長く使うなら、ましてやテレビも同時に
購入するなら、やっぱり便利に使えた方が
いいですもんね。。。
ただし、うちは、東向きなので、
そこらへん電波はどうなんだろうな。。
というのも心配なところです(^^;)
書込番号:5706323
0点

個人的には・・・ですが
シャープはパナより不具合が多いという印象です
パナとシャープのスレをいくつか読み比べて
ご自分で判断してください
東芝や日立みたいに
明らかにというわけではないから
気にしなくてもいいかもしれません
>まさか、SHARPだと番組表は獲得できないのかなぁ
地デジは取れます
アンテナ立てないとBSとCSが取れないのは同じで
Panasonic TZ-DCH505からBSとCSを予約する場合
ソースかつさんの情報のパナみたいに
>こんな場合パナのレコーダーならIr予約で
番組名も登録できてスムーズです、このあたりがメリットです
の部分に差があります
パナのチャプター打ちの件
来月25日にパナのHPから
バージョンアップデータをダウンロードして
CDに焼きそれでバージョンアップすれば
チャプター打てるようにはなります
これも詳しくはパナのスレまたは
HPを見てください
BSアンテナは南西の方角を向けるから
東向きだと厳しいです
一応・・アンテナ代は1万程度
ベランダの手すりに自分でも設置できます
難しいのは線を室内に入れて
DVDレコまで取り回すとこです
アンテナ向きの設定は
時間さえかければできます
書込番号:5706515
0点

UHFアンテナって立てるより
最近ひっかけるだけのラクチンなのもあるしなぁ・・・・・・。
無駄な金を払い続けてまでCATVってのも微妙かなと・・・・。
家帰ったら調べてみようっと
書込番号:5706543
0点

ぶっちゃけて言うと
設計がヘボイか裏金貰ってるとしか考えられん設計してるなぁ
屋上に共聴用のUHFやBSのデカイアンテナ立てて分配してやるだけで居住者は毎月無駄な負担はないわけですからね
僻地や難視聴地域ならいざしらず・・・・。
ちなみにD-paで受信地域かご覧になりましたか?
書込番号:5706579
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
いやはや、本当にありがとうございます(;0;)/☆
なるほど、そういった相関関係があったとは。。
SHARPは、リモコンの使いやすさ(今のリモコンと似てる)
とチャプター打ちができることで、傾倒してましたが、
やはりSTBとレコーダーをパナで揃える、ことで得られる
メリットの大きさ、を再確認した感じです。
チャプター打ちが、パナでもできるようになる、
というところは本当に目から鱗。
ユニマトリックス01の第三付属物さんから伺わなければ
全く知る由もありませんでした。
後ほど、ここらへんの情報も含めてHPをチェック
したいと思います!
しかしそうですね、、東向きではBSアンテナは
難しいと思われ。。やはりこのままCATVを介して
視聴する方法で妥協していかなくてはいけない
のかな。。
>K’sFXさん
レスどうもありがとうございますm(__*)m
えと、教えて頂いたD-paで受信地域か調べてみましたが、
完全に十分な位に、地域内でした(^^@)
実は、以前に住んでいたマンションでは、
スカパーのアンテナとチューナーを使って番組を
見ていたのですが、微妙に東よりの東南向きで、
12階という環境だったからか、はたまた私たちが
単に不器用だったからか、うまくアンテナが設置できず
いつもかなり受信が不安定な状況で見ていました。
それに懲りてしまって、
現在の住宅に越す時に、マンション内にCATVアンテナが
あるから、チューナーさえ入れれば、自分でベランダに
アンテナを立てなくてもBS/CSも見れます、という文句に
すっかり惹かれてしまった、というわけなのです。
ただ、こちらで皆さんから教えて頂いていることと、
K’sFXさんのアドバイスを拝見し、
CATV(月4,200円)+WOWOW(月2,415円)で、
月6,615円弱を支払っているのは本当に妥当なのか、
ちょっとそこから疑問に思えてきました。
あとCATV経由だとチューナーのレンタル料金も
毎月支払っているわけで。。。。
とはいえ、東向きの我が家ではBSアンテナ設置は
難しく。。。。WOWOWが見れないのは困るし。。
UHFというのは、地デジを見るのに必要なアンテナですか?
それは屋内でもつけられるのですか?
。。って、すでにものすごい深い相談になってますよね
テレビも購入するわけで、これは、視聴方法という根底から
検討しなおしでしょうか!
書込番号:5706727
0点

スカパーの調整はBSよりも少しシビアです
BSは方角的に難しそうです
地デジのアンテナはBSより可能性は高いです
電波が強ければベランダの軒先や
室内アンテナでも見れますが
実際試さないと分かりません
それにWOWOW必須なら
BSアンテナを立てない限り
CATVを切るわけにはいきません
やはり地デジはパススルー
BS・CSはSTBからじゃないと難しそうです
つまりBS/CSはハイビジョンでの録画は
無理ってことです
あとはパナ・ソニー・・・・シャープから
機種を絞り込んで
具体的にやりたいことが出来るか?
そこを要チャックです
特にW禄時の制限が各社まちまちであるから
それもチェックしとくといいでしょう
パナはデジタル放送をエンコード録画すると
W禄も含めほとんど何もできません
逆にデジタル放送をDR(ハイビジョン画質での録画)で
録画すれば制約はほとんどありません
カタログやHPの下部に*1・・・みたいに
小さい文字で書いてある部分こそが
最重要チェック項目です
書込番号:5707364
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど、それではやはり私の場合は、
CATV経由で視聴することを基本にして、
購入を検討しなくてはいけませんね(^^;)
先ほど、DMR-XW30のサイトを見ました。
>>パナはデジタル放送をエンコード録画すると
W禄も含めほとんど何もできません
逆にデジタル放送をDR(ハイビジョン画質での録画)で
録画すれば制約はほとんどありません
というご指摘ですが、「エンコード録画」というのが
よくわからず、ただ今、調べたのですがイマイチはっきり
わかりません。これまでビデオデッキで番組を録画していた
こととは異なる方法でしょうか。
HPによるとHDDに録画した番組をDVDにダビングする時、
--------------------------------------------------------
HDD⇒DVD-RAM高速ダビング ○(DRモードを除く)
HDD⇒DVD-R/DVD-RW/+R高速ダビング ○(DRモードを除く)※2
※2 +R非対応
--------------------------------------------------------
という記載がありました。
そうすると、デジタル放送をエンコード録画にすると
W録も含めてほとんど何もできないし、
かといってDRで録画するとDVDには【高速】では
ダビングできない、という状況になるのでしょうか?
う。。。うううむ。。。
書込番号:5707625
0点

> かといってDRで録画するとDVDには【高速】では
> ダビングできない、という状況になるのでしょうか
その通りです。DRは、ハイビジョンという高精細のデジタル放送で送られてくる情報(データ)をそのまま保存する録画方式です。つまり、最も綺麗に見られます。37型液晶TVを買われてから見比べると、DRとエンコード録画した番組の画質の差は結構分かると思います。
ただし、DRをDVDに焼くときは、ハイビジョンを通常画質に変換する必要があり、実時間かかります。1時間のドラマは1時間かかります。
あらかじめエンコード録画しておくと、見るとき画質が落ちますが、DVDに焼くとき高速ダビングできます。
これをどう考えるかは人によります。エンコード録画でないと困るといってXW30を返品された方もいますし、
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5678690/
ほとんど、DRしか使わないという人もいます。
ちなみに私はエンコード録画しかほとんど使わない人なので、XW30はつらいです。
cf. http://hddreco.at.webry.info/200609/article_3.html
ソニーや東芝では、同じ番組をW録して、片方をDR、片方をエンコード録画するという設定ができます。見るのはDRで、保存するときエンコード録画を高速ダビングするといった使い方もできます。
書込番号:5707682
0点

> 「エンコード録画」というのがよくわからず、ただ今、
> 調べたのですがイマイチはっきりわかりません。
説明が抜けましたが、ざっくり言うと、ハイビジョンのデジタル放送を通常画質に変換(エンコード)しながら録画するという意味です。
Bluerayといった次世代DVDの名前は聞いたことがありますよね? Bluerayなら、ハイビジョンをそのまま(DRで)保存できます。これに対して、現行のDVD(R、RW、RAMなど)はハイビジョンは規格上保存できず、通常画質、つまりエンコード録画したものしか入りません。
だから、実時間ダビング、高速ダビングといった違いがでてしまいます。ややこしいですが、ある程度理解しないと、なかなか使いこなせません。
なお、「通常画質」にも、いろいろあります。VHSに標準と3倍があったように、長く録画できるが画質が落ちるモードというのがあります。
なお、こういう規格上の話は、どのメーカーのレコーダーを買っても同じです。
書込番号:5707723
0点

>kaju_50さん
丁寧なアドバイス、ありがとうございますm(__*)m
何やら私がつまずいているところを、
どんぴしゃりで突いてくださって回答はもとより、
教えて頂いたURLの情報も大変参考になりました。
>>ソニーや東芝では、同じ番組をW録して、片方をDR、
片方をエンコード録画するという設定ができます。
見るのはDRで、保存するときエンコード録画を
高速ダビングするといった使い方もできます。
実は、私がレコーダーを購入したい大きな目的は、
ここにある、とはっきりわかりました。
毎週、家族で楽しみにしているBS番組があり、
録画しては、両親のところに届けていること、
また甥っ子のために、NHKの子ども番組を
録画して、DVDにまとめて届けてあげたいこと、
これは、手軽に迅速にDVDへダビングをしたいし、
先方の2世帯共、今のところ所有しているのは
ブラウン管テレビとビデオデッキ/DVDプレーヤー
っていう状態ので、画質はこだわらないです。
やはり、迅速に、手早くダビングできることが
最重要事項とわかりました!
あとは、ソニーの機種で、
CATVチューナーを介して視聴する場合に気になること、
○地上デジタルチューナーが2つあるか。
○地デジ/地アナ/BS/CSの番組表取得できるのか。
○パナのレコーダーならIr予約で番組名も登録できるが、
ソニーではどうなるのか。
といったところを調べなくてはいけませんね。
ちなみに、今CATVチューナーでは地デジ/地アナ/BS/CS
の番組表が見れて、番組の視聴予約をしておくと、
その時間になると、その番組に切り替わるのでとても
便利なのですが、
こういったものは、レコーダー設置後も使用できる
のかどうか、といったところも調べなくては。
もしよろしければ、kaju_50さんのお勧めの
ソニーレコーダーを教えて頂けますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたしますm(__*)m
書込番号:5707875
0点

>kaju_50さん
すみません、【スゴ録 RDZ-D800】の
クチコミURLを教えて頂いていたのに、
おススメを教えてくださいなんて(^^;)
拝見したところ、これで決めようかなと
思っております。
予算が、レコーダー+液晶テレビで、
20万円以内なので、あとは12万円
以下位で、32型程度のテレビ探しに
また価格.comで勉強しようと思いますm(__)m
どうもありがとうございました!
書込番号:5707900
0点

スレ主さんが閉じた後で書くのも何ですけど。。。
> 最重要事項
これを優先させるのであれば、DVDプレイヤーの互換性も考えた方が良いですよ。
VRモードって何気に浸透してない面が強いですから。
> こういったものは、レコーダー設置後も使用できるのかどうか
Irシステムを使おうとした場合、連動予約等の制限は
http://panasonic.jp/support/mpi/tv/pz600/pz600_c03_01.html?0308
↑こんな感じ。。 特に番組名まで書込んでくれるタイマー予約は松下以外の機種では対応不可との事です。僕はTZ-DCH500の方を使っているんですが、以前、二、三の他機種で認識テストを行ったら駄目でした。
・・・ で、、微妙なのは同時録画の件
この場合で言えばRDZ-D800だと、STB ⇒ RDZへ記録するWOWOWとかの映像は常に「録画1」で固定にしなければならないと思います。 この録画経路で W 録画を想定した場合、地上デジタル側は常にDRモード「録画2」で記録する事になるはずなので、こちら側で録画した番組というのも、常に等倍速ムーブで移動させる事にはなります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?020747
「録画2」を実行中に微妙な再生制限もあるらしいので、一応サイトの注釈をもう一度確認した方が良いかも知れません。
特に本体のデジタルチューナーで無く、CATV経由でBS/CSを賄うのであれば、残る問題は地デジ放送録画のエンコード記録時だけになるはずなので、基本的に地デジ対応テレビも同時に購入すると言う事なのであれば、XW30のW録画にて、STB経由でWOWOW、内蔵デジタルチューナーでDR録画、加えて同じ番組でも違う番組でも地上デジタルならテレビ側のチューナーで観れますよね? どうしても録画時に記録していた録画番組を再生して観たい時には、使い方として本機のデジタル録画は封印すれば良い。 ・・・ 個人的にはそんな気がしますよ。
XW30はilink経由でTS番組は他のメディアにそのままムーブする方法も可能ですが、
D800の場合、一度Hi-Vision番組の画質をDVDに落としたらそこでエンドです。
VRモード、ムーブ。
いずれも、世の需要を全く無視した素晴らしい規格のおかげなんですけどね。
書込番号:5708069
0点

>zinn_zinnさん
アドバイスありがとうございますm(__*)m
同じ視聴環境の方からのお話はとても直感的で、
助かります!
結局、昨晩はずっとパソコンに向かって調べたり
クチコミを読みまくったりして一睡もできず(^^;)
zinn_zinnさんからのレスを見るまでは、
このままRDZ-D800と液晶TVは、
TOSHIBA REGZA 32C2000かSONY BRAVIA KDL-32V2500
にしようか、というところまで煮詰めていて、
それならばどちらもSONYでいこうかなぁ?などと
思っておりました。
ちょっと寝不足で頭がクリアではないので、
うまくアドバイスを消化しきれていないところが
あるかと思うので、また後ほど、熟読させて頂きますね。
となると、DVDへのダビングに時間がかかっても、
XW30でIrシステム利用ができるほうが後々便利、
でしょうか。
(↑ここら辺の理解がすでに朦朧としているかも^^;)
初めてパソコンを購入する前と同じように、
色々調べて読んだりするのですが実際の操作イメージが
うまく掴めないのと、周辺で考慮の必要な関連知識が
頭の中でうまく連携していないようです。
いやきっと、CATV利用していることが複雑に
させているのだ、とわかりますが(汗)
それと、画質についてですが、正直、これまでも
あまり画質にこだわってこなかったので、
今後、世の中の動き(デジタル化)に伴って、
自分がどこまで画質にこだわっていくのかも検討が
つかないでいます。
マンション内にシアタールームというのがあって、
本当に大画面で映画を見たければそこに行けば。。。
という逃げのような気持ちもあるかも(^^;)
とにかく毎週毎週、録画してダビングして渡す、
という作業があるので、ダビングする度に2時間の番組を
2時間かかる、というのでは大変だなぁ。。。ということと
画質は落としても、そこらへんの作業をスピーディーに
行いたい、というのが第一希望ですが、
確かに、ダビング重視ということならば、
Irシステムが利用できるかどうかも外せないですよね。。
あっちで予約、こっちで予約、と一度の予約に手間を
かけても、ダビング速度を取るか、
予約の一発操作ができて、ダビングには時間がかかっても
ぐっとこらえるか。
もしXW30にするならば、やはりテレビもパナにした方が
良いのでしょうか?画像的には、東芝かソニーかなと
検討をつけ始めているのですが、、
ここまでみなさんお世話になってしまったので、
これはちゃんと決断して、商品が届き、利用するまで、
ご報告したいと思っておりますm(__*)m
書込番号:5708156
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_11682131_8913913/153649.html
これなんかどうですかね?
ベランダの物干し竿の横の金具にちょこんと付けるだけですみそうです.
これでも良く映るらしいからダメもとで試してみた方がいいかも
葛飾周辺だと電界強度はかなり高いので
(将来的には新東京タワーも建設されるから特に)
月に4200円ですか・・・・.
WOWOWは仕方ないとしても
地上デジタル・地上波はタダですからね・・・・・・.
やっぱり設計がショボイ・・・・
か外観を優先したかだなぁ・・・・・.
書込番号:5708283
0点

>K’sFXさん
おはようございます(^0^*)/
ご案内ありがとうございます。
問題は、私がこのアンテナをどのように
使うのかわからないことなんですけど(汗)
これを使うことによって、
CATVを介さなくても、BS/CS視聴が
できるようになるのでしょうか。
今の私の状況(東向き)で、
CATV以外でBS/CS両方を視聴するには、
スカパーなどに加入するより他ないでしょうか。
ここまできたら何かCATVのために
悩んでいることが歴然としてきました。。
とほほほほほほ。。
書込番号:5708311
0点

ki10ki10さん
まず、買う前に一度、寝て頭を冷やしてから、冷静に考えたほうがいいと思いますよ。慌てて考えると、どっか抜け落ちたりしますから。
お勧めはD800、ということでいいのですが、一言注意点があります。
ユニマトリックス01の第三付属物さんもおっしゃっていますが、デジタル機は、なかなか作るのが大変らしく、各社ともいろんな不具合が出ていて、発売後にバージョンアップ(ファームウエアのアップとか呼ばれます)して修正したりしています。そのなかで松下とソニーは、とても安定しているメーカーと評価されています。東芝、日立は最悪です。
ところが、D800のシリーズは珍しく、結構致命的な不具合を発見されました。詳しくはこちら。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5683077/
全機種で発生する不具合かどうかは確信はないですが、「私は大丈夫」と言う書き込みもないし、どうやらD800/D700/D900A全体のソフトウエアの不具合のようです。
この手の不具合は、メーカーが発見してから修正ソフトが開発され、最近では、地上デジタルの電波に載せて配布され、自動バージョンアップされます(今回のソニーのは、かなり致命的なので、このまま直らず放置される可能性は99.9%ないと思います)。ただ、この不具合が今月直るのか、数ヶ月かかるのか、誰にも分かりません。
めげずにガンガン買っている人もいます。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5669313/
ずいぶん安くなってます。
スポーツ延長があるとき注意して、面倒ですが、何時から何時までとVHSデッキのように予約録画すればこの不具合から逃げられます。これを我慢する覚悟は必要のようです。
zinn_zinnさん の同時録画に関する助言は私にも難しくてうまく把握できないのですが^^;、一つは録画2の制限と言う話かな。
これは現在、全メーカーそうなのですが、デジタルW録といっても、録画2(W録画のサブの方)は、地/BS/CSデジタル放送のDRしか使えません。CATVは外部入力なので、必ず録画1を使う必要があります。つまりWOWOWを含むCATVをとる時間に、ほかの地デジなどがかぶると、地デジの方は強制的に録画2でDR録画になります。ki10ki10さんが毎週録画してDVDに焼いている番組とWOWOWなどが重なると悲しいですね。(あとソニーを買われると「おまかせチャプター」と言うのが、とっても便利なのですが、録画2だと働きません)
そうだ、CATVのことを真面目に考えていませんでした。CATVとソニーの組み合わせは面倒かもしれません。。予約作業はCATVのSTBと、ソニーの両方でセットが必要で、ソニー側はVHSデッキよろしく、チャンネルと時間を手動でセットとかになるかも。
ただ松下などのIrシステムも使ったことはないのでよく分かりませんが、面倒と言う印象があります。CATVのSTBとの組み合わせで、バッチリ使っているというユーザーがいらっしゃると助言が得られそうですけど。なお
http://panasonic.jp/support/mpi/tv/pz600/pz600_c03_01.html?0308
これは松下TVとのリンクの話なので、CATVとは関係ないのではないかしらん。
CATVの予約でも、東芝ならかなり楽になるのですが、デジタル機は不具合も多いので、ぜひお薦めと言う気にはなれません。私はCATV(専門チャンネル中心)と東芝の組み合わせなんですけどね。東芝は、買ってしばらく不具合が出ないかじっくり待ち、出たら何度でも修理に出すという覚悟が必要です。ラッキーで当たりの個体だったら、快適に使えます。東芝ばかり10台近く買って、全く問題ないという人もいますし、「もう2度と東芝は買わん」と切れる人もたくさんいます^^;
レコーダーの世界で、CATVは結構ガンなんですよ。私のマンションは幸い、BS/CSのアンテナも来ているので、近々CATVからスカパー110に乗り換える予定です。
書込番号:5708368
0点

> http://panasonic.jp/support/mpi/tv/pz600/pz600_c03_01.html?0308
> これは松下TVとのリンクの話なので、CATVとは関係ないのではないかしらん。
ki10ki10さんは、パナのSTBを使われているので、これがまさに機能するみたいですね。失礼しました。
これが便利なら、諦めてパナにするほうがよいのかもしれません。DVDに焼く番組があるときは、W録は諦める、そのときレコーダーに入っている番組を見ることも諦める。
それともレコーダー2台買う? TVの予算がなくなるなぁ^^;
K’sFXさんのアンテナは地デジを見るためじゃないんですか? 地デジはCATVのパススルーでOKでは?
書込番号:5708407
0点

ki10ki10さん
kaju_50@ 自分で言うのもなんですが、昨日と今日は珍しく親切モード^^ です。
ki10ki10さんは、やっぱりXW30/50が最適な気がしてきました。
W録の制限ですが、パナでも、地上波アナログ(CATVの外部入力含む)と地上デジタルの同時録画は可能です。
細かい説明は省きますが、地上/BSデジの放送には、コピーワンスと呼ばれるコピーガードの仕組みが入っているため、普通のDVD-Rにダビングできません。親戚に配って、相手に見てもらうのは結構、大変です(相手の機種によって色々方法はありますが、さらに色んなことを勉強しないといけない)。
画質にもこだわらないとのことですので、親戚に配るのは地上波アナログで録って、DVDに焼くのが現実的だと思います。もちろん高速ダビングが可能です。ビデオモードと呼ぶDVDの録画モードを選びます。
その裏で、同じ番組を地上デジタルをDRで録り、ご自宅では液晶で美しく見るというのが最適かと思います。(ただ自宅では地上デジタルを美しくDVD-RWなどに残したいとなると、CMのカットとかは2度手間になります。面倒でやらなくなりそう)
どのメーカーの機種でも上記と同じことができますが、IRシステムの相性からパナがよさそうですね。(IRを実際に使ってみたら、実はいまいちだったらごめんなさい。個人的には、CATVのSTBでセットした番組と、レコーダー側でセットした番組の放送時間がぶつかっても何の警告も出してくれず、どっちが失敗してしまう気がします。。違うのかな)
なお、もうご存知と思いますが、DRモードはHDDを激しく消費します。DRモードでの録画時間をサイトで確認して、足りないようならXW50を選択してください。
そういえば、XWにも不具合報告はありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5509201
これはもう直ったのかな。ただ、ソニーと違ってかなり特殊なケースなので、修正を待てばOKな気がします。
書込番号:5708641
0点

TV買うならできるだけ大きいものをお勧めします。
32インチの16:9の画面は26インチぐらいの4:3のTVを見ているのとあまり差がないです。
あと、小さいTVだとハイビジョンのよさがあまりでないです。
ハイビジョンの解像度だとだと今までの倍の大きさのTVでも同じ距離で見ることが出来ます。
(30インチなら60インチのTVを入れてもいいということ。)
ちなみに私は8畳ぐらいのところに42インチを入れています。
書込番号:5710045
0点

> となると、DVDへのダビングに時間がかかっても、
XW30でIrシステム利用ができるほうが後々便利、
でしょうか。
いえ、此処は一寸違います。
まず、外部入力の場合は全てアナログ方式のデジタル番組録画になります。 ですからエンコード録画という概念からは少し外す事も出来るんですよ。 つまりこの場合、DRモードでは録画する事自体出来ないという事を最初に認識して下さい。
次に本体側で予約録画の実行前に、予めターゲットのモードを設定する事により、倍速メディアへのムーブに掛かる時間は大方コントロール出来ると思います。 此処の表記の仕方とアプローチがメーカー毎に異なる場合が多いので、僕なんかは戸惑うんでが。。 同じモードで記録してやれば、移すメディアの容量次第で倍速化は可能になると考えた方が良いかも知れません。 但し、倍速移動時に拘る制限に関しては、僕は用途的に余り突っ込んで考える事が無いので、その辺は他の方の意見を参考にして下さいね。
・・・ で、、そのSTBとIrシステムを使ったリンク方法で予約録画をする場合。。
コレ、、どうやら実行前にその予約情報そのものがSTBからXW30本体に書込まれるらしいんです。 つまり、その際に設定したモードを生かしてやれば高速ダビング自体は可能になる気がするんですよ。 例えば、SPで設定した予約番組はそのままSPで録画するといった具合にね。 XW30側に予約情報が送られるという事は、XW30側の予約一覧にも反映されそうな気がする。 そうであるならば此処でターゲットレートを変えてやれば、別に等倍速で録画時間を消費させる必要も無いような気がします。
本体の初期設定で予約録画モードをSPにして置いてもそれらモードが反映される気もしますから、FRにしなければならないのは移動するメディアの容量を超えた時。 ・・・ そう思っておけば、それ程面倒な話にはならないようにも思えます。 FRの件は昔のHS1の時からそうなんですけどね。 対応幅は当時に比べたら天と地の進化の差ですけどね。
> ダビングする度に2時間の番組を2時間かかる
・・・ 上に書いた内容と照らし併せて考えて行くと、
恐らくこれが生じるのはレート変換させる時だけの話になるはずです。
DRモードからのムーブも含めてね。
僕にはこれが無茶苦茶苦痛でした。 で、、結局はアナログ用のRD-XS38を購入しました。 ぶっちゃけて言うと、STBやデジタル放送対応チューナーがある環境の場合、DVD化する目的だけであれば、別にデジタル放送対応DVDレコーダーなんて不要なんです。 液晶テレビに映す事だけに特化して考えれば尚更にそう感じるようになると思いますよ。 理由はSD番組の再生であれば画面がよりバッチクなってしまうからで、加えてSTBからの外部入力録画の方がアナログ放送録画よりは綺麗な事は事実なんですから。
で、、困るのは同時録画が生じた時になると思うのですが。。
・・・ 実際どうですか?
録った番組を観れる時間や観たい番組が重なる事が起り得る頻度等を考えれば、その時はグッと我慢してアナログ放送で録画すれば良いだけの話だと思いません?
今は未だ併用が可能な時期ですから、それらを見逃す手は無いし、やがてはコピワン問題も緩和されてくるでしょうから、それらがハッキリとした段階で、今後Hi-Vision放送等のW録画を含めて考えれば良いと僕は思います。 焦ってこれらを無理くり全部賄おうとすれば、遅かれ早かれこの問題は確実に生じてくると思うんですよね。 要するに追加購入機器の必要が確実に生まれるであろうという個人的な観測なんですけど。。
それらを考えた場合、目を向けるのはまずは未来との互換性です。 今は未だ時期早だと思いますが、、可能性を考えれば、多分、TS番組を移動出来るこの機種の魅力と言うのは大きいと思いますよ。 RDZ-D97Aを使っている僕が言うのも変ですけど、blu-ray以外の機器でSONYで纏めてしまった場合だと、少なくともTSに関して言えば、現時点で既に逃げ道が無い事は明確なんですから。。
一方、、VRモードに関する内容は↓
http://panasonic.jp/support/info/dvd_r/dvd_r_cprm.html
こちらが前述したDVDプレイヤーとの互換問題に充当しますから、この点では配る方達の持つプレイヤーが相応しているかは確認された方が○です。
仮に相手先がVRモード非対応のプレイヤーを使っているとしても、例えばDVD-RAMを読み込む機能を有した機種であれば、RAMにムーブを掛けてやれば、僅かながらにコピーワンスの互換性の問題も対応幅が変わってくると思います。VRモード非対応の機種の場合であるならば、デジタル放送をムーブしても、当該DVD-Rは読み込んでくれないはずです。 PIONEERのように後からファームウェアアップで対応させてくれたところもあるし、ここの対応がどうなっているか? 送られる廻りの方々の型番を調べてネットで検索するのも手です。
かなり長文になりましたが、判らない事があれば聞いて下さい。
自分が判る範囲内でお答えしますね。
書込番号:5710114
0点

もしまだ機種選択で迷ってるなら
とりあえず
1、これは絶対外せない
2、無くてもどうにかなるけど
あればすごく便利・・・できれば欲しい
3、無くてもいいけど
あればいいかな〜程度
欲しい機能(出来ること)を3つに分類したら
どれを買うのがいいか考えやすいです
書込番号:5710572
0点

みなさん、
本当にどうもありがとうございます(;0;)/☆
kaju_50さんに諭されたように(笑)、
やはりあれから、とにかく寝てから考えよう
と思いまして、夕方まで寝てました(^^;)
それから夫と共に、テレビの画質を比べるため、
城東地区のビックカメラと錦糸町のヨドバシカメラ
2店舗に行ってまいりました。
予算に制約があるので、テレビはどう頑張っても
16〜18万円台にしか手が出せません。
そうなるともう画質がどーのとか選べないことになり、
せめてでもSONY/TOSHIBA/SHARPの3社から選ぼう。。。
という状態です。
32型の場合は、SONY BRAVIA KDL-32V2500が
私たち夫婦の好みに合致、
次にTOSHIBA REGZA 32C2000で、
この2社に比べると、
SHARP AQUOS LC-32BD1は、少々不安な感じ。
しかし。
isikunさんのおっしゃる通り、32型では物足りない
と感じたので、予算ぎりぎりで37型を検討しています。
そうなると、もうSONYやTOSHIBAには手が出せなくなり、
可能性があるのは、SHARP AQUOS LC37BD2Wになります。
SHARP AQUOS LC37BD2Wは、昨日まではヨドバシ錦糸町で
限定5台、¥168,000で出ていました。今日はもう無く、
今週末のボーナス戦線期間でまた出るかもしれない、
と言われたので、とにかくそれまで購入を待とうと
考えています。
まぁ。。本当は、、SONYとかTOSHIBAにしたいけど。。
これもまた12/8、9、10までに、SHARPとの価格差が
どれほど縮まるものか、見守ろうと思っております。
テレビの話は全くのスレ違いですが、
ここまでみなさんにアドバイスを頂き、
もうこのスレ無しでは購入することは無いと断言できるので
一応、今日のご報告の一部、として書かせていただきました。
それと、やはりレコーダーは、パナに決めます。
予算が20万円、足が出ても+4万円以内でおさめたいので、
(なるべく足出たくないのだけど)、37型を購入する場合、
レコーダーは、DMR-XP10でも良いかなぁと思っています。
週に1回、決まった番組を録画して、それをDVDに
ムーブして(やっとムーブの意味がわかった^^;)が
できればいいので、これで十分かなぁと。。
夫と話した結果、うちにはリビングと寝室に1つずつ
テレビがあるので、地デジで私と夫が見たい番組が
違う場合は、ほとんどリビングと寝室に分かれてテレビを
見ることになり、さらに同じ時間にもう1番組を見たい時、
始めてW録が登場するわけですが、3番組も同時に見たい
と思える状況は、今のところ一回も発生しておりません(^^;)
とはいえ、これも今週のXW30とXP10の価格差の状況を
見て、テレビのソレと合わせた合計金額のバランスで
検討していこうというオチになりました。
えと、とりあえず今日の報告です(^^)
購入は、店頭/ネットに関わらず今週末で決めます。
こちらでご報告します!
後ほど、皆様への個別のレスをしたいと思います。
取り急ぎ、報告のみですみませんm(__*)m
書込番号:5711712
0点

XP10
XW30との機能差は
十分検討されての事だと思うから
1点だけ念のため書きますが
XP10は外部入力端子が1系統しかありません
そこにCATV繋ぐことになるから
VHSやビデオカメラからのダビングが
もしある場合はその度に
配線を繋ぎ代える必要があります
書込番号:5711956
0点

BRAVIA KDL-32V2500が気に入ったのであれば
KDL-40V2500を土俵に乗せない手は無いような気がしますよ。
DMR-XW30かXW10の問題は確かにありますが、どちらを優先させるかです。
尤も予算内で納めようとするのであれば相応の労力は必要です。
ネットのカキコミだけでは十分な感覚は掴めませんから。
逆に言えば、時間に重きを置いて予算頭打ちでの妥協は○だと思います。
それから置き台の件も重要です。
書込番号:5712301
0点

>kaju_50さん
いやはやもう、親切どころの話じゃない程の
お世話になかただ、と実感しております(;0;)/☆
思わず、お気に入りユーザーみたいなのに登録
させて頂いた位でっ 感謝感謝でございますm(__*)m
マンションにBS/CSアンテナが来ておられるなんて
本当にうらやましい限りです(涙)うちはやはり
CATV経由でしただめなようで、ちょうどマンション内
の掲示板があったので尋ねてみたところ、
やはり予約録画時には、STBとレコーダーでそれぞれ
設定をしている、とのことでした。
アドバイス何度も読み返しさせて頂きました。
後ろ髪を引かれるところはあるものの、
液晶テレビを32型→37型に希望変更したので、
予算内で、テレビを優先させるか、
レコーダーを優先させるか、
という切実な検討の段階に入ってきました。
そこで、これまでの皆さんからのアドバイスを
総合的に判断すると、レコーダーはXW30なのかなぁと
思っております。
夫婦としては、当初はレコーダー優先だったけど、
今はテレビを可能な限り、大きいもので購入したいという
希望が一致してきたので、あとはテレビを優先させて、
残った金額(+少々のα)で購入できるレコーダー、
そしてその機能での検討、というカタチに入るかもしれません。
いづれにしても、本当にお世話になりありがとうございました。
今週末には購入予定ですが、またこちらで結果のほうを
ご報告したいと思います!
書込番号:5712485
0点

【誤字訂正】
>kaju_50さん
>>いやはやもう、親切どころの話じゃない程の
お世話になかただ、
(↓以下が正しいです。すみません^^;)
>>いやはやもう、親切どころの話じゃない程の
お世話になりかただ、
書込番号:5712489
0点

>zinn_zinnさん
またまたご丁寧なアドバイスに感謝感謝ですm(__*)m
目から鱗、のような内容もあって、だいぶ頭が整理
されてきたように思います。
特に、STB利用で外部入力接続してレコーダーを利用する場合、
DRモードでは録画できないこと、確かCATVに問い合わせした時、
-----------------------------------------------
○CATVチューナー&レコーダー&テレビの3機種使用の
場合の、「ハイビジョン録画」について】
→「赤・白・黄」の端子を利用するか、D4/D5端子のあるテレビを
利用するか、で、多少は画質の良さを継承できるが、限界がある。
-----------------------------------------------
と言われたことを思い出しました。
これは当時はそのまま「STB経由では録画画像に期待できない」
というだけの理解で終わってましたが、そうか、逆に、
>>STBからの外部入力録画の方がアナログ放送録画よりは
綺麗な事は事実なんですから。
という、アナログ放送との比較対象で考えた方が、
CATV経由で視聴している者の「モノ選び」としてはわかりやすいです。
STBだといわゆる従来のビデオデッキでいうところの3倍速モード録画の画質
のみでしか録画できない、といわれればもう絶望的に落ち込みますが、、
アナログ放送レベルかそれより若干ましならば、
もう私としては、いいです。
同時録画についても、テレビが2台あるので、
違う番組が見たい時は、それぞれ別室で見ることになるし、
地デジ/地アナで、同時間帯に3つの番組が見たかったことも
これまで一回もありません。そもそもあまりテレビ番組自体を
毎回決まって見ている、というものは地デジ/アナで1,2本、
WOWOWで2本位なんです。
あとは特番で、たまーに見ますがそれはたまにだし。
テレビ2台あれば、だいたい今はことがすんでおります。
>>配る方達の持つプレイヤーが相応しているかは確認された方が○です。
いやー!これですね!ひー(号泣)
2家族共、いや私たちもですが、AV機器に全くこだわりがない&なかった
ので、DVDプレーヤーもすごい安い外国製のやつなんですよ、、
何となく嫌な予感がしていて、もしかしたらせっかくXW30を使ってDVDを
作っても、見れない可能性大。。。そうすると、
ビデオ録画しないといけなくなり、そうするとXP10では外部入力端子が
1つしかなくて面倒、XW30が浮上するわけだけど、
そうなるとテレビにかける予算が。。。。
ううううううう
>>BRAVIA KDL-32V2500が気に入ったのであれば
KDL-40V2500を土俵に乗せない手は無いような気がしますよ。
今、確認しましたところ、そうですね、まさに!
このボーナス戦線で、価格の差がどう縮まるのか、
KDL-40V2500の動向にも目を光らせておかなくては!
お金、、たくさんあれば悩みませんけどね(笑)
とほほほ
書込番号:5712521
0点

>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
どうもありがとうございますm(__*)m
どうやら、ビデオデッキからの録画の頻度が
増える可能性が出てきてしまったので、
外部入力端子の数は、最初に考えていたよりも
重視しなくてはいけなくなりそうです。
テレビとのレコーダー、どちらにどれだけ
お金をかけるか、の引き合いになりそうです。
またこちらでご報告いたします!
書込番号:5712525
0点

ki10ki10さん へ
もう機種選択はだいぶ進みましたかね。私は、一昨日の日曜日にソニースゴ録 D800を買いまして、それと遊ぶので忙しくしておりました(^^)
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5711696/
もう出尽くしている感がありますが、何点か。
TVは松下のプラズマ42インチ TH-42PX60 も検討されてはどうでしょう。7月に出た機種で解像度は低いのですが、42インチのくせに、探せば実質16〜17万円と安いそうです。大きさ重視ならいいかも。
> 2家族共、いや私たちもですが、AV機器に全くこだわりがない&なかった
> ので、DVDプレーヤーもすごい安い外国製のやつなんですよ
そうですか。。これだと通常、デジタル放送をDVDに焼いて渡すのは困難だと思います(VRモードなので)
一度書きましたが、アナログ放送で録って、ビデオモードで焼いて渡すのが現実的かも。それでも100%、渡したDVD-Rが再生できる保障はありません(Rをほとんど再生できないプレーヤもあります)。
VRモード対応プレーヤは1万円台であるそうなので、これは、やってみてダメだったら、親戚に買ってもらうしかないかもしれません。
ビデオデッキの話がちょっと読めないのですが、XW30で録った番組をVHSにダビングして親戚に渡すという話ですか? だったらXW30の外部<出力>端子を調べる必要があります。なお、デジタル放送はコピーガードがかかっているので、外部出力からVHSにダビングできません(VHS側で録画エラーになるはず)。VHSにダビングするなら、XW30側でアナログ放送を録っておく必要があります。
書込番号:5717249
0点

>デジタル放送はコピーガードがかかっているので、外部出力からVHSにダビングできません
これって出来るという説と
出来ないって説があるんですが
出来るのでは?
コピワンはデジタル機器で1度だけ録画・・・だから
アナログ機器(VHS)は関係無いと思います
そのVHSからデジタル機器へのダビングは
2度目になるから当然できませんが・・
書込番号:5717384
0点

> これって出来るという説と出来ないって説があるんですが
出来るのでは?
はい。私も実は自信ありません。その割りに断定的に書いてすいません。
VHS的なコピーガード信号が入ってたりしないんですかね。誰か知らないかな。。
書込番号:5717472
0点

>デジタル放送はコピーガードがかかっているので、外部出力からVHSにダビングできません
したっけさんが、ちょうどコメントされていました。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5716362/
できるそうです。信頼できる方ですので、間違いないでしょう。
書込番号:5717595
0点

いやはや、
しばし爆睡しており不在にしてすみませんm(__*)m
とりあえず、実際の購入は今週末12/8(金)〜12/10(土)
にすることとなりました。
そして、テレビを先に買い、
レコーダーは年末12/29頃に買おうか、
と思っております。
kaju_50さんのおススメ通り、
実はプラズマも一瞬候補に挙がりました(^^)
で、また夫婦でお店に見に行ったのですが、
やはり【BRAVIA KDL-40V2500】が良いなぁ。。
という意見で一致しました。
ただし、【BRAVIA KDL-40V2500】は
Wチューナーでは無いから、と迷っておられる方の
カキコをここの掲示板で拝読しまして、
「ん?うちの場合は、なくて困るだろうか?」と
思い不安になったのですが、W録画への影響ならば
CATVで見ている限り、変わらないと思うことにしました。
SONYは、ボーナス商戦をかけるらしい、
というまことしやかな噂を耳にし、実際に価格でも、
今日から数千円下がってきているので、
この週末が勝負かなぁ。。と思っております。
それで、レコーダーの件。
改めてみなさんの書き込みを熟読しました。
そして何と、この期に及んで気づいたことが。
みなさんが書かれているのは、
zinn_zinnさんのお言葉を拝借すれば、
【未来との互換性】を前提としたお話しなのだと、
今気付きました!!!←まぬけもいいところ(^^;)
そこで、将来性とデジタル化された場合に
STBを介すと、何をどのように使えるのか、
という頭で改めて熟読すると、ぱぁ〜っと
視界がクリアになりましたっ
何しろ、まだうちのテレビ周りの環境が、
アナログそのもので、CATVを介してだと、
どうも自分で何も考えないままにSTBさえ入れれば
見れる、という他者頼りな思考がべったり根付いて
いたようです。。
デジタル時代になる、ということを
甘く見ていたかも(^^;)
それで、CATVで視聴されているzinn_zinnさんの
ご意見に、私たち夫婦も同じような話をしてたんです。
CATVを介す場合、どうしてもデジタル対応機器の
特性というか便利な機能は、使えないか使いにくい、
という状況があります。
でもCATV会社だって、2011年を越してまで、
今のままの状況ではいられないはずですよね。
でないと、確実に5年後には潰れると思うし。。
そして、5年後の全面デジタル放送化される時には
家族の家でも、テレビ/レコーダーなどを購入してる、
はずなんですよね。
なんで、CATVがデジタル化に向けた垣根を取っ払うまで待つ、
そして家族がデジタルAVを購入するまで待つ、
それを前提に、検討を進めようと思いました。
。。って、だからzinn_zinnさんがそうおっしゃって
くださっていたわけで(^^;) やっとお話しが実感として
身にしみてわかってきたわけなのです。
とにかく【今のCATVを介した番組視聴の状態】で、
私が定期的に【録画】【ダビング】したいのは、
地アナでやっているNHKの子ども番組と、
WOWOWでやっている海外ドラマ、
地アナに関しては、DVDへダビングしても、
家族のところで見てもらえるということなのでまずはクリア、
子どもが何度も見るであろう、子ども番組なので、
できればVHSではなく、DVDにダビングして渡してあげたい
と思ってのことなんです。
WOWOWに関しては、やはりVHSにダビングして
両親に渡す、しかないですよね。
となると、VHSビデオデッキも必要なんだなぁ。。
何しろ今のビデオデッキは完全に壊れてしまったので。。
3inタイプが良いのかなとも思いましたが、
どうも評判がよくないみたいなので別々に買うしかないか、
とは思っております。出費が。。。とほほ
あとは、購入検討しているSONYのテレビと、
このパナXW30の相性に問題が無いことを祈るばかり。。
いや、もしやパナSTBとSONYテレビの相性かな!?
kaju_50さん、スゴ録を購入されたのですね!!
いいなぁ〜 新しい電化製品を買った時って、
ホント、毎日わくわくしますよね♪♪
書込番号:5720428
0点

XW30の値段も微妙に落ちてきてるんでしょうかね。。
KDL-40V2500が今週末に相場がどうなるか?という感じでしょうけど
ターゲットポイントは絞れば良いと思います。
一つは長期保証。
・・・ これらはヨドバシやビッグではポイントで賄うけど、コジマなら指定品、ケーズなら単品金額で長期保証がつきます。 ケーズなら足立区に二件あります。 コジマに到っては密集してる。 ん。。 微妙だけど ・・・ 僕なら関東後発のケーズは最後の最後に考えると思う。 まずは量販店のポイント制に惑わされない事だと思います。 あくまでも換算は現金が基準で合算の支払い額をどう考えるかです。 実際に財布から出て行く金額、その場で支払える額を予め決めて置く事が先です。 \300,000-でポイント\60,000-の\240,000-では先に出る額がデカイでしょ? 大きい買い物の場合だからこそ、あくまでも財布から消えて行く分母を考えるべき。
それから即決は極力避ける事。
相手の説明を真剣に聞きつつ、Yesとnoは明確に線引きする事が重要です。 先週はこの金額で今週はこの金額だなんて店じゃ先が見えてます。 ましてやこの需要期にそんな事では。。 個人的にはどうか?と思う。 知名度を得る事は困難だけど手にした信用を失くすのは一瞬ですからね。 ・・・ 市場を歩くと色んな店員さんと出会いますが、ただ、良い販売員さんってのは、本来こっちから探す事が肝要なんです。 「この場で決めてくれれば」と言う店員さんほど魅力を感じない店員さんもいない。 強い販売員さんであれば、この時期ならグロスの引き上げを考えるはずです。
週末に行くのならば、前回行ったお店で値段が変わってるかどうか? クチコミ情報と照らし併せてシュミレーション的に行くのも面白いと思います。 但し、価格コムの話をすれば相手はやる気失くすし、予算を教えたりしても駄目。 ヨドバシやビッグは時間勝負だろうから相手にする気も無いだろうし、他の量販店も売り手なら当然此処位は読んでるだろうからそれらは考えた方が良い。
何れにせよ、量販店での購入を考えるならば、
初回で決まらなくとも二度目に行く時は購入を覚悟して最後の交渉をする時です。 それ以上回数を重ねてしまうと、担当者も何も期待して無いから徒労で終ります。 売れる販売員さんであれば、待つべき客を見極められるはずですから。
一応、、此処で意見は引きますね。
印象的に思う事、それと自分の経験値から僕が判る範囲は此処までです。 予算的に厳しい事は最初から判ってる事ですし、逆にそうであるからこそね、納得の行く買い物と、信頼出来るお店で購入出来る事を願っておきますよ。。
ki10ki10さん、頑張って下さい。
PS.
> パナSTBとSONYテレビの相性かな!?
無問題。僕が去年同時期に買ったテレビは BRAVIA KDL-40X1000です。
何の相性問題も起こってませんから。
> 別々に買うしかないか
それで正解だと思います。
両親の家のDVDで本当に観れなかった時に考えれば済む事だと思います。
書込番号:5720492
0点

> 別々に買うしかないか
「同時に買うから、安くして」というのもありますね。量販店ではよくそういう割引キャンペーンをやってます。
でも、その割引よりも、XW30本体が年末になって、もっと下がる可能性もあるし。。。
買ったお店の店員の名刺をもらいなりしておくとよいかも。同じ店に行って、「このあいだTV買ったから、よろしく」と言って、値引いてもらったという報告も読んだことがあります。
あとはがんばって下さいませ。
そうそう、デジタル放送をXW30からVHSにダビングしてみて、ちゃんとできるかどうか、やってみた結果を報告いただけると嬉しいです。皆さんの参考になると思いますので。ではでは。
## 今年7月くらいに奥さんと量販店に行って、そのとき私はHDDレコーダー、奥さんはTVをじっくり見てました。そこで各社を見て、BRAVIAが一番気に入った、と奥さんが言っていたのを思い出しました。我が家は7〜8年使っているブラウン管36インチTVが壊れたら、買い換えるつもりです。
書込番号:5720518
0点

>WOWOWに関しては、やはりVHSにダビングして
両親に渡す、しかないですよね。
となると、VHSビデオデッキも必要なんだなぁ。。
それだけの理由でVHS機買うくらいなら
ほとんど同じ価格だから
コピワン対応のDVDプレーヤー買って
ご両親にプレゼントしたほうが
配線もダビングの手間も話も簡単です
もちろん今のプレーヤーで見れなかった場合です
今のプレーヤーで再生可能性を上げる条件として
2倍速のRW使ったほうがいいんですが
2倍速は店頭で見つけにくくなってます
再度確認ですが・・
パナは地アナはBSアンテナから番組表とってるから
CATVでは取れません
毎週録画だったら入力は1度だけですが
地アナ録画するときはVHS機みたいに手入力です
それと蛇足ですが・・
XW30の内蔵チューナーで録画できる地デジはいいんですが
外部入力になるBSとTV本体で見るBSのハイビジョンは
大きく画質差があります
それとハイビジョンTVで見るアナログ放送は悲惨な画質です
覚悟までは要らないけど覚えておいてください
書込番号:5721005
0点

kaju_50さん
zinn_zinnさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
isikunさん
K’sFXさん
ソースかつさん
大変ご無沙汰してしまいました!
まず第一弾のご報告ですが、
本日、VIERA TH-42PX600がやっと家に来ました!
ただ今、VIERAとSTBと古いビデオデッキ、
DVDプレイヤーの接続で、てんてこまいになっていて
一体いつになったら見れるようになるのか、
さっぱりわかりません(涙)
VIERA TH-42PX600は、皆様のアドバイスを参考しながら、
店頭も色々と見てまわり、結局、価格.comに出ていた
murauchi.comで、専用スタンドセットで、229,800円
で購入しました。
isikunさんの、買うなら大きめのサイズを、
というのは、こうして部屋に来てみると納得ですっ
37インチと迷っていたので、背中を押してもらいましたっ
zinn_zinnさん、現金ベースで考える、ということろ、
大変参考になり、迷いが消えました。それで、
価格.comで購入する決断ができました!
これはこれから何かを購入する上でも大変役に立つ
ことだと思います!
kaju_50さん、お陰様でテレビは決まりました!
やはりもー盲目的に不眠不休で探していた時は、
さっぱり頭が回っておらず、あの時に決めなくて
本当に良かったです!
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
まだ接続ができておらず、もしかしたら、
もう今日中の接続完了さえ難しいかも。。。
といった感じですが、番組表の件などなど、
使ってみてきっと教えて頂いたことを実感する時も
まじか、かなと思っておりますっ
両親んところには、そうですね、DVDプレイヤーを
贈ったほうが効率的ですね!
12/16入荷ということで、1週間位待ちましたが、
まぁ、良かったと思っております。
まずは見れるようになるかどうか。。。
意外と接続が難しく、、もちろん夫がやってますが、
私は本当にちんぷんかんぷんですっ
XW30、どんどん値上がりしてますね!!!
クリスマス前だからでしょうか。。。。
年末年始には、どーにかなってくれると
良いなぁと祈りつつ。。。まずはテレビ購入の
ご報告でしたっ
書込番号:5772312
0点

正直、バッチリだと思います。
murauchiならきちんとした店舗もある。
何かあっても都内なら車を飛ばして行けますから。
ネットでこの額の買い物ならば
購入店は近い方が良いのは必須ですから。
PX600であれば
仮にrec-potを足しただけでもilnk経由でTS番組が保存出来ます。
VIERAリンクも使えますから、用途的には最適かも知れません。
XW30は販社の仕入れ値が高いんだと思います。
未だ引くに引けないのが現状だと考えた方が良いかも。
・・・ 何れにせよ、逆に参考になりましたよ。
引くべきラインをきちとする事。結構難しいモンですから。。
接続、、大変でしょうけど頑張って下さい。
書込番号:5772874
0点

大き目のTVっていいでしょう。
TVって10年以上使ってしまうものですから、今後のためには良かったと思います。
(レコーダーだと5年ももてばいいところでしょう。)
昨日、実家の自分の部屋で32インチのブラウン管TV(ハイビジョン)を見ました。
ハイビジョンを普通の画質に落としたDVDを見ていたのですが、
ハイビジョンとの差があまり無いなと思いました。
仕事場(ほとんどここにいる)の42インチは1024×1024(ALISパネル)ですが、
ハイビジョンとの差ははっきりわかります。
ちなみに実家にある45インチの液晶TV(1920×1080)より42インチ
のプラズマの方が解像度を高く感じます。
(私の目がおかしいかも)
私は4年前にこのプラズマを買ったのですが52万円しました。
それでも安く買えたほうでしたが、今は20万円台で買えるんですね。
安くなったものです。
書込番号:5779264
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
ぶっちゃけ、ディーガとスゴ録とどっちが使いやすいですか?
テレビはビエラにしようかと思ってて、ビエラリンクを考えるとディーガなのでしょうが、スゴ録のほうがさくさく動くような気がします。電源が一発でON/OFFできること以外は、スゴ録のリモコンを使えば、ビエラリンクにあまりメリットを感じませんが。
ビデラリンクを使っている方、使い勝手は如何ですか?
また、相性で松下同士・ソニー同士の方が画質に影響するということはありますか?
0点

ピュアオーディオ的な考えからすれば
別の組み合わせがいいって事になるんでしょうけど
ビエラリンク便利は便利なんでしょうけど
(店頭でいじってみた感じで)
だから?って感じもありますね
ディスク入れたらTVもONとかで
そこまで横着にするつもりもないので(笑)
自分にはいらないですね
ソニーに関しては自分的にはもう終わったとこなので(笑)
操作が軽くても感心ないって感じです.
10年前ならまるで逆の事を言ってると思う
逆にVHS時代は松下?何それ状態だし
画王?アホかぐらいにしか思ってなかった(笑)
出井時代からソニー嫌いになったかも
(それでも地デジチューナーやHIMD買ったりしてるので
全面的に嫌いになってるわけでもないけど1995年以後
かなり購入回数減ってますね)
書込番号:5702897
0点

返信ありがとうございます。
すみません、素人でわからないのですが、
「ピュアオーディオ的な考えからすれば
別の組み合わせがいいって事になるんでしょうけど」
というのはどういうことでしょう?別メーカーの組み合わせが良いということですか?
書込番号:5702978
0点

私は、先代のDIGAのデザインが好きになれず、結局ソニーを使ってます。
いま、D87を使用しています。機能的には不足感はありますが、個人的には、満足しています。
ま、画質的にはソニーらしさが残っている感じがします。
ただ、総合的な画質はTVに依存しますので、あまり気にすることは無いと思います。(DIGAは、画質が甘いと言う話もありますが、分かりません)
操作性についてですが、
個人的には、リンクものは期待していません。特にビエラリンクには魅力を感じません。シャープのファミリンクならって気もしますが、
結局は、メーカー縛りだし、最低限のTV操作は、レコーダーリモコンにプリセットされているので困ることはほとんど無いし。
って感じです。
多分、レコーダーの操作性に関しては、今のところ、ソニーのXMBが一番と思います。
将来性は、知りません。(苦笑)
書込番号:5703104
0点

>電源が一発でON/OFFできること以外は
電源は電源ボタンを押せばすむし、誰でも「使うときは電源を入れる」のは理解しているのでありがたみは薄いです。
それよりはむしろ「テレビを見ている状態からDVDを見るときに、テレビの入力切替を操作する」というほうが素人にははるかに難しいし、慣れた人でも「面倒」なのは確かなので、この入力切替が自動なのは結構メリットだと思います。
書込番号:5703349
0点

個人的にはソニーがいいかと思います
ちなみにD/Aコンバーターはソニーのほうが数値的には上です。まぁデジタルで接続するならあまり関係ないですが
後、パナはいい加減あの使い難いリモコン変えろって感じですね
おまかせ録画やおまかせキャプターもクロスメディアバーに加えて操作性の良い仕上りになっていると思いますよ
書込番号:5703387
0点

>別メーカーの組み合わせが良いということですか?
わからなければ深く考える必要ないので気にしないで下さい.
どっち買っても一緒でしょう
殻RAM使う気があれば松下
そうでないのならソニーでもいいのでは?
giyeさん
>ちなみにD/Aコンバーターはソニーのほうが数値的には上です。
スペックが載ってるのを教えて下さい.
見たことないので
糞リモコンを変えろヴォケは同感です.
年寄りのリモコンかよ
シフト押しチャンネル選局はちょっとアレだけど
東芝のリモコンの使いやすい事使いやすい事
書込番号:5703548
0点

デジタル対応のディーガは、レコーダー側でワイドやズームなどの画面切り替えが出来ます、
ビエラのHDMIはフル固定なので、帯の残る番組などでは重宝します。
スゴ録でも出来るのでしょうか??
パナのリモコンは世代が変わる度、場所や機能が変わるのでメーカーの迷いが感じられます、
改善したつもりが改悪になっていたり。
その点はソニーの方が上手ですね。
書込番号:5704131
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
基本的にビエラリンクにあまりメリットはなく、スゴ録の方が良さそうですね。
レコーダーとテレビのメーカー違いは、画質への影響は無さそうだということですね。
書込番号:5704155
0点

>パナのリモコンは世代が変わる度、場所や機能が変わるのでメーカーの迷いが感じられます、
改善したつもりが改悪になっていたり。
その点はソニーの方が上手ですね。
リモコンだけは昔からソニーはうまい
β時代からそうなんだけど
商売は下手くそになりすぎてしまった部分は惜しい
一時期デザインもクソデザインばっかりだったのに
(これまたリモコンだけは良かった)
最近は見た目だけで欲しくなるのも増えてきて
復活かな?と思ったりするけど
某企業との提携をやめない限り法則の縛りを受け続けると(爆)
書込番号:5704329
0点

>画質への影響は無さそうだということですね。
まったく無い訳ではないんですけど・・・・・・・.
その辺の微妙なニュアンスをどうするか?
と考えていくのも面白い部分なので
小さい違いにこだわりがなければどうでもよかったり
する話です.VHS時代ほど差は少ないし
書込番号:5704547
0点

K’sFXさんはマニア的に考え過ぎているので参考にならないと思います。
やはり同調して操作できるディーガの方が使いやすいと思います。
リモコンも1つで済みますね。
SDカードも使えるので時代にマッチしているのでは?と考えるのは私だけでしょうか?
人気があるというのは、それだけ魅力のある商品で普通に使うのに楽しめるのでは?
私は明日購入する予定です。
書込番号:5707840
0点

今の今まで何も書かないあんたに言われる筋合いないよ
デジカメラッキーさん
こっちにいちゃもん付けてないで
ゴチャゴチャ言わないで自分の意見だけを書けよ
書かれたことを全部参考にするんじゃなくて
チョイスして自分に合うものだけ参考にすりゃいいんだよ
掲示板ってのがわかってない
君はウソをウソと見抜けないでしょ
ニュアンスってのは録画でもカメラの撮影でも
割と重要でしょう
そこが理解できなければ意味無いし
録画・撮影する価値は薄いよ
わかんなきゃどれでも気に入ったのを使えば済む話
書込番号:5708619
0点

K’sFXさん
貴方は素晴らしい人ですね。
お世辞では無く、私はウソが判りません。マジで!
勉強になりました。
ただ私は感想を述べただけです。
商品を購入して書いていないのであれば参考にならないと思っただけです
すいません。
書込番号:5712426
0点

(゚Д゚)ハァ?
オレも感想を述べただけですが?
人に攻撃噛ましてくるから逆襲されるんだろ?
どういう感覚してるんだ?
>マニア的に考え過ぎているので
誰もマニアじゃないんすけど?
DMR-EX100を使ってるので近い考え方が出来ますが?
何か?
もう今のレコーダーは映像的には完成された状態なので
これ以上改善するには高額なパーツを使わない限り不可能なレベルになってますが?
マイナーチェンジレベルでしかない時代が
今のDVDレコーダー製品群ですが?
人を引き合いに出して反撃されるのがイヤなら
自分の感想・意見だけ述べてろや
参考にならないかなるかはスレ主が判断すればいいだけで
あって、君が判断する必要はない
今の今までレスした事ないくせ
攻撃かましてくる感覚が不明だよなぁ・・・・・.
どこか病んでませんか?
逆に心配するわ
書込番号:5716785
0点

あとさあ
買った商品以外は書いてはいけませんと
どこに書いてあるのか教えてくださいよぉ〜
デジカメラッキーさん
一々買わなければ意見しちゃダメなのか?ってこと
知らない人についていってはいけませんとは訳がちゃうんだよww
書込番号:5716887
0点

>知らない人についていってはいけませんとは訳がちゃうんだよww
ナイスです(個人的に)。
そろそろプラズマOR液晶?さん
購入したら使用感をぜひアップしてね。
書込番号:5725408
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
DVDレコーダー初心者です。
今までビデオテープに録画してきた音楽ビデオクリップのDVD化を検討しています。
最終的には他のDVDプレーヤーでも再生可能なVideoモードのDVD作成を目指しています。
この機種のDVD作成時に以下のような機能はあるのでしょうか?
1.Videoモードでの記録
2.編集(不要部分の削除、ファイル分割)←HDD上での作業
3.曲目ごとのプレイリスト(メニュー?)画面作成
4.一度作成したDVD Videoの複製
できない場合、現在販売されているDVDレコーダーで以上の機能を装備している機種があれば教えていただけると非常に助かります。
パソコンで作成したこともあるのですが、画質があまりに悪くて。。。
詳しい方のご回答を待っています。よろしくお願いします。
0点

>1.Videoモードでの記録
アナログ放送を録画したものならできます
>2.編集(不要部分の削除、ファイル分割)←HDD上での作業
できます
>3.曲目ごとのプレイリスト(メニュー?)画面作成
曲目ごとのタイトルメニューはできます
プレイリストはできません
プレイリストは他社全部できます
>4.一度作成したDVD Videoの複製
無劣化ではできません(劣化有なら可)
やりかたは違いますが
東芝・パイオニアが無劣化できます
ソニーも多分できます
単なる複製はパソで簡単にできるのでは?
複製を作りそうなのはVRモードで作っておけば
無劣化で複製できます
書込番号:5702108
0点

>パソコンで作成したこともあるのですが、画質があまりに悪くて。。。
キャプチャーボードが低性能だとそうなりますね
R化なら
逆にRAM連携でPCで作成した方がキレイに作れます
ソフトはペガシス推奨
書込番号:5702132
0点

デジチュー機買って
アナログ放送とデジタル放送を見比べたら
地デジで同じ番組があってるなら
アナログ放送ではなく
地デジを録画してDVD化されると思います
デジタル放送を録画したら
VRモードでしかDVD化できません
これから録画するものを再生するには
VRモード対応のDVDプレーヤーが
最低条件になると思います
過去のVHSテープをDVD化したものだけ
ビデオモードにこだわる必要は
無いのかもしれません
書込番号:5702289
0点

私はPCでやったことはないので外していたらすみません。
ミュージッククリップ集をレコーダでやろうとしたら
東芝が一番です。
画像レートにかかわりなくL-PCMを選択可能。
チャプターサムネイル・チャプタ名を登録可能。
DVD-Rに焼いた後、HDDに無劣化で戻せるから、再編集を無劣化で出来る。
などがその理由です。
ただ、安定度ではDIGAにはかなわないらしいので、
どこまで、トレードオフできるかですかね。
書込番号:5702391
0点

少し補足
>プレイリストは他社全部できます
HDDやVRモードのDVDだけで
ビデオモードのDVDでは
他社でも作れません
書込番号:5702486
0点

地上デジタル放送のDVD Videoは正攻法では不可ですが
謎箱を使えばできるので
さほど問題ではないので気にしなくてもいいでしょう
問題はBDなどの次世代機から
早く廃止しようよコピーワンス
書込番号:5702695
0点

信頼性の高いパナのDVDレコーダを購入してデジタル化はDVDレコーダで行い、DVD-RAMでPCに渡して編集・DVD-R焼きはPCでするというのがいいんではないでしょうか。
オーサリングソフトはK’sFXさんの書かれているペガシスのTMPGEnc DVD Authorがお勧めですね。
書込番号:5710634
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
皆さんこんにちわ。
近々DVDレコーダーの購入を検討しているものです。現在使用しているものは、3年前に購入したパイオニア製です。さすがに3年も経つとハードも相当進化しているものと思います。この機種は、非常に人気があるようですが、私の購入ポイントは、あくまで画質です。その点でベスト3をあげるとすると、この機種も選択視に入りますでしょうか?DVD画質にこだわりのある方にお伺いします。
0点

録画と言う意味では十分対象になるかと思いますよ
ただしアナログ機より差が出にくいので
判別は難しいかなと思いますが
店頭で見てみられてみては?
書込番号:5700346
0点

>DVD画質にこだわりのある方にお伺いします
再生はまだしも、松下のエンコード(録画)画質にはあまり期待
しないほうがいい。
個人的には、現行ならソニーとかのほうがましかなぁ。
書込番号:5700426
0点

こだわりがあっても所詮DVD画質です。
ブルーレイも視野に入れたらどうでしょう?
書込番号:5700561
0点

2パスエンコードなどアナログ録画には機能面で
他メーカーに差を付けられていたようですが、
DRからのムーブでは差は付きにくいでしょう、それより
HDMI接続によるDVD再生時のアップコンは効果を感じられます。
書込番号:5701686
0点

画質にこだわるならブルーレイしかないでしょう!
書込番号:5702173
0点

>追手佐官さんへ、
XW50使ってますが、DVDレコの中では今一番の高画質ですね。
フルHDプラズマと同世代のPEAKSプロセッサ搭載で
解像度とノイズ適応処理がかなりうまいです。
あとアップコンバート画質が他社よりうまいですね。
ほどよくエッジを立たせた感じで、解像感を上げながらノイズをうまく取ってますから。
IP変換など再生画質もXW系はうまいので、画質で選ぶと自分はXWを選択します。
予算に余裕があるなら、BW200がいいと思いますが。
>inter_specさんへ
自分は松下のエンコードアルゴリズムはうまいと思いますよ。
使わないですがLPは特に。
ソニーは2パスでレート最適化はいいのですが、
アルゴリムズ自体は松下のほうが上だと思いました。
ソニーのIP変換も松下やパイに比べフィールド補間判定が早め。
アップコンもあんまり解像感向上がうまくなかったです。
書込番号:5728112
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
DMR-XW30を購入しました。
ビエラから番組表で番組予約すると
番組時間帯を越えて録画し続けることがあります。
はっきりとした再現性がないのですが、
同じ現象になった方います?
0点

具体的にはどの番組で起こったのでしょうか。短いニュースが録画されることはありますが、そういう意味ではないのでしょうか。それとも次の30分番組や1時間番組がが丸々録画されたと言うことなのでしょうか。それならば大問題でしょう。
書込番号:5695514
0点

2時間ものの特番を番組で予約指定したところ、
番組が終わっても録画状態で気づきました。
昨日、テレ東のWBCも同じ現象になりました。
何かの条件が重なったときに出るようです。
現在、いろいろと試していますが、つかめてません。
書込番号:5695843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





