DIGA(ディーガ) DMR-XW30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:400GB DIGA(ディーガ) DMR-XW30のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30の価格比較
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30のスペック・仕様
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30のレビュー
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30のクチコミ
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30の画像・動画
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30のピックアップリスト
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30のオークション

DIGA(ディーガ) DMR-XW30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 1日

  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30の価格比較
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30のスペック・仕様
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30のレビュー
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30のクチコミ
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30の画像・動画
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30のピックアップリスト
  • DIGA(ディーガ) DMR-XW30のオークション

DIGA(ディーガ) DMR-XW30 のクチコミ掲示板

(3659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全400スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA(ディーガ) DMR-XW30」のクチコミ掲示板に
DIGA(ディーガ) DMR-XW30を新規書き込みDIGA(ディーガ) DMR-XW30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンの音ですが・・・

2007/02/26 22:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30

こちらの製品を購入したのですが電源を入れるとファンがカチカチ音がなります。気になるような、ならないような…
このような使用なのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:6051931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/02/26 22:51(1年以上前)

少し下のスレに同様の書き込みが有ります。

最近のパナ機の特長?らしいです。

書込番号:6052087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

8mmビデオなんですが・・・。

2007/02/25 00:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30

クチコミ投稿数:6件

SONY製の8mmビデオカメラで録画(Digitai8)したテープを
ビデオカメラからi-LINKでDMR−XW30を使ってDVDに
書き込むことは可能でしょうか?もしできれば購入を考えています。詳しい方がいたら是非教えてください。子供を撮ったテープをカメラが壊れたら再生出来なくなってしまうので困っています。
宜しくお願いします。
・ビデオカメラ型式:DCR−TRV310 NTSC

書込番号:6044275

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/25 00:55(1年以上前)

ご質問の答えは分かりませんが
i-LINK(DV端子)から入力しなくても
S端子で入力すればダビング可能です
どっちで入力しても画質は同じです

一応・・
パナのDV機器動作確認一覧に
TRV310は載っていません

パナのHP お客様サポートから見れます

書込番号:6044365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/25 05:11(1年以上前)

DVの取り込みは、互換性が高いので、できる可能性はあります。
ただ、確たる事はわかりませんので、Videoカメラを持っていって試させてくれるお店を探し、店頭でテストして見るのが一番ですね。

あと、DVD化するのであれば、レコーダに拘らずとも、PCにIEEE1394インターフェースと、DVDの書き込み可能なドライブがあれば、簡単に出来ますし、編集の自由度は、レコーダとは雲泥の差です。

>カメラが壊れたら再生出来なくなってしまうので困っています。

私は、古いカメラが結局再生できなくなり、多少値段が張りますが、再生と、コンピュータへの取り込みを目的に次のようなデッキを買いました。 アナログの8mm, Hi8, Digital 8の再生が可能です。 PCへの取り込みにも対応しています。

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/GV-D200.html

書込番号:6044838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/25 09:21(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございました。i-LINKばかりのこだわって機種を選定していましたがS1端子の事に気がついていませんでした。確かにビデオカメラにS1端子が付いていました。機種選定に幅が出ました。パソコンにも端子が付いて、何年か前にHDDに落としてやってみたら、容量が足らずに断念していました。今はDVDに書き込むドライブもあるので、またやってみようと思います。すごく助かりました。ありがとうございました。

書込番号:6045175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/02/25 14:33(1年以上前)

動作確認機器一覧に載ってないDV機器ですが、「おまかせDVダビング」機能が使えないだけで、手動操作から取り込める筈ですよ。
基本的に、「DMR-XW30」からDV機器として認識出来きてるものは取り込み可能です。

昔録画したHi8資産をDVD-RAMに保存しようと、ビデオウォークマン「GV-D800」からi.LINK(DV)経由で手動でHDDに取り込み、DVD-RAMにダビングしました。
なお、「GV-D800」は動作確認機器一覧に載ってません。

書込番号:6046101

ナイスクチコミ!0


tom..comさん
クチコミ投稿数:16件 DIGA(ディーガ) DMR-XW30のオーナーDIGA(ディーガ) DMR-XW30の満足度5

2007/02/25 22:49(1年以上前)

この機種で全く問題なく『おまかせDVダビング』で取り込み出来ました。
ビデオカメラはソニーのTRVシリーズです。
i-LINK(DV端子)が付いていればケーブルを接続するだけで操作もすごく簡単ですよ。

書込番号:6048106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2007/02/26 00:22(1年以上前)

我が家の ビデオカメラ(Sony DCR-TRV5)とDVビデオデッキ(Sony WV-D10000)では、どちらもDMR-XW30は認識しないため、「おまかせDVダビング」はできず、結局手動でDV端子経由でダビングしました。

しかも、ビデオカメラの方はダビング時に音が途切れるので、DVビデオデッキでダビングしました。

ちなみにビデオカメラもデッキも、'98頃の製品です。

書込番号:6048734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2007/02/26 00:25(1年以上前)

修正です。

ダビングしたのは、DMR-XW30ではなく、DMR-XW40 でした。
多分 DV 端子の機能に違いは無いと思いますが。

書込番号:6048753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

本体表示窓 "D"について

2007/02/22 07:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30

スレ主 girasoleさん
クチコミ投稿数:13件

今週日曜日に購入し設置してから数日が経ちますが、本体表示窓の"D"の表示が消えません。取説の準備編P.32では、番組表を受信すれば消灯するとあるのですが、既に番組表は地上D、A、BS、CS全て受信出来ており、表示確認もOKなのですが・・・。
それとも、この表示は常時点灯しているものなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:6032476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/22 16:00(1年以上前)

それってもしかしてチャンネル表示の横の地上D?


書込番号:6033679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2007/02/22 16:37(1年以上前)

番組表を受信中だけDマークがつきます。正常なら受信し終えると
消えるはずです。家のもそうですから。

書込番号:6033817

ナイスクチコミ!0


スレ主 girasoleさん
クチコミ投稿数:13件

2007/02/22 16:58(1年以上前)

K’sFXさん、クッキーチーズさん、返信有難うございます。
メーカーに問い合わせて解決いたしました。
番組表は毎日随時、受信するので、ほぼ常時点灯状態で問題ないらしいです。どうも有難うございました。

書込番号:6033908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2007/02/22 17:17(1年以上前)

メーカーに騙されてはいけないですよ。家のXW30は夜1回、あと確認はしてませんが早朝に受信していると思われます、昼間は電源を入れない限りずっと消灯状態で番組表を受信出来ています。でも受信回数は、場所によって違うのかもしれないですね。ちなみに家は札幌で受信してます。受信時間の確認はhttp://ipg.co.jp/gguideで確認できます。

書込番号:6033962

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 21:38(1年以上前)

>取説の準備編P.32では、番組表を受信すれば消灯するとあるのですが、・・・・・。

≫番組表を受信中だけDマークがつきます。正常なら受信し終えると
消えるはずです。家のもそうですから。

>番組表は毎日随時、受信するので、ほぼ常時点灯状態で問題ないらしいです。

ウ〜ン??? 如何言う風に納得されたのでしょうね?!(T_T) 

書込番号:6035020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/23 01:22(1年以上前)

HDDにCDを取り込んだ後も、暫くの間Dマークが点灯します
何枚も取り込むと何時間も点灯したままです。

書込番号:6036190

ナイスクチコミ!0


エピーさん
クチコミ投稿数:105件

2007/02/25 12:24(1年以上前)

電源OFF時の時計の右上の小さい「D」ですよね?
我が家はちゃんと消灯してますよ。

書込番号:6045732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPRMディスクのコピー

2007/02/12 13:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30

スレ主 teruchuさん
クチコミ投稿数:33件

コピーワンス番組をDVDディスクにムーブし、そのディスクをPCでコピーしましたが、再生できませんでした。
やはり、コピーワンス番組はDVDに落としてもコピーは不可なのでしょうか?

書込番号:5992033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/12 14:00(1年以上前)

不可です。
コピーワンスなので、放送を録画した時が、許された一回のコピー、それ以降は、元を消して移動するムーブしか許されていない。

書込番号:5992102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/12 14:33(1年以上前)

画像安定装置をなぜ使わない


アタックチャンス

書込番号:5992199

ナイスクチコミ!0


スレ主 teruchuさん
クチコミ投稿数:33件

2007/02/12 17:20(1年以上前)

お答えありがとうございました。
それでは、なぜ、ムーブしたDVDから他のDVD-RやDVD-RWにコピーができるのでしょうか?

書込番号:5992792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/12 17:31(1年以上前)

>それでは、なぜ、ムーブしたDVDから他のDVD-RやDVD-RWにコピーができるのでしょうか?

これだけでは、意味が良く判りません。
コピーワンスのDVDから、コピーできたのでしょうか?

コピーワンスで無いDVDだからではないの?

書込番号:5992852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2007/02/12 17:32(1年以上前)

コピーは出来ますが、再生は出来ないでしょ?
それがCPRMの効果です。
再生不可の時点でコピー出来てる、とも言えま
せんがね。

書込番号:5992855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/02/12 18:31(1年以上前)

>なぜ、ムーブしたDVDから他のDVD-RやDVD-RWにコピーができるのでしょうか?

再生できない、ということはコピーできてないんですよ。
コピーワンスだから当然ですが。

書込番号:5993146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/12 19:22(1年以上前)

そういう意味だったのか。コピーできたという言葉の解釈が違っていました。
(再生できないけれど) PCでコピーできた(ように見えた)という意味ね。

書込番号:5993349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/02/12 19:27(1年以上前)

CPRMディスクに録画されているデータは暗号化されています。
その暗号を解除する鍵は、CPRMディスク1枚ずつ違う固有のIDが必要。
だからコピーしても他のディスクやHDDでは再生できません。
ただし、バックアップにはなります。
CPRMディスクから消去した後、コピー先から戻せばそのCPRMディスク上で再生できるはず。

書込番号:5993372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/02/12 19:43(1年以上前)

CPRMは、ディスク1枚1枚で異なるキーを使って暗号化し、ファイルとして記録します。再生時はそのディスクのキーで暗号を解きます。
「ファイルそのもの」は、いくらでも他のディスクにコピーできます。でも録画のときに使ったディスクのキーと、再生時のディスクのキーが違うので再生はできません。

書込番号:5993437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/24 14:23(1年以上前)

> K’sFXさん
> 画像安定装置をなぜ使わない

Brillerを使ってるんですけど
それでもダビングできません

「エンコードエラー発生しました
コピーガードがかかっているためキャプチャできません」
と出て録画がとまる
録画先はパソコンのMTV2000+(canopusTVキャプチャカード)
入力と出力ともS-videoです
DMR-XW30で録画した地上デジ放送の番組(DR)を10個位試しましたが全部だめでした

どういう風にすればダビングできますか?
教えて下さい
よろしくお願いします

書込番号:6041715

ナイスクチコミ!0


エピーさん
クチコミ投稿数:105件

2007/02/24 18:33(1年以上前)

Banana Grandeさん>

当方,プロスペックですが,ノープロブレムです。

書込番号:6042514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/24 22:49(1年以上前)

エピーさん
お答えありがとうございます
プロスペックのDVE784も検討していましたが
Brillerのデザインが気に入って買ってしまった。
エピーさん はプロスペックのどれを使ってますか?

Brillerでダビングがうまくできてる方いますか?

書込番号:6043682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

テレビ東京が受信しないんです

2007/02/23 10:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30

クチコミ投稿数:3件

他のチャンネルはちゃんと受信するんですが、テレ東がサーチ?にかかりません。
テレビはVieraを使っていて、勿論受信しています。
何度設定(スキャン)しなおしても同じです。
都内ですし、同じアンテナケーブルから分配しているのでDigaだけ
なぜ受信できないのか不明です。

書込番号:6036964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/02/23 10:39(1年以上前)

すいません、地デジ放送の話です。

書込番号:6036970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/23 11:52(1年以上前)

地域設定が東京・千葉・さいたま・神奈川のいずれにもなってない場合

接続方法が不明ですが複数アンテナを接続する事により
アンテナの信号レベルが減衰して受信不能

だいたいTVよりレコーダーのアンテナ感度は低めです。
(感度悪いって事)


書込番号:6037162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2007/02/23 15:40(1年以上前)

地域設定は東京にしてあり、〒まで入力してあります。
集合住宅(マンション)の壁に付いてるアンテナ端子?から引っ張って
途中で分配器でDigaとVieraに接続してあります。

レコーダの感度が悪いんですか・・・
となると、正式に地デジに切り替わって電波強くなるの待つしかないですかね。

書込番号:6037737

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/23 18:42(1年以上前)

室内だけでもアンテナ線替えたり
ねじ込み式のF型接線使ったり
分配器替えれば改善します

ただしアナログ放送だと改善具合が
画質の向上で分かるんですが
デジタル放送はある一定のレベルを超えないと
「映るか」か「映らない」って両極端だから
必ず映るようになるとは限りません

書込番号:6038165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/23 19:38(1年以上前)

一応参考までに各チャンネルのレベルを教えて貰えますか?

サブメニューで出ます

テンプレ
NHK G:
NHK E:
日本テレビ:
T B S:
フジテレビ:
テレビ朝日:
テレビ東京:
放送大学 :
MXTV :

書込番号:6038325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/02/23 21:52(1年以上前)

>途中で分配器でDigaとVieraに接続してあります。

分配器はやめて、直列につないだらどうでしょう?

プラズマテレビに付属していた、フェライトコアをアンテナコードに付けたら、受信レベルが「3」だけでしたが上がりましたので効果があると思います。 試してみてはどうでしょう。

書込番号:6038950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

DIGAとPC接続

2007/02/19 16:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30

あまりよく分からないので、詳しい方教えてください。

撮りためたビデオをDVD化しようと考えております。
そのため、現在所有しているビデオデッキとDMR-XW30を
接続してダビングし、編集をPCでしたいと考えております。

古い映像なので出来るだけ、画像の劣化を防ぎたいです。
そのためにPCへ直接ダビングするよりもDIGAへいったん
落とした方が綺麗なのかな〜と勝手に考えております。

その場合、DIGAとPCはどう言うふうにつなげばいいので
しょうか?

書込番号:6021994

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/19 16:54(1年以上前)

>そのためにPCへ直接ダビングするよりもDIGAへいったん
落とした方が綺麗なのかな〜と勝手に考えております。

パナの外部入力TBCは強力で定評あるから
一理ある・・・とは思います

>その場合、DIGAとPCはどう言うふうにつなげばいいので
しょうか?

繋ぎません
というか繋げられません

出力端子→入力端子のアナログ的な繋ぎ方なら
画質劣化しますができると思います

普通は画質重視なら一旦DVD化して
そのDVDをPCに持っていきます

でも撮りためたビデオのDVD化が目的なら
XW30だけでササッとなるべく簡単にやらないと
結局挫折しますよ

PCで編集すること自体
これをやりたい(=目的)っていう事なら
また話は別です

書込番号:6022054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/02/19 16:55(1年以上前)

DMR-XW30でDVD-RAMかDVD-RWにダビングし、PCで編集するのが良いと思います。
そうすると、ディーガとPCを接続する必要はありません。

PC側で編集するソフトが必要ですが。

書込番号:6022058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/20 00:10(1年以上前)

TMPGEnc MPEG Editor 2.0
 ↓
TMPGEnc DVD Author 3.0

この流れなら手軽にDVD化できますよ

書込番号:6024096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/20 22:44(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、はらっぱ1さん、
K’sFXさん、ご回答ありがとうございます!

やはり、DIGAでダビング→DVD-RAM→PCが一番
簡単で画質的にも最良ということですね。。。

> でも撮りためたビデオのDVD化が目的なら
> XW30だけでササッとなるべく簡単にやらないと
> 結局挫折しますよ

それが楽な方法なら、それも検討してみますが、
撮り溜めたビデオのほとんどで、たびたび不必要な
映像が多く含まれており、DIGAのリモコンで
操作する方が、厳しいかも知れません。

また、ビデオにばらばらに入っている映像を
同じ系統の映像に分類し、まとめたいので、
やはりPCの方がいいように思うのですが
どうなんでしょうか?


K’sFXさんがお勧めいただいている方法は、
DIGAでダビングせずにPCへ直接取り込むと言う
方法でしょうか? その方法でも綺麗にダビング
できますか?

TMPGEnc MPEG Editor 2.0
 ↓
TMPGEnc DVD Author 3.0
の組み合わせが一番なのでしょうか?

個人的には、高画質で編集できる?
TMPGEnc 4.0 XPressがいいのかな?と
思っておりました。
(DIGAでダビング後、これで編集予定でした)

TMPGEnc 4.0 XPressを使う場合も
TMPGEnc MPEG Editor 2.0は必要ですか?
わからないことだらけで申し訳ないです。
スレが違うようにも思いますが・・・、教えて
ください。

ちなみに、PCはGatewayのGT5062jです。

書込番号:6027516

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/21 01:10(1年以上前)

パソで映像編集は未経験です
DVDレコのみしか経験ありません

DVDレコの場合
まずDVD1枚に何時間入れるのか決めます

VHSからならほとんど画質劣化は気にならない
それと簡単だからDVD1枚に2時間と仮定します

まとめたい映像が入ってる2〜3本のVHSを
HDDにSPでダビングします
番組毎にタイトル分割で分けます
CM等の不要部分を消去します

好きなように順番を並べて変えて
ダビングリストに約2時間分入れます
それを高速ダビング・・・できあがり
これを繰り返すだけです

VHSにバラバラに入ってる複数の番組も
自由に並べ替えることができます

パソで編集してもDVDに2時間なら
これ以上高画質になるわけではありません

>普通は画質重視なら一旦DVD化して
そのDVDをPCに持っていきます

これはDVDレコとパソを出入力端子で繋いで
やり取りする方法と比較してならってことです

パソは簡単に言うと
DVDレコで一旦DVD化して
それをパソに取り込み細かく編集
それをまたパソでDVD化って手順です

凝った「作品」に近い物を作るなら
パソで編集点の処理とかやりがいがありますが
単にVHSをある程度整理して
DVD化ってレベルなら
DVDレコが簡単だと思います・・・たぶん

パソ編集経験者のかたはどう思われます?

それとVHSは何本あるんですか?
標準ですか3倍録画?

書込番号:6028206

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/02/21 02:37(1年以上前)

失礼かとは思いますが、一旦情報を整理して下さい。

>K’sFXさんがお勧めいただいている方法は、
>DIGAでダビングせずにPCへ直接取り込むと言う
>方法でしょうか? その方法でも綺麗にダビング
>できますか?

DIGA→PCのネットワーク等を使用したタイトル転送はできません。どうやってもできません。諦めて下さい。

K’sFXさんが仰っているのはDIGA→DVD→PCという方法です。



あと、私はTMPGEnc DVD Author 3.0(現行版)の1つ前バージョンの2.0を使用していますが、TMPGEnc DVD Author単体でもCMカットとチャプター打ち位の編集なら可能です。

ただ、TMPGEnc DVD Author 3.0での編集は実際にタイトルデータを切り貼りしているのではありません。あくまでDVDに焼いた時に編集情報が反映されるだけです。
直接CMカットなどの編集をしたMPEGファイルを作りたい場合は、やはりTMPGEnc MPEG Editor 2.0が必要です。

どっちにしてもDVDレコでの編集より編集点の精度が高いです。


>個人的には、高画質で編集できる?
>TMPGEnc 4.0 XPressがいいのかな?と
>思っておりました。

確かにノイズ除去・ゴースト除去などのフィルターを使えば見た目綺麗になる場合も多いですが、変換を伴っている(画質劣化している)ので「画像の劣化を防ぎたい」という家電大好きプリンさんの目的には合ってないかも知れません。
あと、これ単体だとDVD作成は出来ませんのでご注意下さい。


PCでの編集は(個人的には)はっきりいって「面倒」です。背景画像をキャプチャーしたり、タイトル・チャプター名を設定したり、メニュー画面時のBGM設定、サムネイルの動画再生設定など多くのことが可能ですが、凝りだすと本当にきりが無いです。

ただ、TMPGEnc MPEG Editor 2.0には「VRCopy for PEGASYS」というソフトがあり、これを使えばRAMにVRモードで書き出せるので、オーサリング作業の苦痛からはかなり開放されます。あとでRAM対応DVDレコでもタイトル名変更等が出来ますし。


ともかくこれらのソフトはペガシスHPに体験版もありますし、一度使ってみてはどうでしょうか(VRCopy for PEGASYSは無いかも)

長々と失礼しました。

書込番号:6028421

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/02/21 02:54(1年以上前)

自己レスです

>やはり、DIGAでダビング→DVD-RAM→PCが一番
簡単で画質的にも最良ということですね。。。

とありますし

>K’sFXさんが仰っているのはDIGA→DVD→PCという方法です。

という私の書き込みは不要でしたね。家電大好きプリンさん、失礼致しました。

書込番号:6028439

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/02/21 04:27(1年以上前)

何度もすみません。

>K’sFXさんがお勧めいただいている方法は、
>DIGAでダビングせずにPCへ直接取り込むと言う
>方法でしょうか? その方法でも綺麗にダビング
>できますか?

の「PCへ直接取り込む」というのはどうやら「PCへ直接ビデオのダビングをする」、ということを仰っていたようですね。転送どうのこうのという勘違いな返信をしてしまい失礼しました。

書込番号:6028530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/02/21 11:57(1年以上前)

念のためですが。

PCへ直接取り込む場合は、ビデオキャプチャカードおよびソフトが必要です。(初めからPCに付いている場合は不要ですが。)

あと、編集作業はPCよりレコーダの方が楽だと思います。
ただ、最近のDIGAはチャプタ編集機能がないので辛いでしょうが。

書込番号:6029240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/21 20:16(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、度々ありがとう御座います。
DIGAでは、編集機能が東芝などよりも充実していないと
思っておりましたので、眼中になかったのですが・・・
ユニマトリックス01の第三付属物さん始め、皆さんが詳しく説明
していただいたおかげで、DIGA単体でダビング編集が
一番だと解りました。

> それとVHSは何本あるんですか?
> 標準ですか3倍録画?

標準のものも有れば、3倍のものもあり、友人にダビング
してもらったものもありで、統一性がありません。
また、ビデオは大体200本くらいでしょうか?
途轍もなく時間がかかる作業だと理解しているつもり
ですが・・・、迷っていてもビデオは劣化していくだけ
なので、とりあえずデータ化して編集はゆっくり
腰を据えてPCでやって行こうと考えておりました。


ジャモさん、いろいろと有難う御座います。
ソフトのこと・・・まったくの無知でお恥ずかしいです。
そうですか、TMPGEnc MPEG Editor 2.0じゃないと
本当の意味でのカット編集ができないのですね!

もしTMPGEnc DVD Author 3.0単体でカット作業を
したとして、TMPGEnc MPEG Editor 2.0で編集した
ものとデータ容量は変わるのでしょうか?
何か混乱してわからなくなって来ました。。。


はらっぱ1さん 、ビデオキャプチャカードはついて
いるはずです。GatewayのGT5062ですから、確か・・・
GeForce 7600GSを搭載していたはずです。

とりあえず、DIGAでも編集してみます。それで、
ないようによってPCでも挑戦してみようと思います。
そのために、PCを買い換えたので。。。

書込番号:6030580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/21 20:26(1年以上前)

個人的には、高画質で編集できる?
>TMPGEnc 4.0 XPressがいいのかな?と
思っておりました。
(DIGAでダビング後、これで編集予定でした)


これは基本的に他の規格に変換するものです。


TMPGEnc MPEG Editor 2.0を使うと言うのは

GOP単位で編集した場合
一瞬停止があるのでこれでカットして


TMPGEnc DVD Author 3.0

メニューを作り

DVD用のファイルを作成しライティングするので

TMPGEnc 4.0 XPressは別の用途です


TMPGEnc MPEG Editor 2.0無しで
TMPGEnc DVD Author 3.0でもDVD化は可能ですが
カットがフレーム単位でしか出来ないので
GOPゴミが残ってしまいます。


>もしTMPGEnc DVD Author 3.0単体でカット作業を
したとして、TMPGEnc MPEG Editor 2.0で編集した
ものとデータ容量は変わるのでしょうか?
何か混乱してわからなくなって来ました。。。

大差ないですがGOPゴミのぶんは少ない事になります

書込番号:6030621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/21 23:15(1年以上前)

K’sFXさん、無知な私に詳しく説明していただき
本当に有難う御座います!

すごく解りやすかったです!
誤ってTMPGEnc 4.0 XPressを購入するところでした。。。
お恥ずかしい〜。

今回いただいた内容を参考にDVD化頑張ってみます。
本当に有難う御座いました。

書込番号:6031456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/02/21 23:54(1年以上前)

PCにはそれほど詳しくないですが、PCにキャプチャカードがついていて、しかも主目的がビデオのDVD化で、PCの編集ソフト購入を考えているのに、なぜDMR-XW30が必要なのかが、いまいちよく分かりません。

ここまでの環境だったら、PCのみでやれば、レコーダの購入金額が浮きますが。

書込番号:6031671

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/22 00:42(1年以上前)

まあVHSのDVD化はついでの目的
主目的はTV番組を録画したいってことだと
思いますが

3倍録画も混じって200本は相当な量です
まずは重要度別に分類することです

映画やドラマつまりレンタル屋さんに行けば
いつでも見れるのは破棄
そのテープが見れなくなったら
二度と見れない
しかも大事な映像からDVD化です

まずはXW30だけでやってみてください
録画レートは映像の大事さ度で
SPやLP慣れたらFR3時間とか
自分で画質を確認しながら使えばいいです
後でレート的な後悔したくない程大事なのはXP

どのDVDを使うのか?
これも重要度で違いますが
慣れるまではRAMやRW使ったほうが
何度もやり直せるからおすすめです
保存性もRAMやRWが高いです

RAMやRWのVRモード使えばパナ機は勿論ですが
東芝やパイオニアのHDDに無劣化でダビングでき
VRモードのディスクならまたそこから編集後
無劣化で作れます

細かい部分まで凝った作品的なものは
パソが良いだろうしレコーダーなら
東芝機がいいんですが
そういうつもり無いなら
手順が違うだけでパナも
東芝機と同じ程度のものは作れます


書込番号:6031902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/02/22 08:23(1年以上前)

>まあVHSのDVD化はついでの目的
主目的はTV番組を録画したいってことだと
>思いますが

たしかにそうかもしれませんネ。

使い方しだいではあるんですが、その場合も、VHSのDVD化はPCだけでやることをお勧めしますね。
DMR-XW30はアナログ録画中はほとんど何もできないはずなので、200本のVHSテープをHDDにダビング中はかなり不便ですから。
(デジタル機を持っていないので、わたしの勘違いならハッピーなんですが。)

書込番号:6032522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/22 10:14(1年以上前)

ほとんど何も出来ないのは
デジタル放送をエンコード録画してる時の話で
アナログ放送を録画(VHSからのダビング)中も
デジタル放送をDR録画できるし
HDDやDVDの再生も出来ます

俗に言う制限事項が発生するキーワードは
「デジタル放送をエンコード録画中」です

従来〜価格.comでこの手の話
つまりVHSを200本
DVD化ってするって話が出た時点で
どうせ途中で挫折するし
DVD化しても見ないから
諦めたほうがいいって話になりがちですが

なぜか今回はDVDレコより更に面倒な
パソでの編集にまで話が広がっています

VHSの内容がどんなものか分からないから
一般的な事しか言えませんが

VHSのDVD化だけが目的ではなく
パソで編集をやりたいって
目的もあるってことじゃないと

やはりDVDレコだけで
チャチャと簡単にDVD化しないと
途中で挫折の可能性は高いです

書込番号:6032748

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/02/23 01:19(1年以上前)

家電大好きプリンさん

私も「VHSをDVD化したい」という考えでパナの3in1を買い、DVDレコーダーデビューした口です。

家電大好きプリンさんはまだDVDレコを使用されたことは無いのでしょうか?VHSしか使われたことがないのでしたら、おそらく録画画質の違いに衝撃を受けると思います。

当方の所有するDMR-EH70Vは別にGRTも無いアナログ専用機ですし、今から考えれば映像DACも最低限の性能でしたが、それでも購入直後に録画したガンダム(笑)の画質にビックリしたのを今でもよく覚えています。

なので画質の違いを体験した後では、VHSのDVD化などどうでもよくなってしまう恐れがあります(VHSの低画質にガマンできなくなる可能性大です)。

ですから、個人的なアドバイスとしては

・ドラマ・映画等は再放送されるのを待ってそれを録画する
・二度と再放送されそうにないレアな番組からDVD化する

とした方が労力の節約にもなり、途中で挫折しにくいと思います。それでも私は挫折しましたが・・・

書込番号:6036182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/23 12:57(1年以上前)

本当に皆さんありがとう御座います。

DVDレコは前から欲しかったのです。
で、当初は3in1の機種を購入しちゃっちゃとデータ化し、
編集をPCでするつもりでした。
(凝ったものにしたかったのです。)

VHSの中身は、歌番組や再放送が見込めないドラマがほとんどで、
不要な部分が多く含まれており、シェイプアップすれば半分くらい
にはなるように思っております。

PCでの編集がそんなにも大変だとは思っていなかったので・・・
リモコンでチマチマDVDレコを操るよりもPCの方が数段楽だと
勝手に思い込んでおりました。

しかし、この機種を選んだのはWデジ録+PANAであることです。
PANAが好きなので・・・。なので、まったく後悔はしていません。

皆さんから頂いたアドバイスを活かしてDVDレコである程度
編集してみたいと思います。それで、懲りたいものが出てきた時
PCでさらに挑戦してみます!


ユニマトリックス01の第三付属物さん

>RAMやRWのVRモード使えばパナ機は勿論ですが
>東芝やパイオニアのHDDに無劣化でダビングでき
>VRモードのディスクならまたそこから編集後
>無劣化で作れます

レートのことも余り分からなかったので、アドバイス
ありがたいです! 是非参考にさせていただきます。

書込番号:6037368

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA(ディーガ) DMR-XW30」のクチコミ掲示板に
DIGA(ディーガ) DMR-XW30を新規書き込みDIGA(ディーガ) DMR-XW30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA(ディーガ) DMR-XW30
パナソニック

DIGA(ディーガ) DMR-XW30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 1日

DIGA(ディーガ) DMR-XW30をお気に入り製品に追加する <287

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング