
このページのスレッド一覧(全400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年2月17日 16:37 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月17日 09:36 |
![]() |
0 | 17 | 2007年2月17日 08:47 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月17日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月16日 03:03 |
![]() |
3 | 6 | 2007年2月15日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30

DVD-Rメディアの書き込み可能な速度によりますね。
8倍速メディアで約7分ってところでしょうか。(4倍速では約15分)
1時間掛かるということは1倍速のメディアの書き込み速度なので、そういう低速メディアはだいぶ前から売っていないような気がするのですが。
エンコードしながらDVD-Rに書き込んでいるわけじゃないんですよね。高速(無劣化)ダビングの話ですよね。
よく分からないですねぇ。
書込番号:6010602
0点

>今使っているのは、1時間かかります。
E80H?
高速でムーブすれば
使うRの倍速次第です
4倍速なら15分
8倍速なら8〜9分
16倍速なら5〜6分
4倍速しか使ったことないから
大体の予想です
高速ダビング以外なら
実時間(録画時間)です
まだXW30買ってないんですか?
実際はデジタル放送ならDRで録画して
実時間ムーブしないとせっかくのデジタル機なのに
ハイビジョンで1度も見れないし何かと不便です
書込番号:6010669
1点

この機種はDVD-Rの書き込み速度は16倍速なので、SP120分でDVD片面1層の容量いっぱいまで使い切ると仮定すると、理論的には
16倍速-R使用時:60分÷16=3分45秒
一般的な8倍速-R使用時:60分÷8=7分30秒
4倍速-R使用時:60÷4=15分
というところです。あくまで概算ですが(SP120分でDVD片面1層の容量いっぱいではないことも多いので)。
>今使っているのは、1時間かかります。
それは等倍速(1倍速)ですね。かなり古い機種ではないですか?
書込番号:6010706
0点

ありがとうございました。HDDレコーダーの出てすぐに日立のレコーダーを買いましたので…。今は凄く早いんですね。助かりました。
書込番号:6013172
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
待てば日進月歩で良くなると思いテレビ録画はS-VHSで頑張ってきました。
地上デジタル放送も開始され、Wチューナーが当たり前のように搭載されているので、いよいよ購入を決意しました。
数日、過去ログを調べ、自分の使い方にあったレコーダーを探し、現在DMR-XW30が候補なのですが、なにぶん初めての購入なので、皆さんの意見を頂戴したいと思います。
まず使用しているテレビは、東芝のFACE PLASMA(50V型)(50P2700)です。
これはBSとCSはデジタルチューナー搭載ですが、地上波はアナログしかありません。
端子はD4です。
そこで地上波デジタルチューナーとしても使いたいと思っています。
録画は主にエアーチェックで、見たら消すという使い方です。
基本的にDRで使用したいです。
DVD-RWを使用する際は、見きれなかった番組を出先で見る場合です。
最初の一台目なので安定性重視です。
編集は殆んどしません。
ソニーではRDZ-D900Aを検討しています。
ソニーのおまかせ録画やCM飛ばすための自動チャプターは魅力的なものの、今後のBDや現状の企業イメージから手が出しにくいと感じております。(なんとなくです)
また地上波デジタルチューナーとして使う場合、パナソニックはDR録画なら制限が無いというところも惹かれます。
とはいえ決めかねています。
ぴったり録画で質問なんですが、これは録画時に選択しておかなくてはならないのでしょうか?
HDDにある番組を複数選択して、1枚のDVDにぴったり書き込むことは出来るのでしょうか?
またDMR-XW30は生産中止のようですが、皆さんの予想では後継機の発売はいつごろだと推測してますか?
よろしくお願いします。
0点

自レスです。
まだ生産終了では無かったですね。
単に在庫が無い可能性があるだけなんですね。(汗)
書込番号:6004288
0点

>DVD-RWを使用する際は、見きれなかった番組を出先で見る場合です。
デジタル放送(コピーワンス)の場合は、再生機がCPRMのDVD-RWに対応している必要があります。
>HDDにある番組を複数選択して、1枚のDVDにぴったり書き込むことは出来るのでしょうか?
できます。
書込番号:6004325
0点

はらっぱ1さん
返信ありがとうございます。
>> DVD-RWを使用する際は、見きれなかった番組を出先で見る場合です。
> デジタル放送(コピーワンス)の場合は、再生機がCPRMのDVD-RWに対応している必要があります。
メディアがCPRM(コピーワンス)に対応しているだけでは駄目なんでしょうか?
また画質を落としても駄目なんでしょうか?
私が想定しているのは、車の中での使用なので
AVIC-VH009MD(2006年パイオニアのカーナビ)
MDP-160S(ヒュンダイの古いDVDマルチプレイヤー)
での再生です。
>> HDDにある番組を複数選択して、1枚のDVDにぴったり書き込むことは出来るのでしょうか?
> できます。
私の使い方では、これが出来るの大きいのですが、上記の問題で再生できないのでは困ってしまいました。
書込番号:6004407
0点

DRだと制限だらけ・・・・・・・・・。
ちょっとしか書かないのでよく考えて
画像安定装置→R化
出力→入力 接続したL1かL2を指定して
ダビング
書込番号:6004417
0点

>私が想定しているのは、車の中での使用なので
>AVIC-VH009MD(2006年パイオニアのカーナビ)
>MDP-160S(ヒュンダイの古いDVDマルチプレイヤー)
>での再生です。
再生機の仕様を確認した方が良いですヨ。
あと、コピーワンスによる制限は、この機種に限ったことではありません。どのメーカ・機種でも同じです。
書込番号:6004553
0点

すみません。誤解を招く表現ですね。
>この機種に限ったことではありません。
この機種というのは、DMR-XW30のことです。
お持ちのプレイヤの仕様についてはよく分かりません。
書込番号:6006684
0点

今後、BDレコーダを購入したとき、HDDに録り溜めた番組のうち気に入ったものを、BDレコーダに移す事を考えたら、XW30かXW50がお薦めです。
書込番号:6007004
0点

皆さんありがとうございます。
コピーワンスのこと少し勉強したほうが方が良いみたいですね。
おまかせ録画と自動チャプターが気になるので、付かないかもしれませんが、そろそろ出そうな後継機の発売に期待したいと思います。
書込番号:6011914
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
今度初めて、HDD+DVDレコーダーを買おうと思っていますが、
テレビ+レコーダーで録画した動画を、PCの方へ無線で送れる機種もあるそうですが、
種類は少ないでしょうか?
もし宜しければ、メーカー、型番等を教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
0点

自己レスですが、こちらの商品の検索で、HDDレコーダーの検索では、
「無線LAN」をチェックする所がありますが、それのことでしょうか?
DVDレコーダーの検索では、それがありませんね…
書込番号:6007500
0点

東芝のネットdeダビング対応機種と、VirtualRDというフリーソフトを組み合わせれば、パソコンにLAN(無線も可?)でコピーフリータイトルを転送できるのは有名です。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm
ただ、最近の機種で出来るかは不明です(VirtualRD側の設定画面で現行機を設定できなかったような記憶があるので)。
私が使っているのは
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/maniax/x6/
ここで配信されている「RDLNA」というフリーソフトです。
これとDLNA対応の東芝機(RD-XD92D・72D,RD-E300・160など、間違っていたらすみません)の組み合わせで、コピーフリータイトルなら高速無劣化でPCに転送できます。ほぼ等倍速らしいVirtualRDを使う方法よりはかなりの高速です。
私はクロスケーブルでDLNA対応のRD-X6と接続して使用していますが、無線LAN化してもいけるはずです(無線LANアクセスポイント?とか言うものを使うみたいです)。
ただどちらの方法でも、転送できるのはコピーフリータイトルのみです。デジタル放送を録画したものなど、コピーワンスタイトルは無理です。
書込番号:6007713
0点

すみません自己レスです。
>ほぼ等倍速らしいVirtualRDを使う方法よりはかなりの高速です。
誤解を招くかも知れないので補足しますが、「等倍速」というのは片面一層の空DVDに容量いっぱいまで書き込んだ時に60分かかる場合を「等倍速」とした計り方です{最高レート(XPなど)で録画した番組だと、ほぼ実時間かかるということです}。
ですから、同じく容量いっぱいのSPモード120分のタイトルだと、録画レートはXPの約半分なので実際には60分位で済みます。つまりSPだと「体感的には」2倍速です。
同様に、LPだと「体感的には」4倍速です(説明ヘタで済みません)。
RDLNAとDLNA対応東芝機を使う場合は大体3倍速(SPだと体感的には6倍速)位でしょうか。
録画レート:SP
録画時間:24分
のコピフリタイトルを転送する場合は大体4分位で完了しますので(PCの環境によって速度は変化する「かも」しれません)。
書込番号:6007816
0点

>HDDレコーダーの検索では、
「無線LAN」をチェックする所がありますが、それのことでしょうか?
それは関係ないと思います。というか有線・無線以前に、LANでPCに録画番組を転送できるのは(現在では)東芝機だけだったはずです。
書込番号:6007885
0点

ジャモさん、レス有難うございます^^
東芝機で可能なのですね。お勧めフリーソフトも教えて下さり有難うございます^^
転送速度のご説明も有難うございます。良く解りました^^
もし無線転送したい場合は、あとは「無線LANアクセスポイント」を繋げなければいけないのですね?
現在使用中の、PCのインターネット用の無線LANアクセスポイント(BUFFALO)に、
東芝レコーダーを繋げれば済むことでしょうか?だといいのですが^^
自分でも少し調べましたら、ソニーのこういうのもありましたが…
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Locationfree/
でもこれは、ベースステーションと、TVボックスの2台を購入しないと
無線転送できないのかなぁ??もしそうだとしたら、これだけで驚くほど高くつきますね;
また転送後の動画は、PCのHDDに保存したり、編集したりは自由にできるのですよね?
また色々と質問してしまいましたが、回答頂けましたら幸いですm(_ _)m
書込番号:6007930
0点

>もし無線転送したい場合は、あとは「無線LANアクセスポイント」を繋げなければいけないのですね?
>現在使用中の、PCのインターネット用の無線LANアクセスポイント(BUFFALO)に、
東芝レコーダーを繋げれば済むことでしょうか?だといいのですが^^
無線LANはしたことないので詳しくないのですが・・・
今現在は
インターネット―モデム―ブロードバンドルータ←(無線)←無線LAN対応PC
という感じでしょうか?これなら東芝レコーダーに無線LANアクセスポイントを繋いで設定すれば無線化できるはずです。
>自分でも少し調べましたら、ソニーのこういうのもありましたが…
そうですね。ロケフリのことをすっかり忘れていました(汗)
ただ私の理解している範囲内だと、ロケフリはストリーミング「視聴」しかできないはずです(録画したタイトルのファイルデータ自体の転送はできなかったはず。間違っているかもしれませんが)
RDLNA単独では無理ですが、RDLNAとこちらのフリーソフトを組み合わせれば、ロケフリのようなPCでのストリーミング視聴も可能ですよ。
http://cowscorpion.com/dl/VLCmediaplayer.html
ここで配信されている「VLC media player」というフリーソフトを使えば可能です。実際に私もたまに使っています。巻き戻しが出来ないのが難点ですが。
>また転送後の動画は、PCのHDDに保存したり、編集したりは自由にできるのですよね?
はい、できます。ただ、PCのビデオキャプチャー等についてくるバンドル版編集ソフトではフレーム単位で綺麗に編集できないものが多い(本編が欠けたりCMが一瞬残ったりする事が多い)ので、こちらを使われている場合は、PCで編集するメリットはあまり無いと思います。
有償にはなりますが、使いやすくて高機能のこちらがお勧めです
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.html
これを使うとフレーム単位(1コマ単位)でカット編集できますし、CMカットした境目で映像が一瞬止まらなくなるので便利です。少しマニアックですが(笑)
私はPCに転送して編集しなくても、東芝機の編集機能で大抵は事足りるので超重要な番組にしか使いません(面倒なので)。
長文すみませんm(_ _)m
書込番号:6008959
0点

すみません補足です。
>RDLNAとこちらのフリーソフトを組み合わせれば、ロケフリのようなPCでのストリーミング視聴も可能ですよ。
は、接続した東芝レコーダーのHDDかDVD(市販ソフトは試した事がないので出来るか分かりません)内の録画したタイトルのみです。ロケフリの様に、レコーダーで受信したOA中のテレビ番組を視聴する、といったことは出来ません。
書込番号:6009207
0点

>これを使うとフレーム単位(1コマ単位)でカット編集できますし、CMカットした境目で映像が一瞬止まらなくなるので便利です。少しマニアックですが(笑)
正確にはGOP単位です。
切ったとこだけ再エンコードして
GOPを再生成するので一時停止が無くなります。
ただ地デジやBSデジタルはコピワン抜かないとPCで編集は不可能
書込番号:6009772
0点

K’sFXさん
補足説明ありがとうございます。
>正確にはGOP単位です。
>切ったとこだけ再エンコードして
>GOPを再生成するので一時停止が無くなります。
そう言う意味では確かにGOP単位ですね。言葉足らずでした。
書込番号:6009850
0点

ジャモさん、K’sFXさん、レス有難うございます^^
>今現在はインターネット―モデム―ブロードバンドルータ←(無線)←無線LAN対応PCという感じでしょうか?
はい、そうです。アクセスポイントではなく、BUFFALOの「ルータ」でした。
ルータ=アクセスポイントと考えても、良いのでしょうか??
それですと、もうあと買うのは、レコーダーのみという事になりますが^^
この度は色々と教えて頂き、大変助かりました。本当に有難うございます!
またお世話になる時があるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします^^
書込番号:6011334
0点

>ルータ=アクセスポイントと考えても、良いのでしょうか??
ちょっと調べてみたのですが、ブロードバンドルータ機能を内臓した無線LANアクセスポイントもあるみたいです。
今現在、無線でインターネット接続しておられるようですので、おそらくこれだと思います。ですので、ルータ=アクセスポイントと考えてよいと思います(無線LANは詳しくないので間違っていたらごめんなさい)。
あとはminon♪さんの仰るようにレコーダーを購入されるだけですね。ただ、個人的には東芝機でもRD-XD92D・72Dは避けた方が懸命だと思います(不具合連発機種なので。過去ログ検索すればわかりますよ)。
書込番号:6011387
0点

ジャモさん、またまた有難うございます。
こんなにも親切な方が世の中にいるんだなぁと感激しております!
今度は東芝機掲示板の方でお会いする事になるかもしれませんが、
その時はどうかまた宜しくお願いします^^
書込番号:6011628
0点

よく分からないと思ったら、「PCへ無線で」←これが原因ですね。
ルータ・PC間は現在無線のようだけど、ルータ・レコーダ間も無線にしたいのかどうかが読み取れません。
ルータ・レコーダ間も無線にしたいなら、無線LANイーサネットコンバータが必要になります。
ちなみに、装置の説明です。
1.ルータ・・・複数の機器間の信号経路を制御する装置(高速処理できるものを、特にブロードバンドルータと呼ぶが、現在単にルータと言えばブロードバンドルータのこと)
2.ハブ・・・1本の経路を複数に分岐する装置
3.無線アクセスポイント・・・LANケーブルの代わりに電波で信号をやり取りする装置
で、一般に言う無線ルータには、上記3つが内蔵されてます。
ただし、今までの書き込みはすべてアナログ放送の場合の話であって、
デジタル放送の話なら、VirtualRDもRDLNAも対応してないし、
K’sFXさんが書いているように、PCに取り込んだところでほとんどどうにもなりません。
書込番号:6011737
0点

>ルータ・PC間は現在無線のようだけど、ルータ・レコーダ間も無線にしたいのかどうかが読み取れません。
上に、
>現在使用中の、PCのインターネット用の無線LANアクセスポイント(BUFFALO)に、東芝レコーダーを繋げれば済むことでしょうか?だといいのですが^^
と書いたので、大体の方は解ると思うのですが・・・
書込番号:6011764
0点

こちらの質問は、ジャモさんのおかげで大体解決しましたので、
終了ということで結構です。皆様どうも有難うございました^^
書込番号:6011774
0点

だから、それが分からないって・・・
現在使用中の無線LANアクセスポイントは単機能のものですか?
(私が説明した装置の、3.だけの機能を持ったものですか?)
だとすると、1台の機器しか繋げられないはずなので、
PCを有線に変えて、レコーダを無線で繋ぐということですか?
今時、単機能のアクセスポイントを使ってるとも思えないけど(無線ルータ使ってるのでは?)、
実際のところどうなんでしょう。
書込番号:6011778
0点

>大体解決しましたので、終了ということで結構です。
はいはい、余計なお世話でしたね。
書込番号:6011787
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
AV機器でデジタルは初めてなので、皆さん教えて下さい。
去年の暮れにテレビを日立のWooo W37P-HR9000
DVDレコーダーをパナのDMR-XW30を購入しました。
XW30は主にWOWOWを録画しDVDディスクに
ダビングの目的で使用しています。
テレビとの接続はHDMIです。
HDD内の番組再生時と、ダビングしたディスクの再生時に
映画本編部分は問題ないのですが、
エンドロール(キャスト・スタッフ等の部分)の
黒バックに文字の場面になると、サイドカット(4:3の画面のよう)になります。この時画像サイズは変わりません。
左右の帯がいきなり現れます。
早送りすると、正常の戻り暫くすると又サイドカットになります。
ハイビジョン放送なので、テレビの画面はノーマルで観ます。
これで本編は問題ありません。
念のためダビングしたディスクをパイオニアのアナログ機
DVR-520Hで再生してみると、問題の部分でも
正常に再生します。
パイオニアで再生し問題なかったので
メーカーに修理依頼しましたが、メーカーで再生しても
その症状がでない、とのことでした。
新品を持ってサービスの人に来てもらい、
その新しい機器でダビング済みのディスクを再生。
やはり問題のところで、同じ症状がでました。
故障ではないというこがと解ったので、新品と交換する意味がないので、元の機を使うことにしました。
日立のWoooとの使用の方・又詳しい方のお知恵をお聞かせください。
初めての書き込みですが、
私の意図が伝わりましたでしょうか?
0点

要は「画角の体裁が同じ部分で損なわれる場合が生じた」と言うことですよね?
パイオニアの機器も同一条件(HDMI接続)されていますか?D端子は一応アナログと定義しますが・・・
いずれにせよワタクシには原因は解かりませんが同じような事象を別機で経験したことは
結構あります 間延びさせるか否かデッキ側、TV側、あるいは双方で判断解釈が変わる事があるんでしょうね
勿論、故障ではないでしょうし放送側にも原因があるのではないでしょうか・・・
書込番号:6008982
0点

宇宙汰さん、早速の回答有難うございます。
パイオニアはアナログ機なので、
D端子接続です。
「勿論、故障ではないでしょうし放送側にも原因があるのではないでしょうか・・・」
HDDに録画した全てに、ダビングしたディスク全てで
症状がでます・・・
書込番号:6009014
0点

>HDDに録画した全てに、ダビングしたディスク全てで
>症状がでます・・・
↑
それならハナシは別問題ですね そんなのは論外ですから・・・
デッキ、TV双方を別の機器で各々でHDMI接続し、問題を切り分け
きちんと対処していただきたいですね 最悪どちらかの返品も視野に入れて
#相性かもしれません・・・が、使用上支障が出ているのは確かですから
継続的な報告があれば皆さんの利益に繋がりますね よろしくお願いします
書込番号:6009063
0点

宇宙汰さんありがとうございます。
「デッキ、TV双方を別の機器で各々でHDMI接続し、問題を切り分け
きちんと対処していただきたいですね 最悪どちらかの返品も視野に入れて」
レコーダーはメーカーにて他のテレビ(ビエラのプラズマ)
と繋ぎ検証の結果、異常なしとのこと。
それで新品を持ってきてもらい、家のテレビ
日立のWoooと繋いだが同じ症状がでた。
よってこの機の不良とは考えずらい。
サービスの人も解らなくて困っていた。
別のメーカーのレコーダーとテレビの接続も試したいが、
デジタル機は今のところXW30しかなくて
不可能です。
この為に又一台購入もバカゲテいますし・・・
書込番号:6009106
0点

両サイドがグレーになるようでしたら、Woooの焼きつき防止
機能がデジタル放送のサイドが黒枠の番組と判断している可能性
があります。
Woooの焼きつき防止機能をオフにして試してみてください。
書込番号:6009176
0点

じんぎすまんさん、ありがとうございます。
今、日立の詳しい人と話しました。
エンドロールの黒の部分は信号がないので、
Woooの背景色をオート又は、グレーに設定してあると、
無信号と判断して「グレーの帯がでる」とのことでした。
プラズマの焼き付き防止のために
背景色はオート1・オート2をお勧めする。
と取り説にあったのでオート2の設定でした。
今、背景色を黒に設定し、再生してみたら
問題の場面でも異常な症状は出なかった。
それにしても松下ではこの事には、ふれていません。
プラズマテレビを扱っているのに。
いずれにしろ、エンドロールの部分は
最後まで見ることはないので・・・
原因がハッキリして、故障ではないことの
確信が得られました。
回答頂いた方々に感謝致します。
有難うございました。
書込番号:6009326
0点

>それにしても松下ではこの事には、ふれていません。
それは当然です。
レコーダの与りしらないところで、テレビが勝手に画面に左右の帯を付けているのです。信号を受け取ったテレビが勝手にいろいろ映像を操作していることまで、信号元のレコーダのメーカーが注意書きを示す等の面倒を見れるわけがありません。
まして「左右が黒だと灰色のマスクをかける」というのは、日立のプラズマテレビ独自の機能なのですから。
書込番号:6011078
0点

「左右が黒だと灰色のマスクをかける」
→「左右が黒だと自動的に灰色のマスクをかける」
に訂正します。
書込番号:6011085
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
PCソフトなどでは当たり前のことですが、このレコーダーの
ファーム情報って見ることが出来ないのでしょうか?
分かると現在の情報を使ってアップデートなど分かると思うのですが・・・
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
現在デジタルのCATV契約をしておりハイビジョンレコーダの購入検討をしています。
STBはパナのi.Link付きTZ-DCH500ですがi.Link端子があるためDMR-XW30にRec-Potみたいにハイビジョンで連動予約録画(STB側の予約でのみ実行)出来ることを期待しています。これって出来るんでしょうか。同じパナ同時なので出来るような気もしてます。過去ログも見ましたがはっきりしなかったのでわかる方教えていただければ助かります。
0点

電波塔に向けてアンテナ立てられるなら
立てた方がいいと思われますが?
見通しが良くて強電界地域
見通しがよくて10q圏内なら室内アンテナでも十分の数値が出ます。
友人宅でXP20Vを設置して
室内アンテナで70はワロタ
さすが強電界で羨ましい
CATVだと毎月余計な金もかかるし
書込番号:6003527
0点

>STBはパナのi.Link付きTZ-DCH500ですがi.Link端子があるためDMR-XW30にRec-Potみたいにハイビジョンで連動予約録画(STB側の予約でのみ実行)出来ることを期待しています。これって出来るんでしょうか。
多分、無理。
私はパナは使っていませんが、ここのスレで状況を見ていると、STBとDVDレコーダーの連動は、上手く行かないようです。
i-linkでのHDD内容のムーブも簡単ではないようです。試す価値はあるかもしれませんが、
素直に、DVDレコーダー自身で受信させて録画した方が、便利かつ安価みたいです。
書込番号:6003753
1点

TZ-DCH500を使っていた者ですが、DMR-XW30へ、
Rec-Potのように、i.LINK接続で録画させることはできません。
理由についてはこちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5957110/
書込番号:6003765
1点

結論としては、出来ません。
パナソニック同士ですから、パナのサポート情報が信頼できます。
まず、DMR-XW30の i.Link の動作確認一覧です。
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/i_link.html
これによると、STB は一切出ていません。
参考に、BW200の方は、こうなっています。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/i_link.html
こちらは、STBから接続可能ですが、TZ-DCH2000 だけですね。
なお、TZ-DCH2000から見て、接続可能な機器はこの表の備考欄にある接続情報をクリックすると出てきます。
現状では、TZ-DCH2000 -> BW200 が唯一可能な STB とレコーダの組み合わせのようです。
書込番号:6004117
1点

>友人宅でXP20Vを設置して
>室内アンテナで70はワロタ
>さすが強電界で羨ましい
地元の方で、家の庭に中継局の送信アンテナが立っている家知っているよ。この家だったら裏山スィ〜。
ただ今はまだデジ開局してないけどね。
書込番号:6005283
0点

皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
CATVのCS系放送の録画と、普通の地デジ録画を一台で済ませたかったのですがちょっと無理なようですね。Rec-PotとDIGA、2台用意するか......
書込番号:6007159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





