
このページのスレッド一覧(全400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2007年2月14日 05:24 |
![]() |
2 | 4 | 2007年2月14日 05:07 |
![]() |
6 | 12 | 2007年2月13日 17:02 |
![]() |
3 | 5 | 2007年2月13日 13:23 |
![]() |
5 | 10 | 2007年2月13日 01:08 |
![]() |
3 | 7 | 2007年2月12日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
ハイビジョン放送を見返して画像の綺麗さに日々感動しています。素人質問なのですが、この機種には番組リピート以外に任意でつけたチャプター間などのリピート機能は無いのでしょうか?繰り返し見たい場面は番組分割してリピートするしかないのでしょうか?
0点

VR録画して必要な所を集めたプレイリストを作成→リピート(PL)再生ではダメでしょうか。
私の所有しているのはDIGAはDIGAでもDMR-EH70V(アナログ3in1)なので、XW30ではもうリピート(PL)は無くなっているかもしれませんが…
書込番号:5994074
0点

リピートって使ったことないんですが
たぶんチャプター間は出来ないと思います
最近追加でチャプター打てるようになった録画機に
最初からチャプターリピートが
組み込まれていたとは思えません
チャプター打ちと一緒に
チャプター間リピート機能が
追加されたという話も聞きません
プレイリスト機能も最初から無いし
追加もされていません
書込番号:5994169
1点

tape14さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
雑誌の「特選街」06年11月号にXW50・30,XP10,XW40V,XP20Vの紹介ページ(P.69)で、「デジタル放送のVR録画ならばプレイリスト作成が可能(ムーブは不可)」という記述があったのですが、大嘘だったのですね。失礼しました。
書込番号:5994570
0点

>雑誌の「特選街」06年11月号
それ読みました
特選街はその手のミス多いようです
XP10がデジ/アナW禄できるように
書かれてたのも特選街だったような・・
書込番号:5994629
0点

>雑誌の「特選街」
この雑誌の利用法としては「各社でこんな機種が有るんだ。」という程度に留めておいた方が良いと思います。
スペックの間違いもそうですが、内容にも首を傾げたくなる事が多々有ります。(ここで「特選街」と検索するだけでも有る程度判ると思います。)
書込番号:5995062
1点

>雑誌の「特選街」06年11月号にXW50・30,XP10,XW40V,XP20Vの紹介ページ(P.69)で、「デジタル放送のVR録画ならばプレイリスト作成が可能(ムーブは不可)」という記述があったのですが、大嘘だったのですね。失礼しました。
おもしろい雑誌だけど20年前から話半分に留めてますよwww
書込番号:5995590
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。確かに言われてみると怪しい所が多々見受けられますね(07年1月号P.28ではデジタル対応機のアナログチューナーが全て「-」で無いことになっていたり)
これからはメーカーカタログとも照らし合わせて正確な書き込みに努めたいと思います。tape14さん、失礼しました。
書込番号:5996584
0点

ジャモ さん、皆さん、ありがとうございます。素人の私には色々参考になりました。本日ヨドバシへ行って店員の方へも任意のチャプター間のリピート再生は出来ないものかと質問してみたら、やはりこの機種では無理と言うことでした。皆さんはすでにご存知かと思いますがブルーレイのDIGA DMR-BW200なら任意のチャプター間のリピート再生がついているそうです。
書込番号:5998171
0点

>皆さんはすでにご存知かと思いますがブルーレイのDIGA DMR-BW200なら任意のチャプター間のリピート再生がついているそうです。
BW200を使ってますが、このような機能は無いはず。 チャプターを打つことが、1/25のアップデートでようやくできるようになったのですが、その時の追加機能の説明にも無かったです。(そもそも、追加された機能は XW30 等と共通です)
私が知らない間に、再度フォームウエアが機能アップしているのなら話は別ですが。
書込番号:5999950
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
大変初歩的な質問でスイマセン
この機種でXP・SP等でRAMに落した場合
そのディスクを東芝のアナログレコーダーで編集可能でしょうか?
現在持っているアナログHDDレコーダー(RD-XS30)の有効利用と
編集機能が使い慣れているので…
(とはいってもコマ送りでチャプターを打ってCMチャプターをカットするだけですが)
新型の東芝機も検討しましたがここの板ではトラブルでぼろ糞なのでとても買う気になりません
将来的に松下機同士ならDRの移動も可能なようなので発展性と人気の両面から
この機種を検討しています
どうかご教授下さい
0点

>(とはいってもコマ送りでチャプターを打ってCMチャプターをカットするだけですが)
それくらいは出来ると思いますが
調子悪くなった東芝機は
RAMを破壊することもあるし
他社のレコーダーで録画したRAMを
あまりいじらないほうが良いと思います
アナログ放送なら一旦XS30のHDDに
高速ダビング後編集してそれを
RAMに高速ダビングのほうが無難です
それにCMカットくらいならパナでも簡単ですが
パナ機はチャプター編集とか
プレイリスト編集は無いので
そういう仕様面はよく調べておいてください
書込番号:5997476
1点

まず自在に編集できるようにするのがいいので
(PCでも家電レコーダーでも同じ)
アレを使う(アレって?=左上の検索で調べる)
予備で一枚余分にRAM化しておく
1枚を東芝機で編集しまくる
でも見れる意味や編集できる意味では互換性はあるけど
メーカーごとの管理情報が違うので他機で編集するのは・・・。
あまりオススメではない
VRモード主体なら
TMPGEnc MPEG Editor 2.0を使えばOK
簡単すぎて家電レコーダーで編集は面倒になる事請け合い(笑)
R化もするなら
TMPGEnc DVD Author 3.0で連携するのが吉
書込番号:5997890
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、K’sFXさんありがとうございました。
貧乏なので未だ4:3のボロCRTテレビのアナログ環境で
まだ高価な大型テレビより先に値頃感の出てきたデジタルのレコーダーを購入して
とにかくライブラリーを増やそうと姑息なことを考えています
現在使っているレコーダーはアナログ機種で詳しくは有りませんが
コマ送りでCMカットするのに慣れているので編集専用機にしようと思いましたが
他社のレコーダーで編集する危険性は考慮外でした。
松はDRを@リンク?で将来購入するかもしれないBD機に移せるのは魅力的なので
東芝の新型がよっぽど安定した魅力的な製品で無い限り
ご紹介のPCソフトで頑張ってみようと思います
ありがとうございました
書込番号:5999566
1点

>(とはいってもコマ送りでチャプターを打ってCMチャプターをカットするだけですが)
これだけなら、十分にDIGAでもできます。 (というか、これを目的に編集機能が作られているようで、これ以上の凝った編集はできませんが)
慣れの問題があり、良く使っていた機種の方が早いかも知れませんが、DR録画したものをHDD上で直接、CMカットしておいた方が良いです。
書込番号:5999938
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
DMR−XW30を購入しました。
テレビはアナログで アンテナはBSです。
この場合の接続なんですが、説明書にある CS・BS/U・V分波器とU・V分配器を使っての接続でいいのでしょうか?また 地デジアンテナの接続をすると 8チャンネルとNHKだけが受信できます。電波が弱いためだと 聞いたのですが ブースターを接続すればいいのでしょうか?その場合 どんなブースターを選べばいいのでしょうか?(大阪府下(集合住宅)在住です) BSで番組表を受信したいことと アナログとデジタルのダブル録画がしたいのです。機械に弱いため質問の内容が よくわからなかったら すみません。よろしくお願いします。
1点

ブースターは集合住宅などで減衰した電波を単純に強くします。効果は有りますし正しい使用法ですが、アンテナ線も変えた方が良いですよ。
ブースターはCS・BS/U・V全て入ってる物を購入すれば大丈夫です、大体1万円〜1万2千円位です。
アンテナ線を5C-FBにしてF型接栓、金属製の分配器でノイズは入り難くなりますし、減衰し難く安定します。
でも、F型接栓と5C-FBは自作が基本なので、詳しい友人や知人にやってもらうのが良いと思います。慣れれば簡単ですがそれでも作るのに結構時間が掛かりますね。
量販店等でやってくれるかどうか聞いてみるのも良いと思います。
書込番号:5986661
0点

>テレビはアナログで アンテナはBSです。
これだけでは良く判りません。 集合住宅にお住まいとの事なので、今あるTVへのアンテナの接続はどうなっていますか?
壁に一つアンテナ端子があり、二つに分けてTVのVHF/UHF入力と、BSアンテナ入力につないである。 または
壁のコンセントは二つ端子があり、それぞれTVの U/V とBSの入力につないでいる。
アンテナは、集合住宅で共同視聴である。
などの情報頂けませんか?
特に、アンテナは共同のものであるなら、管理している人に地デジ対応になっているのか確認の必要ありです。
同じUHFでも、向きを変える必要もあると思いますので。
書込番号:5986665
0点

ブースターよりも
アンテナの交換・向きがあってるかを確認した方が・・・・・・・。
フジとNHKしか映らない状態でブースターを入れたからと言って
他が映るようにはなりません。
タワーから
(目安ですが)
見通しがいい場合で10q強電界地区
悪い場合住居混在地域で5q
10q〜50qまでで中電界
50q以上で弱電界
住居都市名は?
アンテナは何素子ぐらいですか?
自分の場合
前の500m離れた場所より
条件が悪くなったので
20素子から30素子相当のアンテナに交換したら
問題なくなりました
(向きによって弱くって飛行機やヘリコプターが付近を通ると
ブロックノイズまみれになってた・・・orz)
スタックにしてチバテレビ&東京MXも完全に映るようになりましたが・・・・・・・・・・。
VHFはブースターでもいいでしょう
けどUHFはベランダ辺りに立てた方が良さそうな・・・・・。
ここで居住地区とアンテナの位置関係の話も
あると回答しやすいかも
http://www.d-pa.org/
書込番号:5986738
0点

「大阪府下(集合住宅)在住です」
〜とあるので、TOKYO Tower は関係しない。
大阪って、通天閣から電波発信してるのでしょうか?
・・・いつも思うこと・・・・
なぜデジタルTVとか地デジレコーダーとか買う前に受信環境調べないのでしょうか??
知識が無いことを責めるつもりは無いけれど、常識を欠いた消費者行動は理解できません。
書込番号:5987409
0点

状況が良く分からないですが、地デジとアナログの両方を受けたいと言うことなので、共同アンテナでは難しいかも知れませんね?
まず、大阪でしたらアンテナの方向は奈良県生駒山にVHFもUHFも向いているか確認して下さい。追加して地元UHF局のために他方向にも設置されている場合もあります。サンテレビ・京都テレビ等。
次にXW30の受信レベルを確認して下さい。目安が説明書に書かれています。レベルが近いのに写らない場合はブースター追加で良いですが、かけ離れている場合はノイズを増幅しても無駄ですから、アンテナ・サービスエリア・中継局等を調べて下さい。
書込番号:5987712
0点

いろいろとお答えいただいて ありがとうございます。
まず 管理会社にアンテナ(共同)の確認をしたのですが、地デジ放送に対応できていないとのことでした。いろいろ接続して 8チャンネルとNHKだけが受信できたのは たまたまなんですね。(受信レベルは8とNHK以外は0でした・・・)いまのところ 地デジ対応のアンテナに変更する予定はないとのことなので ブースターは使わずに アナログ放送とBS(番組表が受信したいので)が受信できるようにしたいと思います。本当に無知ですみません。
今現在の接続状況ですが
壁のアンテナ端子(1つ)
|
|BS同軸ケーブル(BS・CS対応)使用
↓
XW30「VHF/UHFのアンテナから入力」へ
XW30「VHF/UHFのテレビへ出力」から
|
|75Ω同軸ケーブル使用
↓
テレビ「VHF/UHFの入力」へ
これでアナログ放送のみ受信できるようにしてあります。
(従来通りの放送はすべて映ります)これを
壁のアンテナ端子(1つ)
|
|BS同軸ケーブル(BS・CS対応)使用
↓
XW30「BS・100度CS-1Fの入力」へ
XW30「BS・100度CS-1Fの出力」から
|
|75Ω同軸ケーブル使用
↓
テレビ「VHF/UHFの入力」へ
と接続すると BSのみが見れて番組表が受信できました。
と いうことは
壁のアンテナ端子(1つ)
↓
「BS/U・V分波器」
75Ω同軸ケーブル使用 ↓ ↓BS同軸ケーブル(BS・CS対応)使用
↓ ↓
テレビ「VHF/UHFの入力」 XW30「BS・100度CS-1Fの入力」
とつなぐとBSとアナログが受信できるということでしょうか?
本当に 我が家の状況すらきちんと把握していないうえに
へたな説明で申し訳ないのですが よろしくお願いします。
書込番号:5988756
1点

すみません。先ほどのクチコミで
「従来通りの放送はすべて・・・」とかきましたが
この「すべて」は UHF局の放送も含めて ということです。
説明不足ですみません。
書込番号:5988796
1点

ほぼあっていると思いますが TVとXW30と両方つないでおいた方が良いです。
壁のアンテナ端子(1つ)
↓
「BS/U・V分波器」
75Ω同軸ケーブル使用 ↓ ↓BS同軸ケーブル(BS・CS対応)使用
↓ ↓
XW30「VHF/UHFの入力」 XW30「BS・100度CS-1Fの入力]
↓ ↓
XW30「VHF/UHFの出力」 XW30「BS・100度CS-1Fの出力]
↓ ↓
テレビ「VHF/UHFの入力」 テレビ「BS-1Fの入力]
テレビのBSは殆ど見なくなると思うので、右下は要らないかもしれません。
書込番号:5988805
0点

>〜とあるので、TOKYO Tower は関係しない。
大阪って、通天閣から電波発信してるのでしょうか?
ここでのタワーはあくまでも電波タワーとしての事です
関西テレビと書けば紛らわしくないんだけどね
今、日本で一番有名でしょう関テレw
あるあるry
書込番号:5989162
0点

さっそくお返事いただき ありがとうございます。
分波器で接続してみます。ほんとに助かりました。
みなさん 親切におしえて頂いて ありがとうございました。
書込番号:5989371
1点

>なぜデジタルTVとか地デジレコーダーとか買う前に受信環境調べないのでしょうか??
知識が無いことを責めるつもりは無いけれど、常識を欠いた消費者行動は理解できません。
今までにそんな必要がなかった(無理やりデジタル化しようとする)からでしょうね。
CMでも受信環境についてはいってませんし、一般的にはせいぜい受信エリア内かどうかしか確認しないでしょう。常識を欠いてるとは思いませんが…。
書込番号:5996581
1点

そうそう、草なぎクンが青シールの地デジチューナー搭載テレビ
を選んでくださいといえば、デジタルチューナー搭載テレビさえ
あれば2011年以降も安心と誤解を招いていると思います。
特に東京タワー向きのUHFアンテナの普及が遅れている首都圏
と瀬戸デジタルタワーに変わる中京圏についてはUHFアンテナ
の追加工事が必要だから、一戸建てなら工事費用を、集合住宅は
管理組合で話し合うなどの準備が必要と宣伝してほしい。
書込番号:5997152
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
ここ1週間ほどでハードディスクからの再生中に
画面の色が突然と言っていいほど
赤くなります(要は暗くなるのです)。
それで再生を切って外部入力のテレビに戻っても
変わる様子はありません。
で、入力をテレビ直接からにすると問題はありません。
DVDRの問題化と思うのですが見当がつきません。
現在番組録画中ですが特に問題がなく
ますますわからなくなっております。
どういった原因が考えられますか?
0点

色が変な時はほとんどのケースで
配線の問題です
端子部分が接触不良してるか
断線しかかってるかだと思います
取り合えず端子を差し直してみては・・
それでダメなら配線を交換して
それでもダメならTVかXW30の問題です
書込番号:5954130
1点

赤いサイロさん、
このような相談するなら、もう少しトラブルの状況を他の人にわかる様に書きましょう。(文句言っているのではなく、今後そのようにした方が、早く的確なアドバイス貰えますよ。)
>ここ1週間ほどでハードディスクからの再生中に
この症状がでたのは、1週間ほど前からで、それまでは何とも無かったのですね。
>画面の色が突然と言っていいほど
「突然に」または、「必ずといっていいほど」でしたら良く使う表現ですが、"突然と言っていいほど"の意味がよくわかりません。
XW30のハードディスクに録画したものを見ていると、最初は正常でもどこかで、突然起きるということですか?
それとも、必ずと言っていいほど起こるのですか?
突然だが、時々起こるのですか?
>赤くなります(要は暗くなるのです)。
ここが一番わかりません。画は見えているが、全体的に赤っぽくなるのでしょうか? それとも、一面に赤一色でそれ以外何も見えない?
>(要は暗くなるのです)
赤っぽくなった後、真っ暗になるという意味??
それとも、正常な画面で白い部分は、赤くなってしまい、全体の明るさも下がるという事?
もしそうであれば、「画面全体に赤みがかかった色合いとなり、全体の明るさも暗くなってしまう」という事ですかね。
>それで再生を切って外部入力のテレビに戻っても
>変わる様子はありません。
「外部入力のテレビ」って、XW30の外部入力にTVからの映像信号をつないでいるのでしょうか?
それとも、"TVの外部入力"にXW30がつながっていて、TVは"外部入力"にしたまま、XW30のチューナーでTV放送を見ている状態に戻るという意味でしょうか? 多分後者でしょうね。
>で、入力をテレビ直接からにすると問題はありません。
これは、TVの側で、XW30ではなく、TV内蔵のチューナーでのTV試聴に戻すとという事ですか?
要は、"XW30からの画像だけが、突然赤っぽくなる症状が、この1週間で出始めた" ということなのだと、解釈しました。
後追加の質問です。
a. TVとXW30の接続は何でおこなっていますか? D端子、HDMI、S端子のいずれでしょうか?
b. TVの入力を、XW30に切り替えると、HDDからの再生だけでなく、この現象は発生するのでしょうか? それとも、HDDからの再生だけて起こる? HDDからの再生で起こるとしたら、同じ番組の決まった箇所ですか?
c. 一旦発生したら、消えないとありますが、次に電源を入れたら正常に戻っているのですか?
色々聞きましたが、TVとD端子で接続していて、画面全体に絵は写っているが全体が赤っぽくなるのでしたら、D端子ケーブルの接触不良の可能性高いです。
それ以外の場合は、いずれにせよサービスを呼ぶ事になりそうですが、上に書いた質問の答えが無く、TV が Panasonic 製でない場合、どちら(TV or レコーダ?) のサービスを呼んだらよいのかすらアドバイスできません。
書込番号:5955489
1点

>↑長〜い割に答のないレスですな。
答えようがあるなら、答えますが、赤いサイロさんの最初の書き込みでは、TV, DMR-XW30、接続のどこに問題がありそうで、どのサービスに連絡したら良いのかさえ、全くわからないので答えの出しようがありません。
状況確認のための長ーい質問でした。
書込番号:5975476
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30

×
チューナー代わりとして使うなら
レコーダー切り替えの簡単に出来る
東芝、日立を。
書込番号:5990612
1点

>BSデジタルテレビにつなげて、地デジチューナー代わりとしても使いたいのですが、使い勝手はどうでしょうか?
分かりません。Wデジ機なので、それなりに使えると思いますが、リモコンは不評です。
あとは、録画をどの程度されるかです。W録でないと困るくらいガンガン録画するのであれば、XD30でも良いと思います。
ソニーD800、シャープARW25なら、裏チューナー方式なので裏チューナー側で録画する限り、表チューナーは自由です。
安心・安定して使用したいと思うのであれば、ソニー・パナ・シャープ辺りが良いと思います。それぞれの機能は、別物ですので仕様は確認されるように。
今の、東芝、日立は、個人的にはチョット奨められません。東芝の新機種S300の出来がどのレベルかが気になるところです。
個人的には、I.PONさん のコメントを見る限り、今買うならソニーが良いように思います。
あと、TVは、予備受信機程度使用にし、モニターとして使われた方が便利だと思います。
書込番号:5991067
0点

I.PONさん、
チューナーとしての使い勝手は、普段どのように選局するかで、評価するポイントが変わります。
1. CHのUp/Down
2. 数字キーから
3. 番組表から
当然1. は全部できます。
2.はリモコン次第ですが、リモコンは気に入った学習リモコンでカバーできます。
3. は機種によって違います。
東芝のRD-XD92D等はできないようですね
シャープ、ソニー、パナはできます。
ただ、Panaは、番組表で選択すると、予約録画にデフォールトでカーソルが行っているので、今すぐ視聴を選ぶときは一回横にカーソルを動かさなければならないのが、少し不便です。
私もアナログ放送の時は、1.) か 2.) だったのですが、最近は番組表を見て選局ということが増えています。
私の使っている SONYのデジタルチューナー DST-TX1は、番組表から選択した時、今すぐ見るがデフォールトなので、一番便利です。
もう一つ割りと面倒なのが、地デジ、BSデジタル、CSの切替です。
DST-TX1は専用ボタンがそれぞれあるので、素早くできるのですが、最近のレコーダーは、「放送」というボタンを押して、順送りですね。 (でも今更、単なるチューナーのDST-TX1はお薦めしません)
録画しているときの、他のチャンネルの視聴については、パナソニックが一番便利です。
>ソニーD800、シャープARW25なら、裏チューナー方式なので裏チューナー側で録画する限り、表チューナーは自由です。
とのことですが、パナは、録画する時も、どちらのチューナーというような区別はありません。 一番組を録画中なら見る番組は自由に選べます。
書込番号:5991225
1点

今年の1/21に買いました。I.PONさん ・・はこの機種が欲しいのですか。私は来年パナのプラズマ52型以上を買うために欲しくって買いました。
今は三菱37型ブラウン管で見ています。
チューナーとして使う時は、1回のボタン操作で見れませんから不便です。
番組表から見たい番組を予約画面にしてから見ています。ミュージック・ファンさんが書かれている手順になります。
DVDレコーダーと認識していますから、操作はこんなもんだと思っていて不便と感じていません。
書込番号:5991566
0点

ミュージック・ファンさん の書き込みを見てると
XW30は
>2. 数字キーから
ってのがリモコンが対応していない?
学習リモコンを購入しないといけない、という
からそうなんでしょうね。
ソニーはリモコンで選局できますよ。
SHARPは知りません。
書込番号:5991619
1点

言葉足りずに誤解を生んだようです。
PanaのXW / BW200などは、数字キーがリモコンの蓋の中です。
[2. 数字キーから]を良く使い、蓋開けるのが面倒な人は、学習リモコンということですね。
オリジナルリモコンにボタンなければ、学習もできないですし。
書込番号:5991635
0点

>数字キーがリモコンの蓋の中です。
なるほど。
不評なわけですね。
松下ユーザーがあれだけボロクソに(リアルでも)
言うだけの事はありますね。
リモコン設計担当は何を考えてるんですかね?
私はリモコンカッコ悪いな〜位しか思っていません
でしたよ。
説明感謝です。
書込番号:5991717
1点

選局だけだったら、方法の 1.) か 3.) を使っていたので良かったのですが、例のチャプター打ちのアップデートで、チャプターを打つ/クリアするボタンが、数字の"0"に割り当てられたため、学習リモコンを買うとか、他機種のリモコンはどれが使えるとかいう話も、盛り上がっております。
書込番号:5991808
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。参考になりました。
今は東芝のX6から地デジを見ていて、起動が遅い、シフトを押しながら数字キーで切り換えるなど、ちょっと面倒なところがあり、妻や娘に不評でした。
XW30はフタの中に数字キーがあるということなので、チューナーとしては使いづらいかなと思いました。
ただ、HD画質でW録や視聴しながら裏録して、追っかけや見ては消すという使い方を考えると、この機種に魅力を感じているので、学習リモコンの活用も検討しようと思います。
あと、ソニーD800とシャープARW25も候補にして考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:5994681
0点

1回だけ設定が必要ですが
お好み選局ってボタンが
蓋を開けなくても
リモコンのど真ん中にあります
これを押せば最大12局の局が
画面の1/6〜7くらいの面積に一覧表示されます
3ページまであるからページめくれば
36局設定可能です
カーソルで局を選んで決定して選局してますが
どのボタンにどの局って覚えないといけない
TVのリモコンの数字を押すチャンネルボタンよりは
家族には好評です
蓋も開けないでいいし・・
自由に割り振れるから
チャンネルボタンと同じ位置に
割り振ってます
書込番号:5995418
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
地デジやBSデジタル放送を録画した時(番組表から選択)、いつも2秒程度前番組分が入ってしまい、終わりはその分切れてしまいます。
地上アナログではそのような事は起こりません。
テレビを2画面にして、同じ番組のアナログ放送とデジタル放送を見て比べると、デジタル放送の方が、2秒程度遅れていることが分かりました。地アナ同士だと遅れはありません。
どうしてズレが生じるのでしょうか?
時刻合わせは自動になっているので、この2秒を調整する事が出来ません。何とか治せないでしょうか?
また、本体表示部に現在の時刻を表示させる事は出来ないのでしょうか?説明書には、書かれていないように思います。
放送は、地元のケーブルテレビで、パススルー方式にて配信されています。BSデジタル放送は、アップコンバーターを介しています。
よろしくお願いします。
1点

自動を止めて
手動で合わせる
途切れるのはNHKなのだから
1分余分に録画予約しておく方が吉
書込番号:5984051
0点

>どうしてズレが生じるのでしょうか?
地デジは圧縮された映像信号が送られてきます。(MPEG2ね)
圧縮するにも時間がかかるし、それを伸張するのにも時間がかかります。
なので、圧縮伸張しないアナログ放送に比べて約2〜3秒遅れます。
また、伸張する側の機器(要はテレビだったりレコーダだったりのチューナ)
により遅延時間が違います。
なので、テレビの時報がなくなるかもしれないという話もあります。
書込番号:5984062
0点

地上波を基準にすると
地上波>BSアナログ>BSデジタル>地上デジタル放送の順になってます。
書込番号:5984206
0点

12時00〜12時30分の番組なら、
11時59分58秒から録画開始、12時29分58秒で
録画終了、ということですよね?
これは多分他のメーカーなら大丈夫ですよ。
本編切れないように余分に録ってあるから。
2005年末のソニー機(D90)でも次の番組冒頭部
まで録画してくれています。
東芝機でも同様らしい事読んだ記憶ありますね。
NHKや最近のWOWOWしか問題にはならないですが、
仕様だとすると遅れていますね。
書込番号:5984463
1点

>放送は、地元のケーブルテレビ
これが問題って事はあるのかな?
ここ最近、2秒最後が切れるってのも松下スレで
読んだ記憶はないんですが?
書込番号:5984493
0点

返信ありがとうございました。
2秒遅れはしょうがないのですね。
ただ、その分考慮しようと思うと、1分余分に録画しないといけません(当然、手動予約<時間指定予約>になってしまいます)。
すると連続した次番組<W録画>や番組追従など支障が出てきてしまいますね。
2秒分我慢するしかありませんね。
ところで、時刻表示の件は如何でしょうか?
本体表示部に表示させる事は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5991547
0点

デジタル放送であるための遅れに比べると少ないので、問題は無いかもしれませんが、BS/CS放送の場合、約36,000km 上空の静止軌道まで往復する時間の遅延が、0.25秒ほどあります。
書込番号:5991691
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





