
このページのスレッド一覧(全400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年2月23日 01:36 |
![]() |
1 | 2 | 2007年2月22日 19:19 |
![]() |
6 | 17 | 2007年2月21日 09:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月19日 17:52 |
![]() |
2 | 3 | 2007年2月18日 22:40 |
![]() |
1 | 6 | 2007年2月17日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
この機種ってHDDに録音した音楽をSDカードに転送できることは
書いてあるんですけどHDDからCDに転送することはできるのでしょうか?
あと、SDカードに転送した音楽はPCに落とせるんですか?
お願いします。
0点

>HDDに録音した音楽をSDカードに転送できることは
書いてあるんですけど
>HDDからCDに転送することはできるのでしょうか?
出来ません
見分けるコツ
出来ることは書いてあるし
出来ると書かれてないことはできません
>SDカードに転送した音楽はPCに落とせるんですか?
パソ次第では?
書込番号:6033946
1点

HDDのデータをDVD-RAMにバックアップしておくことは可。
HDDが壊れたときのためにですが、そのDVD-RAMは再生不可
書込番号:6036233
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
本機はW録画の場合、デジタル放送は全てDRで固定されるのでしょうか?
本機でHDD→DVDのムーブしたものを、DVD→HDDにムーブすることは可能でしょうか?
店頭で見たところ起動が早いのでこれがいいかなぁと思ってるのですが・・・
0点

>本機はW録画の場合、デジタル放送は全てDRで固定されるのでしょうか?
http://panasonic.jp/dvd/products/xw50_xw30_xp10/rec/
*1に記載のある通り、デジタル放送同士のW録画は両方DR固定です。
デジタル放送はDVDからHDDへムーブできません。
書込番号:6034219
0点

逆に言うと
デジタル放送はDRで録画しないと
W録自体できないし
他にも
追っかけ再生とかHDD再生
DVD再生等何も出来ません
DRで録画すれば何も制限はありません
書込番号:6034373
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
本機の購入を検討中ですが、地デジチューナーの性能はどうでしょうか。
具体的に例えばSONYのテレビでは2局しか見えないけど、これだったら4局見れるとか…。実際、自分がそういう状況ですので助けて欲しいです。もちろん他の組み合わせでもOKです。よろしくお願いします。
1点

変なのさんこんにちは。
家が電波環境の悪い所に建っているので、アンテナやブースターでの対策は限界にきているのです。当然、ケーブルテレビもエリア外です。
書込番号:6021803
1点

地デジチューナーに性能指標があるのですか?
パナは入りやすいですって言われたら買うのかな?
メーカーごとで大きな差があるなら自分も知りたいです。
Xデーまだかなぁ…
書込番号:6021977
0点

ぐりころさんこんにちは。
レコーダーは買うつもりなので、買ったあとに映らなかったorz。てなことを避けたいのです。電波の弱い所に住んでいる自分には切実なのです。パナが第一候補ですが、映らなかったら悲しいので。
書込番号:6022017
0点

>SONYのテレビでは2局しか見えないけど、これだったら4局見れるとか…。
TV板でそういう例を昔見ましたよ。
XW30の前機種とソニーのX1000で。
パナの地デジチューナーの受信性能は
いいんじゃないですか?
BSDは過去の製品だと弱いですが。
書込番号:6022034
1点

>アンテナやブースターでの対策は限界にきているのです。当然、ケーブルテレビもエリア外です。
アンテナの型番や素子数は?
書込番号:6022059
0点

補足。
X1000はWチューナー(2チューナー)。
XW30の前機種はシングルチューナー。
受信状況が問題ならシングル機を買うのも
ありかも?
書込番号:6022060
1点

デジタル貧者さんこんにちは
自分のテレビはシングルチューナーなので、効果薄いかもですね。
K's FXさんこんにちは
アンテナはマスプロU14TMHです。LSL30も使ってみましたが、反射波を受信しているので、方向調整がシビアすぎて使えませんでした。
書込番号:6022104
0点

>家が電波環境の悪い所に建っているので、アンテナやブースターでの対策は限界にきているのです。
御気の毒、としか言いようが無い。
ここでも読んで、頑張るべし。
http://arena.nikkeibp.co.jp/coltop/20060518/116734/
書込番号:6022133
1点

同じ受信環境で比較したハイビジョンレコーダー内蔵の地デジCHの入り具合いは
私の経験上、確かにパナが一番敏感に反応しますが、
利得が足りなければ当然ブロックノイズがひどいので
逆にシャープの様に中途半端な利得の時は受け付けないのもひとつの考え方の様な気もします。
これがいわゆる薄型テレビのチューナーだと若干変わってきますが。
書込番号:6022148
0点

LSL30でダメなら
LS14TMHでもダメかな
受信した感じ
松下=ソニー>東芝かな
東芝は同じレベルでも低いとブロックノイズが出やすいし
書込番号:6022462
0点

私も1ヶ月前から使っています。
アナログは映りますが地デジは映らない局が有ります。
メーカからセッテングに来てくれましたが駄目でした。
アンテナは20素子です。デジタルは指向性が有るのでブースターも、分配器も、アンテナもデジタル用に変える事を薦められました。(工事屋さんの同じことを言ってた)
薄型TVを買う時に取り付ける事にして今はアナログとBSを見ています。
映らない時はアンテナを30素子のデジタルに、ブースターをデジタル用に、アンテナ線を5Cに変える事が先だと思います。
チューナーでカバーする事は難しいのではないですか。
書込番号:6022562
0点

>デジタルは指向性が有るのでブースターも、分配器も、アンテナもデジタル用に変える事を薦められました。(工事屋さんの同じことを言ってた)
これはあるかもですね
ブースター 20年近く前に買ったのでやってみたけど効果薄い
外部用と室内用では外部用の方が効果ある事が多い
アンテナは素子数(または相当品)で
入力dbが決まってくるので一番重要
>アナログは映りますが地デジは映らない局が有ります。
メーカからセッテングに来てくれましたが駄目でした。
アンテナは20素子です。
自分の今の新居が20素子ではダメで
30素子相当のLS14TMHにしました
さらにポールを延長して屋根より出しました(笑)
書込番号:6022746
0点

バカボン2さん、おはようございます。
リンク先見させていただきました。参考にします。
デジタル苦労人さんおはようございます。
レコーダーはタイムシフト的に使いたいので、少々ノイズが入っても、映ること優先です。だいぶパナに心が傾きました。
ひより坊さんおはようございます。
配線は5C、ブースターはマスプロUB40をアンテナ直下に付けていますので、これ以上の改善は難しいと思います。
K's FXさん、おはようございます。
今のTVがソニーなので、パナに挑戦してみようという気になってきました。これでダメならLS-14TMHも試してみます。アンテナ4本目かぁ…。ちなみにブースターは3台目です。(^_^;
書込番号:6024657
0点

4本目の前にスタックにして
2本でやってみては?
混合機もいい値段するので
分配機を逆差しにして使えば代用可能
書込番号:6024789
0点

K's FXさんこんにちは
スタックは難しいので二の足を踏んでいます。というか、2方向受信も考えたのですが、映るCHが17映らないCHが16というように隣接しているので、フィルターで分離するのも難しそうです。
書込番号:6025027
0点

BW200スレでSONYテレビにだいぶ劣るという書き込みを発見してちょっとがっくりorz
書込番号:6028855
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
DMR-XW30に、SONYのビデオカメラHDR-HC3から映像を取り込むのに、どうすれば一番画質が落ちないですか?
いろんな端子があってわかりません。iLinkでもつなげるのでしょうか?
0点

i.LINK で取込めるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5840061/
i.LINK が唯一ハイビジョン画質で取込める手段です。
当方、所有者ではありませんので、具体的な操作は分かりかねます。
※HC3でHDV規格で撮影した場合を前提にしています。
書込番号:6017914
0点

私も同様の質問を
HV10を購入する際、
ヤマダ電機の販売員に聞きました。
(基本的にHC3 も同じだと思います。)
販売員によりますと
DMR-XW30 本体のフロントのカバーを空けると
iLinkの差込みがあり
これに接続するようです。
ただし
HDDまでしかハイビジョン画像は取り込めないようです。
HDDで編集したものを画質を落とさず
HDVへ返すことは可能だそうです。
DVDには画質を落とさないと焼けないと聞きました。
DMR-XW30を買ったものの在庫なく商品が届いてないので
はっきりしたことは言えませんが
ヤマダ電機のビデオ担当とレコーダー担当に確認しましたので
間違いはないと思います。
詳しくは過去スレにあると思いますので
探してください。
書込番号:6021544
0点

>[6021544] いいチャンちゃんさん
>HDDまでしかハイビジョン画像は取り込めないようです。
>DVDには画質を落とさないと焼けないと聞きました。
これはそのとおりですが、
>HDDで編集したものを画質を落とさずHDVへ返すことは可能だそうです。
これは何かの間違いだと思いますが。
書込番号:6021958
0点

皆様ありがとうございます。
DMR-XW30とHC3を同時にヤ○ダ電機で購入、その時尋ねたんですが、
ハイビジョンでは取り込めないと言われたんであきらめてたんです。
でも、双方にiLINK端子があるし…?
教えてくださってありがとうございました。
さっそくiLINKケーブル購入します!
書込番号:6022210
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
本機とシャープ LC37BE2WをHDMI接続しているのですが録画済みの番組再生を行おうとすると 映像 音声共テレビに映らない状態があります。
アナログ接続にすると映像 音声共再生できます。
その際 強制リセットをかけるとHDMI接続が復旧し映像 音声共復旧するのですが 何故こんなことが起こるのでしょうか?
購入し3ヶ月ほどたちましたが強制リセットはこれで3回目です
これは本機の問題なのでしょうか? またこれくらいのリセットは当たり前なのでしょうか?
0点

同じく3ヶ月ほど使ってますが
その現象は一度も出ていません
HDMIケーブル
設定
機械(レコかTV)って事でしょうけど
設定は無いような気もするし
HDMIケーブルを換えてみては?
ところで
強制リセットってどうやるんですか?
電源ボタン長押し?
書込番号:6017143
1点

相性・・・ではなくて、両者のHDMI動作仕様の解釈の違いにより相互認証が失敗するタイミングがあるのでしょう。
パナもしくはシャープにクレームする余地はあると思います。
書込番号:6017998
1点

同じく本機とシャープの液晶LC37GX1Wを使用しHDMIケーブルで接続していますが、今までそのようなことは一回も起こっていません。
TVは違いますが環境は同じだと思います。
どちらかの本体の調子が悪いのではないでしょうか?
販売店もしくはメーカーに対応してもらった方が良いと思います。
書込番号:6019486
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
1時間番組(46分)をDVDに2話入れる場合
もっとも最適な方法はないでしょうか?
1 標準画質(SP)で録画。2時間入るので少し余る。
2 高画質(XP)で録画しぴったり録画でダビング。
あと番組名を入力する場合リモコンからしか入力できないでしょうか?ちなみにスカパーを外部入力しています。
よろしくお願いいたします
0点

私なら、SPで録画し、DVDに高速ダビングですね。
再エンコードは嫌いですし、90分のFRとSPなら 画質はそんなに違わないでしょう。
2つ目の、タイトル入力は、番組表からの自動入力以外はリモコンから入れるしかないようです。
書込番号:6010073
0点

デジタル放送だと
・2話をDR録画→CMカット→DVDにFRモードでムーブ
で画質劣化は最小限におさえてDVD化できます。ただ、これだとムーブ時に実時間かかります。
また、デジタル放送、またはアナログ放送をVR(エンコード)録画する場合は
・録画予約を各話約92分(46分×2話)に設定し録画レートをFRにする(例えば、22時〜22時54分のドラマだと22時〜23時32分に設定し直す)→2話録画した後CMカット→DVDに高速ダビング(ムーブ)
にすれば、DVDの容量をかなりギリギリまで使え、画質も維持できます(私にはSP録画と画質の違いはあまりないように見えますが)。実際にはFRでも10%ほど余裕をもって録画してしまうようですが。
ただ、この方法だと放送延長に対応しないのが難点です。
>あと番組名を入力する場合リモコンからしか入力できないでしょうか?ちなみにスカパーを外部入力しています。
多分そうです(昔はDIGA MANAGER対応機だとPCからタイトル入力できたらしいですが)。
・・・あまり自信がないので詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:6010141
0点

FR92分で録画してもいいんですが
スカパーはSP以上にレートをあげても
あまり画質向上の効果ありません
138分FRで録画し
3話集めて高速ダビングが
画質と手間と使用DVD枚数を考えると
一番効率は良いです
画質はSPより少し(1割程度)
落ちるだけです
外部入力だから138分FR録画中でも
他の番組(内蔵チューナー)を
DRでW禄ならできます
1か2なら1選びます
書込番号:6010449
1点

2話入れた方が劣化も少ないし
FR92が理想的
文字入力はPCでRAMドライブも導入して
DVD-MovieAlbumで入力すればラクになります
書込番号:6011431
0点

>多分そうです(昔はDIGA MANAGER対応機だとPCからタイトル入力できたらしいですが)。
この機種もDIGA MANAGERに対応しています。
先日初めてPCからタイトル入力しました。
といっても、CATVで録画した番組のタイトルを
CATVの番組表からコピーして修正しただけでし
たが・・・もちろん直接入力も可能です。
詳しくは、取説94ページをご覧ください。
書込番号:6012220
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
ディーガマネージャーですが、番組の削除しか選択できませんでしたが、ディーガのIPアドをネットに打ち込んだら番組名の編集ができました。
ありがとうございました。
これで楽になります。
さすがパナソニック!!!
皆様誠にありがとうございました!!
書込番号:6015020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





