
このページのスレッド一覧(全400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年12月22日 23:56 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月22日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月22日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月21日 20:19 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月21日 05:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月21日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
始めまして。
AV機器にとっても弱くて困っています。
初心者ですので見当違いでしたらどうかご容赦下さい。
現在、CATVでSTB経由で多チャンネル受信しています。
これまで前時代的な「テレビデオ」を録画媒体としてきましたが
そろそろDVDレコーダーをと思っています。
テレビはD端子付の液晶を入手しました。
STBはパナソニックのTZ-DCH1000です。
現在、D4接続しています。
地デジはパススルー伝送との事ですので、
地デジはチューナーに入力、その他多チャンネルは
STBから外部入力という形で2系統、DVDレコーダーに入力できる
のかなと思っています。
ここまでは・・・合っていますよね?
で、このXW30は、
「デジ・デジ/デジ・アナ」の2系統のW録画はできるようですが、
上記のような「チューナー/外部入力」の2系統の同時録画と
いうのは可能なのかどうかが知りたいのです。
また、このSTBは、出力がD端子1、S端子2、通常の映像端子2
しかないのですが、テレビ、レコーダー、STBをどうやって
接続するのが(画質を優先した場合に)良いでしょうか。
地デジは直接アンテナ入力ですのでハイビジョン録画できる
でしょうが、STB経由は、例えばS端子での接続だとその時点で
画質が落ちるのでしょうか。
STB経由の画質を最も活かす接続方法を知りたいです。
また、もう一つ初歩的なことですが・・・
テレビデオで撮りダメしたVHSをケーブル接続して、
DVDにダビングするには、ダイレクトにいけるのでしょうか?
それとも一回HDDに落としてからDVDに移すのでしょうか。
HDDに落として、編集してDVDに落とすことも可能なのでしょうか。
私のような前時代的な人間には、場合によってはVHS付の
レコーダーも購入対象として検討すべきかと考えたりしています。
0点

ユーザーではありませんが、簡単に答えられるところだけ
>「デジ・デジ/デジ・アナ」の2系統のW録画はできるようですが、上記のような「チューナー/外部入力」の2系統の同時録画と
いうのは可能なのかどうかが知りたいのです。
可能です。外部入力はアナログと同じ扱いになります。
>また、このSTBは、出力がD端子1、S端子2、通常の映像端子2しかないのですが、テレビ、レコーダー、STBをどうやって接続するのが(画質を優先した場合に)良いでしょうか。
STBから
D端子をTVへ
S端子をXW30へ
XW30から
HDMIをTVへ(無ければD端子)
>地デジは直接アンテナ入力ですのでハイビジョン録画できるでしょうが、STB経由は、例えばS端子での接続だとその時点で画質が落ちるのでしょうか。
落ちます。
XW30には、BS/CSも搭載されていますので、契約が変更できるのであれば、アンテナを立てて直接受信に変えた方が、便利で高画質かも知れません。
これを買えば、VHSは使わないと思います。
書込番号:5785432
0点

地デジをDRで録画すれば
外部入力とのW録可能です
>テレビデオで撮りダメしたVHSをケーブル接続して、
DVDにダビングするには、ダイレクトにいけるのでしょうか?
まずテレビデオは外部出力できるんですか?
DVDに直接ダビングはできません
一旦HDDにダビングしてから
DVDにダビングします
編集も可能です
テレビデオが外部出力できるなら
VHS付は不要です
書込番号:5785456
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
レスいただき、どうもありがとうございました。
外部/チューナーのW録画できるんですね。安心しました。
ただ、STBからレコーダーの接続がS端子しかないということは、
結局、どのレコーダーを購入しても、STB経由の録画画質は
その時点でワンランク下に限定されてしまうんですね。
ケーブルテレビのハイビジョンデジタル専門チャンネルが
いくつかあって、D4で液晶TVに出力すると確かに綺麗なんですよね。
で、高画質で録画できるのなら「ハイビジョンレコーダー」を
謳っているレコーダーが良いのかなあと漠然と思っていましたが、
現在の環境では、STB経由のハイビジョン録画というのは無理
なんですね。残念。
BS/CSアンテナで直接受信でチューナに接続すればというお話
ですが、CATV多チャンネルの中に、CATVのみ放送している
チャンネルがいくつかあって、実は、もっぱら視聴のメインは
これらのチャンネルなんです。
しかもこれがハイビジョンデジタル専門チャンネルなんですね。
厄介なものです。こんな使えないSTBは大嫌いです。
将来的なことを考えて良い機種を・・・という選択もあり
ですが、ブルーレイが本格的に主流になっていくかもしれない
ですし、数年CATVを継続するのなら、レコーダーは少しランクを
落とすのもありかも知れないですね。
ご丁寧にご説明いただいてありがとうございました。
>テレビデオが外部出力できるなら
VHS付は不要です
はい。外部出力あります。
ただし、標準映像/音声ケーブルですが。
まあ、元々の画質が悪いのでここは全く拘りありません。
なにせ「テレビデオ」ですから。
「情報」として残せればOKです。
勉強になりました。
感謝申し上げます。
書込番号:5785625
0点

時代遅れゴローさん
こんにちは。
私もまさに同じ立場にいる(CATVユーザーでSTBと接続するDVDレコーダーを探している)人間です。
この件でCATV会社にいろいろと質問しているのですが、ご加入のCATV会社に一度HDMI端子を持つSTBを扱っていないか問合せをされてはいかがでしょうか?
当方の加入会社は、マスプロ、FUJIKURA、パイオニアなどの複数メーカーのSTBを扱っており、そのうちパイオニア製品はHDMI端子を持っているので、再生・録画機器側のHDMI入力端子とHDMIケーブルで接続すれば、(フルスペック)ハイビジョンでの再生・録画可能と返事をもらいました。
可能でしたらHDMI端子を持つものと交換してもらってはいかがかと思います。
ただし、私の加入しているCATV会社ではSTBの機種変更は5000円の費用がかかると言われました。
参考になれば幸いです。
書込番号:5786520
0点

HDMI端子を持つSTBを使っても
TVと繋ぐだけの用途です
外部入力にHDMI端子を持ってる
レコーダーなんてありません
書込番号:5786737
0点

>当方の加入会社は、マスプロ、FUJIKURA、パイオニアなどの複数メーカーのSTBを扱っており、そのうちパイオニア製品はHDMI端子を持っているので、再生・録画機器側のHDMI入力端子とHDMIケーブルで接続すれば、(フルスペック)ハイビジョンでの再生・録画可能と返事をもらいました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが行っている通り、外部入力にHDMI端子が有るレコーダーはありません、東芝機がD端子でD1入力に対応しているだけです。
PCではハイビジョンキャプチャーボードPV3ならD端子ですがD3(1080i)(解像度は1440×1080にダウンされるようですが)で入力可能ですがPentiumDクラスのCPUのPCが必要ですよ。
書込番号:5786810
0点

アンジェリーナ・ロビンさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、森の住人白クマさん、ありがとうございました。
実は数ヶ月前に引っ越してきて、今のSTBになったのですが、
以前住んでいたエリアのCATV提供のSTBには「iLINK端子」が
ついていたと記憶しています。
これがいわゆる「デジタル接続」のためのものだという説明を
受けていた記憶があって、DVDレコーダーを買ったらここに
つなげるのだろうと、思いこんでいたのです。
それがいざ、DVDレコーダーを接続しようと思ったときに、
ハイビジョンの概念やらHDMIやら、私にはハードルが高い
問題が多くて困惑していたところに、どうやらiLINK端子が
見当たらないことに気づいてここでお知恵を借りることとなった
わけです。最近のSTBには無いみたいですね。iLINK。
そもそも、iLINK端子で接続する時と、S端子で接続する時と、
通常の映像端子で接続する時とで、録画に際してどの程度
画質が違ってくるのかもいまだにわかりませんし、自分が
そこまで画質に拘っているのかと言われると疑問なのですが、
やたらに「ハイビジョン」という言葉が飛び交っているので
旧機種との金額差の根拠である「ハイビジョン録画」が
実現しないのなら、無理に高い機種を買わずに、使い勝手など
必要な要件がそろっているものをセレクトする手もあるかなと
思いました。
(コレ自体、見当違いでしょうか?)
ちなみに、CATVではダブルチューナのHDDレコーダとSTB一体型の
「HDR」という機器でのサービスが始まっており、+月800円で
レンタルできるのですが、惜しいかな、これもHDDに録画すると、
それをDVDに落とせないという致命的な制約がありますので、
諦めました。
以上、顛末でした。
教えていただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5787769
0点

>そもそも、iLINK端子で接続する時と、S端子で接続する時と、通常の映像端子で接続する時とで、録画に際してどの程度画質が違ってくるのかもいまだにわかりませんし、
実はこれ(i-link)がハイビジョン映像をムーブできる唯一の方法だったりします。
私自身はそこまでするつもりが無いので、この件に関しては、ROMに徹して?いますが、
BDレコーダーの口コミを除くとムーブに関するコメントが飛び交っています。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=i-link&BBSTabNo=9999&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20274010305
全部読むのは大変ですが、(笑)
ちなみにシャープのファミリンクによるアクオスTVチューナーを使ったACシリーズレコーダーへの録画は確かI-LINKが使われていたと思います。
ご参考まで
書込番号:5788106
0点

こんばんわ。
ケーブルテレビのSTBの件ですが、私も現在ケーブルをひいており、同じ質問をケーブル会社に問い合わせたところ、パナの
デジタルダブルチューナーとHDDレコーダーがついたSTBにすれば、i-link 接続でセットトップボックスのHDDからハイビジョンで、ムーブできるそうです。(パナのホームベージにのっています。)
但し、できる機種は限られており、BW−200などです。
XW50,30などはムーブできません。
私は、STBを交換する前に自分でBSアンテナを立てることにしました。
書込番号:5791193
0点

ハイビジョンW録STBのTZ-DCH2000を所有しております。
観て消すにはもってこいのSTBです。便利便利(^o^)丿
DVDに保存する最適な機種を探しています(BDはまだ考えていません)
記事でチャプター作成機能のファームアップ(きっと有償ですよね)と出ていましたので候補となりました。
http://bcnranking.jp/flash/09-00011896.html
現状DVDに残す時は、RD-XS36にSTBから直接録画してDVD保存となります(S端子ですが)
XW30のi-LINKとSTBで、録画ができると思うのですが...
(取説に松下製で未対応はDMR-HS2などと記載されており、少し下の機種ですよね。XW30は新しいので出来ると思うのです)
i-LINK録画できるとして、i-LINKとS端子録画映像比較は結構違いますでしょうか。
S端子と変わらなければ今のままで(BD普及まで待つ)良いのですけど、画質向上になれば非常に魅力なのです。
教えてくださ〜いm(__)m
書込番号:5791639
0点

追伸です。
時代遅れゴローさん
>これもHDDに録画すると、それをDVDに落とせないという致命的な制約がありますので、諦めました。
外部へ直接録画出来ます。
STBのHDDへHD番組録画と、外部(RD-XS36)の同時録画出来ますよ。
BDがあれば、i-LINKで直接録画できますから将来も見込んで
このSTB買って見ました。結構融通ききますよ(^o^)
書込番号:5791685
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
今回初めてDVDを購入しようと思っています。
パナのこの機種にしょうかスゴ録 RDZ-D800にしようか迷っています。
基本的なところは読んだつもりなんですが、皆さん的にはどちらがオススメですか?
2番組録れて、「B'Z」とか「aiko」とかで自動的に検索して録ってくれる様な機種だとスゴ録のほうなんでしょうか?
幼稚な質問でホントにすみません。。
どうかよいアドバイスお願いします(><)
0点

>2番組録れて、「B'Z」とか「aiko」とかで自動的に検索して録ってくれる様な機種だとスゴ録のほうなんでしょうか?
そうです
その点が必須なら残念ながら
パナは候補になりえません
書込番号:5782188
0点

パナにはその機能はないので、必須ならばスゴ録をどうぞ。
書込番号:5782295
0点

みなさんどうもありがとうございます。
>、「B'Z」とか「aiko」とかで自動的に検索して録ってくれる様な機種
抜きで考えていただくと何が1番オススメですか?
書込番号:5782340
0点

ソニー使いだからスゴ録。
冗談はさておいて機能的にはスゴ録
の方が使いよいと思いますよ。
書込番号:5782415
0点

抜きならXW30ですが
抜きでいいんですか?
個人的には・・ですが
自分で予約してるのを見るだけで
時間的にいっぱいいっぱいだから
自動で録画しても見ることはありません
その辺の事情っていうか嗜好は
各々違うからご自分が自動録画要るなら
ソニーでいいと思います
書込番号:5782439
0点

参戦?(笑)
私もソニー使い使いなので、スゴ録(笑)
スレ主さんは、パナって言って欲しかったのかな?
私も操作性、レスポンス、番組録画機能を考えるとスゴ録の方が良いと思います。
書込番号:5782838
0点

スゴ録の、唯一にして最大の弱点は、 RAMに録画出来ない事ですね。
書込番号:5782996
0点

>スゴ録の、唯一にして最大の弱点
個人的には・・
どうやってもDVDからHDDに
無劣化(高速)ダビングできない点です
TV番組はコピワンもあるし
それほど必要ではありませんが
ビデオカメラの映像は何度も戻して
コピー作ったり編集するから必須です
書込番号:5783149
0点

この機種はハイビジョンの番組をBDレコーダーに移動できるらしい、BDレコーダー(安くなったら)の購入も考えてる人は
パナのほうがいいかもしれないね。
書込番号:5783720
0点

番組の確認はインターネットテレビガイドで検索を行っているので
1週間先までしか検索できませんが、デッキの安定性から考えると
パナの方が安心して録画しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:5784262
0点

いろんなご意見ありがとうございます(><)
>スゴ録の、唯一にして最大の弱点は、 RAMに録画出来ない事ですね
ってどういう事なんでしょう・・・・
知識がなさすぎで理解できない・・・
HDDにしかできないってことですか?
フォーサーズ大好き!さんがおっしゃるように安定してるのであればやっぱりパナかな(><)
優柔不断でごめんなさい。。。
書込番号:5785840
0点

DVD-RAMは松下の規格ですからソニーは
採用したくありません。
再生は出来ますが、録画できない。
ソニーではRWとRに録画します。
昔はRW陣営とRAM陣営でメーカーが分かれて
争っていました。
nanaco.さん は今回初めてDVDレコを購入
するのだからそういうしがらみは考えなくて
いいでしょう。
>DVDからHDDに無劣化(高速)ダビングできない点です
ってのも必要かどうか、です。
後、DVD-R DLにも対応していませんので
使いたいなら選択肢から外れます。
DL(2層ディスク)は高いから使わない
でしょうが、念のため。
安定性はソニー、松下共に問題ないです。
XW30は松下にしては安定性が従来より
低いらしいです。
ま、あんまり考えても悩むだけですから。
どっち買っても後悔はしないと思いますよ。
書込番号:5786048
0点

弱点はRAMに録画出来ないぐらいしか無い=心配要らないですよ、と言う意味です。パナも良いですが『おまかせまる録』がある、と言う点で、私はソニーに一票ですかね。
書込番号:5790432
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
本機購入予定です(ネット通販で)
メーカーHPより接続の方の説明書PDFをダウンロードして
見ていたのですが、アンテナ入力がデジタル・アナログ
2系統ついています。
私は地方の県庁所在地に在住、アンテナの受信感度で
今まで何も感じた事が無い(良い意味で)ので、
アンテナはとりあえずそのまま使用してみようと思っていた
矢先にこの事実に気付きました
録画機能のうち デジ×アナ録画 を多用する事になりそうなので、
両方のアンテナ端子にアンテナをつなぐ必要性があります
そこで質問させてください
今自身の頭の中では、アンテナ線を直前で分岐させてデジタル・アナログ
アンテナ端子につなごうと考えているのですが、
なにか問題が出る事が想定できますでしょうか?
ご見識のある方ご教授いただけましたら幸いです
0点

>アンテナ線を直前で分岐させてデジタル・アナログ
アンテナ端子につなごうと考えているのですが、
なにか問題が出る事が想定できますでしょうか?
それで良いと思いますが、アンテナ線は5CFBとF型接栓、金属製の分配器が基本です。これで電波が弱い場合にブースターが必要です。
書込番号:5782952
0点

アンテナ信号の減衰だけで考えるなら分配器より
アンテナ → デジ → アナ → TV
の方がベターです。(分配器要らないですし)
基本的に分配すれば必ず減衰します。で、入力と出力がある場合、
入力端子 → 内部チューナ
→ 出力端子
とその時点で2分配されてるのでどうせ減衰するならそれを利用した方が良いです。(分配減衰は6〜10dBくらい?)
まあ私の経験では 森の住人白クマさんの言われているようにケーブルと接栓の方が影響が大きい気がしますが、、、(^^;
書込番号:5783902
0点

レスありがとうございます
分配器を買わなければと思っていた所でしたが
森の住人白クマさんの「ブースターが必要です」で、
過去に購入していたブースターが
In1系統 Out2系統なのを思い出しました
とりあえずこれで分配器が不必要になりましたが
カリバーンさんの言われているのは
XW30の
デジアンテナOut→アナアンテナIn
につなぐと言う意味ですよね?
何故だかうちには
アンテナ線とF型接栓さらにくるくる回してねじ込むアンテナプラグ(?)
などが豊富にあるので2通りとも試して見たいと思います
近日中に到着予定ですので、
結果もご報告差し上げたいと思います
書込番号:5783966
0点

本日XW30到着しました!
早速接続しましたので、結果ご報告です
結論から言うとカリバーンさんのいわれる通りにやるのが、
一番スマートで、結線もし易く良好でした
受像はどちらもアンテナレベル60平均で
どちらも無問題でした
お二方ご教授ありがとうございました
また何かありましたら、よろしくお願いします
書込番号:5788189
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
DVDプレーヤー初心者です。
お世話になります。先日、この機種がきました。
現在SONYのビデオを使用しています。
今回この機種とつないでVHS→HDD→DVDにダビングするためのコードなど付属品を購入し接続したいと考えています。
あまり機械に詳しくないため、何を購入したらよいか分からず困っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

ただのVHSデッキなら
XW30の付属品で付いてきたのと同じ
赤白黄色のコード
S-VHSデッキなら赤白コードとS端子付コード
でも新たに買わなくても
VHSデッキとTVに繋いでるコードのTV側を抜き
XW30のL1外部入力端子に繋げばいいです
書込番号:5780050
0点

いままで2台のビデオを使ってダビングしたことはないですか?
それと同じなんですが、Sケーブルとステレオ音声ケーブルを用意して、VHSの出力をHDDレコーダの入力に接続すればOKです。
書込番号:5780055
0点

この板借りて質問です。
この機種の購入を検討中なんですが、DVDに直接録画出来ない
のがネックになってます。
そこで、HDDからDVDへはダビング出来るみたいですが、
例えば2時間の映画をダビングするならどれくらいの時間で
ダビング出来るのでしょうか?
あまり時間がかかるようならちょっと考えものなので・・・。
書込番号:5786618
0点

DVDに直接録画できる機種も持ってますが
直接録画することってまずありません
せいぜい失敗してもやり直せるVHSのダビングで
RAMを使って編集がほとんど無いときくらいです
DVDに直接録画はDVDの残量・録画レート
DVD焼きミス等で録画そのものを
失敗することもあります
だから出来る機種でも普通は使いません
>例えば2時間の映画をダビングするならどれくらいの時間で
ダビング出来るのでしょうか?
最長2時間〜最短8分程度・・でしょうか
ダビングするタイトル数
HDDでの録画レート
DVDの倍速
こういうので違います
書込番号:5786720
0点

早速のお返事、ありがとうございます。
大変参考になりました。
自分1人が部屋で見る分に関しては、どうせHDDに録画して
見たら消すといった感じなので、特にDVDへの直接録画機能は
必要ないのですが、両親の為に映画等を録画して観てもらう時に、
DVDをファイナライズしてリビングにあるDVDプレイヤーで
再生しているので、今回買い換えるに当たってDVDに直接録画
出来ないとどの程度影響があるか気になりまして。
(ちなみに今もってるDVDレコーダーは地デジ対応外です)
これなら、スゴ録のRDZ−D800の方が良いかもしれない
ですね。
ただ、部屋の液晶テレビVIERAなんで、VIERAリンクも
便利そうだし、音楽を取り込める機能も捨てがたい・・・。
もう少し悩んでみます。
書込番号:5786788
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
はじめまして。1ヶ月ほど前からこの商品に目をつけていて、そろそろ購入しようかと思っていました。
そして、先ほどメーカーのホームページに行って、商品の詳細をみていたら、地デジチューナーがついていることを初めて知りました。
今回、初めてDVDレコーダーを購入予定なのですが、今現在、家では液晶テレビにケーブルTVをひいてあり、地デジチューナーもあります。
そこで質問なのですが、もう地デジチューナーがある人でも皆さん、チューナー搭載モデルを購入されましたか?
XW30が一番人気がありますし、値段的にも納得なので、いいのですが、チューナーなしモデルと言う選択肢もあることに気づきました。 その場合はどの機械がお勧めですかね?
0点

CATVチューナで地デジが受信できるとしても、予約録画のときにチューナとレコーダの両方に予約を入れないといけないので面倒だし予約ミスの可能性も高くなります。ケチらずにデジタルチューナ内蔵レコーダを購入したほうがいいです。
といっても、CATVの場合XW30でCATVで送信される地デジを受信できるのは、CATVが地デジを「パススルー方式」で送信している場合だけです。「トランスモジュレーション方式」で送信している場合はCATV支給のSTBでしか受信できません。
どちらの方式で送信しているかはCATV会社に問い合わせれば教えてくれます。
書込番号:5780836
0点

>もう地デジチューナーがある人でも皆さん、チューナー搭載モデルを購入されましたか?
地上デジタル先行放送開始前日よりDST−TX1を使用してます.
でも どう考えても重複する番組があるので
内蔵型 DMR−EX100を購入 これで2チューナー体制
先月にヨドバシカメラでRD−X6が異常に安い金額で売っていたので購入 これで3チューナー体制
先週にDMR−BW200が届いたので、これで5チューナー体制
よほどの事がない限り 重複しようがない(笑)
>XW30が一番人気がありますし、値段的にも納得なので、いいのですが、チューナーなしモデルと言う選択肢もあることに気づきました。 その場合はどの機械がお勧めですかね?
今、1チューナーなら増やした方がいいと思われ
書込番号:5781069
0点

CATVがパススルーなら地デジ付です
録画機に地デジチューナーが付いてないと
予約の手間が面倒ってのもあるんですが
ハイビジョン画質で録画できません
書込番号:5781213
0点

皆さん早速、お返事ありがとう御座います!
詳しく、さらに複数人のかたが返信してくださったんで、よくわかりました。 本当にありがとう御座います〜^^
結局、この商品に決めようと思いました。
ps
K’sFXさん>5チューナー体制はすごいですね!?
かっこいいです☆w
書込番号:5781274
0点

最高誰が持ってるんだろw
逆に地デジチューナー無しでHDMI付のTVがほしいが国内有名メーカー品にはまともにない現実
第2戦級メーカー品でお茶を濁すかなぁ・・・・・・・・・・・・。。
書込番号:5781653
0点

>最高誰が持ってるんだろw
やしきたかじん 6台(容量1テラ)
大阪の番組「たかじんのそこまで言って委員会」で豪語していた。
各テレビ局のチャンネル毎にレコーダー別けされているとか、、、
嫌いな番組であってもチェックして、番組改編期になると視聴率の動向をチェックしている。
書込番号:5782318
0点

え?たかじんは全部地デジ?
アナログ加えたら数えたくない(笑)
容量は 2.02GBですが(笑)
書込番号:5782437
0点

いやいつもの事です
でも2.02GBってのも
あながち間違いでもないかも
いつもギリギリまで使用(笑)
そりたかじんが6チューナー
デジタルで揃えてるか気になるw
あとオヅラさんwも
書込番号:5784663
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
この機種の購入を考えてます。そこで質問なのですが、旧機種(DMR-E80H)のファイナライズしてないDVDは読めるのでしょうか? また読める場合、DMR-XW30でこのDVDをファイナライズできるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

一般論では、録画した機械でファイナライズするのが基本。
メーカーが同じなら互換性が高いので、故障して自己処理不能
の場合は試すしかない。
−RWは他社でもファイナライズ無しでも再生出来る事が多い。
RAMはファイナライズ不要。-Rはファイナライズ必要。
書込番号:5782301
0点

松下は伝統的にRは可能
DMR-E20→DMR-E80Hでも出来たし
DMR-EX100でも可能
松下に限って言えば、別の機種でも問題なし
ただし世代を古くさせた場合 不可能な場合が機種によってある
(概ね古い機種でファイナライズ不可な場合もある)
RWに関しては機種が限定される
Rの互換性も保持される
(CPRM録画を除く)
書込番号:5782332
0点

有難うございます。一応、互換性があると考えてよいですね。
商品の購入を本格的に検討したいと思います。質問に答えて
頂いた方々、有難うございました。
書込番号:5782542
0点

店頭で購入されるつもりならば、未ファイナライズのDVD-Rを持って行って試して貰うのが一番。
あと、DVDへのダビング後、速やかにファイナライズするのが基本です。
ダビングして時間の経った未ファイナライズのメディアが多数ある場合は、同じ機種でもファイナライズに失敗する場合があります。機種が変われば、失敗の率は上がるかもしれません。
書込番号:5782563
0点

質問の答えになっていなくて失礼しますが、まれに「ファイナライズを始めたら、ファイナライズに失敗した」という事態がありえます。ファイナライズに失敗するとその内容は永久に再生不可能になってしまいます。
よってオリジナルをHDDに持っているうちにDVD-Rにダビングしてファイナライズまでやってしまうのが常道です。もしその未ファイナライズディスクの内容がどうしても失いたくないものなら、バックアップコピーしておいてからファイナライズするくらい用心したほうがいいでしょう。
書込番号:5784063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





