
このページのスレッド一覧(全400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月9日 23:16 |
![]() |
0 | 30 | 2006年11月9日 20:38 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月9日 16:50 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月6日 17:12 |
![]() |
2 | 3 | 2006年11月6日 16:49 |
![]() |
4 | 21 | 2006年11月6日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
本機の購入を検討しています。
TVはTH28D50(Panasonic、アナログ×2、デジタルチューナ×1)で、ビデオレコーダで録画しています。
この環境ですと、当然のことですが、デジタル放送を録画中に同時間帯の別のデジタル放送を視聴できません。
なお、BSアンテナはベランダに設置し、UHF・VHFアンテナは共同アンテナです。TVと本機はVIERAリンクはできません。
ちなみにアンテナレベルはBS・地デジ(NHK以外):60、地デジNHK:71でした。
そこで、本機を購入することにより、TVと本機のデジタルチューナは計3個となりますので、例えば
本機でBS3chと地デジ47chを同時録画し、同時間帯の地デジ30chを視聴することができると思います。
但し、下図(接続法1)のようにアンテナ線を分配し、TVと本機に接続することが必要と思いますが、現在の受信レベルからみて分配は大丈夫でしようか?
また、接続法2では受信レベルは低下しないと思いますが、上記のような録画・視聴は可能でしようか?
また、接続法2の場合、録画しない時でもTVを視聴する場合もあるので本機の電源はずーっとONにする必要がある?(スタンバイでもOK?)
接続法1(分配)
BSアンテナ--------|分配|---TV/本機
UHF/VHFアンテナ--|分配|----TV/本機
接続法2(直列)
BSアンテナ-----→本機----→TV
UHF/VHFアンテナ→本機----→TV
0点

>接続法2では受信レベルは低下しないと思いますが、
テレビでの受信レベルは低下すると思います。
>接続法2の場合、録画しない時でもTVを視聴する場合もあるので本機の電源はずーっとONにする必要がある?(スタンバイでもOK?)
BSアンテナへの給電を、レコーダから常時オンにしておけば、レコーダの電源を常に入れておく必要はないと思います。(たぶん出来ると思います。)
書込番号:5617170
0点

私は以下の接続でTVもXW30も両方でフルデジタルを楽しんでます。
1.壁のBS/UV混合からBS/UVを分波。
2.更にBSのみを分配。
3.2のBSをXW30とTV(32LX300)に接続。
4.1のUVをXW30へ接続。
5.XW30のUV出力をTV(32LX300)へ接続。
つまりBSは分配でUVは直列です。手持ちのケーブルの都合でこうしました
が、この接続でほとんど受信レベル低下はありませんでしたよ。
ちなみにXW30はKAKAKU.COMを見て先週DAIWAで購入しました。
本体\80,000+代引手数料\630+送料無料の計\80,630でした。
書込番号:5617924
0点

はらっぱ1さん、価格コム常連さん回答ありがとうございます。
>接続法2ではテレビでの受信レベルは低下すると思います。
XW30の中で分配されるからですか?
>BSアンテナへの給電を、レコーダから常時オンにしておけば、
この常時ONとはTVの電源を入れたとき、或いは録画が開始される
時に連動して自動的に給電するということですか?
価格コム常連さんの接続法で、色々と視聴・録画できる
パターンを考えてみました。以下は可能ですね。
1)地デジ視聴しながら別のデジタル放送2番組の同時予約録画
*別のデジタル放送2番組:BS-地デジ、BS-BS、BS-CS、CS-CS
2)BS or CSを視聴しながら、地デジ2番組の同時予約録画
3)BS or CSを視聴しながら、別のデジタル放送2番組の同時予約録画
*別のデジタル放送2番組:地デジ-BS、地デジ-CS
結局、接続法1(BS・UV分配)と価格コム常連さんの提示された
接続法では同じパターンで視聴・同時録画が可能ということですね。
ひょっとして接続法1で受信レベルが低下しても画質に支障がなけ
ればという前提ですが、理想的にはBS・UVを分配した方がもっと
色々なパターンで視聴・録画が可能なのでしようか?
書込番号:5618343
0点

私の方法でも既にTVとXW30でできる使い方の組み合わせは全てを網羅して
いますので、これ以上のパターンは無いのではないでしょうか?
(XW30の電源OFFでもTV単独でBS/UV全て試聴できます)
書込番号:5618467
0点

価格コム常連さん回答ありがとうございます。
>私の方法でも既にTVとXW30でできる使い方の組み合わせは全てを
>網羅していますので、これ以上のパターンは無いのではないでしょうか?
安心しました。今回も色々勉強させてもらいました。
書込番号:5620117
0点

ん〜ん、km3026さんの疑問がよく分かりません。
アンテナの接続方法で、使い方が変わるとは思えないんですが。(私の勘違いか?)
要は、最終のテレビ端で受信レベルが十分あるように分配または分波する。レベルが低ければブースタを入れる。
BSアンテナの電源はテレビかレコーダから常時給電する。
上を満たせば、使い方は自由でOK。
(接続方法にはよらない。)
もし注意を要するとすれば、VHF/UHFと地アナ/地デジの接続くらいでしょうか。
書込番号:5620348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
DIGA DMR-XW30 と AQUOS DV-ARW25 どちらか迷っています.
上記の2機種は スペック,価格など大きく変わらないと思っています(100MBの相違は人によって意見は異なりますが).
DVDランキングでは DMR-XW30 が 上位にあるようです.
リモコン使いやすさはDMR-XW30,i-link(TS)安定性はAQUOS DV-ARW25など多少の情報は知っているのですが,もっとお詳しい方に
お聞きしたいと思っています.故障はAQUOS DV-ARW25 が多いように聞いています.
他に判断できる確かな材料はあるでしょうか?
お願いします.
0点

ログになる通りです
初心者には特に優しいと思いますよ
書込番号:5602145
0点

まず安定性では、PANASONICのXW30の方が良さそうですね。発売から二ヶ月に
なりますが、ここでの書きこみを見ている限りは、大丈夫そうです。
シャープのARW25はトラブルの報告が散見されますので、安定性では少々疑問です。
ただ機能的には、XW30はプレイリストどころかチャプターの設定すら出来ない
ですので、その点が妥協できるかどうかは判断の分かれ目です。
それと、録画の時にマニュアルレートが使えるか、という点も大きいです。
シャープのARW25は、DVDに録画する際に、一枚のディスクにどのくらいの
時間、または画質で録画するかを、レートの調整で細かく設定できます。
特に120分〜150分の間は、2,3分刻みで設定出来ます。一枚のディスクに
長時間録画できるレートは画質も悪くなります。
一方、PANASONICのXW30の方はマニュアルレートは無く、ディスク一枚の
容量に合わせて適当なレートで録画してくれる、「ぴったり録画」(FR)
という機能で調整しますが、これが中々使いこなそうとすると面倒です。
PANASONICの機種の掲示板では、この機能の使いこなし方の質問で頻出してます。
ディスク一枚に入れる分が既に全てHDDにあれば、FRを指定して簡単に
出来るのですが、録画する番組ごとに別なレートを割り当てて調整しよう
などと考えると非常に厄介なことになります。
結局、編集はしないで見たら消すのが中心ならPANASONICのXW30、
編集して、細かいレートを指定したいというならシャープのARW25でしょう。
書込番号:5602207
0点

早々のご返答ありがとうございました.
パナのリモコンは酷評でした.また,ソニーの中身はシャープ製んど驚きです.
パナのリモコンは問題があっても シャープはバグも多そうですし,パナが DVDレコーダーの草分けとあって実績重視でパナにしたいと思います.
書込番号:5602211
0点

紅秋葉様
大変参考になるご返答ありがとうございました.
判断材料としてとても的を得た内容です.助かります.
使い方としては”編集はしないで見たら消す”です.
でも 1点気になることですが
”プレイリストどころかチャプターの設定すら出来ない”
とは ”編集はしないで見たら消す”使い方で困るのでしょうか?
録画したプレイリストも出なくて録画日時のリストだけということですか?
書込番号:5602232
0点

プレイリストというのは、言わば「再生手順書」のようなものです。
例えば、音楽番組から、自分の好きなアーティストを好きな順番で
並べ替えて、ひとつの番組にまとめたい、という時に使います。
つまり、複数の録画した番組の中から一部分を取り出して並べ替えるような、
凝った編集をするためのもので、単純に再生するだけの場合は関係ないです。
録画した番組の一覧は、どちらの機種も、ちゃんと録画した日時と
番組名が出ます。
書込番号:5602247
0点

紅秋葉様
ご丁寧な回答を有り難うございます.
確認させていただきたいのですが
例えば以下の様な編集ができないことと理解してよろしいでしょうか?
1 2006.11.5 13:00-13:30 NHK 囲碁講座1
2.2006.11.5 19:00-20:00 TBS ドラマ1
3 2006.11.12 13:00-13:30 NHK 囲碁講座2
4.2006.11.12 19:00-20:00 TBS ドラマ2
並び替えて
1 2006.11.5 13:00-13:30 NHK 囲碁講座1
3 2006.11.12 13:00-13:30 NHK NHK 囲碁講座2
DVDへ録画すること.
あるいは
録画する際に1,3を選択して録画すること
書込番号:5602276
0点

↑
普通に出来ますよ
こんな事が出来なかったらVHSよりも使い勝手が悪い
書込番号:5602305
0点

>たどこにたんさん
プレイリストの説明は、紅秋葉さんの説明通りです。
プレイリストの意味が分からないと言うことは、HDD/DVDレコーダ購入は初めてなんですネ。
であれば、まずは店頭でHDD/DVDレコーダの触ってみて(どの機種でも可)、使い方の基本を掴んだ方が良いです。ついでに数社のカタログを読んでみると良いでしょう。
取説もメーカサイトにあります。
あと、直前の質問の順番を変えてDVDメディアへのダビング(またはムーブ)は出来ます。そういう操作は「編集」ではありませんので。
ぜひ購入前にご自分で調べて、最低でも、タイトル、プレイリスト、チャプタ、コピワン、CPRM、TS画質、SD画質、録画、ダビング、ムーブ程度の意味は理解していた方が良いでしょう。
書込番号:5602308
0点

プレイリストは複数の番組から
好きな場面だけ集めて
一つのタイトルにしたいときなどに使います
チャプターが打てなくてプレイリストが作れないから
「プレイリストを使った編集」が出来ないというだけで
編集は普通にできます
書込番号:5602347
0点

K’sFX様 はらっぱ1様 紅秋葉様
初心者です.
コピワン、CPRM、TS画質、SD画質など技術的なことは調べたのですが、編集や操作性などソフト面は調べていません.技術的なことに関心はあるのですが 実際に使う場合必要なソフト面になると あまりカタログ(数社持っていますが)を見ても違いがよくわかりません.
結論として
紅秋葉様 の ご意見のように 特に凝った編集をすることはないので DIGA DMR-XW30 にしょうかと思っています.
明日にでも 見に行きます.価格comでは安価ショップがたくさんあるのですが,アフターを考えて地元 大分のK'Sで128,000円にしようとおもいます.
色々とアドバイス感謝します.
書込番号:5602357
0点

最安価格(税込) : \79,500
うーんこの価格差なら通販するなぁ・・・.
同じ金額でもう1台他に買えるし
壊れたらメーカーに直接持って行けば問題ないし
書込番号:5602374
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 様
回答有り難うございます.
要するに
プレイリスト,チャプターとは 本の並び替えで
例えると 必要なページを切り取って小冊子にするということですね.別の本から作製した複数の小冊子を並べると一冊の本ができますね.
とても便利な機能です.でも本は文字情報なので章,節,索引で必要な情報がすぐに判断できますが,映像情報は数時間もある映像を一つ一つ確認しながら人間がタイトルを付けてあげなければならないので大変ですね.
書込番号:5602379
0点

K’sFX様
言われてみればそうですね.5万も違います.
しかし,通販で本以外の高価な物は買ったことがないのですが
価格comで紹介されているショップは安心なのですか?不良品率が高いとかないのでしょうか?
書込番号:5602388
0点

5万は差が大きすぎるよね。
その128000円は高いんじゃないの?
もう少し値引き交渉するとか。
ネットもメーカー保証が確認できれば
たいがいは大丈夫だと思うけど。
例えばリスクを考えて、ジョーシン電気のネットを選んでも
99800円+10%ポイントだよね。
やっぱり12800円はリスクを考えたとしても
高い気がする。
書込番号:5602416
0点

ちょい不良オヤジ 殿
アドバイスをありがとうございました.
ところで
ネットでメーカー保証を確認する方法は,ネットショップの約款を調べるのでしょうか?
教えていただけませんか.
書込番号:5602431
0点

7台レコーダーあるけど
ビックカメラの名古屋店で買った1台以外全て通販です
パイオニアは価格コムに載ってる店に直接行って買い付けたけど
(店と言っても倉庫と机だけ
だから無駄な経費がかからないから安い)
故障はE200H以外発生してませんねぇ
運が良いのもあるけど
書込番号:5602475
0点

>たどこにたんさん
地方在住だと、通販が安くて魅力的ですよね。(リスクは気になるところですが。)
私も九州(場所は、たどこにたんさんとは東西が反対ですが。)在住なので、数年前から通販を利用してます。
大物ではノートパソコン2台、DVDレコーダ3台くらいでしょうか。
過去のログにもたくさん事例があるとは思いますが、私の場合だと。
1.価格コムの掲示板で悪い話がない。
2.代金引換ができる。
3.故障修理はメーカと直にやる覚悟をする。
くらいでしょうかネ。
幸い、まだ外れを引いたことはないですが。
書込番号:5602478
0点

はらっぱ1様
通販で買う勇気がちょっとでました.
価格comでは PCボンバーが最安値ですが 通販で購入する場合にショップの選択方法がありますか?
過去に買ったショップ
最安値のショップ
名の知れた大型店の経営するショップ
など
書込番号:5602501
0点

代引きを基本にした方がいいかな
万一のリスク回避にもなるし
書込番号:5602543
0点

通販ショップの判定基準は、先ほど書いた通りです。
PCボンバーは、たしか価格コムの掲示板で良くない話があったような気がします。(使ったことがない店なので、よく覚えていないのですが。)
1番重要なのは、オウンリスクだということです。自分の決断に責任が負える人でないと辛いかもしれません。
まずはご自分で調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:5602671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
こんばんは。質問させて下さい。
現在Rec-POT M 型番:HVR-HD160M
を使用しております。
さすがに160Gと言うことで容量が足りず、そろそろレコーダーをと考えております。
いろいろ考えた結果、価格などからこの機種にしようと思っております。
そこで質問ですが、現在のHVR-HD160Mに記録されている番組を、
このXW30にムーブできるか疑問なのです。メーカーは分からないとのこと。
同じことをされて成功、または失敗された方がいらっしゃればご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

この機種は持ってないけど、XW30に限らず、
i.Link入力を持ってるからと、この手の質問は後を絶たないね。
できない。できるのはシャープの現BDレコーダーだけ。
基本的にi.Link入力はDV専用。
まもなく出るBW200は、Rec-POT FでD-VHSモードなら
どうやらできるらしい。
>メーカーは分からないとのこと。
メーカーって、松下とI/Oデータのどっち?
松下だったら、筋違い。
書込番号:5611783
0点

DV(HDV)専用なのはソニーのレコーダで、Panasonicのは主にi.Link(TS)用です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5533720
にもあるようにXWシリーズも原理的には移動先になれる機能はあるようですが、この時点では相性のせいかできないようです。しかしBW200もRecPOTからの移動が最初はできないといわれていたのに対応したようなので、XWシリーズもそのうちファームアップの希望はあるかもしれません(希望的観測)。
書込番号:5612039
0点

Rec−Potの中身をXW30経由で見ることは出来ます。
またお互い認識は出来ているようで、XW30→Rec−Potは出来そう(まだ試していません)ですが逆はテープが入っていませんと警告が出て駄目でした。
ファームアップで対応してくれるとありがたいですね。
書込番号:5612435
0点

>XWシリーズもそのうちファームアップの希望はあるかもしれません(希望的観測)。
松下はナニワの商人でっせ、儲からん事には、金は使いまへん!(^^;
書込番号:5612450
0点

> 逆はテープが入っていませんと警告が出て駄目でした。
受け側はD-VHSとして動作しなければならないので、XW30のほうから操作してはできません。XW30以外のチューナー(付きテレビ)から操作する必要があるでしょう。
書込番号:5613150
0点

> 受け側はD-VHSとして動作しなければならないので、XW30のほうから操作してはできません。XW30以外のチューナー(付きテレビ)から操作する必要があるでしょう。
Rec−Potを操作してXW30をD−VHSに見立ててムーブを試みましたが、テープが入っていないと判断されて不可でした。
Rec−Potをディスクモードで操作できる機器(東芝製TVなど)ならどうなるか分かりませんが、たぶん不可能でしょう。
書込番号:5613413
0点

ソースかつさんに質問です。
>Rec−Potの中身をXW30経由で見ることは出来ます。
とありますが、XW30からD端子出力でも見れるのでしょうか?
それとも、i-linkのみから経由して可能と言うことでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5618977
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
スポーツとドラマなどテレビの2画面で見る場合に関する質問です.
HDMI,S,Dの出力端子がある場合 CS->HDMI, 地D1->S, 地D1->D に出力して テレビの2画面で見ることはできるのでしょうか?
ご教示ください.
0点

HDMIやD端子など種類の違う出力端子で、別々の映像を
同時に出力する機能は無いです。
どこのメーカーをみても、そんな機能のあるレコーダーはありません。
書込番号:5609012
0点

出力端子が複数あっても、同じ物が出力されると思います。
他のメーカ、他の機種でも同様でしょう。
ダブチューナ付きのテレビでは、ご希望のことができます。
書込番号:5609020
0点

レコーダー側でのそんな複雑な出力設定は、メカトラブルや大量の消費者クレーム(使い方が解らない。違う映像が出るなど)の元。やるわけが無い!!。
そう言った表示分け機能は、今のところ、TVモニター側で対応する内容です。(その方が使う方も楽です)
一番近い使い方は、PC一体型TVかな?
でも、こちらは、まだまだ発展途上です。
書込番号:5609625
0点

Mygen様 紅秋葉様 はらっぱ1様
回答有り難うございます.やはり都合が良すぎますね.
BS/CS/地上Aチューナー付テレビは所有しているので DMR-XW30を購入しても 地上D1/地上D2以外の2画面は見られます.地Dチューナーを2台買うしか方法はないですね.
書込番号:5609651
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
BSアンテナを接続すれば、地上デジタル以外の番組表は取得できます。
地上デジタルの番組表は、地上デジタルのアンテナを接続すれば取得できます。
あとは、テレビがアナログだったら、ハイビジョン画質で見ることは出来ません。(通常画質になります。)
書込番号:5609601
0点

>うちゎアナログなんですけど
TVがアナログ?
質問の意味がわからないけど、松下機は
BS受信出来ないと地アナの番組表が取得
出来ませんから気をつけて。
書込番号:5609606
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
以前からアナログのHDDアンドDVDレコーダーを利用していたのですが、デジタル放送を見るためデジタルのHDDアンドDVDレコーダーを最近購入しました。
全くこの機種の感想とは関係ない話なのですが、ビデオデッキは「ビデオ」と短い呼び名を持っていますが、HDDアンドDVDレコーダーなどと長い名前でいちいち呼んでいられません。
我が家では、ビデオのリモコンと区別する意味でHDDアンドDVDレコーダーのリモコンを「ハリモ」(ハードディスクのリモコン)といつの間にか呼ぶようになり、その後そのままHDDアンドDVDレコーダー本体を「ハリモ」と呼ばれるようになりました。
「あの番組ハリモでとっといて」などと使います(笑)
多分こんな呼び名をつけているのは私の家くらいのものなんでしょうが、皆さんはなんとお呼びでしょうか?そもそも普通に通じる一般的な通称ってないのでしょうか?
ちなみに新しく来たデジタルの方は通称「デリモ」です。。。
0点

VHSはもうだいぶ前にいなくなってるから、
今はレコーダーが「ビデオ」よ。
書込番号:5564507
0点

「レコーダ」じゃないんですかね。
「レコ」だとイントネーション次第で別の意味になっちゃいますよね。
「俺のレコが」とか(笑)
書込番号:5564732
1点

やっぱり「レコーダー」が一番短くて分かり易いような。うちもレコーダーって呼んでますけど。
書込番号:5564986
0点

レコーダーの呼び方はともかく、「リモコン」までくっつけて略すほど横着はしません。
書込番号:5565308
1点

デジタルレコーダーだから,デジレコまたは,
デジタル放送対応の同時録画機なら,デジWとも呼びます
HDD/DVDドライブ/VHS搭載機は,3in1(スリーインワン)
と呼びます
ちなみに,HDD/DVDドライブのみならハイブリッドとも呼び
ます
(そもそも世間じゃDVDレコーダーって呼び方が定着してるけど
正式な呼び方はハイブリッドレコーダーが正解なんだよ)
書込番号:5566206
0点

初芝のデジレコは最強ですさんへ。
これはあなたが普段使っている呼称でしょうか?それとも正式名称の説明?
書込番号:5566503
0点

長年染みついた感覚で、DVDレコーダーもビデオと言ってしまいますね。
我が家にはもうVHSレコーダーは置いていないので間違えることはありませんが、この機種を買ったとき6歳の息子に「ビデオ買ってきた」と言うとVHSが見られると思ったらしく、大喜びしました。
息子は完全に分けて考えているようで、世代のギャップを感じましたね。
書込番号:5566667
0点

私のところでは人に説明するときには「レコーダー」と呼び、家庭内では「ビデオ」と呼んでしまいます。
録画再生=ビデオのような…
世代的に仕方ないんでしょうかね??
書込番号:5566703
0点

初めてHDDレコーダーが来たときは、
ハードディスクって呼んでたんですが、
今は略して(?)『ハーディ』と呼ばれてます。
ちなみにそのリモコンは『ハーディリモ』です(笑)
書込番号:5567642
0点

HDDレコーダーだから略してハードコアーって呼んでる。
リモコンは棒。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:5568083
0点

ハッハッハ。
上のは冗談に決まってるさ。
ホンとはそのままDVD(ディー・ブイ・ディー)って呼んでるよ。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:5568099
0点

山田のかかしさんへ
(これはあなたが普段使っている呼称でしょうか?それとも正式名称の説明?)
ふだんから使ってる呼び方ですヨ。
書込番号:5569251
0点

トリビア?
宮内洋は先日亡くなった丹波哲郎の愛弟子
(先日の葬儀でも棺桶運んでます←当然か)
V3・風見四郎役ははアテレコであっても他人にはやらせない
と公言している
ゴレンジャーとかV3をDVDで見ると
熱いんだよw
おまけ
ブラビア
某国と共同で制作した液晶パネルを使った
リチウムイオン電池で有名なソニーさんが製作
法則発動中w
(発熱や火災に要注意?)
書込番号:5569432
0点

初芝のデジレコは最強ですさんへ
わざわざレスありがとうございます。
ハイブリッドって律儀に呼ぶ方はそうそういないと思ったので、っちょっと聞いてみました。
でも、電子レンジを「チン」て呼ぶ人もいるから、HDD/DVDレコーダーは「ブォ〜ン」でもいいかもしれませんね。要は意味が分かればいいってことで。
書込番号:5571040
0点

ずいぶん返答が遅くなってしまいました。すいません。
いろいろな方のご意見が聞けて参考になりました。
私は外ではHDDレコーダーと呼ぶことが多いです。ほとんどの場合HDDに番組は撮っていてDVDドライブはほとんど使わないからです。
一般的にはDVDレコーダーと呼ぶようですね。価格.comのカテゴリもDVDレコーダーになっています。
でも私はDVDレコーダーというとHDDの入ってないDVDレコーダーを連想してしまいます。
逆にHDDしかないものもあります。
結局「ビデオ」というのは映像そのものの呼び名ですから、HDDアンドDVDレコーダーも「ビデオ」なんでしょうね。
でもそれでは外では通じません。未だにVHSしか持ってない人もたくさんいるからです。年寄りなんかはあまり関心がないだろうし、低所得で買えない人もいるでしょう。
これからは次世代DVDも出てきます。今まで単一だった(ベータもあったけど)「ビデオ」はその人によって指しているものが変わってしまう。
デジタルデバイドという言葉は今は使われなくなっているようですが、その格差は確実に広がっているように思えます。
(かくいう私もweb2.0時代について行けてません。youtubeなんて見たことないよ)
書込番号:5582971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





