
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2007年2月23日 12:57 |
![]() |
6 | 17 | 2007年2月21日 09:09 |
![]() |
0 | 12 | 2007年3月5日 02:31 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月19日 17:52 |
![]() |
2 | 3 | 2007年2月18日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月18日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
あまりよく分からないので、詳しい方教えてください。
撮りためたビデオをDVD化しようと考えております。
そのため、現在所有しているビデオデッキとDMR-XW30を
接続してダビングし、編集をPCでしたいと考えております。
古い映像なので出来るだけ、画像の劣化を防ぎたいです。
そのためにPCへ直接ダビングするよりもDIGAへいったん
落とした方が綺麗なのかな〜と勝手に考えております。
その場合、DIGAとPCはどう言うふうにつなげばいいので
しょうか?
1点

>そのためにPCへ直接ダビングするよりもDIGAへいったん
落とした方が綺麗なのかな〜と勝手に考えております。
パナの外部入力TBCは強力で定評あるから
一理ある・・・とは思います
>その場合、DIGAとPCはどう言うふうにつなげばいいので
しょうか?
繋ぎません
というか繋げられません
出力端子→入力端子のアナログ的な繋ぎ方なら
画質劣化しますができると思います
普通は画質重視なら一旦DVD化して
そのDVDをPCに持っていきます
でも撮りためたビデオのDVD化が目的なら
XW30だけでササッとなるべく簡単にやらないと
結局挫折しますよ
PCで編集すること自体
これをやりたい(=目的)っていう事なら
また話は別です
書込番号:6022054
1点

DMR-XW30でDVD-RAMかDVD-RWにダビングし、PCで編集するのが良いと思います。
そうすると、ディーガとPCを接続する必要はありません。
PC側で編集するソフトが必要ですが。
書込番号:6022058
0点

TMPGEnc MPEG Editor 2.0
↓
TMPGEnc DVD Author 3.0
この流れなら手軽にDVD化できますよ
書込番号:6024096
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、はらっぱ1さん、
K’sFXさん、ご回答ありがとうございます!
やはり、DIGAでダビング→DVD-RAM→PCが一番
簡単で画質的にも最良ということですね。。。
> でも撮りためたビデオのDVD化が目的なら
> XW30だけでササッとなるべく簡単にやらないと
> 結局挫折しますよ
それが楽な方法なら、それも検討してみますが、
撮り溜めたビデオのほとんどで、たびたび不必要な
映像が多く含まれており、DIGAのリモコンで
操作する方が、厳しいかも知れません。
また、ビデオにばらばらに入っている映像を
同じ系統の映像に分類し、まとめたいので、
やはりPCの方がいいように思うのですが
どうなんでしょうか?
K’sFXさんがお勧めいただいている方法は、
DIGAでダビングせずにPCへ直接取り込むと言う
方法でしょうか? その方法でも綺麗にダビング
できますか?
TMPGEnc MPEG Editor 2.0
↓
TMPGEnc DVD Author 3.0
の組み合わせが一番なのでしょうか?
個人的には、高画質で編集できる?
TMPGEnc 4.0 XPressがいいのかな?と
思っておりました。
(DIGAでダビング後、これで編集予定でした)
TMPGEnc 4.0 XPressを使う場合も
TMPGEnc MPEG Editor 2.0は必要ですか?
わからないことだらけで申し訳ないです。
スレが違うようにも思いますが・・・、教えて
ください。
ちなみに、PCはGatewayのGT5062jです。
書込番号:6027516
1点

パソで映像編集は未経験です
DVDレコのみしか経験ありません
DVDレコの場合
まずDVD1枚に何時間入れるのか決めます
VHSからならほとんど画質劣化は気にならない
それと簡単だからDVD1枚に2時間と仮定します
まとめたい映像が入ってる2〜3本のVHSを
HDDにSPでダビングします
番組毎にタイトル分割で分けます
CM等の不要部分を消去します
好きなように順番を並べて変えて
ダビングリストに約2時間分入れます
それを高速ダビング・・・できあがり
これを繰り返すだけです
VHSにバラバラに入ってる複数の番組も
自由に並べ替えることができます
パソで編集してもDVDに2時間なら
これ以上高画質になるわけではありません
>普通は画質重視なら一旦DVD化して
そのDVDをPCに持っていきます
これはDVDレコとパソを出入力端子で繋いで
やり取りする方法と比較してならってことです
パソは簡単に言うと
DVDレコで一旦DVD化して
それをパソに取り込み細かく編集
それをまたパソでDVD化って手順です
凝った「作品」に近い物を作るなら
パソで編集点の処理とかやりがいがありますが
単にVHSをある程度整理して
DVD化ってレベルなら
DVDレコが簡単だと思います・・・たぶん
パソ編集経験者のかたはどう思われます?
それとVHSは何本あるんですか?
標準ですか3倍録画?
書込番号:6028206
1点

失礼かとは思いますが、一旦情報を整理して下さい。
>K’sFXさんがお勧めいただいている方法は、
>DIGAでダビングせずにPCへ直接取り込むと言う
>方法でしょうか? その方法でも綺麗にダビング
>できますか?
DIGA→PCのネットワーク等を使用したタイトル転送はできません。どうやってもできません。諦めて下さい。
K’sFXさんが仰っているのはDIGA→DVD→PCという方法です。
あと、私はTMPGEnc DVD Author 3.0(現行版)の1つ前バージョンの2.0を使用していますが、TMPGEnc DVD Author単体でもCMカットとチャプター打ち位の編集なら可能です。
ただ、TMPGEnc DVD Author 3.0での編集は実際にタイトルデータを切り貼りしているのではありません。あくまでDVDに焼いた時に編集情報が反映されるだけです。
直接CMカットなどの編集をしたMPEGファイルを作りたい場合は、やはりTMPGEnc MPEG Editor 2.0が必要です。
どっちにしてもDVDレコでの編集より編集点の精度が高いです。
>個人的には、高画質で編集できる?
>TMPGEnc 4.0 XPressがいいのかな?と
>思っておりました。
確かにノイズ除去・ゴースト除去などのフィルターを使えば見た目綺麗になる場合も多いですが、変換を伴っている(画質劣化している)ので「画像の劣化を防ぎたい」という家電大好きプリンさんの目的には合ってないかも知れません。
あと、これ単体だとDVD作成は出来ませんのでご注意下さい。
PCでの編集は(個人的には)はっきりいって「面倒」です。背景画像をキャプチャーしたり、タイトル・チャプター名を設定したり、メニュー画面時のBGM設定、サムネイルの動画再生設定など多くのことが可能ですが、凝りだすと本当にきりが無いです。
ただ、TMPGEnc MPEG Editor 2.0には「VRCopy for PEGASYS」というソフトがあり、これを使えばRAMにVRモードで書き出せるので、オーサリング作業の苦痛からはかなり開放されます。あとでRAM対応DVDレコでもタイトル名変更等が出来ますし。
ともかくこれらのソフトはペガシスHPに体験版もありますし、一度使ってみてはどうでしょうか(VRCopy for PEGASYSは無いかも)
長々と失礼しました。
書込番号:6028421
0点

自己レスです
>やはり、DIGAでダビング→DVD-RAM→PCが一番
簡単で画質的にも最良ということですね。。。
とありますし
>K’sFXさんが仰っているのはDIGA→DVD→PCという方法です。
という私の書き込みは不要でしたね。家電大好きプリンさん、失礼致しました。
書込番号:6028439
0点

何度もすみません。
>K’sFXさんがお勧めいただいている方法は、
>DIGAでダビングせずにPCへ直接取り込むと言う
>方法でしょうか? その方法でも綺麗にダビング
>できますか?
の「PCへ直接取り込む」というのはどうやら「PCへ直接ビデオのダビングをする」、ということを仰っていたようですね。転送どうのこうのという勘違いな返信をしてしまい失礼しました。
書込番号:6028530
0点

念のためですが。
PCへ直接取り込む場合は、ビデオキャプチャカードおよびソフトが必要です。(初めからPCに付いている場合は不要ですが。)
あと、編集作業はPCよりレコーダの方が楽だと思います。
ただ、最近のDIGAはチャプタ編集機能がないので辛いでしょうが。
書込番号:6029240
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、度々ありがとう御座います。
DIGAでは、編集機能が東芝などよりも充実していないと
思っておりましたので、眼中になかったのですが・・・
ユニマトリックス01の第三付属物さん始め、皆さんが詳しく説明
していただいたおかげで、DIGA単体でダビング編集が
一番だと解りました。
> それとVHSは何本あるんですか?
> 標準ですか3倍録画?
標準のものも有れば、3倍のものもあり、友人にダビング
してもらったものもありで、統一性がありません。
また、ビデオは大体200本くらいでしょうか?
途轍もなく時間がかかる作業だと理解しているつもり
ですが・・・、迷っていてもビデオは劣化していくだけ
なので、とりあえずデータ化して編集はゆっくり
腰を据えてPCでやって行こうと考えておりました。
ジャモさん、いろいろと有難う御座います。
ソフトのこと・・・まったくの無知でお恥ずかしいです。
そうですか、TMPGEnc MPEG Editor 2.0じゃないと
本当の意味でのカット編集ができないのですね!
もしTMPGEnc DVD Author 3.0単体でカット作業を
したとして、TMPGEnc MPEG Editor 2.0で編集した
ものとデータ容量は変わるのでしょうか?
何か混乱してわからなくなって来ました。。。
はらっぱ1さん 、ビデオキャプチャカードはついて
いるはずです。GatewayのGT5062ですから、確か・・・
GeForce 7600GSを搭載していたはずです。
とりあえず、DIGAでも編集してみます。それで、
ないようによってPCでも挑戦してみようと思います。
そのために、PCを買い換えたので。。。
書込番号:6030580
1点

個人的には、高画質で編集できる?
>TMPGEnc 4.0 XPressがいいのかな?と
思っておりました。
(DIGAでダビング後、これで編集予定でした)
これは基本的に他の規格に変換するものです。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0を使うと言うのは
GOP単位で編集した場合
一瞬停止があるのでこれでカットして
↓
TMPGEnc DVD Author 3.0
で
メニューを作り
↓
DVD用のファイルを作成しライティングするので
TMPGEnc 4.0 XPressは別の用途です
TMPGEnc MPEG Editor 2.0無しで
TMPGEnc DVD Author 3.0でもDVD化は可能ですが
カットがフレーム単位でしか出来ないので
GOPゴミが残ってしまいます。
>もしTMPGEnc DVD Author 3.0単体でカット作業を
したとして、TMPGEnc MPEG Editor 2.0で編集した
ものとデータ容量は変わるのでしょうか?
何か混乱してわからなくなって来ました。。。
大差ないですがGOPゴミのぶんは少ない事になります
書込番号:6030621
0点

K’sFXさん、無知な私に詳しく説明していただき
本当に有難う御座います!
すごく解りやすかったです!
誤ってTMPGEnc 4.0 XPressを購入するところでした。。。
お恥ずかしい〜。
今回いただいた内容を参考にDVD化頑張ってみます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:6031456
1点

PCにはそれほど詳しくないですが、PCにキャプチャカードがついていて、しかも主目的がビデオのDVD化で、PCの編集ソフト購入を考えているのに、なぜDMR-XW30が必要なのかが、いまいちよく分かりません。
ここまでの環境だったら、PCのみでやれば、レコーダの購入金額が浮きますが。
書込番号:6031671
0点

まあVHSのDVD化はついでの目的
主目的はTV番組を録画したいってことだと
思いますが
3倍録画も混じって200本は相当な量です
まずは重要度別に分類することです
映画やドラマつまりレンタル屋さんに行けば
いつでも見れるのは破棄
そのテープが見れなくなったら
二度と見れない
しかも大事な映像からDVD化です
まずはXW30だけでやってみてください
録画レートは映像の大事さ度で
SPやLP慣れたらFR3時間とか
自分で画質を確認しながら使えばいいです
後でレート的な後悔したくない程大事なのはXP
どのDVDを使うのか?
これも重要度で違いますが
慣れるまではRAMやRW使ったほうが
何度もやり直せるからおすすめです
保存性もRAMやRWが高いです
RAMやRWのVRモード使えばパナ機は勿論ですが
東芝やパイオニアのHDDに無劣化でダビングでき
VRモードのディスクならまたそこから編集後
無劣化で作れます
細かい部分まで凝った作品的なものは
パソが良いだろうしレコーダーなら
東芝機がいいんですが
そういうつもり無いなら
手順が違うだけでパナも
東芝機と同じ程度のものは作れます
書込番号:6031902
1点

>まあVHSのDVD化はついでの目的
主目的はTV番組を録画したいってことだと
>思いますが
たしかにそうかもしれませんネ。
使い方しだいではあるんですが、その場合も、VHSのDVD化はPCだけでやることをお勧めしますね。
DMR-XW30はアナログ録画中はほとんど何もできないはずなので、200本のVHSテープをHDDにダビング中はかなり不便ですから。
(デジタル機を持っていないので、わたしの勘違いならハッピーなんですが。)
書込番号:6032522
0点

ほとんど何も出来ないのは
デジタル放送をエンコード録画してる時の話で
アナログ放送を録画(VHSからのダビング)中も
デジタル放送をDR録画できるし
HDDやDVDの再生も出来ます
俗に言う制限事項が発生するキーワードは
「デジタル放送をエンコード録画中」です
従来〜価格.comでこの手の話
つまりVHSを200本
DVD化ってするって話が出た時点で
どうせ途中で挫折するし
DVD化しても見ないから
諦めたほうがいいって話になりがちですが
なぜか今回はDVDレコより更に面倒な
パソでの編集にまで話が広がっています
VHSの内容がどんなものか分からないから
一般的な事しか言えませんが
VHSのDVD化だけが目的ではなく
パソで編集をやりたいって
目的もあるってことじゃないと
やはりDVDレコだけで
チャチャと簡単にDVD化しないと
途中で挫折の可能性は高いです
書込番号:6032748
1点

家電大好きプリンさん
私も「VHSをDVD化したい」という考えでパナの3in1を買い、DVDレコーダーデビューした口です。
家電大好きプリンさんはまだDVDレコを使用されたことは無いのでしょうか?VHSしか使われたことがないのでしたら、おそらく録画画質の違いに衝撃を受けると思います。
当方の所有するDMR-EH70Vは別にGRTも無いアナログ専用機ですし、今から考えれば映像DACも最低限の性能でしたが、それでも購入直後に録画したガンダム(笑)の画質にビックリしたのを今でもよく覚えています。
なので画質の違いを体験した後では、VHSのDVD化などどうでもよくなってしまう恐れがあります(VHSの低画質にガマンできなくなる可能性大です)。
ですから、個人的なアドバイスとしては
・ドラマ・映画等は再放送されるのを待ってそれを録画する
・二度と再放送されそうにないレアな番組からDVD化する
とした方が労力の節約にもなり、途中で挫折しにくいと思います。それでも私は挫折しましたが・・・
書込番号:6036182
0点

本当に皆さんありがとう御座います。
DVDレコは前から欲しかったのです。
で、当初は3in1の機種を購入しちゃっちゃとデータ化し、
編集をPCでするつもりでした。
(凝ったものにしたかったのです。)
VHSの中身は、歌番組や再放送が見込めないドラマがほとんどで、
不要な部分が多く含まれており、シェイプアップすれば半分くらい
にはなるように思っております。
PCでの編集がそんなにも大変だとは思っていなかったので・・・
リモコンでチマチマDVDレコを操るよりもPCの方が数段楽だと
勝手に思い込んでおりました。
しかし、この機種を選んだのはWデジ録+PANAであることです。
PANAが好きなので・・・。なので、まったく後悔はしていません。
皆さんから頂いたアドバイスを活かしてDVDレコである程度
編集してみたいと思います。それで、懲りたいものが出てきた時
PCでさらに挑戦してみます!
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>RAMやRWのVRモード使えばパナ機は勿論ですが
>東芝やパイオニアのHDDに無劣化でダビングでき
>VRモードのディスクならまたそこから編集後
>無劣化で作れます
レートのことも余り分からなかったので、アドバイス
ありがたいです! 是非参考にさせていただきます。
書込番号:6037368
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
本機の購入を検討中ですが、地デジチューナーの性能はどうでしょうか。
具体的に例えばSONYのテレビでは2局しか見えないけど、これだったら4局見れるとか…。実際、自分がそういう状況ですので助けて欲しいです。もちろん他の組み合わせでもOKです。よろしくお願いします。
1点

変なのさんこんにちは。
家が電波環境の悪い所に建っているので、アンテナやブースターでの対策は限界にきているのです。当然、ケーブルテレビもエリア外です。
書込番号:6021803
1点

地デジチューナーに性能指標があるのですか?
パナは入りやすいですって言われたら買うのかな?
メーカーごとで大きな差があるなら自分も知りたいです。
Xデーまだかなぁ…
書込番号:6021977
0点

ぐりころさんこんにちは。
レコーダーは買うつもりなので、買ったあとに映らなかったorz。てなことを避けたいのです。電波の弱い所に住んでいる自分には切実なのです。パナが第一候補ですが、映らなかったら悲しいので。
書込番号:6022017
0点

>SONYのテレビでは2局しか見えないけど、これだったら4局見れるとか…。
TV板でそういう例を昔見ましたよ。
XW30の前機種とソニーのX1000で。
パナの地デジチューナーの受信性能は
いいんじゃないですか?
BSDは過去の製品だと弱いですが。
書込番号:6022034
1点

>アンテナやブースターでの対策は限界にきているのです。当然、ケーブルテレビもエリア外です。
アンテナの型番や素子数は?
書込番号:6022059
0点

補足。
X1000はWチューナー(2チューナー)。
XW30の前機種はシングルチューナー。
受信状況が問題ならシングル機を買うのも
ありかも?
書込番号:6022060
1点

デジタル貧者さんこんにちは
自分のテレビはシングルチューナーなので、効果薄いかもですね。
K's FXさんこんにちは
アンテナはマスプロU14TMHです。LSL30も使ってみましたが、反射波を受信しているので、方向調整がシビアすぎて使えませんでした。
書込番号:6022104
0点

>家が電波環境の悪い所に建っているので、アンテナやブースターでの対策は限界にきているのです。
御気の毒、としか言いようが無い。
ここでも読んで、頑張るべし。
http://arena.nikkeibp.co.jp/coltop/20060518/116734/
書込番号:6022133
1点

同じ受信環境で比較したハイビジョンレコーダー内蔵の地デジCHの入り具合いは
私の経験上、確かにパナが一番敏感に反応しますが、
利得が足りなければ当然ブロックノイズがひどいので
逆にシャープの様に中途半端な利得の時は受け付けないのもひとつの考え方の様な気もします。
これがいわゆる薄型テレビのチューナーだと若干変わってきますが。
書込番号:6022148
0点

LSL30でダメなら
LS14TMHでもダメかな
受信した感じ
松下=ソニー>東芝かな
東芝は同じレベルでも低いとブロックノイズが出やすいし
書込番号:6022462
0点

私も1ヶ月前から使っています。
アナログは映りますが地デジは映らない局が有ります。
メーカからセッテングに来てくれましたが駄目でした。
アンテナは20素子です。デジタルは指向性が有るのでブースターも、分配器も、アンテナもデジタル用に変える事を薦められました。(工事屋さんの同じことを言ってた)
薄型TVを買う時に取り付ける事にして今はアナログとBSを見ています。
映らない時はアンテナを30素子のデジタルに、ブースターをデジタル用に、アンテナ線を5Cに変える事が先だと思います。
チューナーでカバーする事は難しいのではないですか。
書込番号:6022562
0点

>デジタルは指向性が有るのでブースターも、分配器も、アンテナもデジタル用に変える事を薦められました。(工事屋さんの同じことを言ってた)
これはあるかもですね
ブースター 20年近く前に買ったのでやってみたけど効果薄い
外部用と室内用では外部用の方が効果ある事が多い
アンテナは素子数(または相当品)で
入力dbが決まってくるので一番重要
>アナログは映りますが地デジは映らない局が有ります。
メーカからセッテングに来てくれましたが駄目でした。
アンテナは20素子です。
自分の今の新居が20素子ではダメで
30素子相当のLS14TMHにしました
さらにポールを延長して屋根より出しました(笑)
書込番号:6022746
0点

バカボン2さん、おはようございます。
リンク先見させていただきました。参考にします。
デジタル苦労人さんおはようございます。
レコーダーはタイムシフト的に使いたいので、少々ノイズが入っても、映ること優先です。だいぶパナに心が傾きました。
ひより坊さんおはようございます。
配線は5C、ブースターはマスプロUB40をアンテナ直下に付けていますので、これ以上の改善は難しいと思います。
K's FXさん、おはようございます。
今のTVがソニーなので、パナに挑戦してみようという気になってきました。これでダメならLS-14TMHも試してみます。アンテナ4本目かぁ…。ちなみにブースターは3台目です。(^_^;
書込番号:6024657
0点

4本目の前にスタックにして
2本でやってみては?
混合機もいい値段するので
分配機を逆差しにして使えば代用可能
書込番号:6024789
0点

K's FXさんこんにちは
スタックは難しいので二の足を踏んでいます。というか、2方向受信も考えたのですが、映るCHが17映らないCHが16というように隣接しているので、フィルターで分離するのも難しそうです。
書込番号:6025027
0点

BW200スレでSONYテレビにだいぶ劣るという書き込みを発見してちょっとがっくりorz
書込番号:6028855
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
昨日ヤマダ電器で特価処分されているのを見つけました。
表示は99,800円でしたが、「いくらまで安くなるの?」って
聞いてみたところ 79,800円+ポイント 15%つきます、とのこと。
なぜそこまで安くなるのか聞いてみたところ
近々新製品が出るため、在庫処分をしている、
在庫以外でもう出ることはないですよ、とのことです。
新商品は気になりますが、この値段とポイントは見逃せないため
購入しました。
在庫限りだそうですので、見つけたらお早めに。
関西地区ですが、もう数台在庫はありました。
0点

流通在庫がどこにあるんでしょうね。
生産してないのに2週間以上の待ち。
不思議ですネ。
ん。
他人事じゃない!
2週程度の待ちで69800円+ポイント5%(そのポイント5%で5年保証)で
先週、
ヤマダ電機で買ったのは
私です。
ヤマダ電機は
どこから2週間かけて配達するのでしょうか?
とりあえず
あと、1週が待ち遠しいです。
書込番号:6021501
0点

いいチャンちゃんさん
初めまして
ヤマダで69800で買ったとのことですが
どこのヤマダか教えていただけないでしょうか?
購入を考えているのですが
79800ぐらいを提示されていますので
行ける範囲であれば同じ場所で購入したいと思っています。
書込番号:6021873
0点

滋賀県東近江市のジョーシンで1月に7万2千円DVD15枚1500円
パナ用のtv接続ケーブル(3000円相当)で買いました。
書込番号:6022608
0点

感動しましたさんへ
広島県の福山店です。
真横にコジマが新規オープンのための対抗特価ですが、
この日曜日も売ってましたから
今週末まで大丈夫では?
でも
製造もなく、在庫がなく、商品届くまで2週間ってのが
気になりますけど。
表示は72,000円くらいではなかったかと思います。
(ちら見ですので表示金額違ったらごめんなさい)
購入の際は
5年保障を忘れずに。
書込番号:6024836
0点

ひより坊さん
その安さはジョーシン東近江店は何か特別セールがされていたのですか?それとも常時安かったりして。そうだったら買いに行きたいと思いまして。
書込番号:6031693
0点

問い合わせましたがもう在庫がないんですって。
wx50がジョーシン全店で8台の在庫だそうです。
書込番号:6032752
0点

こんばんわ。今日、ヤマダに行ってみましたが\79800で1%のポイント還元と言われました(北海道です)。家に帰ってからこのサイトを見たのですが、同じヤマダなのに(―"―;)腑に落ちません。あまり交渉した事無いのですが、ヤマダ電器は安くなるとかオマケが付くとかあるんですかね?25日までこの値段と言ってました。それ以降は高くなるのか(・・?)電器屋はあまり行かないので店員が来るとドキドキしちゃうのね(@_@;)
書込番号:6039972
0点

昨日、届きました。
まだ、箱の中です。
ヤマダ電機には在庫があるのか
まだ、販売してました。
ただ、金額的には高く店頭表示されてました。
他店には在庫がなくなり
値段を下げる必要がなくなったのかもしれません。
後は、新規機種発表後の在庫処分に
期待するしかないのかもしれません。
書込番号:6041060
0点

ふたこぶママさんは何処のヤマダですかね?
私は札幌で同じ79800円で交渉してポイント表示は10%でしたが20%までならと言われましたよ。
少し前ですが2chで札幌ヨドバシにて確か78000円のポイント25%で買ったと言うレスがありました。私はこの前軽く交渉したところ84000円の25%でしたので更に安いですね
書込番号:6041499
0点

昨日、仙台のヤマダ電機のオープニングセールで買ってきました。タイムサービスとのことだったのですが、69,800円+開店記念割引1000円+ポイント還元15%で購入。実は別の機種を買いに行ったのですが、ちょうどいい具合にタイムセールにぶつかって買いました。昨日は30台限定とのことでしたが、お近くの方は寄られてみていいかも。タイムセールは、広告に出ていないようなものでも他にいろいろやっているようでした。帰り際にサンヨーエネループを買ったら「特価品購入権」とやらがあたって、任天堂DS-LITEを子供に買ってしまいました・・・余計な出費・・。
書込番号:6045623
0点

ヤマダの東海地区は、2.3週間待ちでした。 現行モデルは、軒並みそうです。 展示品がありましたがねえー。 どうしてもかうなら、予約で、、待ったほうがよいか、新型にするか。 ベストな、購入を。
書込番号:6076520
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
DMR-XW30に、SONYのビデオカメラHDR-HC3から映像を取り込むのに、どうすれば一番画質が落ちないですか?
いろんな端子があってわかりません。iLinkでもつなげるのでしょうか?
0点

i.LINK で取込めるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5840061/
i.LINK が唯一ハイビジョン画質で取込める手段です。
当方、所有者ではありませんので、具体的な操作は分かりかねます。
※HC3でHDV規格で撮影した場合を前提にしています。
書込番号:6017914
0点

私も同様の質問を
HV10を購入する際、
ヤマダ電機の販売員に聞きました。
(基本的にHC3 も同じだと思います。)
販売員によりますと
DMR-XW30 本体のフロントのカバーを空けると
iLinkの差込みがあり
これに接続するようです。
ただし
HDDまでしかハイビジョン画像は取り込めないようです。
HDDで編集したものを画質を落とさず
HDVへ返すことは可能だそうです。
DVDには画質を落とさないと焼けないと聞きました。
DMR-XW30を買ったものの在庫なく商品が届いてないので
はっきりしたことは言えませんが
ヤマダ電機のビデオ担当とレコーダー担当に確認しましたので
間違いはないと思います。
詳しくは過去スレにあると思いますので
探してください。
書込番号:6021544
0点

>[6021544] いいチャンちゃんさん
>HDDまでしかハイビジョン画像は取り込めないようです。
>DVDには画質を落とさないと焼けないと聞きました。
これはそのとおりですが、
>HDDで編集したものを画質を落とさずHDVへ返すことは可能だそうです。
これは何かの間違いだと思いますが。
書込番号:6021958
0点

皆様ありがとうございます。
DMR-XW30とHC3を同時にヤ○ダ電機で購入、その時尋ねたんですが、
ハイビジョンでは取り込めないと言われたんであきらめてたんです。
でも、双方にiLINK端子があるし…?
教えてくださってありがとうございました。
さっそくiLINKケーブル購入します!
書込番号:6022210
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
本機とシャープ LC37BE2WをHDMI接続しているのですが録画済みの番組再生を行おうとすると 映像 音声共テレビに映らない状態があります。
アナログ接続にすると映像 音声共再生できます。
その際 強制リセットをかけるとHDMI接続が復旧し映像 音声共復旧するのですが 何故こんなことが起こるのでしょうか?
購入し3ヶ月ほどたちましたが強制リセットはこれで3回目です
これは本機の問題なのでしょうか? またこれくらいのリセットは当たり前なのでしょうか?
0点

同じく3ヶ月ほど使ってますが
その現象は一度も出ていません
HDMIケーブル
設定
機械(レコかTV)って事でしょうけど
設定は無いような気もするし
HDMIケーブルを換えてみては?
ところで
強制リセットってどうやるんですか?
電源ボタン長押し?
書込番号:6017143
1点

相性・・・ではなくて、両者のHDMI動作仕様の解釈の違いにより相互認証が失敗するタイミングがあるのでしょう。
パナもしくはシャープにクレームする余地はあると思います。
書込番号:6017998
1点

同じく本機とシャープの液晶LC37GX1Wを使用しHDMIケーブルで接続していますが、今までそのようなことは一回も起こっていません。
TVは違いますが環境は同じだと思います。
どちらかの本体の調子が悪いのではないでしょうか?
販売店もしくはメーカーに対応してもらった方が良いと思います。
書込番号:6019486
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
実はこの機種に絞ってずっと近くの店舗の価格動向リサーチしてたんですが、今日近くまでいったのでふらりと寄ってきました。娘がお年玉の使い道でDSのソフト欲しがったせいもあるんですが・・・
価格表示は87600円ポイント20%って書いてあったので、聞いてみると即答で84600円ポイント21%
ちょっとねばってみたんですが噂どおり新機種発売のため生産中止になっており、在庫限りになるのでこれ以上は無理と。
関西・関東地区にはかないませんが福岡地区でこの価格は底値かなって思い、カードで同条件でいいなら買うって言ったところ即答OK!在庫もあるってことで衝動買いしてしまいました(^^; ポイント考えれば67000円程度だし・・・おかげさまで娘のDSソフトはただになり娘からメチャクチャ感謝されました(*^^*)
早速家に帰って地デジデビューしましたが快適です。(まだ録画はしてないんですが・・・)
新機種っていってもこれ以上機能追加されても自分には必要ないし、次世代DVDまでのつなぎって考えれば、一番安定してるこの機種で十分だなって思いました。(実際東芝の新機種出てましたが旧機種との差はあまりないようです)
福岡市内の色んな店(BEST,デオデオ,コジマ,MrMax・・・)見てきましたがヤマダの香椎店がほとんど全ての商品で最安です。目と鼻の先にBESTの香椎店があるからでしょうか?今BESTさんは大々的に決算セールのCMやってるし(その割にはあんまし安くなってないが・・・)
それと同じヤマダでも店舗によって大きく違います。1月末のことですが当時の香椎店の価格と家の近くにある城南店の価格には1万位の差がありました。ポイントも10%近く少なかったし、店員に香椎の価格言ったら疑って確認してました。しばらく待って帰ってきての答えが渋面で条件合わせますが、口外しないで欲しいって(^^)電話で問い合わせた博多店も似たようなこと言ってました。(その時は在庫がなかったので買いませんでしたが確か今日の価格より4000円ほど高かった気がします)
とにかく香椎のヤマダが九州では最安だとおもいます(九州では福岡が最安ですから)
0点

福岡でも商品(種類)によって最安の店は違いますね。
私はこの機種をヨドバシで買いました。84000円のポイント25%でしたよ。
3万円以上の商品は必ず見て回りますが、
福岡にてヤマダ(博多、香椎)、ヨドバシ、ビックカメラはがんばってくれます。
ベスト、デオデオ、コジマは参考に見に行くかどうか程度(年寄り向け?)
最後は店員の対応かなと思います。
ヨドバシの店員はちょっと感じ悪と思う人が多い感じ。
ただ、家電製品はヤマダ香椎が購入頻度が多いのは確かです。
書込番号:6017287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





