このページのスレッド一覧(全499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年9月12日 09:48 | |
| 0 | 4 | 2006年9月11日 09:44 | |
| 0 | 13 | 2006年9月22日 23:34 | |
| 0 | 2 | 2006年9月11日 12:09 | |
| 0 | 0 | 2006年9月6日 18:06 | |
| 0 | 6 | 2006年9月7日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
東芝のRD-X3を使用しておりますが、ハイビジョン放送を録画したくてこの機種を購入しました。当初、東芝製品を考えたのですが、どうもあまり評判が芳しくありませんでしたのでパナソニックにしてみました。
良かった点
・非常にシンプルで操作が分かりやすい(間違えようがない)
・音が静か(RD-X3はHDDノイズが大きい)
・CDの取込機能。結構便利です。タイトルなども自動的に付けてくれるのでジュークボックス的に使用できそうです。ただし、痒いところに手が届くというほどではありませんので、簡易的な使用になりそうです。また、再生中機械がなんらかの作動をすると、一瞬音が途切れることがあります。なお、音楽データと映像データを混在して使用する方法は、HDDなどに今後トラブルを誘発するかもしれませんので、しばらく使ってみたいと思います。
気になった点
・放送切り換えなどのボタンが押した回数で切り換えのため分かりにくい。できればそれぞれワンボタンで切り換えたい。その他、入力切り換えなども同様。リモコンの大きなボタンは操作しやすいとも言えますが、もう少しボタンの数があっても良かったのではないかと思います。
・分かっていたことですがチャプターが切れない。
・トレイのオープン/クローズボタンが右端。トレイが左端なので個人的には違和感があります。
なお、チャプターの件ですが、HDDに記録後、DVD-RAMにムーブして、これをRD-X3に入れるとしっかり認識。さらにRD-X3でチャプターを打つことができました。さらにこれをDMR-XW30に入れるとしっかりと認識してチャプタースキップもできました。
ただし、RD-X3でDVD-RAMからHDDにムーブしようとしたらできませんでした。
機能的には若干不満はありますが、基礎的な使用であれば十分満足できる機種ではないかと思います。もう少し、いろいろと使い倒してみたいと思います。何か参考になれば幸いです。
0点
リモコンにダイレクトに専用のボタンが少ないのが非情に欠点です。
EH50などのリモコンを併用で使う
学習リモコンと併用に使うなどしないとダイレクトに使えないんですよね
HDD・DVD・SD
として欲しい
普段SDなんて使わないに等しいのに一々SDまで切り替えるのは
時間無駄なんですよね
あとマーカーボタンがない奇怪な話
チャプター(マーカー)はEH50などのリモコンを別途手に入れてください。
それしかない・・・・。
書込番号:5428892
0点
こんにちは。
現在はパイオニアのアナログ機(DVR-515H)を使っており、
チャプター編集を多用しているのですが、
こちらの機種では「チャプターが打てない」との書き込みを拝見し、
購入を躊躇しております。
こちらの機種では、録画した番組からCMをカットしたり、
必要な部分を残して消去したりすることは不可能なのでしょうか?
テレビがパナ(50PX600)なので、ビエラリンクに魅力を感じているのですが、
私のような使い方をする人には向いていないのでしょうか?
よろしくご教授ください。
書込番号:5429099
0点
>こちらの機種では、録画した番組からCMをカットしたり、
必要な部分を残して消去したりすることは不可能なのでしょうか?
簡単にできます
始点と終点を指定し消去ボタンを押すだけです
これだけでVRモードではフレーム単位
ビデオモードではCMのゴミまでカットした
GOP単位でダビングできます
パイ機のようにフレーム編集ON−OFFで
区別して編集する必要ありません
デジタル放送は当然VRモードのみです
書込番号:5429176
0点
>>K’sFXさん
チャプター(マーカー)はEH50などのリモコンを別途手に入れてください。
それしかない・・・・。
今回のモデルはチャプターボタンの付いたリモコンを使ってもチャプターは打てないらしいですよ。
書込番号:5429377
0点
みなさん、こんにちは。
K’sFXさん
アドバイスありがとうございます。リモコンにダイレクトセレクトボタンがないのは、本当に残念です。最も操作が多い箇所だけに惜しまれます。
SCREEN OF LIFEさん
アドバイスありがとうございます。一瞬、リモコンだけでチャプターが打てたらすごいなーと思いましたが、やっぱりだめですか。残念です。
URAWA_REDSさん
CMカットや不要部分の削除はできます。が、一度削除したデータは復活しないので、慎重に作業をする必要があります。また、チャプターを打てないのは不便だと思います。私はめったにDVDに焼かないので割り切って購入しました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
的確なお答え、ありがとうございました。
書込番号:5430101
0点
みなさんレスありがとうございます。
とりあえず編集できるのならOKです。
値段の動きをにらみつつ、購入のタイミングを計りたいと思います。
7万円台で買えるようになったら購入しようかな。
書込番号:5430817
0点
>今回のモデルはチャプターボタンの付いたリモコンを使ってもチャプターは打てないらしいですよ。
そうらしいですね
それにしてもマジ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
って感じです。年々機能が落ちる松下に呆然
録画だけでこれにして
CMごとにざっくり分割して
旧機種でマーカー打ちして編集・・・・。
益々意味ねぇーーーーw
コストコストって言っても
ここまでやるのどうなんでしょうね・・・・。
年々使いにくくしていく松下
当分買う気起こらなさそ(笑)
書込番号:5431822
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
初めての書き込みです。ここでよく書かれておられる方のように情報収集が出来ておりませんので、間違っておりましたらご指摘下さい。
先々週の金曜日にこの機種を購入しました。考えていた予算よりはちょっとオーバーしてしまいましたが、今まで使っていたDIGAのBSディジタルW録機ということで少し安価な東芝のW録機を横ニラみしながらマニアックな東芝機に比べると操作性が今までとあまり変わらないPanasonicにしました。
今までDMR−E220H、330Hを使っていてW録は便利ということでBSも買うなら少し値が張ってもW録をと思い、今までの使い方のように使えるのではと、思い、使っていると勝手が違う、うーん、せっかくW録なのに、と少し悔しい気持ちです。
W録ができるのはDRモード同志、もしくはDRモードと地上Aのみで通常録画で使っているSPやLPではできません。また、録画中は視聴のチャンネルも変えられないし、録画したものを見ることもできない、確かできたのは番組表を見て予約するぐらいかな・・?
従って通常はDRモードをほとんど使うことなくS(シングル)録です。当然、地上Aは他のレコーダーがあるのでこの機ですることはありません。唯一W録するのはどうしてもDRモードで残したい、あとでダビングする時失敗して消されててしまいたくないためにバックアップでもう一つ持っておくために使います(悲しい使い方!?)
しかし、DRモードで録画できる時間はフルで約36時間ですよ、400GBもありながら!こんな録画容量でいつまでもHDDの中に番組を置いておけば追加録画は出来なくなるし、しかし、外へはき出すことも出来ない(DRモードでは・・・。D−VHSならいいのかな??)。
W録のことはホームページでも注記で小さくしかこのことを書いていないし、いきなりDRモードと書かれても何のことやら(下調べが出来てなくてすみません)。
今日、初めてCPRM対応のDVD−RAMとDVD−RWを購入し、ダビングをやってみました。当然ダビング中は何もできません。予約録画の入っていないことを確認した上でやりました。一応高速コピーしているようで、録画時間分かかるのかな、と思っていたのは解消されました。ただし、DRモードからのダビングはエンコードが必要なためその時間分かかるのでしょうね??
そのダビングしたディスクを他の機器で再生したら、何とDMR−E220で再生できました。CPRMには対応していないとHPで書かれていたので、ちょっと気が安まりました。RWの方はCPRMのことは何も考えずに買ったDVD−S39(プレーヤー、これもCPRMは対応しているとは書いていなかった。S50はOKとのこと)でも再生できて、これまた、よかった、と。
今回、どうしてもBS−hiで撮りたかった番組があったのでアンテナを付けることと、DVD−レコーダーを買うことがほとんど調べることもなく買うようになってしまいましたが、地上AのW録とは全然使えるところが違うので、ちょっと早まりすぎた様な感じが否めない気がします。買った時はまだカタログもなく、ここの書き込みにも上に書いたような内容は無かったと思いますし、今のホームページで見ても思わずW録できるんだ、と飛びつきそうですが、買ってみて大きく落胆しなくてすむように、書き方を考えて欲しいものです。(見ていないのが悪い、知らないのが悪いと言われそうですが・・・)
長文申し訳ありません。これから買われる方、参考にして下さい。
0点
そんな心配しなくても大丈夫だよ。
皆、デジタルのW録を待ち望んでいたんだから。
地アナだって、地デジが受信できる様になれば、不要になって、地デジのW録ができる事が有り難くなるだろうから。
コピワンはウザイけどね。
書込番号:5426283
0点
パナの場合
仕様を認識しないまま買って
仕様にがっかりってケースが多いようです
他社の場合
仕様を認識して買っても
仕様通りに作動せず
がっかりってケースが多いようです
Wのデジタルチューナー機の場合
予約・録画・再生が安定してて
仕様の機能が問題ないなら
とりあえず現時点では合格ではないでしょうか
他社では安定して予約・録画・再生さえままならず
激怒されてるかたがいるようです
書込番号:5426344
0点
初めてDVDレコーダ買って早3年。
パナで良かったみたいですね。
特に不具合が無く、RAM対応にしてよかった・・・
ゆうあきさん、詳細なレポートありがとう!です。
ホントに参考になりましたよ。m(_ _)m
VHSならどれを買っても録画が出来ないとか、
フリーズして動かない、なんてコトありえません。
そんな感覚でDVDレコーダを買う人は決して
少数派ではないでしょう。
ワタシの希望するモノは
・Wデジ録(責めて片方はDR→SP録画可)
・上記W録作動中でも、HDD&DVD試聴可
・ダビング中でも、HDD&DVD試聴可
エンコード・チップが高価なのは分かるけど、どんな時も
再生は出来ないと本末転倒なのです。
便利なのがデジタル家電なのに、ユニバーサル・デザインは
いつになるコトやら・・・
書込番号:5427729
0点
コピワン対策の事考えると
W録って それほど効果的ではないので
なんともかんとも・・・・・。
パナの欠点はDRにマーカー打てず
チャプター編集が出来ないってのを
改善して欲しいものです。
コピワン対策してると
EX100もDR録画をしてない限り
まったくいじれない・・・or2
書込番号:5428260
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
はじめまして。
みかみっちと申します。
昨日、この機種を購入したのですが、アナログの番組表の取得
ができないのです。
以下エラーが表示されます。
「本機では、地上アナログ番組データをBSデジタル放送から取得します。BSデジタル放送が受信できない場合は、番組情報を表示できません。」
当方、J-COMに加入しており、現在 パススルーで取得しております。
やはり、BSデジタル放送を受信できないとだめなのでしょうか?
どなたか、ご教授願います。
0点
ベランダにBSアンテナの設置は無理ですか?
…と言うか、無理だからCATVなんですよね。
うーん、個人的には地デジのEPGが採れるなら、地アナは不必要と思うんですが、どうでしょう?
書込番号:5422047
0点
>やはり、BSデジタル放送を受信できないとだめなのでしょうか?
残念ながらそのとおりです。
書込番号:5422070
0点
ご返信ありがとうございます。
>個人的には地デジのEPGが採れるなら、地アナは不必要と思うんで すが、どうでしょう?
はい。そのとおりです。
といわれればそこでおわってしまうのですが。
以下 興味で・・・
アナログ受信しかしていない地域で、この機種を購入したら
どうやって、この状況を回避するのでしょうかね?
パススルーの場合、BSデジタルの信号も同時に配信されている
と聞いております。
(STBをつけてBSデジタルが視聴できるそうです)
なぜ、アナログ用EGPが受信できないのでしょうかね?
書込番号:5422094
0点
>アナログ受信しかしていない地域で、この機種を購入したら
どうやって、この状況を回避するのでしょうかね?
アナログ地上波はGコード予約するしかないでしょう。
番組タイトルが記録されないのは不便だけど・・・
>パススルーの場合、BSデジタルの信号も同時に配信されている
と聞いております。
(STBをつけてBSデジタルが視聴できるそうです)
なぜ、アナログ用EGPが受信できないのでしょうかね?
JCOMは地上デジタルはパススルーだけど、BSデジタルはパススルーではなかったはずです。
書込番号:5422151
0点
ご返信ありがとうございます。
STBをつければ、アナログEGPデータの取得が可能
なのでしょうか?
質問ばっかりで申し訳ございません。
書込番号:5422170
0点
>STBをつければ、アナログEGPデータの取得が可能
なのでしょうか?
それでもアナログ地上波の番組表の表示はできません。
書込番号:5422203
0点
すいません。
本当にありがとうございます。
もともと、CATVからはBS信号がとどいている。
STBをつければBSデジタルが視聴できる。
でも、EGPは取得できない ←わからないよぉ。
えらい人 教えて。
回避方法としては・・
Gコードを使う
BSデジタルアンテナを取り付ける。
書込番号:5422241
0点
BSの信号は周波数帯が高すぎて、CATVの線ではパススルーで送信できない場合がほとんどです。そのため、CATV会社で送信できる周波数帯に変換して送られています。
で、STBで変換されている信号を映像+音声にして出力しているわけです。
変換元信号→BS本来の信号に戻すことが出来れば、レコーダのBS端子に接続して番組表も取得できるかもしれませんが、そのような変換はSTBでもDVDレコーダでも、自分の知っている限りでは無かったと思います。
自分もJCOMですが、BS/CS110のアンテナを別に設置しています。
書込番号:5422311
0点
>回避方法としては・・
>Gコードを使う
>BSデジタルアンテナを取り付ける。
対策としては、BSデジタルアンテナを取り付けるしかないでしょう。
Gコードは、まあ使わないでしょう。
私は、CATVのことをよく知らないんですが、BS放送のパススルーってあるんですね。知らなかった。BSのIF信号をどうやってどうやって通過させてるんだろう、って技術的興味の方がありますね。
みかみっちさん、これからは事前に機種の特徴と、ご自分の受信環境を調べてから購入されることをお勧めします。
書込番号:5422328
0点
DAIRESさん、情報どうもありがとうございます。
ひょっとして、どっかのCATVでは、BS-IFをUHFに変換して、STBで再びBS-IFに戻す方式を採用しているのかと思いました。
やっぱり、費用からして現実的じゃないですね。
書込番号:5422350
0点
CATVの入っているマンションで、VHF/UHF帯はCATV、これにマンション独自設置のBSアンテナの信号を混合して各部屋に分配、というケースもあります。(そういうマンションに一時住んでいました)
書込番号:5423256
0点
我が家は小田急ケーブルのパススルーで、買収されてJCOMになりましたが、問題なくアナログの番組表が取得出来ています。
念のため確認したいのですが、背面のアンテナ入力端子は全て接続されていますか?
自分の場合は、パススルーの線を3本に分岐して、地上アナログ・地上デジタル・BS/CSのそれぞれの端子に接続した後、自動チャンネル設定をしたら問題ありませんでした。
また、購入後1日以上経たないと、タイミングによっては受信できないこともあるみたいですよ。
書込番号:5424337
0点
CD-5Aさん、ちょっと確認させてください。
私もJCOMで、番組表を受信できない一人なのですが、
JCOMに確認して、BSはパススルー方式ではないから、
番組表は絶対取れない、と言われてあきらめています。
CD-5Aさんの接続の仕方ってどうなっているのか教えて
くれませんか?
いや、変な話、BSをわざわざ立てるのもアホらしいので、
別の機器と交換してもらうようお店の人にお願いして、了承
を得たので変更しようかとは思っているのですが、それを
回避できるのは越したことがないので、是非ともお願いします。
書込番号:5468721
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
お聞きします。
この機種は、録画中に他の録画済番組を削除できますか?
以前使用していた他メーカーは、録画中は番組削除できませんでした。
また最近の東芝のように、フォルダとかゴミ箱フォルダとか
あるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
かのぷすさんへ
ご質問の
>この機種は、録画中に他の録画済番組を削除できますか?
これはできます。
>また最近の東芝のように、フォルダとかゴミ箱フォルダとか
あるのでしょうか?
私もRD−X5を使用していましたがフォルダ、ゴミ箱はありません。ですから家族またはジャンル毎にフォルダ管理する事はできません。
フォルダとは違いますがドラマなど同じ番組を毎日または毎週予約をすると再生ナビ一覧で一つの行にまとめて表示されます。
この説明で分かりましたでしょうか。
書込番号:5424617
0点
録画中の録画済番組削除出来るんですね!
これは助かりますね。
ま、フォルダ機能はプラスアルファと考えていたので。
レス有難う御座います。
書込番号:5428540
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
この度DMR-XW30を導入しました
IOのRecPotを接続したのですが、うまく動作しません
XW30をi.Link(TS)に切替え
RecPotを再生すると、メニュー画面の壁紙は表示されるのですが、
文字等は表示されないので、
録画済の番組等を選ぶことができず再生ができません。
ただ、XW30の録画した番組のムーブは動いているようです。
使用されている方いらっしゃいましたら、レポートお願いします
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
約2年の間、TH-22LX20とRecPotの組み合わせで頑張っておりましたが、9/3に待望のDVDレコーダーとしてDMR-XW30を購入しました。
トータルでは今までに比べて大きな満足感を得ています。
が、購入までに色々調べてみていても、買って使ってみないと分からない見落としがあるものだなあと実感しています。
今後、購入される方の手助けになればと思い簡単なレポートを投稿します。
【良かった点】
・ドラマの毎週録画が出来る!!
TH-22LX20のEPGでは繰り返し録画を行うにはプログラム予約(日時・時刻指定の予約)しかありませんでした。そのため番組の追従ができず非常にもどかしかったのですが解消されました。
・録画時に余計な確認をしてこない!!
TH-22LX20のEPGでは録画時に視聴制限の確認を聞いてきて、余計な1ステップがあったのですが解消されました。
・検索一覧に予約マークが出る!!
TH-22LX20のEPGや検索一覧では、既に予約してある番組と予約していない番組を見分けることができませんでした。(番組の詳細を見れば分かる。)予約済みの番組にマークが着くことにより大変見やすくなりました。
・Wレコはやはり便利!!
これが一番の期待点だったのですが、やはり便利ですね。2台のチューナーを気にしないインターフェースもグッドです。(どちらで予約するかは自動で選ばれます。)
・追っかけ再生が便利!!
そんなに期待していなかったのですが、追っかけ再生は便利ですね。録画終了前に再生できるのがこんなに快適とは思いませんでした。
・インターフェースに変化が無い!!
TH-22LX20とほぼ同様のインターフェースのため、すんなり入ることが出来ました。松下製品を利用されてる方の買い替え・買い増しには吉かと思います。
【気になった点】
・データ放送が録画されない
私はデータ放送を利用する方なので、これはかなり残念な点です。他社のカタログに「データ放送も録画されます」と強調されているものがあったのですが、普通は取れないものだったのかと落胆しています。
まあ、データ放送を利用したい番組はRecPotで取ればいいので使い分けですね。
・配線が複雑
アナログ、デジタル、BSとアンテナ線を3つつなぐ必要があるのはやはりしんどいですね。またライン入力のためにTV出力から線を返すのも大変です。VIERA Linkだと解消されるのかな?
・奥行きがかなりある
このDIGAの奥行きは予想以上に取る必要があります。我が家はTVに不釣合いな32型ブラウン管用のTV台を設置しているのですが、かなりギリギリです。
後部に飛び出してついているファンがあるのと、複雑な配線のためのスペースを取る必要があるため押し込むのに限界があります。設置場所に気をつけた方が良いかと。
・ブロードバンドレシーバー機能を利用するためには一発起動を有効にする必要がある
良く考えたら、これは当たり前なんでしょうかね?ただ一発起動は結構電気代を食う(と言っても\300/月程度ですが・・・) ので、かなり残念な点です。
旧DIGA用の別売りブロードバンドレシーバーは2Wちょいの消費電力しかないので、そこまでは頑張って欲しいですね。
・EPGなどの動作が遅い
TH-22LX20の動作は非常に緩慢でボタンを押してから動作までが1テンポ遅れます。最新機種ということで動作速度に期待していたのですが、劇的な改善は見られてません。(と言っても0.5テンポ遅れるぐらいまでは来てます。)
・視聴済みか分かる仕組みが無い。
新規に録画された番組にはNEWマークが付くのですが、少しでも再生した場合、最後まで視聴しなくてもマークが消えてしまいます。
例えば、新規に録画されたものはロックして視聴後にロックが消える(手動でもいいですが。)といった仕組みが欲しかったですね。この辺りはRecPotが便利でした。
・ハードディスクが足りなくなったときに、自動で視聴済み番組を上書きする仕組みが無い
上記にも関連しますが、視聴済みを判別する仕組みが用意されていないので、全て手動で削除しなくてはいけません。ここはいけてない点です。
・EPGが見難い
TH-22LX20もそうですが、せっかくのハイビジョンなのですからもっと小さい文字で表示してくれればいいのに・・・(世代が変わっても同一表示なのは残念。)
動きが緩慢なのに、一覧表示できる情報が少ないのは痛い点です。(9CH表示すると、文字情報が少なくて少なくて。)
・リモコンが退化した?
チャンネルボタンが内側に入ってしまったため、EPG画面の操作がし難いです。EPGの動きが緩慢な分、チャンネルボタンで一気にチャンネルを移動するショートカットを利用していたのですが、使い難くなってしまいました・・・
・筐体がかなり熱くなる
排気の問題でしょうか?ビデオとRecPotを重ねているのに比べて上にビデオ一台分、左右に5cm程度ずつの隙間があるのですが、少し心配なぐらい熱くなります。やはり後部にもっとスペースがいるのでしょうか・・・?
色々書きましたが、欠点を差し引いてもWレコと追っかけ再生の便利さは絶大です。かなりの快適ライフが送れそうな予感です!!
0点
>少し心配なぐらい熱くなります。
前面ガラスを閉めたりしてないですよね?
前面がオープンな状態で熱を持つなら
後面を開放したほうがいいと思います
書込番号:5412558
0点
>データ放送が録画されない
そうなんですか、でもその分HDDを節約できれば、それも良いかも。
>配線が複雑
RecPotはiLINK一本ですからね、あれは楽です。
>VIERA Linkだと解消されるのかな?
赤白DケーブルがHDMI一本になるくらいです。
また何かあったらレポートお願いします。
書込番号:5412615
0点
>>・データ放送が録画されない
HDDにDRモードで録画した場合でも記録されないのでしょうか??
書込番号:5412681
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
前面ガラスは閉めています。
前面ガラスの中は、ひらがなの[に]の字のように3分割されています。
また後面は完全に仕切られていて、ケーブルを通す穴がある構造です。
・左側の縦長部分にプレイステーション2
・右側下段に三菱のビデオの上にRecPot
・右側上段にDIGA
を入れていますが、DIGAだけがかなり熱くなるためびっくりしました。
子供がいるので開けっ放しにするのはちょっと厳しいですが、やはり開けないと駄目でしょうか・・・
しっかりした木のTV台なもので、後面の仕切りを切り取るのももったいないです。もっと安物にしておけば良かったのでしょうが・・・
>輝ける七つの海さん
コメントありがとうございます。
私も、ここの掲示板情報はかなり参考にさせて貰っているので、購入した時は逆にレポートできればなと思っています。
それにしてもVieraLinkって接続に関しては大して変わらないんですね。。。
>SCREEN OF LIFEさん
DRモードでもです。残念ながら説明書にデータ放送が記録できない旨の記載がありました。
私は、ワールドカップや世界水泳など録画して観る方なのでデータ放送はぜひ記録して欲しかったと思っています。
スポーツを録画するときはRecPot、その他はDIGAと使い分けていければと思っています。
書込番号:5413149
0点
ラックに入れるならできれば前後両方
最低でも前後のどちらかは
完全にオープンにしておいたほうがいいです
毎年夏にはHDD付DVDレコが
熱暴走で不具合起こした報告があります
現象としての不具合は出なくても
寿命は短くなると思います
熱による不具合を防止するため
扇風機で風を送りながら使ってる人もいます
何か・・・工夫された方がいいです
書込番号:5413442
0点
パナのサイトから説明書ダウンロードしてみたら、
データ放送、EX150.350.550でも同様に録画できないみたいですね。
D-VHSではあたり前のように録画(記録)されるので意外でした。
書込番号:5416019
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





