このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2007年1月21日 20:22 | |
| 0 | 8 | 2007年1月21日 17:11 | |
| 3 | 8 | 2007年1月18日 22:54 | |
| 1 | 8 | 2007年1月17日 01:45 | |
| 2 | 7 | 2007年1月16日 08:56 | |
| 1 | 12 | 2007年1月15日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
NHKの大河ドラマ(BSデジタル、45分×45回くらい)をDVD-Rに残したいと考えています。ただDVD-Rの枚数をできるだけ少なく画像もできるだけきれいに、高速ダビングで、と考えています。
SPモードなら画質は(私としては)十分ですが、1枚に2時間分なので45分番組が2回分しか入らないし、LPモードならば1枚に4時間分入るので5回分(3時間30分)が収まるということですが、画質がちょっとつらいかな、と思い悩んでます。
そこで質問ですが、次のようなことは可能でしょうか?
@1回分(45分)を「ぴったり録画」で録画時間を30分に設定してHDDに録画する。A4回分をまとめてDVD-Rに高速ダビングする。BできあがったDVD-Rは4.7GB容量一杯に、4回分がXPモードよりは劣るがLPモードよりはきれいな画質で記録なる。
日頃からDVDへのダビング方法がいまいち理解できなくている自分ですが、どなたか教えていただけませんか?
0点
>次のようなことは可能でしょうか?
@1回分(45分)を「ぴったり録画」で録画時間を30分に設定してHDDに録画する。A4回分をまとめてDVD-Rに高速ダビングする。BできあがったDVD-Rは4.7GB容量一杯に、4回分がXPモードよりは劣るがLPモードよりはきれいな画質で記録なる。
不可です
1で30分に設定したら
DVD1枚に30分で容量ぴったりのレート・・・は無いから
最高レートのXP同等レートでの録画になります
しかも30分で録画終了し
残りの15分は録画できません
4回分(45分×3回=180分=3時間)
1、ぴったり録画を3時間に設定します
2、不要な2時間15を部分消去し45分にします
3、これを4回分集めればDVD容量に
ほぼぴったりだからそのまま高速ダビング
SPとLPの中間のレートになってます
1で2時間15分に設定し不要な90分部分消去
これを3話集めるとSPより
わずかに劣るレートで3話入ります
書込番号:5906869
1点
念のため・・
>1、ぴったり録画を3時間に設定します
正確には
「ぴったり録画」って機能からでなく
番組放送時間が8:00〜8:45だったら
8:00〜11:00
5:45〜8:45
7:00〜10:00みたいにどれでもいいから
「3時間の予約」を
画質「FR」で入れるってことです
書込番号:5906900
1点
ありがとうございます。理屈がわかりました。
でも、前後に録画したい番組があればアウトなんですね。
前後を録画しなくても、45分番組を最初から30分相当に圧縮して録画できればいいんですが。残念です。
書込番号:5906939
1点
LP(4時間)とFR210(3時間30分)の画質って大差ないので、
1枚に5話入れたいならLPで録画したほうが楽でいいと思いますが。
おそらく、1話と最終(49)話は60分の拡大版なので…。
まぁ、高速ダビングはないので@茶さんの希望にはそわない
ですが…。
DRで録画して、ダミーの45分のコピフリの録画タイトルと
合わせて、1話毎FR(等速)ダビングってのが一番自由で楽な
方法でいいんだけど…。
書込番号:5906942
0点
わたしだったら・・・
全部DRで録画して一度ハイビジョンで見て
3話か4話を夜中にFRで実時間ダビングします
アナログ機みたいに
最初からHDDに目的のレートで録画して
DVDに高速ダビングが高画質ってわけでもないし
ハイビジョンで録画できるレコーダー持ってるのに
1度もハイビジョンで見ないのはもったいないです
書込番号:5906964
1点
初歩的な質問ですが・・・
>全部DRで録画して一度ハイビジョンで見て
>3話か4話を夜中にFRで実時間ダビングします
やり方は「詳細ダビング」でいいんですか?その中でわからなかったんですが、カタログには「ダビング時間を設定する」とあるんですが、これは何の時間を指定するんでしょうか?
例えばDRで録画した45分4話分をFRでダビングする時は
45分×4=3時間でと指定するのでしょうか?
それとこの場合はやっぱり1倍速のダビングですか?
書込番号:5907002
0点
FRは使わないのでしょうか?
ノ虱 木木 '人´ Ш
第1話と最終回は1時間なのでXPで録画
毎回FR90にして分割して2話1枚ですね
3本入れるなら
FR135にして録画可能
4本なら
FR180
LPよりレートはマシですよ
書込番号:5907015
0点
自分の場合はダビングの時間が勿体ないので
直接焼き出来る機種で
認識ワザさせたRAM(SPで2:07表示が出る物に)
最初にFR89で録画して
(1分切るのは実質44分なので2本目のレートを合わせる為)
翌週にFR45にして終わり
腐れニュース速報が出た場合
BS2で予備録画しておいて
土曜日の再放送で再度録画
って殆どリアルタイムで見てるから
録画=保存になってますが(笑)
どれもこれも失敗したら年末の(BShi)一挙放送でフォロー
書込番号:5907050
0点
ん〜〜ん
素人には難しすぎるようです。
>3本入れるなら
>FR135にして録画可能
FRって時間指定ができるんですか?
書込番号:5907085
0点
>やり方は「詳細ダビング」でいいんですか?
そうです
>その中でわからなかっ>たんですが、カタログには「ダビング時間を設定する」とあるんですが、これは何の時間を指定するんでしょうか?
ダビング時間の設定は不要です
画質FRを選んでダビングするタイトルを選べば
レートと時間の設定は要りません
ダビングが終わって2時間で電源も落ちます
(初期設定にて設定)
>それとこの場合はやっぱり1倍速のダビングですか?
当然1倍速(実時間)です
DRで録画することで
ハイビジョンで見れるだけでなく録画中も
追っかけ再生・他のタイトル再生
DVD再生ができます
もしかしてまだ購入前ですか?
>FRって時間指定ができるんですか?
上↑の 念のため・・・のレスを参照
一般的に8:00〜11:00をFR180分と表記します
書込番号:5907099
1点
1倍速ダビング(ムーブ)中は
何もできないから予約録画等が無い
夜中にやります
書込番号:5907111
1点
この機種を買って1ヶ月になりますが、わからない点が一杯で使い切れていません。ありがとうございました。
書込番号:5907167
0点
BShiだと
18:00とか出ないから
来週からBshiから録画してみようかな
(ソース自体のレートがいいのでダウンさせても地デジよりも上だし)
書込番号:5907486
0点
今日はそのまんま東当選確実速報で地デジ終了・・・。
そのまんま東知事がそのまんま東痴事にならなきゃいいけどw
そのまんまかずことは復縁は無いとw
書込番号:5907864
0点
>FRって時間指定ができるんですか?
こういう予約方法でやれば可能です。
20:00〜21:25(FR85)
(パナの場合300MB残してHDDに録画するので
FR85ぐらいにしておくと目一杯メディアに入れる事が可能)
リアルタイムで見ながらなら番組終わったら録画停止でも良い
書込番号:5907902
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
既出でしょうが誰か御教授ください!
先日パナのPX−10を購入しました。家のVIERAと接続使用と思ったのですが、DVD側では地デジ番組表表示が出来ません。
(時間経ってから確認した方がいいですか?)
アンテナは共同受信なのであります。VIERA単体の時はOKでした。説明書みると分配機が必要そうな感じ・・・。確かにTVの設置の時は分配機がありました。(地デジとBS)
HDMI端子接続でTV側から予約したのですがDVDの予約一覧にはありませんでした。
DVD側もやはり地デジとBSの分配機必要ですか?
必要だったらTVと同じ分配機で良いのでしょうか?
誰か御教授お願いします!
0点
思うに
XP-10にアンテナを接続してないのではないですか?
XP-10で録画をするためには、まずアンテナを繋ぐ必要があります。
分配器があるなら、その方が分かりやすくて良いですが、無いなら、
TVに接続のアンテナ線をXP-10の入力にそれぞれ接続し、各出力からTVにアンテナを繋ぎなおしてみてください。
そうすれば、普通に使えると思います。あとは、初期セッティングを済ませれば良いです。
デジタルの番組表は、受信さえ出来ていれば、チャンネル選局後数十秒以内で取得できるはずです。(各チャンネル毎です)
書込番号:5906787
0点
DMR-XP10にもアンテナ線を繋げないと番組表どころか受信もできません。
今の状況で分配器を使って銅配線してあるのでしょうか?テレビとDMR-XP10の他にも機器があるのでしょうか?(PX-10という機器も繋げる?)
他に接続機がないなら、DMR-XP10にBSと地上波のアンテナ線を繋ぎ、DMR-XP10のアンテナ出力からテレビに配線でも良いでしょう。
書込番号:5906805
0点
補足。
HDMIは、単に高画質の映像と音声をレコーダー(XP-10)からTVに送るだけです。あとは、おまけでTVから、XP-10を操作出来る程度です。(ビエラリンクの説明にある機能までです)
ですので、基本的な接続(アンテナ、電源等)は全て必要です。
この辺は、取説に分かり易く書かれているはずですケドね。
書込番号:5906832
0点
まずは取説(準備編)の6ページからを見て接続してくださいネ。
接続1〜6です。(接続3と4はしなくもいいかも)
あと、まだやってなければ19ページからの設定も必要ですね。
書込番号:5906928
0点
皆様御返信ありがとうございます。
結局TV側にある分配機をDVDにつなぎ、
75Ω同軸ケーブルでTVにつなげばOKってことですか?
そうすれば分配機はもう一ついらないっていうことになりますか?
またまた初歩的ですみません。
書込番号:5906946
0点
以前からテレビ(VIERA)では視聴できていたわけでしょう?
だったら、新たに分波器(分配機と書いたらっしゃったのは単なる勘違いでしょう)は不要だと思います。
取説(準備編)の6〜7ページ通りでOKでしょう。
書込番号:5906977
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
この機種も、だいぶ安くなってきましたね。
私が購入したときは、55000円でした。
この機種は、起動に1分以上かかるものでしょうか。
以前の機種では、そんなに起動に時間がかからなかった
のですが、この機種は、1分から、2分くらいも
かかります。どうしてでしょうか?
購入してから1ヶ月ほど過ぎていますが、起動にかかる
時間は、変わりません。
他の皆さんの使用状況を知りたいです。
0点
時計で測りましたか?
1分はかからないと思います
余計に時間がかかった時は
トレイにDVD入れっぱなしではないんですか?
書込番号:5863725
1点
気に入らなきゃクイック起動入にすればいいだけの事です.
EX100は付けっぱなしが多いから入りにしてますが
機動早いですよ
まあ半電源入りみたいなもんだけど
書込番号:5863763
0点
ご回答ありがとうございます。
完全に、切ってしまったような状態では、仕方がないので
しょうか。
設定を変更すればいいのですね。
以前のやつは、特に何もしなくても、うまくいっていた
ので、ちょっと考えてしまっただけです。
録画したものの部分消去にさえ手間取っていたような状態
でしたから。
しょうがない。
ちなみに、drという録画モードは、どうなのでしょう?
必ず、それにしておいたほうが、衛星、地上、共によい
のでしょうか?
できれば、録画時間のことを考えると、もっと、低位の
モードでもいいような気がしていますが。
状態的には、どんな感じなんでしょうかね。。。
書込番号:5866151
0点
DRで録画しないとハイビジョンで見れません
ついでに
デジタル放送をDR以外で録画中は
追っかけ再生も録画済み番組の再生も
DVDの再生もできません
書込番号:5866409
1点
XPと同じ容量のEX100を使ってますが200GBだとDRは辛いでしょうね
X6やBW200使ってみて
DRで突っ走るなら最低400GBは欲しいところ
もっぱらSD画質専用機になってます
書込番号:5867858
0点
うーむ。
何も考えていませんでした。
録画モードなどを考慮すると、いろいろと別な面がこの機種
にはあるんですね。
ただ、単に安ければいいというものではなかった。
ハイビジョン番組を録画しようとするとき、その容量が
問題だったわけで。
やっぱり、この機種では、コンパクトさとコストの面では、
いいように感じても、肝心なところが、ネックになる場合
があるわけですねえ。
画質は、まずまずに録画できているようなので、
あとは、容量。。。。。
確かに、すぐに、いっぱいになるなあという感じがしていた
のは、事実ですが。。。。
さらに、ハードディスクに録画したものをDVDにコピー
しようとすると、そのままでは、かなり小さくしないと
だめですよねえ。
圧縮をするとか。。。。
書込番号:5870190
0点
アナログ放送だと
SPでほぼ放送同等画質だったから
200GBでも「89時間」録画できてました
デジタル放送は
DRとそれ以外では雲泥の差だから
放送同等というとDRのみ
DRで録画すると地デジ「約25時間」
BS/HD放送「約18時間」
昔のアナログ機感覚で
40〜50GB機って感じです
XP10はデジタル放送録画の
入門機って位置付けですが
セカンド機にもいいです
XW30(400GB)追加したら容量的には
昔のアナログ機感覚で120〜160GB機相当
これくらいでやっと容量的にはまあまあだし
DR以外での録画中でも
他の番組再生できるし便利に使えます
書込番号:5870668
1点
入門機という感覚では購入していませんでした。
単なる安いものとしての購入感覚。
まあ、初めから安いものであったということでしょうか。
わざわざ無理して買う必要もなかったかな。
ちょっと、手ごろで、使いやすく、格安のものを。。。と、
考えていたので。。。
容量は、厳しい。
確かに、厳しいです。
書込番号:5897434
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
初めてDVDレコーダーを買おうと思っています
この機種かソニーのD700で悩んでいます
初めてなので安いのにした方がいいかな・・・と思いまして
取り合えず 地デジ・CSチューナーが欲しくで録画したかったので
どちらがオススメでしょうか?
入門編ならコレと他にオススメありますか?
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20274010305
後先後悔しないのであれば、多少値が張りますが、当方はこれをお薦めします。
書込番号:5889626
0点
きらきらアフロさん早速の回答有難うです
ですが、高過ぎますね〜 未だテレビもブラウン管です
レコーダーを買って余力が出来たら次はプラズマテレビを予定
しているので安くすませないと
書込番号:5889667
0点
単純にこの2機種なら、D700でしょう。
Wデジのため、録画中も他のデジタル番組を見ることが可能です。
XP-10は、低価格戦略商品なので・・・、パナが良いと言うなら、XW30を勧めます。
書込番号:5889719
0点
Wチューナーが要らない場合でもXP30の方がいいでしょうか? DZ900にしてPSPで観るのも夢ですが…高いですから
書込番号:5890129
0点
HDD容量の差もあります
XP10の200GBではBS(HD)だけで18時間
地デジだけで25時間
これで足りますか?
XW30(400GB)でも上記の倍です
書込番号:5890229
1点
回答有難うございます
確かに少ないですね
近い内に安くて良い物は発売されるのでしょうか?
ちなみに スゴ録D900・D800・DIGA XP30だったら、どれがお薦めでしょうか?
書込番号:5890418
0点
どれもお勧めに入ります。
個人的には、オーソドックスなD800。
PSPを使いたいなら、D900A。
将来BD機への録画品のムーブを想定しているなら、XW30。
ただ、パナとソニーでは、レコーダー自体の機能が全く違いますので確認された方がよいです。
たとえば、ソニーであれば、おま録、おまチャプ機能が強力で、キーワードを登録するだけでどんどん録画し、HDDが一杯になっても古い消去可能な録画品を消しながら録画します。
W録は、録画1に関しては殆ど制限無く何でも出来ますが、録画2(DR録画)を使うと、かなりの機能が制限されます。
パナは、DR録画をする限りにおいて、W録でも殆ど制限無く使用できます。i-linkでの出力が可能なのも魅力です。ただ、通常の録画でDR以外の録画を始めると何も出来なくなってしまう(W録も出来ない)欠点があります。
あと、番組検索機能は、無かったと思います。
ですので、貴殿の使い方次第で選ぶのが良いと思います。
書込番号:5890726
0点
XP30というのは現時点で存在しないので
XW30をすすめます
TVは何型のサイズを使用されてますか?
入門機とはいえTVが大型ですと画質のアラが見えるので
サイズによってはDR録画が多くなるでしょう.
しかもi-link(TS)があるので
いずれBDが必要になっても
ムーブして移す事も可能です.
書込番号:5891161
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
本日5年保障付きで購入しました。とりあえず持ち帰り、以前使用していたDVDレコーダーで録画した、RWを再生すると再生できません。ファイナライズしていないと無理なのでしょうか?友人にRWならどの本体でもファイナライズ無しで再生できると聞いていたもので・・・以前使用していたビクターのレコーダーは壊れて、ファイナライズできません・・・ビクターのレコーダーを持っている友人でも探してファイナライズするしか方法は無いのでしょうか?HDD付きは初めてですのでアドバイスお願いします。
0点
基本的には、録画した機器以外で再生するためにはファイナライズは必要です。しかし、ファイナライズしていても再生不可能な場合も希にあります。
書込番号:5886244
0点
>RWを再生すると再生できません。ファイナライズしていないと無理なのでしょうか?
ビデオモードなら100%無理です
>友人にRWならどの本体でもファイナライズ無しで再生できると聞いていたもので・・・
VRモードなら可能
ビデオモードでも
特定の機種の組合せでは可能らしいです
>ビクターのレコーダーを持っている友人でも探してファイナライズするしか方法は無いのでしょうか?
そういうことです
書込番号:5886245
1点
みなさん早速の回答ありがとうございます。やはりファイナライズしていないと見れないのですね…ビデオモードかVRモードだったかは覚えていませんし…とりあえずビクターのデッキを持っている友人でも探してみます。
もうひとつ質問なのですが、BSフジなどを見たい場合アンテナが必要ですよね?そのアンテナを購入して設置となるとどれぐらい費用がかかるものなのでしょうか?アンテナを立てないと番組表が見れません…
書込番号:5886429
0点
BSはBSアンテナが必要です
アンテナは1万前後だったと思います
設置までしてもらう場合は別途設置費用が必要で
費用は設置場所等でケースバイケースです
自分で設置するなら外からレコまで
アンテナ線を取り回すのが面倒なだけで
本体の設置は場所さえあれば簡単です
向きの調整はシビアですが
時間さえかければできます
地デジの番組表は
BSアンテナ無しで取れるのでは?
書込番号:5886762
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、地デジの番組表ではなくアナログのほうの番組表です。まだ使えないですが、あれば絶対便利だと思いまして。費用に関してはケースバイケースですか。今度販売店にでも確認してみます。自分でしても、なんとかできそうですが。
書込番号:5886933
0点
>そのアンテナを購入して設置となるとどれぐらい費用がかかるものなのでしょうか?
何かと話題の山田のHPですが
http://www.yamada-denkiweb.com/item/list.php/category/10/81/10/
5980円から買えるようです
設置費用はベランダなど設置場所によりますが
レンチが扱えれば、よほどなな方でないかぎり
誰でも設置できます.
第3者に頼むと1人区(10000〜高いと30000?)はかかるでしょう
地デジのアンテナ設置で10万かかるとか笑わせてくれた店員がいたけど(笑)
そこまでは普通はかかりません
測定器とかあると一人でも容易に設置できますけどね
昔50mぐらい上にアンテナ付けて自分の部屋に設置する時に
買いました(14800円だった)
書込番号:5887604
0点
>本日5年保障付きで購入しました。とりあえず持ち帰り
ってことは店頭購入ですよね。
店によるけど、量販店とかならレコーダーと同時購入で
BSアンテナ格安で販売・取り付けやってくれるところあるので、
一応聞いてみたら。
あと、設置はベランダ手すり設置程度なら、方位磁石と
分度器程度あれば、アンテナの取説見ながら自分で出来ると思う。
書込番号:5887639
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
プロジェクターのチューナー用にXP10を購入しました
BSアンテナはTV用に取り付けてあります
同時使用は、ほとんど無いので一本のアンテナを分配して使用する場合
分配器の電源供給の通過を、TV側、レコーダー側両方行って問題はないのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
んなことやってると壊れるぞ
常識的に片方
15V電源いれっぱなしが基本
書込番号:5842251
0点
>常識的に片方
>15V電源いれっぱなしが基本
私もそう思い込んでいたのですが、最近の機器は、コンバータ用電源(15V)の常時ONという設定ができないものが殆どです。 BSデジタルチューナー(DST-TX1)を入れたとき、TX1の電源を入れないと、TVのBSが見えなくて設定を探した時の結論です。
そのかわり、分配器で両側から通電タイプというのがあります。
このタイプの分配器を使い、両方から通電するのが良いです。
書込番号:5842259
0点
>BSデジタルチューナー(DST-TX1)を入れたとき、TX1の電源を入れないと、TVのBSが見えなくて設定を探した時の結論です。
(゚Д゚)ハァ?
地デジ&BSデジタルチューナー
DST−TX1は所有してますが設定ありますよ?
メニュー
↓
セットアップ
↓
受信設定
↓
BS/CS
↓
衛生アンテナ設定
オート・入・切で選択可能
どんな結論やねん(笑)
************
RD−X6だとパワーセーブ・切りですな
書込番号:5842275
0点
メーカーは「問題無い」と考えているから、そういう仕様にしていってるんだと思いますが、実は「問題無くは無い」んですよね。
私の知人宅でアナログBS内臓のS-VHSビデオとテレビとの組み合わせで送り配線で繋いで、WOWOWデコーダーも使用という環境で両方の電源供給を「オート」に設定という使い方をしていた時がありました。
その状態で半年位使用していた夏場だったと思いますが「突然BSが真っ暗になって、全く映らなくなった、他の地上波は映るのに」と相談を受けました。
元々、その2年位前に、私がBSアンテナ建柱から機器のセッティングまでやってやっていたからなのですが、当初はビデオからのみの「常時オン」で行っていたのですが、途中でCATV導入で業者が入り、設定を変えてしまっていた為に起こったトラブルのようでした。
そして、接続している機器のコンセントを全て抜いて、暫く(5分位)放置してから、再度入れ直すと、またちゃんと映るようになりましたが、症状が出たのが金曜の夜だったので、メーカーへの問い合わせも出来ず、私が見に行くまでの週末の2日間、全く見れずに、カンカンになっていました。
まっ、こんな話も参考になるのではないでしょうか?
書込番号:5842565
0点
皆さん
早速の回答ありがとうございます
なぜ良くないのかイマイチわからなかったのですが
基本通りに配線をしようと思います
皆さん詳しいですね〜
電気屋さんですか?^^
ありがとうございました
書込番号:5843210
0点
>なぜ良くないのかイマイチわからなかったのですが
15Vしか要求してないところに
二つ合わせて30Vをぶっこめば
故障する可能性は十分ある
たまたま低い電圧だから 派手に故障しないだけの事
小学生でもわかるレベルだぞ
電気屋?
ボランティア&お節介屋&茶化し屋w
書込番号:5843372
1点
K's FX さん、
>DST−TX1は所有してますが設定ありますよ?
(途中略)
>オート・入・切で選択可能
私も、その選択を入にすれば、常時通電されると思い込んで、
片方からのみ通電される分配器を使い、通電される側にDST-TX1をつなぎ、上記の選択を「入」にして、朝書いたトラブルに見舞われました。(DST-TX1の電源を切ると、TVでBSが見えなくなる)
不思議に思ってマニュアルを良く見ると、次の記述です。
DST-TX1 マニュアル p.153
衛星アンテナへの電源の供給のしかた
[オート](お買い上げ時の設定)
本機の電源が入っているときに、本機が衛星アンテナに電源を供給するかどうかを自動的に判断する。 本器の電源が切れているときは供給しない。
[入]
本機の電源が入っているときには常に電源を供給する。 本器の電源が切れているときは供給しない。
[切]
電源を供給しない。
[入] のところに書いてあるのは、"本機の電源が入っている時"とあり、"本機の電源がコンセントに接続されている時"とは書いてありません。 実際に電源をリモコンでオフにすると、給電されないようです。
従って、この[入]は、BS対応のビデオなどにあった、「常時入」とは違います。
しつこいようですが、私は、このマニュアルの記述を見て、結論付けたのではなく、実際に入にして、片方からしか電源が供給されない分配器をつかい、DST-TX1の電源を切ると、TVのBSが見えないという事を確認しました。
そこでDST-TX1の、BSアンテナの接続 (P.119−120)で推奨している分配器の EAC-BD12 を調べると、
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=15474&KM=EAC-DSD12
両方の出力端子から給電されます。
このタイプの分配器を買い、解決した次第です。
他の方へ、
ちなみに、DST-TX1は、今のレコーダと違い、BSアンテナ端子は入力のみしかないので、TVと併用するには分配器が必要でした。
BW200では、BSアンテナ出力につないだTVも、電源ONにしなさいとマニュアルに書いてあるので、中に同様の両方から給電されるタイプの分配器が入っていると推測しています。 ARW-15ともども、実際にはどんな動作をするのか、明日調べてみます。
それから、
>15Vしか要求してないところに
>二つ合わせて30Vをぶっこめば
との事ですが、両方から給電されるタイプの分配器では、二つの15Vは並列に接続されるので、30Vにはなりませんし、アンテナは壊れません。
全端子通電型の分配器には、逆電流防止のダイオードが入っていると思われ、DVDレコーダや、TVの15V供給回路に逆電流が流れて壊れる心配もありません。 (そうでなければ、このような分配器が商品化されるはずは無いです)
書込番号:5844344
0点
皆さんどうもありがとうございます^^
>>15Vしか要求してないところに
>>二つ合わせて30Vをぶっこめば
>との事ですが、両方から給電されるタイプの分配器では、
>二つの15Vは並列に接続されるので、30Vにはなりません.....
私もそう考えました
そこで 私のTVはパナの50PX600
レコーダーもパナと言うことで パナのお客さまセンターにTELしてみました
TVにもレコーダーにも電源常時ONの設定が無いため分配器による配線には両端通過型にての配線で使用してくれとのこと
結線不良の場合画面に「アンテナの接続に不具合有ります」なる表示が出て 問題ないそうです
私の質問にての物議ありがとうございました
また お騒わせしました
書込番号:5846349
0点
昨日書いたように、手持ちのBS関連機器が、BSアンテナ電源を常にONにできるか調べて見ました。
TV : SONY WEGA KV-36DRX9
BSアンテナ端子 : 入力のみ
BSアンテナ電源(設定メニュー) : オート /連動 /切
結果: オート, 連動 共にTVの電源を切る(スタンバイにする)と
途端にアンテナ電源は切れます。 (テスターで確認)
BSデジタルチューナー : SONY DST-TX1
BSアンテナ端子 : 入力のみ
BSアンテナ電源(設定メニュー) : オート /入 /切
結果: オート, 入 共に電源を切ると 10秒から30秒程度で
アンテナ電源は切れます。 (テスターで確認)
時間は一定でないようだが、この際重要ではない
DVDレコーダ1 : Sharp DV-ARW15
BSアンテナ端子 : 入力, 出力
BSアンテナ電源(設定メニュー) : 入/切
結果: 入にて、電源を切ってもアンテナ電源は供給される
切りにして、BSアンテナ出力に繋いだ機器のアンテナ電源をONに
しても、ARW15のアンテナ入力に繋いだアンテナには電源は供給されない
DVDレコーダ2 : Pana DMR-BW200
BSアンテナ端子 : 入力, 出力
BSアンテナ電源(設定メニュー) : オン / オフ
結果: オンにて、電源を切ってもアンテナ電源は供給される
オフにして、BSアンテナ出力に繋いだ機器のアンテナ電源をONに
しても、BW200のアンテナ入力に繋いだアンテナには電源は供給されない
[結論]
DST-TX1 と TVのような機器では、全端子電流通過型分配器を使って両方の電源をONにしないと使えない。
ARW15 と BW200 は、BSアンテナに常時電源を供給できる模様
*"模様" としたのは、24時間電源が切れないか監視した結果ではないため
[腑に落ちない事]
BW200のマニュアルの説明には、以下のようにある
「アンテナ電源」をオンにしたときは、テレビでBS・110度CSデジタル放送の受信ができない、または映りが悪くなる場合があるため、テレビ側の衛星アンテナの電源を「入(オン)」にしてください。
何故このような記述があるのか..
ひょっとしたら、BSアンテナ電源は、電源切りのあいだにオフになる事があるのかも知れない。また、私が確認したのは、BW200のアンテナ電源を、"オフ" に設定した時には、アンテナ出力から電源を供給しても、アンテナに行かない事であり、設定が"オン"で、自動的に電源が切れる場合は、違うのかも知れない。
ただ、どの機種もマニュアルの記述が、「こうしろ」と書いてあるだけで、本当に必要な事 (電源をオフにしていても他の機器のために電源を供給するのか、切れる事があるのか?) などが書いてないのが、もどかしい。
書込番号:5847643
0点
自分で腑に落ちなかった点を再度確認しました結果、DIGA は、BS用アンテナの電源を「常時供給」することは出来ない事確認しました。確認したのは、BW200ですが、マニュアルの記述が同様のXP10も同じ動作と思います。 (Sharpはまだ、確認中です)
従って以下のように、訂正させて頂きます。
DVDレコーダ2 : Pana DMR-BW200
BSアンテナ端子 : 入力, 出力
BSアンテナ電源(設定メニュー) : オン / オフ
結果: BSアンテナ電源オンに設定し、レコーダの電源を切ってもアンテナ電源は暫らくは(1-2時間)供給される
しかし、レコーダの電源を切って、6時間後に確認すると、アンテナ電源は供給されていなかった。
BSアンテナ電源をオンにした場合で、BW200がアンテナ電源を供給しなくなった時(上記の状態)では、 BSアンテナ出力につないだ機器から、BSアンテナ電源を供給すると、BW200のアンテナ入力につないだアンテナに電源が供給される。
BSアンテナ電源をオフにして、BSアンテナ出力に繋いだ機器の
アンテナ電源をONにしても、BW200のアンテナ入力に繋いだ
アンテナには電源は供給されない
Panaのマニュアルの記述は正しく、レコーダからの電源はオフになる事があるので、BSアンテナ出力に繋いだ機器のアンテナ電源も、ONにしておく必要がある。 レコーダの電源を切っても暫らくは電源が供給されるのは、番組表データの受信や、自動Update の確認などのためと思われるが、そのうち切れる (数時間後)。
従って、複数の機器で一つのBSアンテナに接続する場合、次のようにする。
a. 分配器を使う場合、全端子電流貫通タイプを使う。
b. または、レコーダのBSアンテナ出力に接続する。
c. 全ての機器のアンテナ電源をONに設定する。
そうでないと、思わぬ時に、BSが受信できず、録画予約したのに録画できなかったというようなトラブルになります。
書込番号:5855651
0点
>従って、この[入]は、BS対応のビデオなどにあった、「常時入」とは違います。
なるほど DST-TX1の電源って切る事ないから
勘違いしてましたねすみませんです^^;
買って3年も経過してると説明書も読んでない・・・.
>「アンテナ電源」をオンにしたときは、テレビでBS・110度CSデジタル放送の受信ができない、または映りが悪くなる場合があるため、テレビ側の衛星アンテナの電源を「入(オン)」にしてください。
BW200の電源はOFFにしろって事ですかね???
土曜日に引越完了して
いろいろ整備しなおす絶好のチャンスだったので
試しに3台から電源供給実験してみましたが
(45Vになってるのか?)
特に問題なかったのですが、変な事して壊してしょうがないので
1台は電源入れっぱなしなのでTX1をベースにセットしました.
長時間コンセントから抜いていたら
ICカード認識しない表示は出るし
どうなってんのか?と思ってコンセント入れっぱなしで復活しましたので
長時間コンセントから抜くときは要注意です.
書込番号:5886611
0点
>BW200の電源はOFFにしろって事ですかね???
この件、Panaのサポートに確認しました。
BW200の電源をONにし、かつ BSアンテナ出力に繋いだ機器側の電源も入れてくださいという事でした。 BW200は、「入」にしておいても、電源OFFから1-2時間程度でBSアンテナ電源もOFFになるようです。
その時、BSアンテナ出力側に繋いだ機器で、BSを見るときは、出力側からアンテナに電源が供給されます。(私は、BW200の出力にDST-TX1繋いで確認しました。)
書込番号:5886668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






