このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 148 | 55 | 2007年4月24日 22:22 | |
| 4 | 10 | 2007年4月14日 23:00 | |
| 1 | 17 | 2007年4月3日 19:18 | |
| 3 | 4 | 2007年4月2日 21:54 | |
| 5 | 7 | 2007年3月30日 20:06 | |
| 1 | 5 | 2007年3月30日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
皆さん、こんにちは/(^^)/
この機種は、放送番組を、「DVDへ゛直接録画する事が出来ない」
となってるんですが、何故この様な事になってるんでしょうか?
ひょっとして、こういう事なんでしょうか?
録画した内容をレコーダー本体から、外へ出しにくくする為には、
一旦、ハードディスクへ録画させた方が良い、という事なんで
しょうか?
もし、そうであれば、ハード ディスクに録画した際、「この本体で録画した、
と、いう意味の信号が入る」と、いう事なんでしょうか?
また、この「DVDへの直接録画不可能」と、いうのは、他メーカー
でも、同じ事なんでしょうか?
文章が解りにくければ、聞いて頂ければ、無論、説明します
御親切な方がおられましたら、お願いしますm(__)m
3点
K’sFXさん
何度も、説明して貰っていますから、これ以上は申し訳ない
ですから、返信はやはり結構です
有り難う御座いました
尚、色々と詳しく説明して貰ってどうもです
参考にさせて貰いたい、と思っています
書込番号:6088815
2点
色んな話しが出て発散しそうですが、どれも理由としては
アリだと思いますよ。
メーカーとしてはそれらの事を総合して判断している
でしょうから。
>次に、8Mbpですが、そうですか、「再生時」でしたか!!!
>だったら、関係ないですよね
>書き込み時は、MAX10.2Mbpsですか、バッファという名の言わば
>一時保管庫が有る訳ですから、それを上手く利用する事で、スムーズに
>処理を進める事が出来る、と、いう訳ですね
え〜っと、録画も再生も「MAX」10.2Mbpsです。
画像データそのものの必要レートがMAX10.2Mbpsで
・再生時はディスクから読んだ画像データを10.2Mbpsで
「再生」できなければならない
・録画する時は、10.2Mbpsで画像データを「生成」
できなければならない
(書き込みは別です→バッファがあるので)
という事になります。
DVDの録画モードにはXPとかSPとかの名称があるのは
知っていますよね?
メーカーによって若干のスピート差はありますけど
XP=約10Mbps、SP=約5Mbpsになっています。
DVDのこの「MAX10.2Mbps」という規格のおかげで
もっと高レートの地デジやBS hiをそのまま記録
できないワケです。
物理的に無理というわけではありません。
単にそれを再生するプレーヤーが無いというだけです。
(つまり規格が無い)
個人的には1枚30分ならやって欲しいなと思いますけど
内周から最低2倍速、リトライを考慮したら4倍速が
必要なので、現状のドライブだと無理なんでしょう。
書込番号:6088903
2点
無知蒙昧Limitedさん
こんばんは/(^^)/
いや〜、またもやどうもです♪
たった今読ませて貰いましたが、「録画も再生も」最大10.2Mbps
でしたか、御指摘どうもです
で、結局のところ、この最大10.2Mbpsという事がネックになって
もっと高レートの地デジやBS hiをそのまま記録出来ない、という
訳ですね・・・ちなみに、物理的にむりではないと
あ、それと、XP=約10Mbps、SP=約5Mbpsでしたか!!!
いや、こういう事って、覚えておくと、必ず後で、役に立つん
ですよね^^
無知蒙昧Limitedさん、詳しくて解り易い御説明有り難う御座いました
深く、感謝致しますm(__)m
さて、これでこの板の目的は達せられたと思いますので、そろそろ
この辺でお開きにしたい、と思います
皆さん、本当〜〜〜に有り難う御座いました
今度は、もう少し理解してから、板を建てた方が良いかもしれま
せんね、今後の反省材料とします
一応、終わりという事ですが、今暫くはお気に入りに入れておき
ますので、何か有るようでしたら、何なりと遠慮なくお書き下さい
では、皆さんまたお会い出来る日を楽しみにしています
スィ〜 ユ〜 アゲイン で、おます♪
書込番号:6090779
2点
スレ主さんは、勝手に See you again とかいって締めくくってしまいましたが、何度読んでも「デジタル放送をDVDに直接録画できないのは何故か?」の意味が幾通りにも使われていて、混乱の極みですね。
整理してみます。
「デジタル放送をDVDに直接録画できないのは何故か?」は、このスレッドで次の意味に使われるまたは解釈されています。
a. デジタル放送を、MPEG2-TSのまま、DVDに録画できないのは何故か?
答え: データの転送レートが足りない、容量が足りないため出来ない
b. デジタル放送を、SD画質に落としてもDVDに直接(リアルタイムで、HDDを経由せずに)録画できないのは何故か?
答え: そんな事は無い。 技術的にはできる。
出来るレコーダーもある。(私のSharp DV-ARW15は出来ます。他にも。)
c. デジタル放送を、SD画質に落としてDVDに直接録画できる機種があるのに、最近のレコーダーではできなくしてあるのは何故か?
答え :
1. そのような事をするメリットが殆どない
2.その割りに、ユーザーのミスで望む結果にならない可能性が高い
3. DVDの質によっては折角の録画が出来ず、「どうしてくれる」という苦情が出る可能性が高い
上記1-3を総合したとき、仕様決定の段階で「ユーザーの間違いを誘い苦情が増えるような機能は盛り込まない方が良い」と判断され、出来ないようにしてある。
殆どの人は、c.の意味で答えているのに、時々 a. や b. の議論になっている。 といったところでしょうか。
書込番号:6091419
8点
>殆どの人は、c.の意味で答えているのに、時々 a. や b. の議論になっている。 といったところでしょうか。
どのレスが a. b. c. にあたっているのかはわかりませんが、
メーカーが製品仕様を考える時、定量的に示せるデータを
ベースとします。
そのデータに説得性を持たせる為には技術的データか
統計的データが一番いいのです。
「ユーザーの間違いを誘い苦情が増えるような機能は
盛り込まない方が良い」と言う意見は当たり前であり
私もそう思って今まで仕様決定してきましたが、
何がどうしてどうだからユーザーが間違えるのか?の
説明に必要です。
定量的に示せるデータ無しに上司を説得する事はできません。
それが現実です。
だから技術的な話が的を外しているとは思いません。
書込番号:6091734
3点
ええ、技術的な話が的を外しているとは思いません。それは同感です。 また、技術的になるのが、悪いと言っているのではありません。
質問をする人と答える人の、「質問の真の意味」に対する理解が、すれ違ったまま話が進んだり、「質問の真の意味」がコロコロ変わりながら、議論が進むのは、私にとっては気持ち悪いので、それを混乱していると申し上げたのです。
解り易いところだけランダムに拾ってみると
[6090779]
結局のところ、この最大10.2Mbpsという事がネックになって
もっと高レートの地デジやBS hiをそのまま記録出来ない、という
訳ですね・・・ちなみに、物理的にむりではないと
これは、DVDにデジタル放送をDRで記録できない、a.の技術的答えを引用しています。(それをb.に対する答えに解釈しているようにも思えます)
[6084789]
ただ、DVDへの直接録画機能についてですが、どのメーカーも最近の機種については削られている傾向にあるようです。
DVDに直接録画するメリットが(特にデジタル放送に関して)なくなってきているのが理由ではないかと推測するのですが……
これは、c.の観点での答えですね。
[6088721]
地上デジタル放送或いは、BSハイビジョン放送は、「本来、デジタルチューナー内蔵のDVDに゛直接録画出来る」んですよね?
無論、今の機種は出来ませんが、その事は別にしての話です
それに、SD画質になる事も無論解ってます。
これは、b.の観点で論じているようです(SD画質になる事も解っていると言っているので)
書込番号:6091865
1点
そろそろスレ主の思惑とははずれてきていますね(^^)
>色んな話しが出て発散しそうですが、どれも理由としては
>アリだと思いますよ。
と前に述べましたが無理矢理1つの理由に集約しようと
しなくてもいいと思いますよ。
物事を多方面から考えるのは良い悪いで言ったら
いい事でしょう?
「質問の真の意味」に対する答えが1つしかないと
思っているのであればこれ以上言う事はありません。
メンタリティの違いです。
書込番号:6091957
3点
こんばんは/(^^)/
投稿が有りましたね、やはり入れておいて良かったです
ミュージック・ファンさん、仰る事は解るんですが
1・明快な答えが出ていない
これは、メーカーにしか解らない訳ですから、そこまでは
踏み込みませんでした
2・議論のすれ違い?ですかね
今、忙しくて見てないんですが、そういった箇所があれば
まっ、不徳?の致すところ、という事で御理解下さい(^_^;)
それに、先程申し上げました様に、もう少し理解してから、板を
立てた方が良かったかな?と思っておりますので、また、勉強して
から、こういった板を立てたい、と思ってます
(でも、 無知蒙昧Limitedさんに教えて貰って助かりました、
わたくし、恩義を感じてござりまする)
こういう事で、私としてはこれにて終わりたく思うのですが、
何でしたら、ミュージック・ファンさん続けて下さい)
書込番号:6092093
1点
この議論を続けるつもりはさらさらありませんが、新しく始まった、支持数による、ナイスクチコミランキングで、このスレッドが支持数で第二位です。
1位 98件 DVDレコーダー ビエラとT1ならDVDでもハイビジョン並の高画質?
2位 78件 DVDレコーダー DVDへの直接録画不可について・・・ 2007年3月09日 02:31
1位は順当としても、何と2位とは..
スレ主さんの思惑どおりなのか?
書込番号:6101172
1点
>1位は順当としても、何と2位とは..
スレ主さんの思惑どおりなのか?
ん?何を仰っているのか???
支持数が多いからといって、それは皆さんの投稿が良かった
からであって、私には何のメリットもないと思うけどな・・・
まっ、どうでも良い事ですけどね、ミュージック・ファンさん
また、有意義な話や楽しい話しましょう♪
書込番号:6101246
1点
皆さん、こんにちは
この板、何と2位なんですよね・・・順位にはには興味がなかった
んですが、1位まで後9点です
それもこれも、投稿して下さった方、及び点数を入れて頂いた方の
御蔭と感謝しております
ここまで来たからには、もう少し頑張ろうかな?と思っておりますが
皆さんもその様に思って頂けるのであれば、続けたく思います
取り合えず、御礼の報告をさせて貰いました
書込番号:6117017
1点
皆さん、こんにちは/(^^)/
な、な、何と、1位になってるじゃ〜ないですか!!!
たった、一日で、しかも、2位に35点も差を付けて・・・・・
どっひゃぁ〜〜〜〜〜〜〜す、す、凄い!!!
これも、ひとえに投稿をして下さった皆さんと、点数を入れて
頂いた方のお陰と感謝しておりますm(__)m
本当〜〜〜に、ありがとうございます♪
取り急ぎ、御礼の挨拶をさせて貰いました
書込番号:6121166
2点
突然失礼します。
思ったのですが、
4倍速のDVDドライブを使えば、ハイビジョンを26分記録できるDVDレコーダーも理屈上は作れるのではないでしょうか(笑)
今、店頭に並んでいるDVD-Rメディアは8倍速対応のものばかりですから、(内周でも)60Mbpsぐらいは問題ないと思うのですが。
書込番号:6147185
2点
けーえす/ksさん、ラグナ砲発射!さん、
DVDに、ハイビジョンを26分記録できるレコーダーを作っても、歌番組で自分の気に入った歌手が出ているシーンを残すくらいの使い道しかないので、どこも作らないのではないでしょうか?
レコーダーで記録する番組は、映画がメインという人が多いので、最低2時間は記録時間が無いときついですね。
他に26分で足りる用途はビデオカメラですが、12cmDVDを載せると大きくて使いにくいので、8cm ディスクになります。
それにMPEG2で記録しては、更に記録時間が短くなるので、MPEG4を使ったのがAVCHDですね。8cmの2層DVD+Rで、最高画質で27分の記録とのことです。
書込番号:6160491
2点
ミュージック・ファンさんが言われるとおり、可能であっても
時間が短いですから、やらないんでしょうね
けーえす/ksさん ラグナ砲発射!さん
投稿どうもです
また、面白そうなネタ書き込んで下さいな/(^^)/
書込番号:6165746
2点
通りがかりで読んだだけなので、議論を全て把握したとは言いがたいのですが、
K’sFXサンが述べられたように直接録画出来ると誤って追記メディア(±R等)を使うと取り返しがつかなくなるからと、以前EX550のことでメーカーのサポートに電話をしたら言っておられました。
あと個人的感想ですが、ハイブリット機単体使用でのビデオ編集機を使用した違法コピーを回避するためかと・・・
ちなみに素人考えですが、AVCHD技術を12cmメディアに利用すればハイビジョン記録できないものですかね?(もちろんBD,HDDVDの立場はないですが)
書込番号:6189066
1点
[6088671] K’sFXさん2007年3月8日
以下のようなあなたのやりかたCOOLですね。
本体から出してまた入れるなんてどっかの借り腹騒動みたい。(*)
実際、普段の録画はSPモード程度で充分ですし、DVDメディアに焼きそこねたらそれは自己責任でしょ。
俺も早速真似しよーっと。(ブルーレイもHDもいらない、いや買えない貧男より)
>>
単体チューナーDA→AD画像安定装置DA→AD変換してDVD
(アナログでリアルタイムだからなんら不思議ではない)
内蔵チューナー型(DMR−EX100)
(*) 本体の出力DA→AD画像安定装置DA→本体の入力
BW200チューナー替わりにするか
DRで録画して
(*)AD→AD画像安定装置DA→AD変換してEH50やE80H DVR-640H
もしくはBDにDRで無劣化保存
書込番号:6226564
1点
どうもえっらい遅れてしまいスイマセン
デジタル家電の流離人、pulse_Sさん投稿どうもです
仰るとおり、K’sFXさんの意見は参考になりますね
さて、当方のパソコンのハードディスクが壊れて来た様なので
何時アクセス出来なくなるか解りません(^_^;)
と、いう事でまたお会い出来るまで(^^)/~~~
書込番号:6267377
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
いつも、この掲示板にはお世話になっています。
現在、昔から撮りためたビデオカメラの映像をXP10のHDDにXPモードで、ダビングしています。(40本程度のHI8テープと30本程度のDVテープがあります。)
HDDもそろそろ一杯になってきましたので、DVDに焼いてHDDの容量を確保しながら、この作業を続けようと思っているのですが、録画方式は、ビデオ方式とVR方式のどちらを選んだ方が良いのでしょうか?
取説を見ると、ビデオ方式のほうが、全てのDVDプレイヤーで見られるとのことですが、今後、録画したDVDから再度HDDに戻して編集する可能性もあるので、できるだけ劣化しない方式がいいと思っています。(要は、撮影したままのDVDを作成し、後日余力があったら、編集したDVDを作成したいと思っています。)
ちなみに記録媒体はDVD−Rを使う予定です。また、録画モードはFRモードで、Hi8ビデオテープ(録画時間:2時間03分程度)1本分を1枚のDVD−Rにしたいと思っています。
初めての作業なので、よくわからずやってます。
上記質問の回答以外でも、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
0点
>できるだけ劣化しない方式がいいと思っています。
>FRモードで、2時間03分程度を1枚のDVD−Rにしたいと思っています。
最高画質(XP?)で2枚に分ける方が、画質の面ではお勧めです。
大切な記録なら、RAMを使った方が良くないですか?
書込番号:6218310
1点
私的に結論から言うと形式はどちらでもいいと思う
ただし、メディア媒体のお勧めは録画内容からいって-RではなくRAMの方が安全・安心、ですのでVRと
いうことになるかな・・・
-RへVideo形式でもリッピングして編集ソフトを使えば画質落ちはない
VRもしかり ただしどちらの形式でも2次的利用でカット編集以外の高度な編集作業を行うと画質落ちは
起こりえる 要は再エンコードするか否かで画質落ちは起きるので
まぁ、どっちにせよマスターのDVDメディアをバックアップ分なども含めてとっておけば
それを破壊するということがない限りどうとでもなるというレベルの問題かと・・・
書込番号:6218347
0点
>今後、録画したDVDから再度HDDに戻して編集する可能性もあるので、できるだけ劣化しない方式がいいと思っています。
でしたらRAMを使った方がよいと思います。
コピフリタイトルならRAM→HDDの高速書き戻し可能ですので、再編集するには都合がよいです。
書込番号:6218561
0点
既にXPで録画してるなら
そのまま高速ダビングでRAMです
・RAMにしたら
HDD→RAMは無劣化の高速ダビング
RAM→HDDも無劣化の高速ダビング可
それからDVD-Rに画質を落として
2時間3分FRのビデオモードでも自由に作れます
・最初から2時間3分のFRのR(ビデオモード)にしたら
このRを作る時点で画質劣化の実時間ダビング
RからHDDに戻す時点でも画質劣化の実時間ダビング
つまり何度も画質劣化しまくります
書込番号:6218782
1点
[6218310]訂正
誤)最高画質(XP?)で2枚に分ける
正)高速ダビング
アホでした・・・
書込番号:6218897
0点
あとで編集するならRAM
PCでも編集可能
Rでも吸い出せばOKだから
どっちでもOKですが
Rも安いからバックアップで
RAMとR二つで作っておけばいいのでは?
XPにしてRAM→PC
TMPGEnc MPEG Editor 2.0かTMPGEnc DVD Author 3.0で
吸い出して
二層Rにしてしまうと言う手もある
が2時間3分じゃ
ちとキツイか
書込番号:6219689
1点
みなさま、いろいろ、教えていただきありがとうございます。
少しずつですが、わかってきました。
ところで、また質問になるのですが、DVD−RAMは、DVD−Rと比較して、保存性がそんなに優れているのですか?
また、DVD−RAMについて調べてみましたが、カートリッジに入っているものと、いないものがあるようですが、カートリッジ入りのものを使用した方がよいのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、もう少しご教示下さい。
書込番号:6221605
0点
カートリッジの方がホコリやキズには強い
RはDVDは有機色素なので紫外線などに弱い
蛍光灯も要注意
RAMやBDだと相変化で金属を変換させてるので
保存性は理屈上は上
書込番号:6222280
1点
カートリッジ入りのDVD-RAMは、傷やホコリといった物理的ダメージに強いですし両面タイプもありますので(裸の両面タイプもありますが、これは使い難い)ディスク管理が容易です。
・・・なによりカッコイイです(笑)
書込番号:6222415
0点
みなさま、いろいろご教示ありがとうございました。
いろいろ検討した結果、XPモードでHDDにダビングした内容をそのままの画質で、DVD−RAMにダビングすることとしました。
本当は、カートリッジ入りタイプを使おうと思ったのですが、あまり予算がなかったため、カートリッジなしタイプを購入してきました。(単純計算で、100枚程度の枚数が必要なため)
今回は、いろいろと勉強になりました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:6232359
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
初めまして、質問させていただきます。
1週間前からこの商品を使っているのですが、録画・再生ができません。
試しに録ってみようと思い、説明書を見ながら放映中の番組を録画してみました。「REC」と表示され、15秒程して停止ボタンを押しました。再生ナビで録画したものを見ようと思い、ビデオに入力切替をし、再生してみたところ砂嵐(ザーッというもの)が表示されました。録画した15秒間です。
きちんと説明書のとおりに従って操作しました。
ほかに何が原因として挙げられるでしょうか?
ちなみに地上デジタルではなく地上アナログを見ています。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
故障ですかね...?!
本当に録画、再生できないんですね!
実はコードが抜けてたなんて落ちはないですよね?!
書込番号:6160084
0点
アンテナコードを繋いでいないだけだったりして?
書込番号:6160148
0点
> ビデオに入力切替をし
XP10のチューナーからTVへ出力して見ているものを、そのまま録画しているのなら
「ビデオに入力切替をし」は、いらないはずですが・・・
TVのチューナーのチャンネルをTVでみているものを、XP10で録画することは当然できません。
書込番号:6160240
0点
>説明書を見ながら放映中の番組を録画してみました。「REC」と表示され、15秒程して停止ボタンを押しました。再生ナビで録画したものを見ようと思い、ビデオに入力切替をし、再生してみたところ砂嵐
いままでVHSビデオの操作の経験はおありでしょうから、まさかとは思いますが。
試しに録画・再生した手順は、
1.テレビの入力をビデオに切り替えて、レコーダからの映像を見るようにする。
2.映像が映っている状態で、録画ボタンを押す。
3.録画を停止する。
4.再生ナビで録画したタイトルを再生する。
こうですよね。
間違っても、テレビのチューナで視聴していたということはないですよね。
手順が間違ってなくて、接続も間違ってなくて、かつレコーダのチューナで見られる番組が録画できていないのならば、故障だと思いますヨ。
書込番号:6160404
0点
>はらっぱ1さん
私のそっけないレスをわかるように説明・フォローしてくださりありがとうございます。
いいたかった「手順」は [6160404]のとおりです。失礼しました。
書込番号:6160581
0点
みなさん早速のご返答ありがとうございます。
いろいろな方法を試してみましたが改善されないので、遅れたものの書き込みさせていただきます。
>バカボン2さん
「アンテナコード」とはなんでしょうか?TVのチューナーのケーブルのこと??
>LALANさん
ということは、テレビの電源ON→レコーダーの電源ON→録画ボタン で録画ができるということでしょうか?
>はらっぱ1さん
はい、VHSビデオの操作経験はあります。機器の背面を見てみると、DVDレコーダーにTVチューナーが繋がれていました。入力切替をDVDレコーダーにすると青い画面になり、TVのリモコンでチャンネルを換えるとそのチャンネルの番組が表示されます。その状態で録画をしてみても症状は同じでした。
これってやはり故障なのでしょうか?設置・設定は業者さんにお任せしました。
考えられる原因をご教授下さい。
書込番号:6190080
0点
>入力切替をDVDレコーダーにすると青い画面になり
この時点で、DVDレコーダーがきちんと受信していないか、DVDレコーダーの出力がTVに正しくつながれていないかのどちらかです。
>TVのリモコンでチャンネルを換えるとそのチャンネルの番組が表示されます。
TVのリモコンでチャンネルを変えると、TVは、外部入力から自分での放送の受信に移ってしまいます。
>設置・設定は業者さんにお任せしました。
それであれば、その業者さんにもう一度来て貰って、レコーダーが正しく接続されているかどうかと、試聴・録画の基本的な操作方法を教えてもらった方が早いと思います。
書込番号:6190125
0点
設置・設定を業者さんにやってもらったということは、ご自分で接続がどうなっているか理解できないということですね。
どうも、接続が間違っているか、操作が間違っているかのどちらかだと思えるのですが、nmamaさんの説明では判断できないようです。(基本的に、ビデオと同様の接続・操作でいいんですが。)
設置してもらった業者さんをまた呼んで確認してもらうのが良いでしょう。
その際に、操作方法も教えてもらうのが良いと思います。
書込番号:6190296
0点
業者に頼むのもアリですが、
もし、自己解決が可能ならば、以下の文も参考にしてください。
壁からアンテナケーブルがXP10背面のどこにつながっているか確認してください。(ラックの中に入れてて取り出しにくい、等あるかと思いますので無理は言いませんが。)
地上アナログを視聴していることなので、
VHF/UHF「アンテナから入力」(背面の1番右の上っ側)につながってなければなりません。
可能性があるのは、
・「アンテナから入力」につながっていない。(たとえば出力につながっているとか)
・つながっているが、断線している。(可能性は薄い)
です。
間違っていたら自分で付けることも可能ですよ。
接続部分はナットのようになっているか(F型接栓)、ズボっとはずせるか(呼び方判りません)、です。
詳細は、準備編P6を参照してください。
書込番号:6190426
0点
nmamaさん
VHSもそうですが、レコーダーに付属のコードだけでは足りないのです。
とくにこのDMR-XP10は、BS、地上アナログ、地上デジタルと、アンテナコードの入力だけで3本もつなぎます。
取り扱い説明書の準備編を見てください、
接続図を見れば解りますが、別売り、のオンパレードです。
古いものが流用できることもありますが、最近のデジタル機は使用量が多いため足りないものが出るのが普通です。
>設置・設定は業者さんにお任せしました。
どこに頼んだの?
大手量販店の配達員は、すごく安く受けていますので、複雑な配線は別料金のはずです。(やったとしても、それはサービス)
別売り品の、分配器や分波器、同軸ケーブルは必要のはずですが、その代金を請求されましたか?
それら、レコーダーを設置するために必要な出費が無かったならば、
有るだけのコードを繋いだだけで、レコーダーの動作確認をしただけで、「やるべき仕事は終わったから帰る、後はnmamaさんが買ってきて繋げればいい」というような状態になってることも考えられます。
書込番号:6190623
0点
これでもだめでしたら、業者さんに来てもらおうと思います。
>ミュージック・ファンさん
>はらっぱ1さん
>ただのおっさん
借りてきたレンタルDVDは難なく観れるので接続には問題ないと思うのですが…。一応、再度説明書を見て確認しました。
>バカボン2さん
Panasonic製のTVと一緒に当DVDレコーダーを同一店で購入しましたので、設置・設定もテレビと同時に行われました。なので、足りないものがあるとは思いません。
操作に間違いがあるのではと、ご指摘いただきましたので、今一度録画までの操作を簡単におさらいしたいと思います。
(1)TV電源ON
(2)TVのリモコンの「入力切替」を押して「ビデオ1」にする
(3)DVDレコーダーの電源ON(ONにすると画面が青になります)
(4)DVDレコーダーのリモコンでチャンネルを選択(例:8)
(5)録画ボタンを押す
この手順でやっても砂嵐です。
ちなみに、「Gコードで予約」というものも試してみたのですが、Gコードの番号を入力するまではできるのですが、「受信チャンネルを設定してください」とテレビ画面に表示され、予約は完了されませんでした。
何度もご迷惑をかけて申し訳ございません。
私に手を貸して下さい。
書込番号:6191956
0点
自分が思っているのは、
接続が正しくないのと、あと、
もしかしたら、初期設定(地域設定)を行っていないと
思います。
少々キツイ言い方になるのですが、
スレ主さんが接続を業者に委ねたので
接続は問題ないだろう。
ということで、根本的な解決にはなってないかと思います。
まあ、そういうことをいっても仕方ないので・・・。
文面からして、
わかる範囲で申しますと、
・DVDの再生は可能。
・TV単体での視聴は可能。
とのことなので、
・壁−−−コード(A)−−−TV
・壁−−−コード(B)−−−DVDレコ
上記接続を行っているので、
・壁−−−コード(B)−−−TV
・壁−−−コード(A)−−−DVDレコ
のようにしてみて、テレビの入力をビデオに切り替えて、レコーダからの映像を見るようにする。
もし、接続を変えて、TVが映らなかったら、
コードの断線が考えられるし・・・。
ちょっとは状況を把握できるかと思われます。
まず、判るところから、やっていきましょう。
頑張ってみてください。
書込番号:6192401
0点
今、レスを眺めていたら、
>「Gコードで予約」というものも試してみたのですが、Gコードの>番号を入力するまではできるのですが、「受信チャンネルを設定>してください」とテレビ画面に表示され、予約は完了されません>でした。
地域設定してないじゃないですが。
おそらく、ダンボールから取り出して
コードをつないだだけ。
それでは映りません。
準備編を1から読んでみて、
確認、設定してみてください。
書込番号:6192422
0点
テレビの電源ONで入力切替でビデオにする。
そうすると画面が青くなる・・・・
チューナの設定が出来てないから、ブルーバックになっている?
取り説を読んで、チューナの設定(地域設定とかかな。)をやってみてください。
青い画面じゃなくて、放送画像が映れば録画できるような気がします。
書込番号:6192630
0点
nmamaさん
>(4)DVDレコーダーのリモコンでチャンネルを選択(例:8)
この時点で、ちゃんと番組が(レコーダのチューナを介して)映っていますか?
ちゃんと映っているのに、録画したものを再生できないならば、レコーダの故障の可能性もあります。
でも、設置した業者さんが動作チェックはしたはずですよね。
なんか、ただのおっさんが書かれたように、初期設定していないだけのような気が。でも、テレビもレコーダもいっしょに買って設置・設定も業者任せなら、普通はテレビとレコーダの初期設定もやってくれるはずなんですが。
>Panasonic製のTVと一緒に当DVDレコーダーを同一店で購入しましたので、設置・設定もテレビと同時に行われました。なので、足りないものがあるとは思いません。
足りなくはないかもしれませんが、標準ケーブルだけで接続されていたら、ビデオ/音声ケーブルでしょうから、録画したものをハイビジョンで見ることはできないですね。(追加でD端子ケーブルかHDMIケーブルを購入か、サービスで付けて貰わないかぎりは。)
テレビの型番が分かりませんが、せっかくのデジタル対応レコーダがもったいないような気がします。
やはり、ご自分で取説を読みながら、接続と設定を見直すほうが良いような気がしますネ。
業者さんを再度呼ぶにしても、いずれにせよ取説を読まないと効果的な利用はできないですから。
書込番号:6192686
0点
結果から言わせて頂きます。
「成功」です……。
たくさんの方々、本当にありがとうございました。何かお礼がしたくてたまりません。
>以下は何故録画できなかったのか、私なりに考えたことです。誰かのお役にたてたら幸いです。
業者さんにお任せした、と述べましたがそもそもこれが間違いでした。敢えて業者名は伏せますが本当に、「適当に接続してあとは当事者任せ・放り投げ」という実態のものです。
もちろん信用しきった私自身にも落ち度はあるのですが府に落ちません。
細かいことを言いますと、「地上アナログを視聴する」と事前に話していたものの、「VHF/UHFアンテナ」が地上デジタルの端子に接続されていたのです。これで何故地上アナログがテレビで視聴できたのかは私にはわかりませんが、DVDレコーダーでは反応しませんでした。これに気づくのに長くかかりました。地上アナログの端子に付替え、「ビデオ1」に入力切替するとテレビ番組が映るようになりました。これでやっと、録画・再生できるようになりました。
まぁ、それもこれもここに書き込んで皆様のご教授があったからこそだと感じております。これからは、自分できちんと確認し把握し機械とうまく付き合っていけたらなと思います。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:6192954
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
@.地デジもアナログも受信状態は良好として、同じ機種で地デジをXPモードでHDDに録画した場合と地上アナログ放送をXPモードでHDDに録画した場合では地デジもアナログも画質は同じなのでしょうか?それとも同じ「XPモード」でも地デジのXPモードの方が画質が上質なのでしょうか?もし上質な場合、明らかに違うくらいの差なのでしょうか?
A.DMR-XP10を購入したばかりなのですが、今まではパナソニックのアナログ放送専用のHDD付属のDVDレコーダーDMR-EH53を使っていました。両方ともHDDは200GBです。同じメーカーのレコーダーでありアナログ放送に関してのモードの種類も同じですしHDD容量も同じです。
現在、DMR-EH53のHDDにはアナログ放送の録画がたくさんあります。DMR-XP10にはまだ録画データはありません。この場合、中をあけてお互いのHDDを交換しあった場合、DMR-EH53のHDDに記録されているアナログ放送(XPやEPモード)を同じメーカーのパナソニックのDMR-XP10上で見ることはできるのでしょうか?(DMR-EH53を親戚にあげたいのですが、まだ見終わってない録画がたくさんありますし、DVD-RAMやDVD−Rなどにすべて移し替えるのも面倒なので。DMR-EH53を外部機器として赤白黄の映像・音声コードでDMR-XP10へのダビングしたのでは、ダビング後のファイル(データ)の使い勝手が全く変わってしまいそうですし。)
B.将来HDDをより大容量(例えば300GBや500GBなど)のHDDににするため中をあけてHDDの交換した場合(相性問題さえなければ)動作は問題ないのでしょうか?要するにHDDの容量をアップした場合、本来200GBであった本体の容量アップしたHDDに対する認識は問題なくうまくいくのでしょうか?(200GB以外のHDDは全く認識しないのでしょうか)
DMR-XP10のスペック
http://panasonic.jp/dvd/products/xp10/function/
DMR-EH53のスペック
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-EH53
実際に同じようなことを試された方や知識豊富な方、是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
1,地デジと地アナで同じレートで録った場合では,地デジの方が
画質は良いです,ではなぜ良いか,それは地アナに付くアナログ
ノイズが無くなる分画質が良くなるからです,(地デジなら一時
停止した時に絵が荒れたりしません)
2,これは止めた方が良いでしょう,デジチュー搭載機はHDDに
プロテクトが掛かっていて,むやみにHDDを外して,入れ替え
ようとすると,最悪HDD内のデータが残らず消えます,もしHDD
の中身を空にしたいなら,RAMを2枚位買って,地道に
高速ダビング,XP10にHDD高速書き戻しの繰り返しがお勧め
です,
3,デジレコ登場初期のマシンならともかく,現在生産されている
全てのメーカーのデジレコは搭載しているHDDより容量のある
HDDに交換しても認識してくれないので200ギガしか
使えません,HDDを大容量化するより,Iリンク搭載機を買って
レクポかBW200にムーブするしか現在は方法が無いです
(だからXW50/30が売れている)
書込番号:6144699
1点
1.のみですが。あと、XP10ではなくXW30での感想です。
自宅はきわめてアナログ放送の受信状態が良好なので、もし
地デジ放送がアプコン番組や左右に黒い帯付きなら、
■地デジ(DR)>アナログ放送(XP)>地デジ(XP)
で、HVマーク付きの地デジの番組で、
■地デジ(DR)>アナログ放送(XP)=地デジ(XP)
って感じです。
録画したものを一時停止とかすると、地デジを録画したものは
苦笑するほど(放送そのもに含まれている)ブロックノイズが出てる
ことがあります。
このあたり、良い受信環境でない人には、判ってもらえない事
ですが、メーカーの技術者も認めてることです。
ただ映画とかは、地デジは16:9(ワイド放送)、アナログ放送は
上下に黒帯つきなので、地デジを録画します。
現状で、受信環境さえ良く、完全なHV製作の番組でないなら、
アナログ放送の録画も有りってことです。
書込番号:6145134
2点
inter_specさん
この情報は初耳だったのでありがたいです。
そうか、みんなが地デジの画質のよさばかり強調するので、他にええとこないんかい、と思ってたら、その画質までも…とは。
みんながあたかも家電販売員(あるいは地デジ広報者)状態から抜けだす第一歩ですね。
書込番号:6153417
0点
初芝のデジレコは最強ですさん、inter_specさん、貴重な情報をありがとうございました。
現在こつこつとダビングしてます。
HDD交換もやばそうですね。あきらめます。
画質についてのコメントも非常に参考になりました。
書込番号:6190324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
デジタル放送をムーブしたDVDを別のプレーヤーで観るにはCPRM対応機でなければなりませんね。
そこで分からないのが繰り返しダビングを防止するということなら録画側だけ規制すれば良いと思うのですが。
再生側も規制をかけているのはどうしてなんでしょうか?
ご存知の方 教えてください。
0点
もし、録画制限対応の再生機でなくても自由に再生できるようにした場合、
DVDドライブを持つパソコンでも自由に再生できるわけで、いくらでも
画質の劣化なしにコピーを作れることになります。
書込番号:6177501
1点
従来アナログメディアでは「再生機」が再生時に信号に細工をする、「録画機」が録画時に怪しい信号をはねる、というメカニズムが作れましたが、デジタルメディアの複製は「録画」も「再生」もありません。「完全デジタルデータ複製」です。
あるDVDに記録されたデータを、寸分違わず別のDVDにそのままデータ複製する、それでも複製された側のDVDは再生不可能。それがCPRMのしくみです。
書込番号:6177635
1点
紅葉葉さん、しえらざーどさん、早速教えていただきありがとうございます。
なるほど!パソコンでコピーですか。気がつきませんでした。
しかし、お二人の説明で新たに疑問ができました。
パソコンにCPRM対応のドライブがあればコピーができてしまうんじゃないでしょうか?
書込番号:6177892
0点
>パソコンにCPRM対応のドライブがあればコピーができてしまうんじゃないでしょうか?
「不完全なコピー」なら出来ます。
「再生」は出来ない「コピー」です。
CPRMのキーがコピー出来ません。
書込番号:6177929
1点
CPRMのキーが壊せれば
誰も苦労してない・・・・・・。
書込番号:6178083
0点
三省さん、疑問に思ったことはすぐに掲示板で聞くのではなく、
まず検索をしてみて下さい。
たとえば、「CPRM」と「仕組み」というキーワードでgoogleで
検索すれば以下のようなページがすぐに見つかります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/yougo/20041214/110322/
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/13/nj00_cprm.html
要するにCPRM対応のディスクには一枚ごとに異なるMediaIDという
ものがあり、録画される内容は暗号化されているので、MediaIDが
違う別なディスクにコピーした場合、コピー自体は出来ても、
MediaIDが異なるため再生はできない、という仕組みです。
書込番号:6178333
1点
>三省さん、疑問に思ったことはすぐに掲示板で聞くのではなく、
まず検索をしてみて下さい。
本機購入前「CPRM」で検索したところ、これといった解説がみつからず、そのときの気分のまま今回質問してしまいました。
しかし、紅秋葉さんのおっしゃることに間違いなく、投稿の前に検索してみるべきでした。今後気をつけたいと反省しております。
書込番号:6178605
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
店員さんよりXP10が安定してて、不良率も少ない!って言われて買いました。
でも、肝心なW録画を聞くのを忘れて・・・
TV(アクオス)のチューナも使ってW録画なんで裏技出来ないですよね?
素人質問で申し訳ありません。
W録画出来ないのを買って、子供に嫌み言われました(T.T)
0点
ご愁傷様です。
出来ません。
でも、Wレコをするなら、中途半端なTVとのリンクは止めて、レコーダー自体がWデジの方が使い勝手が良いです。
パナなら、XWシリーズ。他ならソニーが安定しています。シャープもまぁまぁです。って買い換えるわけにもいきませんか?。
でも、状況が状況なので、日が経っていないなら、購入店に相談してみては、如何でしょうか?上位機種への買い替えなら応じてくれる可能性もあります。
仕様は、別物です。確認しておいた方が良いと思います。
あと、ファミリンクでW録できるACシリーズは対応TVの確認が必要です。(アクオスTVの全てが対応できるわけではありません)
書込番号:6158461
1点
やっぱそうですよね〜(T.T)
我慢するしかないようですね。
早速、明日、物まねと世にも不思議な、の番組重なって怒られております(;>_<;)ビェェン
書込番号:6158470
0点
過去にも出てますが、パナのW録機は、型番がXWです。XPはシングル録画機の型番です。
安定度は十分な機種ですので、使い込んでください。
書込番号:6158594
0点
XP10はオークションで売却して、新しくW録機買いましょう。
今はそっと傷をつけないようにしときましょう。
書込番号:6176050
0点
皆様、色々有り難うございます。
店舗にお願いして、プラス15000円で、VARDIA RD-E300に取り替えてもらいました。
合計74800円と高くなりましたが、デジタルW録画出来て満足です。
もちろんDMR-XP10の簡単さが気に入ってましたが、我慢我慢です。
しかしVARDIA RD-E300は操作が慣れるまで大変そうです。
DMR-XP10は説明書見なくても操作できましたし。
色々有り難うございました_(._.)_
書込番号:6177173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









