このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2007年2月15日 02:19 | |
| 1 | 7 | 2007年2月11日 17:47 | |
| 13 | 21 | 2007年2月10日 11:57 | |
| 0 | 7 | 2007年2月7日 07:50 | |
| 0 | 2 | 2007年2月3日 22:11 | |
| 2 | 7 | 2007年2月2日 04:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
メカおんちのため初歩的な質問ですいません。
こちらのDVDとTVはビエラを使用しています。同じパナソニック製品なのでTVのリモコンでどちらも操作できると思うのですが、TVのリモコンでHDDを予約完了しても実際にはHDDには録画できていません
なにか足りない接続があるのでしょうか?
0点
>同じパナソニック製品なのでTVのリモコンでどちらも操作できると思うのですが
そんなことはありません
ビエラリンクを使いたいなら
それに対応したTVと接続方法が必要です
書込番号:6000732
1点
DIGA と VIERA を連携させる VIERA LINK は、DIGA も VIERA も VIERA LINK に対応している必要がありますが、最近ほぼ1年以内にでた機種しか対応していません。
かつ HDMI で接続した場合に、VIERA LINK は機能します。
DMR-XP10 は、VIERA LINK に対応していますが、お使いの VIERA の型式は?
書込番号:6002559
0点
テレビの「予約一覧」で「Ir録画」になっていますか?
でしたらテレビに付属していたIrブラスタ(という名前でしたっけ?)を使用する必要があります。詳しくはテレビの取り説を。
書込番号:6003951
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
DMR-XP10の電子番組表(EPG)受信は、地上波アナログで受信されるのですか、それともBSデジタルかCSデジタルで受信されるのでしょうか?
拙宅では、CATVで地上波アナログ、地上波デジタルしかパススルーで受信できないので、BSでEPGを受け取る方式ですと、録画予約に苦労しそうなので、お尋ねします。
ついでに、インターネット経由でEPGを取得できるか否かについても教えてください。よろしくお願いします。
0点
>ついでに、インターネット経由でEPGを取得できるか否かについても教えてください。
ネットワーク端子は付いていませんでしたね。インターネット経由はあきらめます。
書込番号:5987147
0点
地デジの番組表は地デジで、地上アナログの番組表は、BSデジタルで受信されます。
地デジだけ使うつもりなら、問題ないですが、コピワンを嫌って、アナログ放送も録画するなら、BSアンテナ建てないと不便です。
BSデジタルでは、ハイビジョンで魅力的な番組が多いので、BSアンテナ建てる事も検討されてはどうですか?
書込番号:5987187
0点
K11マーチ乗りさん、ミュージック・ファンさん
早速にご回答いただいて、ありがとうございました。
K11マーチ乗りさん
既出の質問だったのですね。リンク先を教えていただいて、ありがとうございました。
ミュージック・ファンさん
地デジの番組表が地デジで受信できるとのことですので、とりあえず、安心です。
>BSデジタルでは、ハイビジョンで魅力的な番組が多いので、BSアンテナ建てる事も検討されてはどうですか?
現在は、CATV経由でBSハイビジョンを受信できています。DMR-XP10で録画するとすれば、アンテナを立てた方が録画予約が簡単になりそうです。検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:5987253
0点
>現在は、CATV経由でBSハイビジョンを受信できています。DMR-XP10で録画するとすれば、アンテナを立てた方が録画予約が簡単になりそうです。検討してみます。ありがとうございました。
録画予約も簡単になりますが
BSもハイビジョンで録画できるようになります
CATV経由だと
BSとCSは内蔵チューナー使えないから
ハイビジョン画質で録画できない点が
一番大きな違いです
書込番号:5987369
1点
K’sFXさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございました。
K’sFXさん
>説明書に載ってる。
取扱説明書準備編の29ページに番組表に関する記述がありました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>BSもハイビジョンで録画できるようになります
なるほど、BS衛星から直接受信するとHD画質で録画できますね。
書込番号:5988296
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
美画質エンジンについては、過去に何度かこの掲示板でも
質問がありましたが、他社よりも明らかに画質が良いと、
高く評価している人はあまり居ないようです。
従って他機で再生した場合の「恩恵」も期待しない方がいいでしょう。
画質を重視するならDVDに録画できる時間は2時間程度です。
ぴったり録画(FR)の機能を使えば、3時間以上録画することも
可能ですが、画質を考えるなら、2時間30分辺りが限度で、
3時間以上録画するなら、2枚に分けた方がいいでしょう。
書込番号:5658961
0点
ほかのスレッドでも疑問に思っているのでここに便乗質問させてください。
アナログの場合、通常レートでDVDに約2時間記録できるのはわかるのですが(経験済みなので)
地上デジタルの放送でも、通常レートで2時間録画できるのですか?
レートを落として(画質を落とすことにつながるけど)
ダビングする必要はないのでしょうか?
デジタルの場合容量を食うので(食いそうなのでと書くほうが正確かな)
通常レートで、DVDに2時間録画できるとは思えないのですが・・・
書込番号:5659065
1点
地デジ内蔵のDVDレコーダーはデジタル放送の番組を全く画質を落とさずに、
放送時のデジタルデータをそのままHDDに録画することができます。
パナではDRモードと言っていますが、東芝ではTS録画と言っていたり、
名前は違えども同じ機能です。これを、DVDにその画質のまま保存することは
できません。どのメーカーのどの機種でもそれは同じです。
DVDに地デジの番組を録画する時は、DVDの記録に使われる録画レートで
変換するので、画質はかなり劣化します。DVDでの通常のレート、
つまりSPと呼ばれているレートなら、ディスク一枚に約2時間、録画
できます。これはレートを落としてのダビングですので、画質を落とすことに
なります。
書込番号:5659119
0点
ありがとうございます。
>これはレートを落としてのダビングですので、画質を落とすことに
なります。
つまり高速ダビングではなく
レート変換ダビングですよね?
2時間番組なら
ダビングに2時間かかるという解釈でよろしいでしょうか?
>画質を落とすことになります。
この部分ですが
現状では、アナログ放送も放送されていますよね。
レコーダーのアナログチューナーで標準画質(東芝の場合でいえば6:4)で録画した場合と
レコーダーの地上デジタルチューナーでHDDに録画したものを画質を落としながらDVDに保存するのと
どっちが画質がきれいなのでしょうか?
一般論でいえなければ
主観でかまいません。
書込番号:5659350
1点
>一般論でいえなければ
>主観でかまいません。
デジタル対応のレコーダを持っていないんですが、最終的にSD画質(デジタル放送のTSやDRとは違うという意味で使ってます。XPやSPなどです。)に同じレートで記録するにしても、放送の映像ソースの品質が、アナログ放送よりデジタル放送の方が良いので、デジタル放送を直接(またはTS録画してSDに変換)SD画質で録画する方が綺麗だと思います。
ちょっと長い文章ですみません。
うちは、デジタル対応のテレビ+アナログ対応レコーダなんですが、TVのチューナで受信した地上デジタル放送をS端子経由で、レコーダで録画すると映像は一目見て綺麗だと分かります。
きっと、デジタル対応レコーダでTS録画すると、もっと綺麗なのでしょう。
主観的な表現で申し訳ありません。
書込番号:5659464
1点
>つまり高速ダビングではなく
レート変換ダビングですよね?
2時間番組なら
ダビングに2時間かかるという解釈でよろしいでしょうか?
その解釈で良いと思います。
DVDディスク1枚(片面)にSPモードで2時間という条件では、地上ディジタルの方が綺麗に残せます。・・・・・仮にの条件です。
最も大きな理由は、ディジタル放送の映像自体に、ノイズが非常にに少ない事が挙げられます。
ハイビジョン放送を視聴(HDDに録画)後にDVDディスクにダビング(ムーブ)でしたら、実時間が必要ですが、DVDディスクに残す事だけで良ければ、HD/SDモード→SPモード等のモード変換(ダウンコンバート)録画予約をしておけば、DVDディスクに高速ダビング(ムーブ)出来ます。
書込番号:5659701
0点
>ハイビジョン放送を視聴(HDDに録画)後にDVDディスクにダビング(ムーブ)でしたら、実時間が必要ですが、DVDディスクに残す事だけで良ければ、HD/SDモード→SPモード等のモード変換(ダウンコンバート)録画予約をしておけば、DVDディスクに高速ダビング(ムーブ)出来ます。
そうですよね。
でもせっかくなら一度くらいはきれいな画質で見たいし・・・という気もするんですよね。
デジデジのチューナー内蔵の機種買って
きれいな画質とダウンコンバートした画質と
両方で録画予約するという方法もあるような気がしますね。
岩魚命さん
途中で割り込んですみませんでした。
岩魚命さん自身は聞きたいことが聞けているのでしょうか?
私が割り込んだばかりに聞きたかったことが聞けなかったとしたら申し訳ありません。
書込番号:5662102
1点
> デジデジのチューナー内蔵の機種買って
きれいな画質とダウンコンバートした画質と
両方で録画予約するという方法もあるような気がしますね。
そういう使い方をされている書き込みもよく見かけます。コピワンでありながら、コピーが2つ作れるのも便利です。
ちなみにいまのデジ×デジW録機は、どのメーカーも録画2(裏録などメーカーによって呼び方が違います)は必ずDR/TSでしか録れません。表でSP、裏でDR/TSといった録りかたになります。
書込番号:5662738
1点
>どのメーカーも録画2(裏録などメーカーによって呼び方が違います)は必ずDR/TSでしか録れません。表でSP、裏でDR/TSといった録りかたになります。
高画質で2番組同時録画できるわけではないんですね。
ちょっとがっかり。
でも買う前に知っていてよかったです。
買った後でできないと知ったら
もっとがっかりしたでしょうから。
貴重な情報ありがとうございます。
今後の動向として
高画質で2番組同時録画できる物が
登場する予感とかありますでしょうか?
今現在、高画質で2番組同時録画できないのは
技術的な問題があるからでしょうか?
それとも何らかの規制ですか?
書込番号:5662881
1点
みなみだよさん へ
すいません。説明がまずかったようです。
2つともハイビジョン画質(DR/TS)で問題なくW録できます。できない機種はありません。
言いたかったのは、どの機種でも録画2でSPなどは選べないということです。DR×DR、SP×DRはOKですが、SP×SPはダメです。
DRは、ご存知のように、ファイルサイズが非常に大きくなります。
http://panasonic.jp/dvd/products/xw50_xw30_xp10/function/
にあるように400GBあるXW30でも、BSデジタルで36時間、地デジで50時間30分です。SPだと177時間に跳ね上がります。
私はTVがアナログということもあり、DR/TSはほとんど全く使っていません。HDDにいつも100〜150時間くらい、いろんな番組がたまってしまう状態だからです。この掲示板でも、最初はDRを使っていて、すぐHDDが苦しくなって、XPなどに切り替えている方を見受けます。こういうとき録画2でTSしか選べないのは、つらくなるときもあるでしょう。
書込番号:5664019
1点
ちなみにSP×SPができないのは、規制はなく、技術的な問題もないと思います。
SP×SPを実現するには、ハイビジョン→SPの変換を行う回路が二つ必要になります(同時録画のため)。その分コストが高くなります。私のように100時間もたまる人は少数派で、SP×SPというニーズは少ないでしょうから、コスト削減のためにSP×SPという機種がないのでしょう。特に今後は、みなハイビジョンTVに切り替わっていき、どんどんハイビジョン(TS/DR)で見る人が増えていくでしょうし。
今後も、Bluerayなどが当たり前になるまでは、DVDに残すのが中心で、DVDに残すにはSPなどのSD画質に変換する必要があります。2つの異なる番組を同時にとって、どっちもDVDに残したいという人はSP×SPは欲しいでしょうね。2つとも高速ダビングできますから。
書込番号:5664060
1点
何度もすいませんが、訂正です。
松下はSP×DRのW録はできません。DR×DRだけでした。HDDがあふれそう。
東芝、ソニー、シャープはSP×DRができたはずです。
書込番号:5664131
1点
なんで1台でどうこうしようとしか
考えないのだろう・・・・・。
2台3台あればたいがいの事は何でもできますよ
1台1台が容量少なくても
寄せ集めれば1台の1TB機より
使い勝手はいいかもね
近々引っ越しするので
現在3台体制をBDを加えた4台+2台体制にするつもりです
特にE200Hは1枚に8割以上ダビングするとフリーズするのでHDDから映像抜いて修理に出さないとどうしようもないし
書込番号:5664183
0点
あE85Hの存在忘れてたので
さらにもう1台です
計7台かw
書込番号:5664187
0点
シングル機2台によりW録体制です。
2台あって利点はDVD作製の効率UPです。
今だとW録機をメインにサブ機に型落ちのシングル機
を買うのが安くていいかもしれない。
書込番号:5664276
1点
>シングル機2台によりW録体制です。
ですよね
と言うかテープ時代時代はどうしてもこれが必要だったっと・・・・・・。
最低4台はありましたから
書込番号:5664722
0点
うーーん。使い方が違うんでしょうね。
うちもリビングに3台あって、自分の部屋に1台あります。
リビングの3台中、2台がフル稼働していますが、2台でさえ、何をどっちに予約セットしたのか、どっちに録画したのかしょっちゅう分からなくなります。
今のメインはX6がデジ×アナ、XS57がアナ×アナのW録。最初のプライオリティはX6のデジタル録画であり、毎週のドラマをセットしていたとします。でもある週、日本代表サッカーの試合があって、これはデジタルの16:9で録りたい。すると、ドラマは予約を外して、XS57の方に移します。なぜ移すかというと、X6が中心なので、いつもHDDが逼迫しがちだからです。
こんな感じで、予約をしょっちゅう移動させたり、なんだかんだで面倒でしょうがない。
これはデジタルで取れるのがX6の1本だけだから、こんな感じなのですが、X6を買う前、XS57とスゴ録HX8(シングルアナログ)をメインにしていたときも似たような感じでした。ある週はこのアニメとバラエティがかぶり、次の週はまだ別のがかぶるので予約を相互に移したり。。。
1台でトリプル録画、2TBとかの方が便利は便利です。HDD死んだら、すべて死ぬので、現実にはやりませんけど、毎週60〜70個も録っていて、かぶりまくる我が家には、複数台持つのは、できれば避けたい必要悪という感じです。(まったく一般的でない議論ですいません)
書込番号:5665318
1点
我が家もシングル機2台体制です。
県境に住んでいるため、両方の県の電波を拾うため
2台体制にしました。
Wチューナー内蔵機はまだまだ高いし、2台使う必要性があったので最近XP10を買い増ししました。
2台あわせても容量360GBしかありませんが
SPモード以下でしか使っていないので十分足りています。
書込番号:5666714
0点
デジタル放送はハイビジョン画質では録画出来ず、DVDに録画すると画質が落ちます。
書込番号:5982524
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
今使用しているテレビが、テレビとビデオ一体型のアナログテレビ(いわゆるテレビデオ)なのですが、本製品をデジタルチューナーとして地上デジタル放送を視聴することを検討しておりますが、1チューナーなので地デジ録画中に他の地デジ
の裏番組を見ることはできないことはわかるのですが、テレビ本体側のアナログチューナーで地デジ録画中にアナログ放送を見ることはできるのでしょうか。
その場合の番組選択操作はテレビ側のリモコンでできるのでしょうか。
そのような使い方をされている方がいましたらよろしくご回答お願いします。
0点
見られます。
アンテナ → XP10 → テレビデオの順で配線しても、
分配器で二分配しても、どちらの配線でも、地デジ
録画中にテレビデオで他の番組を見ることが出来ます。
もちろん番組選択操作はテレビ側のリモコンです。
書込番号:5970902
0点
>テレビ本体側のアナログチューナーで地デジ録画中にアナログ放送を見ることはできるのでしょうか。
出来ます。テレビ本体側のアナログチューナーはレコーダーの動作状況とは無関係なので。ただし
アンテナ→XP10のアナログチューナー→テレビデオのアナログチューナー
もしくは
アンテナ→XP10
↓
テレビデオ
という風に何らかの形でテレビ側にアナログ電波が入力されていればですが。
>その場合の番組選択操作はテレビ側のリモコンでできるのでしょうか。
テレビ側・もしくはXP10のリモコンで「入力切替」ボタンを押してテレビ側のチューナーに切り替えるだけです。
テレビデオに入力が複数系統ある場合はL1・L2・L3などから同様にテレビ側に切り替えればOKです。
書込番号:5970934
0点
紅葉葉さん&ジャモさん、早速の丁寧なお答えありがとうございます。
視聴できるのですね。安心しました。
とりあえず2011年まではこの形で裏番組視聴をしたいと思います。
書込番号:5971018
0点
軽く9台接続してるので
テレビデオとXP10なら楽勝で見れます
(アンテナの減衰を無視すれば理屈では∞)
接続その他は上記で回答されてるので割愛
分配の場合それぞれ−4db程度減衰するので
受信状況によってはブースターもある方がいいでしょう。
書込番号:5971057
0点
K’sFXさん、お答えありがとうございます。
きゅっ!9台って、全チャンネル同時に見れるじゃないですか?凄い!
P.S.
前レスで紅秋葉さんの名前間違えてしまいました。
失礼しました。
書込番号:5971103
0点
全チャンネル録画+BSも可能ですが(笑)
そこまではないかなと
最高でも4チャンネルが重なった程度です
書込番号:5971223
0点
ちなみ9台っても5台は電源切ってますから(笑)
(HDDの中身が倉庫化してるしorz)
書込番号:5971930
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
まだまだ使用頻度が少なく、気になったのでご指導願います。
HDMIでビエラと接続しています。
本機はスタンバイ中で、TVの方の番組欄から録画予約をした時、本機の電源が入って録画予約がされますが、
その後本機の電源は切れないのでしょうか?
実際、手動でOFFにしてはいますが・・・。
0点
自分でしてみれば人に聞くより解るのでは。
スタンバイで録画は何故必要なのですか。電源入れるのがめんどくさいのですか。
書込番号:5957693
0点
カラスコ坊主さんが一体何をおっしゃりたいのかわかりませんが・・・「どういう動作をしますか」という質問ではなく「なぜそういう動作をするのか」という質問ですし。
録画予約ですから、この場合ユーザーの意志はDVDレコーダの電源を入れたいのだとは思えません。確かに疑問な仕様だと思います。
仕様についてはメーカーに質問するのがいいのではないでしょうか。
書込番号:5958091
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
先週の日曜にヨドバシ秋葉で59800円ポイント10%で購入しました。
失敗しました。もう1週間待っていれば・・・
ところで、早速デジタル放送のDVDを作ってみようと思い、
ALL-WAYS ADVR47-CP8X10PW という(激安?)メディアを
DMR-XP10に入れて、
「詳細ダビング」
→FRモード
→リスト作成で番組を選択
の操作を行ってみたところ、
「このDVDはデジタル放送の1回のみ書き込み可能なものには
対応していません」
と出てしまい、おまかせダビングの妙な画質のDVDしか
作ることができません。
メディアのパッケージにはCPRM対応って書いてあるのに・・・
もしかして今回購入したDMR-XP10は初期不良なのかなぁと
悩んでいます。
(メディアのせいだったらまさに安物買いの銭失・・・)
DMR-XP10をお持ちの方はどんなメーカーのメディアを
使用されているのでしょうか?
0点
デジタル放送はCPRM対応ディスクに
VRモードでムーブする必要があります
>「このDVDはデジタル放送の1回のみ書き込み可能なものには対応していません」
事前にVRモードでフォーマットしましたか?
やってないとそのままではビデオモードだから
そのものズバリ
>デジタル放送の1回のみ書き込み可能なものには
対応していません
ちなみにおまかせダビングは
自動でフォーマットとファイナライズまでやるから
事前のフォーマットは不要のようです
書込番号:5950274
1点
Rならクソメディアと言えば
クソメディアに入るので
使えなくて当たり前です
VRフォーマットも当然必要
超保存用
殻付き国産RAM
上級保存用 国産RAM&RW
中級保存用 国内メーカー台湾産RAM&RW
低級保存用 台湾産RAM&RW
譲渡用 国産R
遊び用 台湾R
Rは滅多に使わないですね
おまかせダビングは何かと制限も多いし
手間かかっても詳細ダビングの方がいいでしょう
書込番号:5950485
0点
-R,-RWは事前にVRフォーマットが必要です。
RAMは事前のVRフォーマットは必要ありません(RAMはVRモードしか対応していない為)。
>おまかせダビングの妙な画質のDVDしか
>作ることができません。
あとご存知かとは思いますが、デジタル放送をDVDにHD画質のままムーブすることは出来ません。SD画質にダウンコンバートされます。
もしも元タイトルがDR録画の場合、ムーブしたDVDを再生するとボケた感じがするのはHD→SD変換でビットレートもさることながら、解像度が大幅に低下している為です。
「妙な画質」とはこのことでしょうか?
書込番号:5950579
0点
国産のメディアを使用して下さい。
粗悪なメディアはドライブその物を破壊したり寿命が短くしたりし、使用するメリットが有りませんよ。
ALL-WAYSは最悪なメディアです。
書込番号:5950608
0点
すいません・・・
みなさんの言われることを何一つやっていませんでした・・・
DVDにフォーマットなんて知りませんでした・・・
「妙な画質」とはビデオモードのことです。
今回のALL-WAYSメディアは店内を見渡してみて
目の前にあったCPRMと記載してあったものを購入してしまいました。
今までVHSだったもので、この世界にものすごい
カルチャーショックを受けています。
アドバイスを参考に、今週末に国産メディアを購入しなおして
フォーマットしてから地デジのDVDを作ってみることにします。
書込番号:5950985
0点
>「妙な画質」とはビデオモードのことです
デジタル放送はビデオモードにできません
おまかせダビングされたから
自動でVRモードにフォーマットも
ファイナライズも済んでます
国産(原産国日本)で高品質と言われてる
太陽誘電やマクセルのCPRM対応Rだと
同じく国産RWやRAMと
価格がほとんど変わりません
保存性は
RAM=RW > Rだし
VRモードの再生互換は
RW>RAM>R です
DRから実時間ダビングなら倍速は関係ないから
(原産国日本を確認の上)ビクターRWやパナRAMの
安い低速ディスク使ったほうがいいです
書込番号:5951230
1点
>おまかせダビングの妙な画質のDVDしか
どれくらいの時間の番組をムーブしたのでしょうか?
お任せダビングだと、FRモードになるので、時間が長いほど画質が低下します。
録画モードと、4.7GのDVDに入る時間の関係は
XP - 1時間まで, SP - 2時間まで
LP - 4時間まで、EP - 8時間まで
です。
私はDVDに保存というのは殆どしたこと無いのですが、せめてSPモードで使わないと、妙な画質になるのでは?
詳細ダビングで、モードを指定するか、お任せダビングであれば、番組の合計時間が2時間を越えないよう注意する必要があります。VHSの120分テープで標準モードで録画できる長さと同じです。
お任せダビングを使う時、合計2時間を超て、長ければ長いほど、画質は低下して行きます。
書込番号:5951599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









