このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年12月31日 23:37 | |
| 0 | 5 | 2008年9月14日 23:39 | |
| 4 | 11 | 2008年7月15日 18:19 | |
| 8 | 2 | 2008年7月6日 21:29 | |
| 3 | 1 | 2008年7月5日 10:22 | |
| 14 | 13 | 2008年5月7日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
XP10使いではありませんが
型番にPのついている機種って
2番組同時録画はできません
2番組同時録画するなら
型番にWのついている機種をお選びくださいって
話になりますが
現行機種のXW120は
デジタル放送とアナログ放送の
2番組同時録画ができません
なので
デジタル放送とアナログ放送の
2番組同時録画をするなら
XW100を探して買うしかありません
書込番号:8867103
0点
やっぱり無理なんですね。
チューナー2つなら録画できるようにしてもらいたいものですね。
書込番号:8868277
0点
>チューナー2つなら録画できるようにしてもらいたいものですね。
アナログ放送の録画機能はあと2.5年ほどで必要性がないなるので、パナからこれから出ることはないかもしれませんね。
単なる2番組同時録画機能であれば、装備されているチューナ数は関係なくて、同時にいくつのチューナが動作可能かが問題です。
2番組同時録画が必要であれば、そういう機能を持った別の機種があるので、そちらを選べばいいだけですヨ。
書込番号:8868360
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
現在、この本体でアナログと地デジを録画しています。
アナログ(主にアニメ)は、RAMにダビングしてからパソコンで編集してDVDビデオにしています。
地デジは、この本体でVRモードで録画してから編集してDVDにしてます。そこで、現在DVDディスクは全てマクセルを使っています。前は、マクセルも日本製でしたが今は台湾製になってます。
買い置きも、底をつきそうなので日本製に変更しようと思ってます。太陽誘電(印刷面の発色と焼きミスが少ない)がオススメと聞きましたので購入しようとしているのですが倍速で悩んでいます。
現在、使用しているディスクの倍速は1〜8倍速です。太陽誘電のディスクは8倍速と16倍速があります。どちらを買った方がいいですか??
パソコンは、富士通のデスクトップでテレビが付いている今年の春バージョンです。
0点
倍速は遅いほうがいいです、8倍速のDVD-Rが入手できるのならそちらを使ってください。
太陽誘電(That's)がなければTDKとソニー(当然日本製)でもだいじょうぶだと思います。
機種は違いますが、ぼくは今リアルにTDKの日本製DVD-R(8倍速対応)を使っていますので。
あと、XP10において、操作一覧→その他の機能へ→HDD/ディスク→DVDの高速ダビング速度を、静音モードにしておくのもいいかもしれません。
そのほうがエラーは少なくなりますので。
書込番号:8350286
0点
補足
説明書・操作編102ページに、16倍速のDVD-Rが使えるよと書いてありますので、16倍速のものを使っても特に問題はありません。
それと、前レスで最後に“その方がエラーが少なくなりますので。”と書きましたが、静音モードですので、そのぶんダビングのスピードは落ちます。
書込番号:8350476
0点
やはり、8倍速の方がいいんですね。地デジは、高速ダビング出来ないので1倍速でのダビングになり面倒です…。
今の所、アナログ放送を本機でDVDビデオにする事はないので焼きミスになった事はありません。
とにかく、倍速は遅い方が良いとわかりましたので早速買いに行ってきます。
教えて頂きありがとうございましたm(__)m
書込番号:8350571
0点
地デジは高速ダビング出来ないってわけではありません
最初HDDに録画する時点でのレートを
DR以外で録画すればDVD容量の範囲内で高速ダビング出来ます
その点はアナログ放送と同じです
ただし一度もハイビジョンで見れないって事になります
書込番号:8350678
0点
私の場合は、地デジで録る番組(残す)は主に洋画が多いのでVRモードで録画すれば二ヵ国で残せるので嬉しいです。
そして、私がDVDを選ぶ基準は…
1.印刷面の綺麗・発色の良さ
(印刷面の広さ)
2.耐久性?
でしょうか!
書込番号:8351260
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
こんにちは、
昨日の夜からなんですがDマークが消えません。
最初に気づいたのは昨日の夜8時位なんですが、
いつもは、その時間に受信されていた事はなくて
何かのダウンロードでもしてるんだろうと思っていました。
そして、今日になって見てみると、
まだ、Dマークが付いている、
様子を見ていても消えそうにないので
一度電源を入れて長押しで切って見るとDマークは消えましたが
予約タイマーまで切れてしまったので
電源を入れるとDマーク復活。
コンセントを抜いても再びコンセントを入れると復活。
なぜでしょう?
何かダウンロードでもしているのでしょうか?
1点
書き忘れましたが、
説明書にはデーター受信中には冷却ファンが回るってありますが
回っている気配もありません。
書込番号:8071779
0点
WOWOW、e2byスカパーといった有料放送と契約してませんか?
あとは、それらの無料視聴期間中だとか。
契約中はDマークの表示される時間が長いです。
関係なかったらすみません。
書込番号:8071893
1点
万能レコさん、有難うございます。
WOWOWは契約していません、e2byスカパーは1つだけ契約しています。
だとしても、長すぎな感じが、
就寝中は確認できませんが
朝起きてから気になったのでずっと見ていますが
Dマーク消える気配ありません。
朝からでも9時間以上経っています。
地上・デジタル・CS・BSの受信時間も調べてみましたが、
それ以外の時間もD付いています。
ただ点いているだけならいいのですが、
点きっぱなしなので
従来の受信に問題無いかと心配です。
書込番号:8072086
1点
過去ログを見てみると“Dマークが消えない”という質問は
幾つかあるのですが解決せずに終わってますね・・・orz
あとはクイックスタート、〜リンク、本当に不具合あたりでしょうか。
お役にたてなくてすみません。
書込番号:8072330
1点
cocoro1さん、こんにちは。
D表示は、番組データなどの放送情報を受信中だと思います。
取扱説明書の「こんな表示が出たら」ってページを見てください。
あと、不用意にコンセントを抜く行為は止めた方が良いです。
「ダウンロード実行中にコンセントを抜かないでください。故障の原因になります」と言う記述もあります。
心配な気持ちは解りますけど、何かする前に取扱説明書を読む習慣をつけましょう。
書込番号:8077269
0点
地道なアナキンさん
本日、お客様センターに問い合わせた所、
修理を進められました。
有難うございました。
書込番号:8078800
0点
お客様センターが修理を勧めましたか!
どんなトラブルがあるんだろ?
非常に興味深いので、修理の結果を是非聞かせてください。
ちなみに、私が使っているBR500は、今朝もDマークが出てました。
書込番号:8080463
0点
地道なアナキンさん、
勘違いされているようなので、
Dマークが点くのは当たり前です、
その様な仕様なのですから、
ただ、私の言っている問題点は、
上記にも書いたように
ダウンロードが終了してもDマークが消えないという事です。
今日で4日目になりますが今も点きっぱなしの状態です。
お宅のDマークは4日以上×24時間、フル活動していますか?
書込番号:8080610
0点
勘違いはしてませんよ。
私はDマークが点いている事を、特に疑問に思わなかったけど
cocoro1さんは、点きっぱなしなのを疑問に思って問い合わせたら
「修理しまょう」って事になったんですよね。
そしたら、私みたいに疑問に思わなかった人も、興味を持ちますよね。
問題なく使っているけど、実は・・・。なんて事があるかもしれません。
>お宅のDマークは4日以上×24時間、フル活動していますか?
24時間ず〜っと点いてるかは解りませんけど、少なくとも、昨日の夜と今朝は点いてました。
あと気になるのが、Dマークは番組データなどの放送情報なので、番組表と番組情報の事です。
例えば、スポーツ中継が延長したら随時書き換えられますよね。
そうすると、かなりの頻度で番組データ受信中のDマークが出ると思います。
cocoro1さんが言ってる「ダウンロード」って、先日のダビング10のようなアップデートの事ですか?(オンエアーダウンロード)
それの表示は、「DL 1/5」みたいに出るようです。(Dマークとは別物)
書込番号:8081023
0点
>あと気になるのが、Dマークは番組データなどの放送情報なので、番組表と番組情報の事です。
>例えば、スポーツ中継が延長したら随時書き換えられますよね。
>そうすると、かなりの頻度で番組データ受信中のDマークが出ると思います。
すみません、頻度の事を言っているんではありません。
何度も言っていますが、点きっぱなしの状態の事です。
1秒たりとも、消える事が無いのを言っているんです。
お客様センターの言うには、
データー受信が終わればDマークは消えるのが普通です。
それが消えないと言う事は、
内部にエラーが考えられるので修理に出したほうが良い
との事でした。
もし、地道なアナキンさんの
レコーダーも私と同じ状態なら
故障の可能性も有るので、
お客様センターに相談されては如何でしょう。
書込番号:8081129
0点
>1秒たりとも、消える事が無いのを言っているんです。
番組情報更新の頻度によっては、Dマークの消える事が無い可能性もあり?
ただそんな事が、4日間ずっ〜と続く事があるかは疑問ですね。
夜中に消えているのかも・・・。寝てる間は確認出来ないですよね。
その辺を踏まえた上で、お客様センターが修理を勧めるのでしょうから、何かあるのでしょうね。
いずれにしても、修理の結果に興味があります。
>もし、地道なアナキンさんのレコーダーも私と同じ状態なら
>故障の可能性も有るので、お客様センターに相談されては如何でしょう。
私は今のところ実害が出ていないので、このまま様子をみます。
お気遣いありがとうございます。
是非、結果を書き込みしてくださいね。
書込番号:8082024
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
つい2日前にDVDドライブの故障で直って来たのに、今度はHD再生画面でフリーズし、どうにもならなくなり、電源を切ったら、表示が「PLEASE WAIT」のまま5時間以上変わりません。
また、故障でしょうか。サポセン連絡しないとダメですかね。
故障箇所がちがうのでまた、修理代がかかるもかな。
もうpanasonic製はいやだー。
3点
コンセントは繋いだまま本体の電源スイッチを長押ししてみて下さい。
それとひょっとしたらダビング10のファームウェアでパナのほかの機種で問題がある様なので何かいたずらしている可能性も・・・
書込番号:8036223
4点
ありがとうございました。
1日経過したら、直っていました。
ちなみにまだ、ダビング10のフォームウェアダウンロード前で、
旧のウェアで生じました。
書込番号:8039996
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
早速ダビング10番組をDVD-RWにダビングしてみました。
HDD上の番組はダビング回数が10→9に減り、DVD-RW上の番組にはシッカリとCPRMが施されダビング不可になっていました。(当たり前ですね…)
ちゃんと機能しているようです。
書込番号:8032177
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
(電子番組表は、アンテナを設置しないと無理ですよね??)
地アナならそうです(BSアンテナ)地デジならUHFアンテナが付いてればケーブル繋げる
だけで済みます。
書込番号:7772920
0点
デジタルは、受信すれば出来ます。
アナログ放送は、BSアンテナが必要です。
書込番号:7772924
0点
早速の回答ありがとうございます。買ってからまだ使った事がないなんてあり得ないですよね。
ちなみにケーブルってどんなものを買えば良いですか?それを使えば、電子番組表を通して、録画も出来ますか??
書込番号:7773046
1点
(ちなみにケーブルってどんなものを買えば良いですか?それを使えば、電子番組表を
通して、録画も出来ますか??)
必要な物,アンテナケーブル,
アンテナに付いているケーブルをデジレコに繋いでデジレコに付属している
アンテナケーブルをテレビに繋げる,
デジレコとテレビを繋げる映像ケーブルはテレビにもよるので,とりあえずデジレコに
付いてるコンポジ(ット)ケーブルを繋いで,もしテレビにD端子かHDMI端子があるなら
そのどちらかのケーブルを買って繋ぎ変えましょう(画質はHDMIが最強)。
書込番号:7773121
0点
>ちなみにケーブルってどんなものを買えば良いですか?
アンテナケーブルは太さによって種類がありますが、一番太い「5CFB」タイプがノイズに強くオススメです。
(7CFBなど、もっと太いケーブルもあった気がしますが、普通の量販店で売っているものだと5CFBが一番太いと思います)
アンテナ線は壁→レコーダーに直挿しでもよいのですが、接続部を加工して「F型接栓」を付けるとレコーダーとの接続も安定し、電波の減衰率も低下します。
ペンチとカッターがあれば簡単に加工できます。
ただし加工の過程で内部の金属線部分に傷が入ると経験上電波が著しく低下します。
加工が面倒な場合は、加工済みで販売されているアンテナケーブルもあるのでそちらがよいと思います。ただし自分で加工するより若干(\500〜\1,000くらい)高くつきます。
>それを使えば、電子番組表を通して、録画も出来ますか??
皆さんが仰られている通り、地アナ以外はそれで番組表を通して録画できるようになります。
というか、そもそもアンテナ線が接続されてないとテレビの録画はできません。
書込番号:7773250
2点
よく5Cケーブルの写真用意出来たな〜,家(オリの部屋)は分配器は金属製,ケーブルは
完全に5C化してるぞ。
書込番号:7773319
0点
ジャモさん、写真付きで説明して頂きありがとうございます。
明日にも工事しようと思っています。
また分からない事があれが、この場を借りて質問するのでその時はよろしくお願いします
書込番号:7773345
1点
一応アンテナマニアなんで・・・・
5Cケーブルといっても種類があってね。
長い距離を這わせるなら、FBケーブル使ってね。損失量が違うからね。
私はマスプロ社の「S5CHFB」ってケーブルを常用しています。
書込番号:7773409
0点
大手アンテナメーカーからベランダ取り付け金具とF型接栓と防水キャップ付きの15M
同軸ケーブル(S4CFB)と110度CS対応BSアンテナ(45cm)のセットを
買ってくればよいでしょう。
同軸ケーブルは長すぎると思いますから別に4C用F型接栓を購入し、防水キャップと接栓
の付いたほうからレコーダーまでで切り、残りはレコーダーからテレビまでのアンテナ線と
して使うとよいでしょう。
同軸ケーブルの型番の最初のSは衛星用(サテライト)、Cは同軸(コアキシャル)、FB
は網線の下にアルミシールドのBS・110度CS対応の高シールドの製品を指します。
数字はケーブルの太さですが、7Cはビル・マンションの屋外用、5Cは一般住宅の屋外用
や壁内用で曲げにくいので、自宅はアナログもデジタルもBSも地上もすべてS4CFBに
取り替えました。
書込番号:7774394
3点
Cは75Ωですね。Dは50Ω。(由来は知りませんけど)
周波数が高くなればなるほど減衰が大きくなるので、より太いケーブル、より伝送効率の高いケーブルが必要になってきます。
UHFならFBを使いたいところですけど、所詮TVなんでそんなに神経使わなくてもいいような気もします。(大出力のかかる送信機とは違うし)
まぁ、この辺は電波事情によるので。
書込番号:7775021
1点
初芝ちゃんも,詳すいのね.
部屋のケーブル5C化したの?
の割りに、BSとか安定してないような書き込みあったような?
うちの、八木アンテナのUHFは、放射器まで導波管なんだけど。
もっとも八木じゃないんだけどね.
書込番号:7776437
1点
>よく5Cケーブルの写真用意出来たな〜
つーか、Googleのイメージ検索であっさり見つかりますが?
"5CFB"と"F型接栓"でやってみなよ。
書込番号:7777531
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








