このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年11月25日 20:15 | |
| 13 | 21 | 2007年2月10日 11:57 | |
| 0 | 3 | 2006年11月20日 21:40 | |
| 0 | 12 | 2006年11月22日 10:20 | |
| 0 | 3 | 2006年11月16日 14:48 | |
| 0 | 4 | 2006年11月16日 10:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
ヤマダは76.800にポイント(インターネット)ここの価格COMでは5万円台でしたね。
書込番号:5677132
0点
私は、先週の日曜日にヤマダ岩槻店(埼玉)にて購入しました。値引きの一声で、¥56800のポイント5%で即決しました。延長保証も加入いました。
書込番号:5677170
0点
ご返事ありがとうございました。はやり地域によって違うんだな。そのお値段ならお買い得ですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:5677892
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
美画質エンジンについては、過去に何度かこの掲示板でも
質問がありましたが、他社よりも明らかに画質が良いと、
高く評価している人はあまり居ないようです。
従って他機で再生した場合の「恩恵」も期待しない方がいいでしょう。
画質を重視するならDVDに録画できる時間は2時間程度です。
ぴったり録画(FR)の機能を使えば、3時間以上録画することも
可能ですが、画質を考えるなら、2時間30分辺りが限度で、
3時間以上録画するなら、2枚に分けた方がいいでしょう。
書込番号:5658961
0点
ほかのスレッドでも疑問に思っているのでここに便乗質問させてください。
アナログの場合、通常レートでDVDに約2時間記録できるのはわかるのですが(経験済みなので)
地上デジタルの放送でも、通常レートで2時間録画できるのですか?
レートを落として(画質を落とすことにつながるけど)
ダビングする必要はないのでしょうか?
デジタルの場合容量を食うので(食いそうなのでと書くほうが正確かな)
通常レートで、DVDに2時間録画できるとは思えないのですが・・・
書込番号:5659065
1点
地デジ内蔵のDVDレコーダーはデジタル放送の番組を全く画質を落とさずに、
放送時のデジタルデータをそのままHDDに録画することができます。
パナではDRモードと言っていますが、東芝ではTS録画と言っていたり、
名前は違えども同じ機能です。これを、DVDにその画質のまま保存することは
できません。どのメーカーのどの機種でもそれは同じです。
DVDに地デジの番組を録画する時は、DVDの記録に使われる録画レートで
変換するので、画質はかなり劣化します。DVDでの通常のレート、
つまりSPと呼ばれているレートなら、ディスク一枚に約2時間、録画
できます。これはレートを落としてのダビングですので、画質を落とすことに
なります。
書込番号:5659119
0点
ありがとうございます。
>これはレートを落としてのダビングですので、画質を落とすことに
なります。
つまり高速ダビングではなく
レート変換ダビングですよね?
2時間番組なら
ダビングに2時間かかるという解釈でよろしいでしょうか?
>画質を落とすことになります。
この部分ですが
現状では、アナログ放送も放送されていますよね。
レコーダーのアナログチューナーで標準画質(東芝の場合でいえば6:4)で録画した場合と
レコーダーの地上デジタルチューナーでHDDに録画したものを画質を落としながらDVDに保存するのと
どっちが画質がきれいなのでしょうか?
一般論でいえなければ
主観でかまいません。
書込番号:5659350
1点
>一般論でいえなければ
>主観でかまいません。
デジタル対応のレコーダを持っていないんですが、最終的にSD画質(デジタル放送のTSやDRとは違うという意味で使ってます。XPやSPなどです。)に同じレートで記録するにしても、放送の映像ソースの品質が、アナログ放送よりデジタル放送の方が良いので、デジタル放送を直接(またはTS録画してSDに変換)SD画質で録画する方が綺麗だと思います。
ちょっと長い文章ですみません。
うちは、デジタル対応のテレビ+アナログ対応レコーダなんですが、TVのチューナで受信した地上デジタル放送をS端子経由で、レコーダで録画すると映像は一目見て綺麗だと分かります。
きっと、デジタル対応レコーダでTS録画すると、もっと綺麗なのでしょう。
主観的な表現で申し訳ありません。
書込番号:5659464
1点
>つまり高速ダビングではなく
レート変換ダビングですよね?
2時間番組なら
ダビングに2時間かかるという解釈でよろしいでしょうか?
その解釈で良いと思います。
DVDディスク1枚(片面)にSPモードで2時間という条件では、地上ディジタルの方が綺麗に残せます。・・・・・仮にの条件です。
最も大きな理由は、ディジタル放送の映像自体に、ノイズが非常にに少ない事が挙げられます。
ハイビジョン放送を視聴(HDDに録画)後にDVDディスクにダビング(ムーブ)でしたら、実時間が必要ですが、DVDディスクに残す事だけで良ければ、HD/SDモード→SPモード等のモード変換(ダウンコンバート)録画予約をしておけば、DVDディスクに高速ダビング(ムーブ)出来ます。
書込番号:5659701
0点
>ハイビジョン放送を視聴(HDDに録画)後にDVDディスクにダビング(ムーブ)でしたら、実時間が必要ですが、DVDディスクに残す事だけで良ければ、HD/SDモード→SPモード等のモード変換(ダウンコンバート)録画予約をしておけば、DVDディスクに高速ダビング(ムーブ)出来ます。
そうですよね。
でもせっかくなら一度くらいはきれいな画質で見たいし・・・という気もするんですよね。
デジデジのチューナー内蔵の機種買って
きれいな画質とダウンコンバートした画質と
両方で録画予約するという方法もあるような気がしますね。
岩魚命さん
途中で割り込んですみませんでした。
岩魚命さん自身は聞きたいことが聞けているのでしょうか?
私が割り込んだばかりに聞きたかったことが聞けなかったとしたら申し訳ありません。
書込番号:5662102
1点
> デジデジのチューナー内蔵の機種買って
きれいな画質とダウンコンバートした画質と
両方で録画予約するという方法もあるような気がしますね。
そういう使い方をされている書き込みもよく見かけます。コピワンでありながら、コピーが2つ作れるのも便利です。
ちなみにいまのデジ×デジW録機は、どのメーカーも録画2(裏録などメーカーによって呼び方が違います)は必ずDR/TSでしか録れません。表でSP、裏でDR/TSといった録りかたになります。
書込番号:5662738
1点
>どのメーカーも録画2(裏録などメーカーによって呼び方が違います)は必ずDR/TSでしか録れません。表でSP、裏でDR/TSといった録りかたになります。
高画質で2番組同時録画できるわけではないんですね。
ちょっとがっかり。
でも買う前に知っていてよかったです。
買った後でできないと知ったら
もっとがっかりしたでしょうから。
貴重な情報ありがとうございます。
今後の動向として
高画質で2番組同時録画できる物が
登場する予感とかありますでしょうか?
今現在、高画質で2番組同時録画できないのは
技術的な問題があるからでしょうか?
それとも何らかの規制ですか?
書込番号:5662881
1点
みなみだよさん へ
すいません。説明がまずかったようです。
2つともハイビジョン画質(DR/TS)で問題なくW録できます。できない機種はありません。
言いたかったのは、どの機種でも録画2でSPなどは選べないということです。DR×DR、SP×DRはOKですが、SP×SPはダメです。
DRは、ご存知のように、ファイルサイズが非常に大きくなります。
http://panasonic.jp/dvd/products/xw50_xw30_xp10/function/
にあるように400GBあるXW30でも、BSデジタルで36時間、地デジで50時間30分です。SPだと177時間に跳ね上がります。
私はTVがアナログということもあり、DR/TSはほとんど全く使っていません。HDDにいつも100〜150時間くらい、いろんな番組がたまってしまう状態だからです。この掲示板でも、最初はDRを使っていて、すぐHDDが苦しくなって、XPなどに切り替えている方を見受けます。こういうとき録画2でTSしか選べないのは、つらくなるときもあるでしょう。
書込番号:5664019
1点
ちなみにSP×SPができないのは、規制はなく、技術的な問題もないと思います。
SP×SPを実現するには、ハイビジョン→SPの変換を行う回路が二つ必要になります(同時録画のため)。その分コストが高くなります。私のように100時間もたまる人は少数派で、SP×SPというニーズは少ないでしょうから、コスト削減のためにSP×SPという機種がないのでしょう。特に今後は、みなハイビジョンTVに切り替わっていき、どんどんハイビジョン(TS/DR)で見る人が増えていくでしょうし。
今後も、Bluerayなどが当たり前になるまでは、DVDに残すのが中心で、DVDに残すにはSPなどのSD画質に変換する必要があります。2つの異なる番組を同時にとって、どっちもDVDに残したいという人はSP×SPは欲しいでしょうね。2つとも高速ダビングできますから。
書込番号:5664060
1点
何度もすいませんが、訂正です。
松下はSP×DRのW録はできません。DR×DRだけでした。HDDがあふれそう。
東芝、ソニー、シャープはSP×DRができたはずです。
書込番号:5664131
1点
なんで1台でどうこうしようとしか
考えないのだろう・・・・・。
2台3台あればたいがいの事は何でもできますよ
1台1台が容量少なくても
寄せ集めれば1台の1TB機より
使い勝手はいいかもね
近々引っ越しするので
現在3台体制をBDを加えた4台+2台体制にするつもりです
特にE200Hは1枚に8割以上ダビングするとフリーズするのでHDDから映像抜いて修理に出さないとどうしようもないし
書込番号:5664183
0点
あE85Hの存在忘れてたので
さらにもう1台です
計7台かw
書込番号:5664187
0点
シングル機2台によりW録体制です。
2台あって利点はDVD作製の効率UPです。
今だとW録機をメインにサブ機に型落ちのシングル機
を買うのが安くていいかもしれない。
書込番号:5664276
1点
>シングル機2台によりW録体制です。
ですよね
と言うかテープ時代時代はどうしてもこれが必要だったっと・・・・・・。
最低4台はありましたから
書込番号:5664722
0点
うーーん。使い方が違うんでしょうね。
うちもリビングに3台あって、自分の部屋に1台あります。
リビングの3台中、2台がフル稼働していますが、2台でさえ、何をどっちに予約セットしたのか、どっちに録画したのかしょっちゅう分からなくなります。
今のメインはX6がデジ×アナ、XS57がアナ×アナのW録。最初のプライオリティはX6のデジタル録画であり、毎週のドラマをセットしていたとします。でもある週、日本代表サッカーの試合があって、これはデジタルの16:9で録りたい。すると、ドラマは予約を外して、XS57の方に移します。なぜ移すかというと、X6が中心なので、いつもHDDが逼迫しがちだからです。
こんな感じで、予約をしょっちゅう移動させたり、なんだかんだで面倒でしょうがない。
これはデジタルで取れるのがX6の1本だけだから、こんな感じなのですが、X6を買う前、XS57とスゴ録HX8(シングルアナログ)をメインにしていたときも似たような感じでした。ある週はこのアニメとバラエティがかぶり、次の週はまだ別のがかぶるので予約を相互に移したり。。。
1台でトリプル録画、2TBとかの方が便利は便利です。HDD死んだら、すべて死ぬので、現実にはやりませんけど、毎週60〜70個も録っていて、かぶりまくる我が家には、複数台持つのは、できれば避けたい必要悪という感じです。(まったく一般的でない議論ですいません)
書込番号:5665318
1点
我が家もシングル機2台体制です。
県境に住んでいるため、両方の県の電波を拾うため
2台体制にしました。
Wチューナー内蔵機はまだまだ高いし、2台使う必要性があったので最近XP10を買い増ししました。
2台あわせても容量360GBしかありませんが
SPモード以下でしか使っていないので十分足りています。
書込番号:5666714
0点
デジタル放送はハイビジョン画質では録画出来ず、DVDに録画すると画質が落ちます。
書込番号:5982524
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
実質いくらなんて曖昧な表現ではあまり有益な情報とは言えません。ポイントを現金換算して実質値引きということであれば、販売価格を明示しないと用意しなければならない金額が不明ですよ。
書込番号:5659081
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
当製品のHDD容量は200GBということで、他製品に
比べると若干少なめに感じます。
そこで、HDD容量が多いことが必要な条件とは、1回の
録画が長時間で高画質の情報を記録する時に必要だと思って
いますが、この考え方は正しいのでしょうか?
1回当たりの録画時間が少ないのであれば、どんどん上書きを
していけば良いのですよね。そして、保存したい情報を
DVDに録画すればよろしいのですよね。
基本的なことですが、教えてください。
0点
>HDD容量が多いことが必要な条件とは・・
同じ録画でより高画質の情報を記録する時に必要だと考えられます
200Gで少ないかどうかは 使用方法によって異なるでしょう
とにかく撮って溜め込んでいくような使い方をすれば いくら有っても不足します
そもそも 容量いっぱいまで溜め込んでいくのは
トラブルの原因にもなり また被害も大きくなるので
基本的にはその考え方は正しいでしょう
PANA機はRAMが使えるので コピワンでなければ移して戻してすることも簡単にできるので HDDの容量は気にするほどでもないでしょう
書込番号:5657315
0点
FUJIMI-Dさん
どうもありがとうございます。
当製品を購入することに決めました。
書込番号:5657395
0点
この機種は、デジタル放送と従来のアナログ放送、どちらも
録画・視聴できますが、両方同時には録画できない、という、
他の機種では当然できることができないヘンな仕様ですが、
それでもよろしいのでしょうか?
一応、念のため。
書込番号:5657551
0点
>他の機種では当然できることができないヘンな仕様ですが、
うう〜ん、ダブ録機でない機種では、出来なくて当然のような気もしますが。
他のメーカでは違うのでしょうか?
正直、まだデジタルのレコーダにはそれほど興味がないので、勘違いをしてるのかもしれませんが。
書込番号:5657640
0点
DR主体なら200GBは少ない
それ以外ならばメディアに移せばちょうどいい
昔なんて80GB
その前からの人は20GB・・・。
書込番号:5657652
0点
はらっぱ1さんへ
パナソニックの過去の地デジ搭載DVDレコーダーは全て、デジタル放送と
アナログ放送の二番組をHDDに同時録画が出来ます。
パナ以外のメーカーでも同様で、出来ないのは、SONYのRDZ-D50と、このXP10
くらいなものでしょう。もし、他に出来ない機種がありましたら、教えて欲しい
もんです。
書込番号:5658897
0点
いや、そう感情的になられても困ります。
デジ対応機には興味がないので、知りません。
ただ、紅秋葉さんの書き込みの「当然」と「ヘン」というのに引っかかっただけです。多くの機種で出来るから当然とは言えないと思います。
他の機種は、きっと仕様書に書いてあるから出来るのでしょう。で、この機種は仕様書に書いてないから出来ないだけかと。ヘンかどうかは何とも。
書込番号:5658983
0点
はらっぱ1さん
私が「感情的」になってるんですか? あなたの質問に対して、事実を
書いているだけなんですが。
デジ対応機に「興味がないので、知りません。」なら、興味も無ければ
知らない事柄について返信を書くこと自体おかしな話しです。
ヘンな突っかかり方をするのは止めて頂きたいですね。
書込番号:5659062
0点
この機種は”更新録画”が出来るので「観たら消す」タイプの人なら、200GBの容量でも何とかなると思います。
確かに、デジ・アナ同時録画は出来ませんが、この機種を買う人なら、あまり違和感は感じないのでは?
書込番号:5659196
0点
紅秋葉さん、
また失敗したようで、すみません。
>デジ対応機に「興味がないので、知りません。」なら、興味も無ければ
知らない事柄について返信を書くこと自体おかしな話しです。
私が「興味がないので、知りません。」と書いたのは、紅秋葉さんが、
>もし、他に出来ない機種がありましたら、教えて欲しいもんです。
と書かれた部分について書いた物ですが、言葉足らずで誤解を招きました。
「そう感情的になられても困ります。」と書いたのも、同じ
>もし、他に出来ない機種がありましたら、教えて欲しいもんです。
に対してのレスです。
「教えて欲しいもんです。」という表現から、私の感じたままを書きました。
たしかに、いまのところデジ対応機にさして興味がないのは事実で、すべてのデジ対応機でデジxアナの録画ができるか調べるのは辛いので、レスはこの辺にしておきます。
わたしのこのスレへのレスはこれで終わりとします。
書き方が悪かったのかもしれませんが、わたしの方は、特に感情的にはなっていないつもりなので、紅秋葉さんがこれで怒りを収めて頂けるとありがたいです。
書込番号:5659573
0点
はらっぱ1さん
了解しました。私も、今後はご指摘頂いた「ヘン」などの
言葉の使い方には気をつけます。
書込番号:5660006
0点
買っちゃいました。
昨日、家に届きました。
明日が休みなので設定しようと思っています。
いろいろと情報をいただきました。
ありがとうございます。
書込番号:5664356
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
はじめまして、
三菱のDVR-HE760の故障で急遽、HDD内蔵DVDレコーダーを探しています。
8年前のアナログテレビを所有。
そろそろ買い替え時期が来そうですし、ビデオカメラが欲しいのと重なって、それぞれの相性が気になっています。
canon HV10 panasonic SD1のどちらかのハイビジョンデジタルビデオカメラを購入予定ですが、DIGAのXP10にはDV端子がついていないようですね。
HV10から動画を取り込むには、HP10のD映像出力端子(D1〜D4)とHV10のコンポーネント端子D3/D1対応(特殊D端子、出力のみ)というのをつないだら可能でしょうか?
SD1はカタログが手元にないのでよくわからないのですが、ネット上の仕様書みるとD3映像端子というのがあるようです。
ビデオカメラからの動画を内蔵HDDに落として、それからDVDに焼けるようなDVDレコーダーを購入したいのですが、予算的なものもあり、XW30には手が届かない感じですが、がんばってXW30を買わなければ願うような処理は不可能なのでしょうか?
どなたかわかる方ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
ハイビジョン・カメラのハイビジョン画質の動画を、その画質で(SD画質でなく)DVDメディアに記録するためには、ブルーレイかHD DVDが必要です。
SD画質で、DVD-RやDVD-RW、DVD-RAMなどに記録したいならば、レコーダにDV端子は必須ではありません。S端子で十分です。
書込番号:5643104
0点
〔最終目的がDVD(SD画質)であるという前提で〕
DVDレコーダーへの取込みがDV(SD画質)でいいのか、
取込みはHDV(HD画質)で行いたいのか。
参考スレ
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5499574/
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5478993/
松下に拘りがあるのか
http://panasonic.jp/dvd/lineup/
↑で端子の欄に「DV端子」とあれば、DV端子からSD画質での取込み可。
DV端子なくても、S端子からの取込み可。
HDVの取込みは松下のレコーダーは不可。(ブルーレイ除く)
>HV10から動画を取り込むには、HP10のD映像出力端子(D1〜D4)と
>HV10のコンポーネント端子D3/D1対応(特殊D端子、出力のみ)
>というのをつないだら可能でしょうか?
出力端子同士を接続しても、どうにもならない。
>SD1はカタログが手元にないのでよくわからないのですが、
>ネット上の仕様書みるとD3映像端子というのがあるようです。
カメラにD3出力があっても、レコーダーにD3入力がないので、
どうにもならない。
書込番号:5643152
0点
DV入力端子から取込可能かどうかは
http://panasonic.jp/support/connect.html#p03
↑通常、DV機器動作確認等で判断するのですが、(各メーカー)
HV10本体でHDV→DVに変換して取込めるかは、
HV10はHDV機なので、DV機器としての動作確認は行ってないと思うので、
事前の確認は難しいかも。(恐らく東芝のレコーダーにはDV端子からの取込みは不可)
もっとも、S端子での取込みは相性はないのであまり気にしなくてもいいですが。
HDVの取込みが可能なレコーダーであれば、恐らくHV10からHDVでの取込みは可能と思いますが、個別に事前の確認をお薦めします。
書込番号:5643205
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
4年前に買ったクリップオンが壊れてしまい、
修理代が3万と言われたので、急遽買うことにしました。
まだ選びかねていたのですが、
価格調査にと思い、日曜日に近所のヤマダに行ったら、
店頭価格が59800円で、更にお持ち帰り価格(?)で
56810円にしてくれたので、即買いしてしまいました・・・
やっと配線が出来たのですが、
BSデジタルの番組表は表示されているのに、
地上アナログの番組表が表示されません。
BSデジタルが配信されれば大丈夫と取説に書いてあり、
番組も映るのですが、
色々やってみましたが昨日になってもダメでした。
対処方法はございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
地デジは映りますか?BS−iはどうですか?
私の家では、BS−iから地デジの番組表を受信しているようです。
書込番号:5637133
0点
しんのすけの里親さん
>地上アナログの番組表が表示されません。
今晩はaszと申します。
XP-10を本日入手してまだセッティングしていないので、薄型テレビで地上アナログの番組表を表示させた方法をお知らせしたいと思います。
私の環境はBSアナ、デジ---BSアンテナ受信
UVは--------ケーブルテレビ(難視聴地域のため)
UV受信のケーブルテレビでは番組表は表示不可、BSアンテナ受信接続でBS及びUV共番組表表示OK、但し、地上アナログの番組表は最初薄型テレビの受信地域設定を私が住んでいる地域にしてもダメでした。
そこで私の地域の放送局、例えば大阪市に地域設定したところ地上アナログの番組表が表示されました。
しんのすけの里親さん が住んでいる地域の放送局の地域設定すれば地上アナログの番組表が表示されると思います。
地上アナログの番組表は全ての地域にセットされていないので挑戦してみて下さい。
書込番号:5638003
0点
今晩はaszです
先程、設置して初期設定で地上アナログ番組表も無事セット出来ました。BS配線さえ接続されていれば地上アナログ番組表はOKです。
書込番号:5640679
0点
あやちゃ777さん、aszさん
返信有難うございました。
もう一度、設定をやってみました。
市外局番を入力するところで、
03−しか入れていなく、その後の4桁を入れてみたら、
無事地アナの番組表が表示されました!
(取説には市外局番を入力、とあったので・・・)
地デジは映らないみたいですが、
でも、今のところ地アナが映れば困らないので、
とりあえずは大丈夫になりました。
有難うございました♪
書込番号:5642748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








